X



トップページ既婚男性
1002コメント353KB

建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 22:52:23.82ID:JoQVnSwka
建売住宅、中古住宅、買う予定の人、リフォーム予定の人の情報交換の場です。
※既に買った人、リフォーム済みの人も可

※前スレ
建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1646563787/
建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1656405535/

・関連スレ
(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 133軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1650718442/

住まい・暮らしの情報交換@既婚男性板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1611180547/

【戸建て】子供を育てる家 part.81【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656055320/

建売住宅買う予定の人、買った人が集まるスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1644736754/
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/10(土) 18:35:25.20ID:Xomzf8FM0
安い家に住んで老後に買い直そうかと思ってたけど
インフレが現実に起きると難しいもんだな
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 05:15:35.78ID:lWNchgZv0
一括で買える、あるいは10年固定の間に繰上償還資金が貯まる見込みの人が、ローン控除と運用益貰うために敢えてローン組むのが正解
普通の小金持ちは300万貰える権利をめんどくさいからとドブに捨てることはしない
貧乏人ほどケータイもキャリヤのを使ってて、小金持ちほど格安SIMやahamoに切り替える手間を惜しまない

>>104、キミが>>49か?
逆張りしてみたかったん?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 15:31:22.36ID:klkKP4nQ0
去年中古マンション買ってリフォームしたが、下の階の同じ間取りの部屋が2割近く高い値段で売られててビビった。
タイミングって重要なんだな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 22:51:08.42ID:drD9BXCNM
家如きに30年とかローン組んでるアホって子供の大学費用とか仕送りとか出来んの?
まさか子供にアルバイトとかさせるの?虐待?w
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 23:42:29.74ID:g5BbIzq7a
教育は贅沢品だからな
子供に自分の人生は自分で進めと教えている
18も過ぎれば、困れば助けるけど、助けるのが当たり前ではない
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 13:37:48.18ID:xXRP8TPZM1212
新築する人の9割以上がローン組んでる当たり前のことをアホといって逆張りしたいだけだから相手するの無駄だよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 13:38:32.83ID:zqxEOyqWa1212
いや、てめえの見栄だけの家より子供の教育優先しろよ
教育の余剰金で買うものだろ

賃貸マンションで大学出と、貧乏高卒戸建てってどちらが幸せだと思う?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 13:47:07.74ID:xXRP8TPZM1212
キミがそういう持論持ってるのは大変素晴らしいことだね
頑張ってね(^_^)
でも普通の9割の人にそれを強制しないでね
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 14:12:21.29ID:l9oYAd+M01212
こんなところでピーピー喚いたってなんの意味もないのに
それがわかってないところ見るとこいつにその教育とやらの効果はなかったようだ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 20:07:16.81ID:1VBrxAzN01212
自分は奨学金という名の借金を500万近く背負わされたな
子供には奨学金はできるだけ借りさせたくないが…どうなることやら
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 22:39:19.51ID:wyfkKs07a
子供に奨学金払わせようとしてるようなクズは親になるなよ…
仕送りたったの月15万だとしても年200万以下だぞ?
それに学費年100万上乗せしたところで300万程度だぞ
最低1200万ぽっちも払えないような奴が戸建て買うとかアホだろ…
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 07:41:11.76ID:YZ1riObK0
このスレの年齢層的にそんな幼稚な考えする奴は少ないだろうと思ってたがそうでもないんだな。
匿名掲示板だから仕方ないと思うが。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/14(水) 11:48:25.04ID:ZxYYPubxM
まあ子供の学費も禄に払う計画性が無いのに戸建て買うとか頭おかしいのは確か
一括は無理としても普通に考えて学費養育費を考えた上でローン組むよな
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/14(水) 13:04:23.88ID:78iJODfeM
購入した人火災保険は何を決め手にどこの保険会社に加入した?代理店通す方がよいのかね?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/14(水) 13:57:53.15ID:rfZjNacxM
>>124
わからない場合は、業者と提携してるとこにお願いしたらいいんじゃないかな?
保証内容はどこも大きく変わらないと思う
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/14(水) 14:55:03.07ID:clstHNXF0
>>124
銀行に紹介してもらったいくつかを比較してその中で安いとこにしちゃったわ
もう契約の準備で疲れてて、そこからまた火災保険調べるとか無理だった
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/14(水) 17:53:38.58ID:sQSyOKRn0
>>126,127
あんがと。
確かに大した差は出ないから見積取ってもらったところかな。自動車と違ってネットで調べても大差ないのね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/14(水) 23:27:14.52ID:xTh8xZF30
鉄骨の家は寒いですね。
床下の気密処理って、やれば少しは変わると思いますか?
YouTubeで気密処理の動画がたくさんありまして、やってみようかなと思いました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 06:16:23.63ID:VGFovtLW0
多分焼け石に水

補助金使って内窓沢山入れるのが一番効果的

あとは都市ガス来てるならガスファンヒーター導入
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 06:24:01.24ID:gHmZ1iALd
軽量鉄骨で外断熱の家なんだけど、何か性能を言ってたわりに普通に寒い気がする
床暖房だけじゃ寒いから、床暖房を最小にして結局エアコンを併用するという
大和ハウスなんだけど、ここだけちょっと不満というか比較して前のアパートとそこまで変わらん気がするわ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 11:35:31.57ID:J3gAxmX8a
断熱性はただの熱の逃げにくさであって
別に暖かい訳じゃない
強いて言うなら省エネに繋がるだけ

そして大概はサッシのガラスがネックになってて
想像以上に熱がガンガン逃げる
(YKKもLIXILもサッシ「枠」メーカーであってガラスメーカーじゃない)
ぶっちゃけ壁の断熱性能なんてローコストでも大差ないし
気密も気流が発生するレベルじゃないならさほど重要じゃない

お金あるなら日板のスペーシアに交換を勧める
驚くほど高価だが、価格に見合った性能
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 13:06:11.97ID:8El2zsOL0
東京だけど、昼はエアコンのみ、朝夜の気温下がったときにガスファンヒータープラスしたらだいぶ暖かくなった
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 13:31:55.80ID:rCQ816g+a
>>131
鉄骨は木造に比べて遥かに夏暑く冬寒いし断熱効果が得にく無駄になりやすいと聞くね
外断熱の効果が最も出やすいのはRC
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 16:23:09.00ID:1OEAfdWJ0
ガスファンヒーター良いね
初めて買おうと思ってるけど、単純に畳数見れば良いかな?
メーカーの良し悪しあるの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 17:52:41.66ID:4261dAsMa
建売のオプションで棚の設置をお願いしたら、要望してた位置より上(20cmぐらい?)に取り付けられてたんだがどうすればいい?

仕事が忙しく、工事の立ち会いは出来ていないのでその場で指摘もできず。
工事会社は「下地の関係上で位置が変わった」「希望の場所に移設は難しい」との返答でした。
下地の件が本当なら仕方ない事だが、変更が生じた時点で電話等で自分に了承を得て欲しかったというのが本音です。

実際に取り付けられた棚は自分(175cm)がギリギリ物の出し入れができる位置に取り付けられているためあまり利便性は良くはありません。。。。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 20:06:47.43ID:Ztw0gjNF0
>>134
単板を複層にする場合、スリムペアかスペーシアしか選択肢が無い
単板からスリムペアでは数値上でも実感出来るかどうか怪しいレベル

というかスペーシア以外でガラスで十分な断熱性があるのはレガリスくらい
トリプルアルゴンとか聞こえは過ごそうだけど
実質的には大したことない性能なのだが認知されて無い模様

他の選択肢で言えば
インプラス等の内窓も大したことな上に使い勝手が激悪化する
厚い天井吊りカーテンは夜しか機能しない
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 20:47:05.14ID:/GZQZb/4a
>>136
うちはリビング階段のLDK18畳でリンナイの木造11畳/コンクリ15畳タイプを使ってるが普通に暖まる。
エアコン併用でガスファンヒーター使うのは朝起きて1,2時間くらいと、夜寒いなと思ったときだけかな
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 22:29:11.69ID:Ztw0gjNF0
>>142
予算さえあるならばそのとおり

こどもみらいが今度はサッシだけになったのでそれなりに助成金が出るが
それでもスペーシアはかなり高額
カバー工法のサッシ交換も含めて
予算と価格と費用対効果を良く検討するべき
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 22:37:36.13ID:mY96m0fl0
>>142
内窓あるとないじゃ冷気の入りかた全く違うぞー
でもって単板ガラス使うサッシとなると普通のアルミサッシだろうから、ガラス変えただけだとサッシに結露がびっしり!
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 13:10:23.85ID:YIWze7TPM
>>137
だったらお金払わないって言うたら工事やり直ししてくれるよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 14:24:41.45ID:1y+NVal90
>>145
断熱効果:サッシ+ガラス交換>内窓>ガラス交換
使い勝手:その他>>内窓
費用:ガラス交換<内窓<サッシ+ガラス交換

自分の財布と相談して好きなの選べ
サッシ交換するなら樹脂一択な、金持ち&道楽なら輸入木製サッシもある
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/19(月) 18:29:35.75ID:urtxGXK7a
みなさん、朝方リビングの室温は何度になってますか??
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/19(月) 23:18:42.69ID:DyJR22rBa
暖房なしなら外気温によるんじゃないか。
いくら断熱性能に優れてても、24時間換気で空気は入れ替わるし。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 03:32:54.83ID:nNHxh8mod
朝は外2度くらいでリビングは13度くらいだと思う
うちもそんなに良い性能の家ではないと思う
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 06:14:16.72ID:AxHmhFOU0
ローン安いんだから電気代使えば良いよ

高額ローンのせいでエアコンけちって凍えてる家は切ない
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 10:22:56.07ID:33T5f5c70
うちは乳児居るから24時間エアコンつけてるわ。それでも朝は寒いからリビングはファンヒーター 2台もつけてる。
鉄とガラスで出来てるデカい家中古で買ったんだけど光熱費ここまでかかるとは。なめてたわ。怖い。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 13:17:54.21ID:JfOK7PHq0
度合いによるやろ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 13:29:10.10ID:s9QVlJUTM
金利上がったねー
あっという間に0.5から1%になるだろうな
米国は二月は0.25%だったけど四月には0.5%、五月には1%、で今は4.5%
日本も黒田総裁のうちに1%~2%は上げそうだね

変動で無理して建てた人は南無三
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 21:50:24.11ID:wnJbVBJQ0
>>171
固定の金利を決める主要因である長期金利が上がった
変動の金利を決める主要因である短期金利は平坦まま

だから169の言うことがおこるにはまだまだ条件が足りない
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 21:54:52.15ID:wnJbVBJQ0
>>171

ここからおこる阿鼻叫喚なパターンは

変動金利で借りることができる社会的属性を持たない人は、
・変動金利よりはるかに高い固定金利で契約するか
・賃貸生活 (家賃は、同等グレードのマンションの住宅ローンより高い)
という二極化

いやな意味で、「無理して変動で借りたやつ」はギャンブルに当面(あと5年程度)は勝ったのかもしれない。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 21:57:54.59ID:DOieUxGfd
貸す側からするとリスクとは不確実性になる
変動は借りる側がリスクを負って、固定は貸す側がリスクを負っている
あとは分かるな、銀行は負ける勝負はしない
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 22:01:28.78ID:DOieUxGfd
アホが勘違いするといけないけど、負ける勝負はしないけど勝つとは限らないw
ここ重要
住宅ローン金利が底で張り付いてる時に固定で組むのが合理的だったね、北欧のように住宅ローン金利が底を掘る可能性もあったけど
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 22:09:08.28ID:wnJbVBJQ0
>>174
今手元にデータを持ち合わせていないので、酔っぱらいの記憶を頼りにいうと
変動金利がバブルのころに2年で2%上がったのが一番の急変

それを上回る急変がおこるはずもなく
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 22:41:48.65ID:wnJbVBJQ0
>>174
まじめな話、何も面白いことはないぞ。
皆が羨むような高級住宅地でもない限り、こっちもダメージを食らう。

リーマンショックの時にあったのは、低品質外国人が安くなった家を入手してってパターン。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 23:41:03.53ID:cb5c+0qD0
未来はどうなるかなんて誰も知らない。
コロナや資材不足なんて誰も想像してなかったし、東京オリンピック後は住宅価格が暴落するなんて予想もあったが大外れ。
金利がどうなるかなんて誰もわからんぞ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 03:21:09.63ID:XG0imKh8d
変動金利は上げるのも制約があったと思う
今後日本で断続的にインフレが進んでも案外緩やかな上昇になったはず
私も未来は分からないし十分低かったので固定で組んだ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 07:30:59.98ID:RwS1c+m20
固定も引き渡しが数カ月後だとガチャだもんなぁ

3ヶ月後に完成物件の商談してて
固定金利前提で話してたけど確実に上がりそうだなぁ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 08:02:10.38ID:voXibGZqM
昨日は専門家のご意見記事が沢山上がっていたが、結局誰も見通せるわけない。

固定はこれから上がるだろうし、長期的には変動も上がるの覚悟して余裕持った資金計画をするんだろうな。

カツカツの人が厳しくなって、手放すのはいつの時代も同じだから仕方ない。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 08:48:51.60ID:ryUnbpUId
>>180
住宅ローン金利が凄い上がるぞ!は、もう1回バブルが来るぞ!と同義なので、実現性は低いよ。
ただ、時間をかけてダラダラと上がるだろうなとは思う。

今の変動金利が、5年毎の125%ルールで今の固定金利に追いつくのは10年後15年後あたりか。
ウチは住宅ローン減税期間を過ぎたら、未払利息を勘案しながら一括返済するか考えてる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 10:12:45.52ID:xWBubHmB0
固定で来月全反射引き渡しなんだが…
今からでも無理を言って引き渡し年内にしてもらうべき?
設備保証なんてガス給湯器くらいでほぼ無いんだわ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 15:27:48.43ID:4QO9EbGCM
>>185
> 今の変動金利が、5年毎の125%ルールで今の固定金利に追いつくのは10年後15年後あたりか。

それ、月々の支払額の上限じゃなかったっけ?
金利が125%以上に上がっても支払額は125%が上限だけど元金の償還がその分遅れて、金利の上昇が落ち着いても支払額は5年ごとに上昇したり不足分の一括返済求められたりするんじゃないの?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 16:16:21.14ID:WAqJALIT0
せやで
支払額の上限で払いきれなかった分はローン完済の期限が後ろに行くだけや
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 16:37:08.96ID:RwS1c+m20
ローンにビビってショボい家で暮らすのも辛いし
住みたい家買ったらガムシャラに働いて繰り上げ返済するのが一番精神衛生上良いよ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 17:07:44.34ID:4QO9EbGCM
185は5年ごとの見直しで支払額は125%が上限だから変動でも心配はないって感じだけどそれはおかしいぞ
バブルの頃は8%もあったんだから少々上がってもなんとかなると思ってたら大間違いだよ
バブルの頃は1000〜2000万くらいの借り入れだったけど今は平均で3000万くらい借りてるからバブル並の金利になったら即破綻する
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 17:07:48.16ID:WAqJALIT0
しかし1%の金利なら35年ローンで5000万円借りても月額14万2千円で総支払額約5950万円で済むが、
5%だと月額25万5千円で総支払額1億650万円に膨れ上がるから結構致命的よな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 18:21:07.76ID:ZJaUhteV0
そもそも、バブル並みの金利になるには、経済がバブル並みにならないといけないんだが。

日本にバブルが来る前に、今のアメリカのバブルが弾けて、日本経済に冷水をかけて振り出しに戻る気もするけどな。GAFAに対抗出来る企業が生まれ、全国的に地価高騰となればバブルの再来も有るかもだけど、人口減による消費減が予想される未来で、日本経済は現状維持なら御の字だと思う。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 23:59:44.38ID:2/kkULb60
>>194
全然致命傷じゃない。

だって1%固定で契約していた人は、ある時の新規契約が5%になろうが1%の金利だから。
5%の金利になったときに新規で契約できる人は、ノーダメージ。
ダメージがあると考える人は契約しない。

よって194が考えるような事象は、前提がおかしいんだよ。
2022年12月22日 固定金利1%で5000万円35年返済の契約をした人と
2022年12月22日 固定金利5%で5000万円35年返済の契約をした人が 同時に発生しないといけない

同時に発生はしないけどねw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/22(木) 07:40:43.61ID:8EyGfSNCd
固定でもフラット35は金利低いとかニュースで見たよ、ちょっと前だけど
今からローン組む人で固定を考えてる人はフラットがいいのかもしれないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況