X



【HEAT20】高断熱・高気密スレPart39【Passive】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/17(月) 07:54:54.44ID:???
※前スレ
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart38【Passive】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1581261462/

【HEAT20】高断熱・高気密スレPart37【Passive】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1580938968/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart36【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1579829514/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart35【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1577877173/
0902(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:22:05.86ID:???
大手はスムストック査定などがある。
転勤で売却しなければならない可能性がある人は大手も選択肢のひとつだよ。
0903(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:26:52.76ID:???
聞いたこともない地場工務店の高性能な家って現状だとまったく評価されないってオッサンが言ってたな
逆に言うと買い手からすればそこが狙い目らしいが
でもそんな家は当分中古市場にはほとんど出てこないだろうけど
0911(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:36:25.23ID:???
>>910
お前のレスほんと頭悪いなw
そもそも人間の方が呼吸してるし気密=真空状態作ってるわけじゃないだろ?w
0912(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:38:56.54ID:???
仮に売る場合に地場の工務店と比較して大手だと500万高く売れたとしても
建築費がそれ以上に高くつくなら意味なくね?
0915(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:54:02.40ID:???
木は呼吸する?wwww
伐採した気が酸素を吸って二酸化炭素を出すのか?
非科学的すぎんだろ
0916(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:55:42.86ID:???
>>913
ないよ?だから低気密の方がいいって結論を推したいの?
そりゃ歴史的建造物みたいに何百年も長持ちさせたいなら通気性が高い建築物の方がいいだろうね
0918(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:58:58.08ID:???
ちょっとまてw
リフォームって時点で築10〜20年の物件でしょ??
今時の建て方に当てはまる話なの??
10年20年前から建て方って同じなのか?w
結局柱に湿気がとかグラスウールにカビがみたいな昔のミスの話を出そうとしてるだけじゃないの?
0919(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 10:59:15.05ID:???
寒いからって畳の上に断熱シート(銀色のこたつの下とかに敷くやつ)を敷いてその上に布団敷いてたんだけど、
しばらくそのまま使ってたら見事に布団にカビが生えてた。
つまり家もそーゆーこと。
気密性を高める=空気が通らない=カビが生える

断熱は良ければよいほどよいけど、ある程度空気が動く(熱をロスする)のはカビ予防の点から仕方ないというか、むしろ意図的に熱を捨てる覚悟が必要だと思う。
0921(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:06:27.09ID:???
>>917
過度な高気密の線引きはC値いくつからなんだ?
気密が大してよくないであろうパナホームの家で白カビがって
ブログ読んだけどあれ以上にガバガバでやれって話か?w
0930(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:21:22.53ID:???
>>926
淀みって何?特定の位置だけ二酸化炭素濃度が上がるとか?
本当に空気が淀むような状況になってれば大手HMの施主からクレーム出まくってると思うけど
0933(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:30:40.85ID:???
家を作るときビニールのような湿度を通さない部材を使うわけではないからカビの心配は不要では?
0934(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:32:12.45ID:???
>>930
人がいなきゃ二酸化炭素濃度は上がらないし、二酸化炭素濃度が上がってもわからないからクレームになりようが無い
あるとしたら結露やカビだろうけど、そのくらいは当たり前に起こるものとして処理されてるだけの話
0936(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:34:47.15ID:???
カビの原因は温度と湿度
気密のせいで空気が動かないのが原因とか言い出したら
平安時代のガバガバの建物推奨しなきゃダメじゃね?
つか、完全に真空の宇宙ステーションではどうやって対処してるんだ??
室内はカビ生えまくりの劣悪な環境で宇宙飛行士は仕事してるのか?
0937(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:36:14.61ID:???
>>934
住んでる人からのクレームの話をしてるんだけど?
大手HMの家は実は二酸化炭素濃度が高いけど住人が気付いてないだけとでも言いたいの?w
結露は窓の性能の方が重要だしカビは湿度管理の問題だよね?
0938(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:36:36.30ID:???
>>936
温度と湿度が原因なのはわかり切ってる事。
低断熱であれば空気が動く事で多少カビを抑制できるが、気密が悪く計画換気ができてなきゃそれすら無理
0939(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:37:15.20ID:???
クレームや不具合の統計取ってるのなんて大手だけなんだからそこらへんの高高ビルダーに騙されるなよ
0940(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:37:21.93ID:HAuEiKZg
これから建てるなら気密断熱で0.3未満を目指せ
余計なものを削ればローコストでもいける
0941(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:38:18.45ID:???
>>937
寝室は実際二酸化炭素濃度高いと思うよ
だって換気が効いてないんだから
お前二酸化炭素濃度上がったら気付くの?

結露とカビについてはその通り。でもそんなのは当たり前の話で、断熱性能がよければ気密性能が要らないという根拠になり得ない
0943(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:42:57.56ID:???
>>941
換気が効いてないから二酸化炭素濃度が高いってのはのはお前の想像だろ?
自分で実験して確かめたの?

気密がいらないなんて一言も言ってないよ程度の問題でもc値0.2と1と2でそこまで変わるの?
0946(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:45:41.80ID:???
気密が良い=空気が動かないじゃなくセットで換気システムがあるんだから気にする必要あるのか??
リフォームでカビが生えてた家はどんな換気してたかが重要なんだがそれについては書かないのか??
0948(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:46:45.14ID:???
>>943
もういいよ、好きにすれば?
俺はお前が気密の低い家を建てたって何も困らないんだよ。めんどくせーから勝手にしろ
0950(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:48:34.31ID:???
リフォームでカビが生えてた家のC値がいくつだからこれ以上はまずいこれ以上なら良いとか客観的なデータは出さないの?
さらに言えば施工してた会社はどこなの?そこを避ければいい話では?
0951(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:49:43.80ID:???
>>949
余計に意味わからん、C値いくらの家だよ。
必要だと思わないのに高気密の家に住んでるの?設定がめちゃくちゃだぞ
0955(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:55:15.51ID:???
二酸化炭素濃度ワロタ
換気しないだけで上がるわけないだろ、気になるなら酸欠測定器で測定してみたら?10万くらいで買えるから
0956(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:56:05.76ID:???
>>952
植物は呼吸する時にエネルギー使うよねw
んで、生きてる植物なら昼間の光合成でエネルギー作り出すからいいけど
エネルギーの補給なく呼吸ばっかりしてる木材ってどうなるんだろうねw
痩せて朽ちていくのかな
なら法隆寺とかの木造建築は1000年以上呼吸してることになるよねぇw
いろいろ頭おかしい人がこのスレにはいるらしいw
0957(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:56:26.78ID:???
>>953
結局個人の感想かよ
気密高めるデメリットがない限りは高めた方が無難だわ
0.5以下なら0.1縮めることのメリットは薄いだろうけど
0959(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:56:54.96ID:HAuEiKZg
>気密がいらないなんて一言も言ってないよ程度の問題でもc値0.2と1と2でそこまで変わるの?

0.2の5倍が1だから、冷暖房費が5倍違うのでは?
0963(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 11:58:37.99ID:???
>>955
10万円もしない
濃度測定してるブログなどはあり、換気しなけりゃしっかり上がる
そんなの当たり前でしょ
0965(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 12:00:24.76ID:???
C値とか、測定値だけが独り歩きして、その数値の効果が
どのように現れるのか、まったく検証されていない
C値とごく限られた事例の体験からの印象の関係を
いくら議論しても無意味
0973(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 12:05:44.73ID:???
必要ないと思う人は気密気にせず建てればいいだけ
ここは高気密高断熱スレなんだから、必要だと思う人の方が多数派でしょ
0974(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 12:07:06.21ID:???
>>972
呼吸じゃわからないから、もっと詳しくよろしく
材木が何を吸収して何を放出することを呼吸と表現したのか?
その根拠もよろしくな
0978(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 12:08:55.48ID:???
気密を高めるより、エネルギーの単価を下げることにお金を使ったほうが安上がりなんじゃないかと
0979(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 12:08:56.90ID:???
昔の家はc値10くらいらしいけどそれに比べたら2でも十分高気密
国の指標としては温暖地なら5以下なら高気密だっけ?
0985(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 12:13:05.67ID:???
>>959
そんなに変わるわけねえだろ。ネタで言ってんのか?
うちはC0.2でリビングエアコンのみだけど去年の実績ベースで言えば12〜3月の合計が18000円位。建てる前のC0.7のシミュレーションだと2万ちょっと越えるぐらい。
はっきり言って誤差の範疇。
いい加減馬鹿過ぎるから3年位romってろ。
0987(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 12:16:04.28ID:???
>>985
C値が永遠に劣化しない前提だと誤差で良いだろうけどね。
劣化して0.5vs1.5くらいになると少し差は開いてくると思うが
0994(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 12:19:49.37ID:fyKvNzZX
>>993
気密しても断熱層に普通に空気はあるのに、空気が出入りするから過度な気密はダメとか意味わかんねーんだもん
0996(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 12:20:10.46ID:???
※前スレ【HEAT20】高断熱・高気密スレPart39【Passive】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1581893694/

【HEAT20】高断熱・高気密スレPart38【Passive】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/
1581261462/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart37【Passive】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1580938968/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart36【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1579829514/
【HEAT20】高断熱・高気密スレPart35【Q1】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1577877173/
0997(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/21(金) 12:20:27.95ID:???
>>991
夜間17円で電力を使えれば、温暖な地域ならば気密や断熱はそこそこで十分なはず。

暖かく・涼しく過ごしたいなら気密や断熱ではなくて、ドアの内側にもう一枚ドアをつける(北海道の伝統的家屋のように)。リビング階段をやめる。の2つが低コストで高い効果を得られる。
住宅メーカーは儲からないから勧めないが
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況