X



高断熱・高気密スレPart43【24時間換気】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/12(日) 09:16:35.04ID:Vh5Hs65M
次スレは>>980が建てること

※前スレ
【Ua値】高断熱・高気密スレPart42【C値】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1584038015/

※過去スレ
【熱抵抗値】高断熱・高気密スレPart41【熱貫流率】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1582535450/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart40【Passive】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1582256474/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart39【Passive】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1581893694/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart38【Passive】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1581261462/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart37【Passive】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1580938968/
0003(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/13(月) 17:24:20.84ID:???
密閉君て、あんな理解能力でリアルワールドでどうやって生きてるんだろう
なんか心配になってきた…
ほんとにあんななら、仕事になんて就けないよね
0004(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/13(月) 18:05:19.73ID:deqx4jlu
これからのトレンド
「家は、気密」
0005(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/13(月) 20:00:48.67ID:???
密閉君みたいなのでも暮らして行けてあまつさえ家を建てる夢を見れるという。日本は良い国だと思うぜ。
0006(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/13(月) 20:08:27.38ID:???
でも普通の人なら1ヶ月もあれば理解出来る事を3年も勉強しなきゃいけないって客観的に見れてる側面もある
0007(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/13(月) 21:13:26.39ID:deqx4jlu
一か月程度しか調べないで買ってる奴はほとんど失敗しているよ
0008じゃぱん
垢版 |
2020/04/13(月) 21:22:18.46ID:???
俺は今から断熱の勉強はじめる
よろしくな
0009(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/13(月) 22:18:38.59ID:HrC+yLUE
私は1年ほど勉強して25歳くらいの時に家を建てたいと考えてます
0010(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 01:08:26.13ID:???
どんな工法や間取りにもメリットデメリットがあるからそれを知って自分にとって大事だと思うのを取捨選択するだけ。

1番大事だと思うのは今だけじゃなくて10年20年30年ごとのライフスタイルを想像することかな?
子供がいるときは子供部屋欲しいし、年取ったら平屋が良いし
金があれば大抵のことは解決できるけどな。
0012(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 07:18:45.63ID:Bjn2XCKY
これは多くのプロも言ってるけど、
住宅業界は、ポジショントークやステマが多い
それらに惑わされない為にもしっかりと勉強する必要がある
焦った奴が負け
0015(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 08:25:16.92ID:???
嫁がIH嫌だって言ってプロパン入れることになり、床暖もガスになった
冬の間のガス代クッソ高くてむせび泣く
0016(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 08:55:23.96ID:Bjn2XCKY
プロパン最強だよ
自分もプロパンの予定
災害などでガス供給が止まっても安心
太陽光も無料の奴を設置する(カーポートの上だけど)
RCの打ちっぱなしだから、グレーのボンベと色が合うし
プロパンのエネファームもあれば最強
0018(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 09:49:56.00ID:???
ガスは給湯や調理に使う分には最高
暖房で点けっぱなしはとんでもない金食い虫
弱運転でエアコンと併用なら快適で安いぞ
0019(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 10:16:06.09ID:???
うちはオール電化の予定だわ
わざわざガス選ぶ理由がないなぁ
今ガス給湯器でコンロもプロパンだけどランニングコストが安くないしね
0020(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 10:53:33.84ID:Bjn2XCKY
【断熱マニア必見】
えっ!ドイツの家は日本の家より6倍断熱性能が高い!
2020/04/14にプレミア公開
0021(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 10:57:55.94ID:Bjn2XCKY
過去の災害を見ても、今回のコロナを見ても、投資も同じで
1つに依存するというのは極めて危険なんだよ
分散が基本
・冷暖房は、電気(非常時は太陽光やEVから)
・給湯はガス(非常時はプロパン)
・防災品として、灯油ストーブとガソリン発電機
0024(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 11:55:03.62ID:06c3FNUS
大便器は大6Lの水
0027(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 12:45:37.62ID:???
>>21
電気使えないけどガス使える状態でなにができるの?せいぜい冷蔵庫の中身調理するぐらいでしょ
小型のガスコンロとアウトドア用品備蓄で良いんじゃないの?
0028(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 13:16:11.79ID:Tlp0I8dR
プロパンガスを燃料にできる暖房器具って何かないですか?
0031(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 13:42:57.88ID:???
>>29
電気ダンパーついた吸気口ダクトをキッチンの近くにつけて
換気扇のスイッチと連動させて開け閉めする
0032(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 15:42:26.08ID:???
>>31
やっぱりそれしかないのかー

それで気密とか断熱とかたもてるか心配
金属のやつがパカパカするだけだろうし
0033(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 15:46:01.58ID:???
気密はともかく断熱というか、熱はまわすだけ逃げるよ
湿度も逃げるので、過乾燥の原因のひとつ

排気用サブダクトつきの循環型とかもあるけれど、IHじゃなきゃだめとか
制限あるんだよね
003432
垢版 |
2020/04/14(火) 16:20:33.95ID:???
換気扇をつけているときは
しょうがないとして

つけていないときでも
本来壁の部分が給気口に
なるってのがなー

給気口が金属製なら、
熱伝導高そうだし
0035(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 18:01:22.26ID:???
三菱のとじピタはもう見たんだよね?
あれが入手しやすい給気口では一番気密断熱考えてるから、
あれでだめならランニングコスト無視して循環式のレンジフードだろうね
0036(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/14(火) 20:35:48.76ID:???
>>32
手間を惜しまないなら、
滑り出し窓だな。
換気扇回すときに窓を開ける。

ちなみに吸気口だけの場合、
100mmじゃ換気扇全開で全然吸気量が足りなくて、
他の階の吸気口がゴーゴーいうくらい猛烈に吸っちゃう。

150mmなら足りてるんだろうか。
ちな、C値は0.12の家。
0037(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/15(水) 12:30:14.39ID:L5XoavYe
ラクジュの最新動画を見たけど、やはりデザインにこだわる家は性能が低いわ
やはり、家はキューブ型のシンプルデザインがいい
・窓は最少数で、ベランダ無し、デッキ無し、バルコニー無し、勝手口無し、外構無しで頼むわ
0038(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/15(水) 12:57:04.97ID:aV1Z6x09
>>37
家というより物入れておく為だけの古屋みたい
0039(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/15(水) 14:13:36.52ID:Fe+WDVkR
シェルターみたいなもんですね。 いっそ地下に埋めるとか
0041(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/15(水) 16:00:11.89ID:qmG7hiF9
デザイン
0042(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/15(水) 16:15:07.15ID:L5XoavYe
まあだから好みは人それぞれだからええんだよ
性能重視でシンプルデザインにするもよし、
派手なデコボコデザインで、性能を犠牲にするもよし
結局、自分の家なんだから自分の好きなようにすればいいだけ
他人の評価を受けるために建てるわけじゃない
0045(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/15(水) 18:35:12.79ID:???
ある程度他人の評価も考慮した方がいいけどな
その地域に住んでる人間の中で明らかに見た目がショボかったら裏で変に噂になるしご近所付き合いに影響する
豪邸すぎるのも良くないが
0046(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/15(水) 22:12:31.53ID:cxyXMLhC
真面目なはなし、コンテナハウスって夏は灼熱地獄で
冬は結露地獄だと想像するけれど、買った人は満足
してるのかな
0048(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/16(木) 07:10:01.64ID:IpHNH5TW
>>45
どこの惑星に住んでるの?
日本は豪邸からボロ屋までが共存しているよ
0049(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/16(木) 08:38:21.43ID:dNVffrEv
テレワークしてると外の工事の音とかめっちゃ気になる
狭くてもいいから防音の書斎がほしい

このままだと苦情入れに行きそうや
0050(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/16(木) 08:56:41.73ID:oPI9WS+j
>>48
極端な話、まことちゃんハウスみたくなるって事じゃね?
0051(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/16(木) 09:33:55.20ID:zMPUivzt
>>37
その条件をすべて満たした高価なコンテナハウスがセキスイハイム
0053(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/16(木) 12:29:31.63ID:9UFjQ9QE
「セキスイハイムM1」
坪単価134,000円(1971年)
0054(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/16(木) 13:19:07.28ID:IpHNH5TW
>>49
防音についてはRCで窓最少が最強です
0055(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/16(木) 13:55:02.52ID:???
>>48
高級住宅街や昔の部落だった所とか知らない?
たまに空気読めてない奴いるが俺の知る限りだいたい固まってるぞ
0056(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/16(木) 16:36:39.81ID:IpHNH5TW
自分は都内だけど、豪邸からボロ屋までいろいろ混ざっているわ
0057(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/16(木) 22:01:50.77ID:0M/OkiZR
>>37
外構無しのメリットは最初のイニシャルコストだけだぞ
土そのまんまってことなら夏の雑草刈りで死ねる
それも毎年数回を一生だからな
0059(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/17(金) 09:34:12.23ID:x+/ziuTk
田舎住みだけど、古い家ばかりのエリアと新築だらけのエリアでかなり分かれてるわ
古い家のエリアは配達のトラック一台来たら埋まる1車線道路しかなく、新築エリアは広い2車線道路に歩道付きという地域格差がある
0060(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/17(金) 10:29:51.87ID:W7ndpsTe
>>57
50坪の古屋を50万で壊してもらって、廃材を敷地に敷くから大丈夫
一石二鳥
0061(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/17(金) 10:33:12.17ID:W7ndpsTe
苦男の動画で外断熱と内断熱をやっていたけど、
内断熱の方が安くていいらしい
外側は自分で新築時から断熱塗料を塗りまくればいいんだよ
外壁メンテが不要になるから一石二鳥
0062(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/17(金) 17:09:57.20ID:???
ラクジュの設計って物件を見学させてもらうのには面白そうだけど、
自分で住むにはいかにも使い勝手が悪そうで、何を妥協しなければ
いけないのかを理解するのには役に立つ。
0063(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/17(金) 21:44:14.51ID:texds1GZ
3種換気の給気口に入ってたフィルターがペラッペラで信用ならんから交換したい
お前らなら何かすごいフィルター知ってんだろ?
教えろください
0064(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 00:03:42.30ID:???
あるサイトでステンレスたわしが勧められてた
確か9年ほどメンテナンスフリーでいけてコスパ抜群とのこと
自己責任でどうぞ
0065(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 07:39:48.65ID:3jP/oRJs
RCは気密が劣化しないらしい
もうRC+内開き窓に決まりだわ

気密測定してみた
2020/04/18
https://www.youtube.com/watch?v=Gsl0hIbqon0&;t=163s
0066(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 11:54:47.35ID:c0XNUDHz
日本人はメンテナンスフリーを求めすぎだわ
地震台風など自然災害が少ない欧州でも日々住居のメンテして長持ちさせてるのに、自然災害だらけの糞環境の日本でメンテナンスせず100年住める家を求めるとか笑える
0067(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 14:06:55.79ID:???
メンテナンスフリーを求めているというより、メンテナンスで
詐欺的な商売があまりにも横行しているから、できる限り
かかわりたくないというのが真相では
0070(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 14:23:29.26ID:3jP/oRJs
>>66
そうなの?
買う相談の時に長期のメンテナンス計画を説明されるのでは?
0073(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 15:59:16.06ID:???
>>69
質の良い中古がない、中古が無駄に高いから、だったら新築でいいとなる。
新築なら災害ないかぎり20年は放置ノーメンテでいいから。
0074(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 16:25:47.55ID:???
>>73
自分で直さないからそういう考えになる
まぁ父親がやってなけりゃ子供はそういう考えにならないよな
0075(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 16:40:25.74ID:???
昔と違ってサイディングだし、トムソーヤーみたいなペンキ塗りとかないじゃん?
やってDIYでしょ
0076(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 16:52:26.52ID:M9ayZq22
アメリカの家は
塩ビサイディングでコーキングレス、ペンキ塗れば見た目は新品
窓はDIYで交換可能
床は土足
風呂はタイルで浴槽が置いてある
内装壁はペンキを塗れば新品
耐震性は2*4で完璧
2*4で断熱や気密も昔から良い
屋根はアスファルトシングルでDIYで交換可能
トイレはホームセンターで購入可能
平屋の庭付き、芝を刈る
0077(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 16:55:03.95ID:???
日本の普通の家はどうですか?
自分でDIYができそうな家ですか?
2階建て3階建てで、足場なしでペンキ塗れますか?
台風一過で、瓦飛んで、修理のために屋根から落下して死ぬ人もいますよね
0079(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 17:51:19.01ID:???
中古物件って上物が綺麗そうでも基礎が逝ってるとかあるんでしょう
湿度とシロアリが大敵
0081(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 20:03:54.08ID:???
>>77
いやメンテは業者に頼めよ
DIYしてもいいが出来ない奴は人に頼めばいいだけでメンテが出来ないしなくても良い理由にはならない
0082(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 20:06:06.82ID:???
シロアリで基礎が死ぬって実際どれくらいあるんだろ
100年前の爺さんの家にシロアリが沸いた事あるがそれ以外自分の回りで聞いたこと無いわ
0083(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 20:29:09.15ID:3jP/oRJs
土地があるなら平屋が最強だわ
メンテがやりやすい
0084(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 21:32:07.79ID:???
アメリカなんて中古が安いから学生終わって早い段階で中古住宅買って
結婚する頃に売ると買った金額と同等かそれ以上で売れたりする
日本は入居した瞬間から住宅の価値が激減していく
家は負債
0086(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 21:52:33.23ID:???
ウェルネストの人が木造とRCやってて鉄骨はやってないって言ってるけど
木造でC値0.2平均のウェルネストがRCやったらどうなっちゃうのさ
遂にマイナス行く?
0088(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/18(土) 23:28:48.62ID:M4CWlP3m
>>64
不織布、フィルター系が品薄だからなくなる前に買っておこうと思ったんだが、たわしは売り切れないだろうなw
調べたら面白かったわ、サンクス
0089(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/19(日) 00:12:54.56ID:???
>>87
中古が安いのは土地がやすいからだよね
日本は土地が高いから、しょぼい中古でも下がりにくい。
都市近郊なんて、中古と新築かわらんで。
0090(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/19(日) 00:39:38.31ID:yf9w3gm8
>>82
100年前の爺さんとか妄想が過ぎるw
0092(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/19(日) 10:49:20.08ID:???
アメリカは家の主人がコロコロ変わって新しい住民に買われるたびに、新しい主人好みに綺麗にDIYやリフォームされたりしてるから価値の維持や向上が起きるんだっけ
0093(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/19(日) 11:15:35.65ID:h4SM+XMf
家は3年後に買うと言っていた私の予想が的中しますた
0094(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/19(日) 11:51:25.81ID:h4SM+XMf
ウェルの最新動画を見たが、
窓は、樹脂トリプル内開き:シャッター付きにする(日除けにも使えるブラインド型シャッター)
窓の数は最少数で、窓は南側のみ(+規制の最低限)で、風呂、トイレ、キッチン、廊下、玄関などの採光用の小窓は不要。
0096(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/19(日) 15:07:48.80ID:h4SM+XMf
閉所恐怖症くんは、風呂に窓を付ければいいだろう
住宅は自分好みに作るんだよ
他人の意見は聞くな
0099(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/19(日) 22:35:45.93ID:???
>>98
まあまあ、一部の特殊性癖の人が言ってるだけだから…

オレも計画中だけれど、トイレにはつけないかな
風呂場は、もし塩素系の薬品とか使う必要があるときは小さい窓
あったほうがいいかなと検討してる
東西最低限は同意するけれど、玄関はどうなんだろうね

それ以前に、早く土地決めないと…
0100(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/19(日) 22:49:32.46ID:???
風呂場やトイレは大地震の際などの一時的なシェルターになる
構造的に潰れにくいからだ

だから必ず外に出られる窓は付けておけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況