トップページ既婚男性
1002コメント399KB

(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 126軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 19:10:43.47ID:hPFr+sB1d
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 124軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1616587204/
家を建てる予定の人が集まるスレ 125軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1619649416/

家を建てる予定の人が集まるスレ 123軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1614678904/
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 00:32:50.33ID:TmX7Uq4h0
そもそもリゴロ動画ってなんなんだよ。
自分で計算できないからリゴロの動画の言うことを鵜呑みにしてるってことか?
空気線図も読めないなら語る資格無いぞカス。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 01:10:16.98ID:b9JPHIbLx
>>58
え?待って
お前>>49じゃないのに延々>>49にしてる一連のレスに絡んできてたの??
6地域で計算上は「結露する」となっても「実際には壁内結露は起きてない」
って話をしてるんだが話が理解できないならそもそも絡んでくんなよ
つか、リゴロの動画の中身が間違ってるならリゴロとわざわざ話題にのせてきた>>49に指摘しろよ
>>49が例にあげたからわざわざ観て自分の考えを書いたまでだろ
https://youtu.be/Uxoi__MIRVY
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 01:30:04.97ID:b9JPHIbLx
アイシネンについては透湿ガバガバでも空気透過性が断熱材の中でダントツに高い(空気を通さない)のと
疎水性の性質により断熱材内部での結露が起きない構造だから
「現状の結露計算による検討」で正確な答えが出ないって俺は指摘してるだけだよ>>54
上記の性質に値する数字や数式を作り出して計算式にぜひ組み込んで答えだしてくれよ?
>>58空気線図が読めるきみなら簡単だろ?
スパコンに依頼かけてアイシネン内部の水蒸気の移動のシミュレーション動画作って
わかりやすくお前の理論証明してくれたら俺はお前に全面降伏するわw
気密の項目すらない現状の結露計算が壁内のシミュレーションとして完璧だと思ってるとしたら「認識が浅い」としか思わんけどな
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 13:18:30.29ID:efrZk4H60
>>59
俺が見るといいと言った動画は、それじゃなくてこれだよ。
https://youtu.be/fYS5P2pi32o
A種3の結露計算を実際にやっている(ちなみに面材はダイライト)。
具体的にはアクアフォームだと思うけど、アイシネンはアクアフォームより
熱伝導率・透湿率共にだいぶ高いので、さらに結露しやすい。
動画見るのが面倒だったらコメント欄だけでも見るといいよ。

水蒸気は通しても空気を通さないから結露しないんだ、という説明は意味不明。
空気を通さなくても水蒸気が通ればちゃんと結露するはずなので。
リゴロも>>59の動画のコメントで「わからない」と言ってるが、わからんよねこれは。
メーカーに質問出してるらしいけど、ちゃんとした答えが返ってくるといいね。
俺もとても興味がある。たぶんそのうち動画のネタになるのだろう。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 14:31:35.01ID:fcHbF/y0d
>>62
俺が観る動画を間違えてたんだな。すまんかった
湿気の動きと空気の動きに一切関連性がないなら結露計算の通りになると思うんだよ?
でもエアコンでも加湿器でも風呂からの湯気でもそうだけど空気の流れと湿気の動きが連動してるのは明らかじゃん
なのに単体で気密がとれる吹き付けと気密がとれないグラスウールを
「同じ計算式」でひねりもなく計算してるのがおかしいよなってこと
空気透過しにくい材料については透湿性をかけ算するなりしないと現実に近づかないと思うんだよね
発売から30年以上世界中で施工されてて湿気めちゃくちゃ通すのに
施工マニュアルに「防湿シート必須」とならないんだから
壁内結露しない要因って透湿性以外になにかあるんじゃないかなーと
>>59の動画に「6地域なら防湿シートいらないんじゃないの?」
って指摘する人もわいてるし結露計算と現実の解離があるのに気づいてる人いるんだろうなぁ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 16:19:55.46ID:0IEZDNiYr
空気があれば温度変化で結露するのは物理現象
理論値とスペックを追い求めるのはいいけど
もうちょっと肩の力抜かないと家なんて建ててられんよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 19:55:07.92ID:r6HSRVKLd
これはひどいwww絶対に三菱地所ホームで建ててはダメだwww

キッチンと洗面台を合体した「MIXINK」 三菱地所レジ

三菱地所レジデンスは、タカラスタンダードと共同で、キッチンと洗面台の機能をひとつにした新しい水回り住設機器「MIXINK」(ミキシンク)を開発した。第1号物件として品川区西五反田二丁目に建設中の「ザ・パークハビオ」に導入される。

キッチンと洗面化粧台を一体化させて水回りの省スペース化を実現する住宅設備機器。調理にも洗面にも利用可能な流し台と、IHコンロ、レンジフード、鏡、収納を備え、周囲はホーローパネルで仕上げた。マグネットを使ったカスタマイズも可能になっている。

賃貸のワンルームマンションは水回りの設備が定番化され、制約になっていたが、最も重視されるという生活スペースの拡大を目的として、当たり前に配置されていた水回りの設備で兼用可能なものを合体させた。

例えばキッチンと洗面所のスペースがひとつにまとまることで、居室を7畳から8.3畳と、約18.5%拡大させることができ、デスクや棚を置くスペースを創出できるとする。

三菱地所レジデンスは、賃貸マンションのシリーズ「ザ・パークハビオ」で今後もMIXINKの採用物件を増やす予定。同様の機能を集約し空間を創出するプロジェクトをホテルや分譲マンションなどへも拡大していく。

https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1331/265/mx02_o.jpg
https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1331/265/mx01_o.jpg
https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1331/265/mx03.jpg
https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1331/265/mx04_o.jpg
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1331265.html
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 20:01:13.31ID:LNXHWfR00
賃貸ワンルームがターゲットなんだから
全然ありだろ

一人暮らしもワンルームも経験ない
こどおじはこれだから…
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 21:00:49.98ID:r6HSRVKLd
>>67
こんな不衛生な奴で省スペースしちゃうようなワンルームなんて底辺向けだろw
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 21:26:09.55ID:yw5yqRxA0
不衛生かどうかよりも20年後交換しようとした時、後継型番はあるのかね
現場造作で高く付きそうだな
そもそも
やっぱ洗面所は別にって思っても作るスペースが無いというw

同じシンクなんだから一緒にしちゃおうってのは妙案かそれとも苦し紛れの愚策か?
お客さんついてくるかな?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 21:30:52.68ID:r6HSRVKLd
>>70
こんな住設のワンルーム、年16万で充分w
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 21:38:30.60ID:6mjnTX9D0
>>69
築50年の賃貸ですら当時のままなのに何故20年で交換て発想?
大体ワンルームってビジホみたいな便所風呂洗面てユニットが当たり前だと思ってるから何も違和感ないわ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 00:04:46.92ID:9jrGAWUb0
>>59
だからリゴロってなんだよカス
バカの一つ覚えみたいに
おまえは水蒸気の凝縮と言うものがどのような物理現象として生じるのか理解してないんだから,
無理して知ったかこいて絡んでくるなよ
バカは黙ってて
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 00:15:39.08ID:9jrGAWUb0
>>59
貴様が貼ったリゴロとかいう工務店のおやじの動画見たけど
このおやっさんも素人ながらきちんと勉強してるじゃん
これみておまえ壁内結露しない,防湿シート不要,って結論に達したわけね
バカだわ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 00:15:57.85ID:7tvR0aVyx
>>73
お前賢いならさアイシネンがなぜ壁内結露しないか結露計算に新たな数式加えて証明してくれや?
よろしくー
>>59の動画の人は仕組みがわからんみたいだからメーカーに確認してるみたいだけど
お前賢いからスパコン使わなくてもメーカーに確認しなくても即答できるんだよなー?
解説よろしく
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 00:21:35.61ID:7tvR0aVyx
>>74
え?賢いふりして動画の内容理解できないの?
結露計算に不備があるって話をずーっと俺してるんだけどw
動画の人が「本来なら計算式に含めない内装に使うビニールシートを条件に加えると・・・」
って解説してたの疑問に思わなかったんだな?
大した頭してるねぇきみ
話にならんバカだな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 08:11:56.64ID:2dtPOWvE0
さすがに10年後に無くしたら大クレームだわ
1個口を3つ並べるしかないw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 08:13:55.21ID:MylLzDMqd
>>78
グリルがないのが欠点だよね
グリルがあればもっと売れるだろうしそれなりにロングランとなるだろうけど
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 08:29:08.19ID:yZwMAzQK0
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 08:30:00.17ID:yZwMAzQK0
統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 08:30:36.00ID:yZwMAzQK0
大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

それから、神経質な人は6地域でガルバリウムも止めておいた方が良いです。大手HMはあまり採用せず、差別化を計りたい工務店がお勧めしているんですよね。
天候問わず日中夜パキパキポコポコ音が鳴り続ける事は内緒で。。。
https://www.youtube.com/channel/UCU9rrP9nVL44CbIDHHDdAMg
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 10:08:49.65ID:F6jCJsSc0
結露計算がHMの差別化策って書いてるけど、
HMって結露計算かけるとアウトになる仕様を採用してるの?

あと、許容応力度計算もHMへの差別化策のように書いてるけど、
HMは実質的に許容応力度計算やってるよね。
型式認定だから全棟実施って感じじゃないだろうけど
(一条は全棟実施だったと思う)。

気密性能の悪さに関してはほとんど施工品質の問題なんで、
商品開発のバランス云々のせいにするのはおかしいよね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 11:00:57.46ID:kKG7iQLTd
要するに坪55〜60万ぐらいでZEHの家を工務店で建てるのが1番コスパ良いよって話だな
わざわざ大手にこだわって坪90万とか出さなくて良いと
断熱そこそこで耐震3とれてれば大手と性質がは遜色ないし
在来工法ならメンテナンスコストも割安で済むと
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 12:20:04.27ID:hw83uFQBM
金属は収縮するんだぜ(キリッ)

ってか(笑)
最近の人って経験ないことを動YouTube見ただけでわかった気になってんだろうな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 12:52:37.76ID:ZlpqYgbNa
>>94
こんなの当たり前なんだけど、知らない俺の方がカッコいいってか?
金属の膨張なんて小学生で習うんだけどな

あ、これ以上絡まれるとスレに迷惑かかるから、家鳴りで検索して勉強してね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 14:22:46.11ID:HYC+Eywvd
>>96
屋根断熱が厚ければ気づかない可能性は考えないの?
温度差による収縮なら断熱材が緩衝してれば鳴らないでしょ
木造なら屋根の音より家の中の木材のきしむ音の方じゃないの
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 15:35:22.13ID:oWS5vFhg0
>>96
84の説明じゃ天候問わず日中夜パキパキポコポコ音が鳴り続けるって書いてんだよ
だからそんな事ないと言ってるだけ。
建てる方も遊びがなけりゃそりゃ膨張でひずみが出る事なんてわかってるだろうに
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 17:22:22.71ID:3HFilRYjd
ウッドショックで鉄骨造が木造と同じような値上げしてるみたいね
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 20:47:47.45ID:9jrGAWUb0
>>84
断熱を語るときのこのようの放射を前面にだすところは
だいたいインチキだと思っていい
放射で問題になるのは窓からの取得で,
壁や屋根からの熱損失の主原因は対流熱伝達で輻射ではない
放射伝熱は温度4乗に比例するという当たりのことを知っていればわかること
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 21:41:03.01ID:7tvR0aVyx
>>103
空気線図おじさんさぁ
空気を通さない吹き付け断熱材の中を水蒸気はどうやって移動するの?
水蒸気が空気とくっついてしか動けないのならいくら透湿しようが動き止まっちゃうでしょ?
空気と水蒸気が全く別の動きをしててお互いに干渉しないなら結露計算は正しいけど
空気線図の前提に乾いた空気と湿った空気って書いちゃってるし別では考えられないわな
つまり結露計算で考えなきゃいけないのは水蒸気を通さない防湿と合わせて
空気透過性も検討しなきゃいけないのになんで計算に含まれないの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 22:17:54.96ID:kdw0PbI6a
こんなところで空気線図の議論はやめてくれや、科学技術のスレでやって、結果だけかきこんでーな
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 09:11:08.17ID:2On9wvlO0
しょうがない、ここは家なんか建てる予定もないが
長文自己中が居着いてるスレだからな
空知識で、マウント取りたいだけだな
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 10:00:28.18ID:mEQ1zPIC0
ガルバ屋根は音でてるな。
家の中に居て窓閉めてたら、ほぼ気付かないけど。
小屋裏収納にいたらわかる。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 10:47:41.04ID:lz6sBNxBr
ガルバ屋根は屋根上歩くぬっこ様や鳥の足音というか
爪の引っ掻く音はけっこう響いてくるけどね
キーキーでもカリカリでも
カチャカチャでもない
うまく表現しづらい音
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 14:10:50.72ID:mEQ1zPIC0
>>89
結露量が大事なんじゃないの?

1滴でも結露したらNGという解釈がまずおかしい。
許容量>結露量の仕組みが本来は必要。
結露計算式を極端に解釈して、安全側にすればOKという思考停止状態。

そんな理屈を通すなら施工中も雨粒一滴濡らさないように施工しろって話。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 14:22:48.64ID:ZgkWnSQdF
>>112
それな
いくら計算しても机上の理論そのまま100点で施工できなきゃ意味ないんだよな
夏の現場は空調ないし地獄だろうなぁw
中の仕事を真夏にやる家は絶対細かなミスあると思う
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 15:23:51.73ID:akxPCEJAd
>>114
結露じゃなく施工の話な
真夏にエアコンなしで作業やる職人さんまじですげえわ
俺なら見てもわかんないとこ適当にやっちゃうかもw
って考えたら春か秋に建物作るのがベストだよなー
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 17:41:58.68ID:mEQ1zPIC0
>>115
空調服のおかげで
だいぶマシになったみたいよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 23:41:59.82ID:X9QKqIme0
>>105
結露も水蒸気凝縮も知らずに
工務店の素人親父の話すら理解できないクソは
専門家の俺に話しかけてくるなよ
バカがうつるだろ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 08:02:51.55ID:MbOgZWjt0
リモコンニッチって難しいね
作らなければよかったw
ま、嫁がやりたいって言ったから作らない選択肢はなかったけど
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 09:19:53.70ID:vhRc7UyU0
今後はホームAIが当たり前で
スマホなりタブなりに連動だよね
ニッチに壁掛けとか数年後は黒歴史化でしょ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 09:25:09.12ID:mTZ1nBcA0
は?AlexaやGoogleやろ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 10:15:36.71ID:MbOgZWjt0
>>124-125
窪んでることでリモコンの配置が制約されるから、ニッチのサイズを決めた後からリモコンの配置を若干変更したいとき考えることが増える
リモコンによってはカバーが開いたり、スライドさせて取り出すリモコンもあるからリモコンのサイズを全部調べて確認するのが面倒。ニッチの窪みがあるからカバーに干渉したりスイッチが押しづらかったり。
ハウスメーカー任せにすると適当になる恐れがあるから自分で細かく確認してる、

ニッチにせず、そのまま壁付のがレイアウト的に自由度高くて良いと思う。将来的にリモコンの変更もしやすい。
うちはスペースの関係でニッチにしてリモコンの厚み分窪ませたかった。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 10:17:04.75ID:MbOgZWjt0
>>128
うちも検討しましたが、見た目スッキリするけど、メンテナンスにものすごくお金かかるからやめました。
セントラルタイプはダクトの清掃もしきれないのでカビ撒き散らし装置になりかねないですし。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 10:25:01.85ID:LIG+PnTBd
全館にこだわらなくても断熱性能あげてリビングと2階各部屋設置で足りると思うよ
うちはリビング18畳用1台と寝室6畳用1台の計2台でスタート
子供部屋使いだしたら追加でエアコン設置する予定
どれぐらいのエアコンのサイズ選べばいいかは断熱性能によるけどね
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 11:03:03.79ID:CszwaqeA0
もう今さら映えないしやり方によってはむしろダサかったりする
スイッチはできるだけ隠したい
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 13:48:35.77ID:mTZ1nBcA0
最近のニッチは目線よりちょい上から床の巾木付近まで大きく取るんだぞ
それなら例えば郵便物入れ取り付けたり活用できる
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 14:34:29.37ID:hV/P0TCn0
リビングの隅の壁に15センチ20センチくらいの板を使ったカウンターを腹の高さくらいで造作してスマホ充電基地にしたけど、これはやって良かった。
計画してる中でスマホをどう置くか考えとくと地味にQOL上がると思います。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 21:23:36.10ID:Enwr1NJL0
依存しすぎやろ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 09:50:21.58ID:GiJbFEZL0
>>130
ダクトの清掃って、割と簡単にできそうだけどな。
ケーブル配管みたいに通線ワイヤー通してないのかな?
なくても、
風に乗せて、先導紐通して、掃除用のモコモコをワイヤーで引っ張るだけだろ。

まぁ。更新に金かかるから俺もやらないけどね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 12:01:53.27ID:HnCIpQXs0
>>141
全館空調は24時間換気と組み合わせるシステムがほとんどで
つまり24時間常に動かしっぱなしなので,
給気ダクト(SAやRA)にはほとんど汚れがつかなくてきれいだけど
排気ダクト(EA)は汚れる。EAだから汚れてもいいと割り切ってもいいけど。

ダクト径は120あるのでそのやり方では掃除できない。
EAは10年ぐらいたったら取り換えるんでしょう。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 14:35:39.15ID:viCw1nGwa
イニシャルコスト、メンテ面倒、更新に結構な費用、浮いた電気代もメンテ費用で半減、1.5万円/年小遣いにもならん。道楽やな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 16:18:49.82ID:vKYBN4Vo0
24時間換気で一応風は通るはずなのにウォークインクローゼットの湿度が60%超え
やばいなこのままだとカビ一直線か
素直にこの時期だけで除湿機置くか
だからウォークインクローゼットは強制排気で換気扇つけろとあれほど言ったのに
そんなもの要らないといった建築家、出てこいや
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 17:42:28.89ID:clNWVKkJ0
ウォークインクローゼットの換気は24時間換気(第一種)の排気口でいいんでない?
強制排気だと家の中が負圧になるし、エアコンから出た空気をそのまま外に捨てるから空調効率も落ちる
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 21:44:50.31ID:qcIvknOpa
今日衝動買いで家電量販店でうるさらx買ってしまった
ネット購入+取付け別業者の予定だったけど案外値下げしてくれて助かった
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 23:12:37.16ID:TwJ1DDR20
>>144
設計上風が通るようになってても、
低気密だったらショートサーキットが起きるから設計通りに換気できないよ。
C値いくつよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 06:59:26.59ID:sV7jbhVg0
>>147
オレは型落ちの三菱電機のエアコンをネット購入して、9月引き渡しなので自分で新居に持っていって業者につけてもらう予定だけど
自分で運べるか不安
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 07:00:22.76ID:sV7jbhVg0
ちなみにビルドインコンロは妻が使いたいモデルがあって、ネット購入して届いたけど30kgもあってビビッた
設置方法は簡単みたいだけどとにかく重い
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 08:04:48.86ID:2wq5nKqDM
>>151
6畳用のエアコンでも結構大変だったなー軽自動車しかなかったから

自治体の省エネ補助金があったから上位モデルにしてしまった
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 08:59:08.05ID:7iug4jnL0
60パーでカビ生えるか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 10:31:25.41ID:jj+SDsGt0
>>144
冬と梅雨時期は換気つけない方がいい
よっぽど性能のいい熱交換あるなら冬はいいけど湿度まではどうにもならん
エアコンか除湿器、扇風機つけるとかかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況