X



トップページ既婚男性
1002コメント420KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 121軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 14:08:28.45ID:UQLXMsSx0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

※荒らしが発生しやすくなっています
意味不明な煽りは完全スルーで反応しないようご注意願います
【推奨NGワード】
バカ/馬鹿/アホ/(笑)

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 120軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1608211890/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 15:27:04.89ID:+ff9Tb6/C
>>1
建て乙
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 23:20:12.67ID:d5q89gwDa
Watch "マイホーム選びで後悔しないために知っておくべき5つの失敗パターン:(アニメ動画)第40回" on YouTube - https://youtu.be/5c1Hh-GexL0
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 12:15:48.33ID:XmoTXKRy0
>>3
これ見た事あるけど、マイホームって消費と浪費と投資を合わせたものだよな。
浪費なのか消費なのか分ける事は無理だろ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 12:18:29.51ID:XmoTXKRy0
>1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2021/01/20(水) 12:12:09.31 ID:i50HLUIQd
>リチウム電池よりも仕入れ・製造コストが大幅に安価で、希少性が低く、電池容量もより大きく、かつ摩耗しにくく、再充電がより迅速で、素人でもメンテが容易。
>そんな電池が実用化すれば普及する。だが、それが何年後なのか検討もつかないし、そうならない限りはね。

電気代の値上がりと補助金の上昇でも普及できるよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 14:22:41.60ID:H+TygaFv0
>>5
EVや蓄電池が普及しだす頃にはもっと高性能なパネルも出てるはずだし
未来の予想は言い出したらきりがないでしょ
新築時にパネル設置するのが今はベターだし建てたいタイミングで最適なものを選ぶしかないでしょ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 15:21:52.96ID:B6iOx08TM
>>7
EVや蓄電池、高性能パネルの普及価格化が進んでからが太陽光の本番だと思う。
遠くない将来そうなるはずだし、そうなってから後載せした方が得ではないか。
今のところ新築時は、後載せできない断熱や耐震に予算を振った方がいいでしょう。
断熱がショボいと太陽光の投資回収に時間がかかるわけだし、
耐震がショボいとパネル設置によって安全性が落ちる。
予めここの問題を解消しておけば、後載せした場合の効果が高くなる。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 15:29:48.06ID:vmaXrmyZa
>>9
よくあるリチウム電池と違ってコバルトを使っておらずリンと鉄が材料なので、資源的には非常に豊富でかなり安価に作れる見込みはある。

今はまだ量産が軌道に乗っていないのか通常のリチウム電池と同等くらいに高いが、
市場に受け入れられて大量生産されるようになると恐らく安くなるよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 15:38:31.92ID:XmoTXKRy0
>>10
EVや蓄電池は後付けで良いだろうけど
太陽光を後乗せしたときに住宅ローンが使えれば良いんだけどな
逆に
太陽光載せた状態で 断熱にかけた費用のコスト回収計算してみると分かる。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 15:44:49.63ID:atRhTzeua
2階のベランダをぐるっと1周できるように作るのって何か問題抱えたりする?

屋根はベランダを覆うように作る感じで
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 15:50:01.47ID:Ea3D2UOvd
>>10
新築外すと屋根の保証とメンテナンス時期がずれるんだよ
ガルバ屋根のメンテナンスが25〜30年の場合10年目に耐用年数25年のパネル載せたら
メンテナンスの時に撤去と再設置で無駄な費用がかかる
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 21:51:02.19ID:zbpNqBYP0
>>10
これやね

少し前から、自分が太陽光載せちゃったから絶対正解だってアピール(自分への言い聞かせ?)してる人がいるんだよ
EV、情弱、時代遅れ、とかがキーワードの印象
自分が正解だと思って幸せに住んでるならそれでいいのに、他人に認めさせないと気が済まないのは病的
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 22:10:23.06ID:IQNlTMmW0
充電する方法
・フライホイールを回すという運動エネルギーを利用した充電池
・鉛蓄電池
・リチウム電池各種
・NAS電池
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 22:40:53.69ID:JFNeI67s0
いまは時期が悪い、とか賢そうな顔して言ってる人はその時期がいつ来ると思ってるの?何年か経ってもいまは時期が悪い、いま買う奴は情弱でとか言って結局動けないよね
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 22:53:42.14ID:H+TygaFv0
>>17
新築でZEH補助金しか「今は」太陽光パネルお得に設置できないからな
後載せの場合は耐震性の問題があるから補助金は今後もつかないんじゃないかなーと
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 23:05:59.82ID:OC6/ln/n0
プロパンでエネファームと太陽光勧められたが割引入れてもまだ高いな
エコジョーズだけでいい気がしてきた
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 23:23:08.95ID:H+TygaFv0
プロパンならオール電化じゃないんだな
うちはプロパンだからオール電化しか考えなかったわ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 23:32:54.60ID:OC6/ln/n0
嫁がガスで料理したいらしい
オール電化も検討してみるか
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 00:34:47.21ID:TIasqisqd
都市ガスエコジョーズ最強って事だな
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 01:13:01.03ID:HSJgFeQAx
都市ガス地域ならしっかり悩めばいいんじゃね
今賃貸戸建てでプロパン+電気だけどプロパンが冬場9000円
電気代が冬場15000〜18000円近くいくけど断熱性クソだからエアコンガンガンでもムラがあって寒過ぎる
ZEH+オール電化のエコキュートなら冬場2万円までで今より快適に暮らせるかなと
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 09:04:13.21ID:UskRAdi/0
エコキュートなんてオール電化だから仕方なく使うもんだぞ
プロパン地域なら導入してもいいが都市ガス使えるのに導入するようなもんじゃない
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 10:04:46.41ID:JZDss4tw0
なるほど
うちはプロパン地域だけど嫁がガスコンロ希望
エコジョーズかエコワンにしようかと思ったけど太陽光のせるからエコキュートが良さそうだね
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 10:15:37.74ID:OXtq2e7c0
>>33
太陽光載せるならエコキュートだよ
ソーラーチャージ機能使えば太陽光の電気でお湯沸かせるし間違いなく安い
わざわざガスの湯沸し器選ぶ理由がない
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 11:19:20.35ID:rFa+I7+7M
妻は根拠はないけど太陽光は載せたくないと言ってる。
自分はメリットデメリットどちらもあるのはわかってるけど不勉強のため決めきれてない。

熊本なんだけどどっちがいいんかな?
ちなプロパン地域なのでオール電化予定。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:37:56.54ID:OXtq2e7c0
>>40
松尾設計室の動画観ても「載せたくない」ならしょうがないんじゃないの?
感性の問題まではなんとも言えないわ
うちはZEH補助金+無料太陽光だからどう考えても得するし載せるって決めたかな
https://youtu.be/wF2MrMN31Tc
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:42:48.86ID:dlnHjFeGM
無料太陽光ってただ建物本体に太陽光分含まれてるだけだろ
客寄せで無料と謳って、その上で太陽光つけない選択すれば工務店で儲け
よくある商法だよな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:44:56.47ID:eKQLEieL0
余計なものなるべくつけたくないからウチは太陽光とエコキュートはつけない
メンテナンスとか面倒だし
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 13:10:12.75ID:CfQFbw8n0
>>42
ちょっと違うけど、普通に載せたほうが得なので 無料のやつはお勧めしない。
ローン限度額を超えてしまった人用。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 13:12:44.66ID:OXtq2e7c0
>>42
そんな仕組みじゃないよw
施主がパネル会社に屋根を貸すんだよ
パネル会社がFITで得られる売電収益で費用を回収する仕組み
パネル会社は原価で載せるし載せてる家に発電した電気を
1kw23円(FITの契約は21円)で「売る」からFITより回収が早い
施主は深夜優遇プランなら昼の電気が割高になるから(1kw26円)普通に買うより安く使える
FIT期間が終わったら施主に無料提供する仕組み
10年間の雨漏りリスクはパネル会社が保証する
ざっくり計算すると個人で設置する方が1年ぐらい回収が早くなるから
その差額をどう考えるかじゃないかと
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 13:20:54.89ID:VCz2NQG+0
>>41
計算されると一見説得力あるけど、計算の根拠になる数字が…

まあいずれにせよ、経済的な損得抜きでカッコ悪いから載せたくないという人は多いと思う。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 13:53:55.85ID:CfQFbw8n0
原点に戻って考えると、住宅ローンという低金利の借入で年利3〜7%程生み出す投資を出来るのが凄いんだよな
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 15:19:22.30ID:CsP63ckP0
>>42
大して知りもしないくせに分かったような口で語るなよ
何にでも文句言いたいだけのただの性格悪いやつじゃん(笑)
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 15:40:36.61ID:zB9i/Jkf0
150万くらいコストかけて4kwのパネルのせて、エネファーム併用で年間15万くらい売電できてるけど、最近、j-reitの毎月決算の投信が額面100万以下で毎月1万くらいの収入になってることに気づいた。

結局、投資目的なら別の方法の方が賢いかもね。
まあ、災害対策にもなるから、今でものせて良かったとは思ってるけど。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 16:40:50.05ID:CfQFbw8n0
>>51
30年間の収入が420万
30年間の支出が225万
30年間の収支が195万
月に直すと 195/30/12 =5416円

今払っている電気代ー5416円が30年間続く

こんな感じだけど、電気代値上がりしそうだし蓄電池もでてくるので
投資効果はもっと膨らんでいくと思う。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 16:59:40.74ID:CfQFbw8n0
>>53
投資に対して利回りが確保できると踏んだ段階で導入。
目先だけ見ないで長期目線で積み上げて計算しないと分かりにくい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 18:01:25.88ID:VCz2NQG+0
>>51
夏はそれを期待できる。
冬は厳しい。
夏よりエアコンの負担がかなり大きいし、発電量も少なくなるので。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 20:30:48.03ID:rfzsJgoT0
太陽光パネルは見送ったけど
電動シャッターにかね使った
今年寒いから大正解だったわ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 22:16:00.83ID:Df2EUYjw0
>>50
すまないけど文章から太陽光についての知識が少ないのと、投資についてもほとんど理解できてない気がする
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 22:17:07.06ID:17gr7IhNx
今新築建ててるんだが隣のばあさんが「亡くなった旦那が境界はここだって言ってた」
とかでうちの敷地との境界線にいちゃもんつけてきてるなうw
うちの謄本の面積と工務店が測量した面積ほぼ同じだからそれはないはずだって
謄本と測量した図面見せながら説明したのに話聞きやがらねぇw
自分寄りの味方増やそうと画策してるみたいだ
さっさと死ねって思うようになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています