X



トップページ既婚男性
1002コメント342KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 119軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 18:23:31.86ID:L3lLb8ex0HAPPY
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 118軒目

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1604456842/
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 17:23:51.66
>>277
施主の自己顕示欲にかまして
ただで宣伝させるのがお人好しだなって思う

自分の家族がそこで住むんだから神聖な場所としてむやみに人を呼び込むのは良くない

最終的には人それぞれだし好きにしたら?
てかやるなら質問するなよwお好きにどうぞ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 17:33:45.57ID:JeeA3IGj0
だから家はDIYするのが一番いいよ
手抜きだの他人が入るだのの問題が一切起こらない
全部やるのは大変だから基礎・屋根・外壁ぐらいまで作ってもらって後は自分でやるハーフビルドという手もある
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 18:18:51.78ID:Yd0jHPrPM
>>278
近隣の住民はむしろ歓迎かなと
同日に内覧会もあるんで挨拶できると嬉しい

>>279
この件で自己顕示欲はないし神聖な場所(宗教的意味合い?)なんて考えたことないからいいかな
HMの営業とは終始良好だったんで力になれるならなっておこうくらいにしか考えてなかった
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 19:12:37.61ID:mNXRpqQva
完全見学したことあるけどあれ善意でやらせてもらってたんだな
お金もらってるのかと思ってた
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 20:05:16.37ID:AbFgPxvl0
間取り打合せやってる今なら他人の新築には興味あるけど、家を建てたらもう他人の家はどうでもいいかな
次の家を建てる年代や収入じゃないから
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 20:32:23.72ID:obldOuzHM
>>283
お金くれるとこの方が多いよ
オープンハウス後はちゃんとクリーニング入るし、一般的にやるとこの方が多いと思う
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 20:36:16.73ID:abB1rhin0
>>283
うちもやったけど40万バック(値引き)と、見学会に来場した人が後に契約に至ったようで紹介特典みたいなので20万の商品券貰ったわ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 20:44:51.94ID:a4EzJtp10
>>259
まあ現場監督やね
現場監督の監督もいればなお良い
0288185
垢版 |
2020/11/28(土) 21:21:29.53ID:sGSNQ4N20
昨日、ハウスメーカーの担当者と上長と打ち合わせてきたわ。

担当者が全然現場に行かないし、工務店と口頭でしか連絡取ってなくて、工務店大暴れ。って感じのようです。
そりゃ戻り作業多くなるわな。。。しかも上長には問題無いって報告してた。
工務店も酷いが、それ以上にハウスメーカーの担当者が酷かったって結果でした。

フローリング施工がクソだから、2回目の張り替えをしたいけど、下地がヤバいから止めた方がいいと言われた。下地は超分厚い板なので柱とか外さなきゃならんとか云々。。ハウスメーカー側のチョンボを依頼主がペナルティ負うとか意味不明過ぎる。

5月に既存の住居の解体から始まって8月末引き渡しなのに、入居は来年だわ。倍以上の工期。

工務店ガチャで失敗しないようする大事だけど、失敗した時はサッサと上長呼んだり大事にした方がいいね。
裁判して勝ったって数百万(二百万くらい?)がいいとこよ。時間の無駄やね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 21:54:18.51ID:cSdpLnpy0
24ミリネダレス

厚合板とはいえ結局はベニヤだから
フローリング剥がすときに
一緒に皮が剥がれるようにくっついてくる(フローリングはボンド併用)
結果、ネダレスはボロボロになって平坦性もなく厚みも不足する
一方、フローリングを止めてた釘(フィニッシュとか)や
ボンドが効きすぎならフローリング側が残るので
それを取るのにノミや電動カンナ、最悪ベビーサンダーとか使う
もうボロボロもボロボロよ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 21:54:23.78ID:lkW7tN2Y0
>>288
修正きくとこは修正して無理なとこは泣き寝入りするの?
金銭面の補てんとかは一切なし??
引き渡し伸びるんだからその間の家賃+アルファは当然あるだろうけど
契約違反だしこんな家受け取れないってごねたらどうなるんだろw
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 22:05:47.02ID:cSdpLnpy0
躯体だけ残して、ネダレスまで剥がしてやり直させりゃいいんじゃね
土台大引もボロボロになりそうだけど
根太は全交換にして土台大引は補強で3.5寸抱かせてボルトで止めるとかすれば
まぁ大丈夫なんじゃねーかなと思う
2F床梁りはどうすっかなぁ。。。
考えつかねーや
0294185
垢版 |
2020/11/28(土) 22:36:15.09ID:sGSNQ4N20
皆様情報ありがとう。
昨日は寒さと怒りで思考がストップして、ハウスメーカーにとって都合のいい話に流されそうになってヤバかった。
今日になってようやく落ち着きました。

下地はネダレスっつーのか。
なんかそんな感じで言ってたなぁ。にしてもネダレスの知識を集めないと。。。。奴ら信用できんし。

今のところ金銭の話は、遅延損害金(実費の被害額)を請求するよって話をしてて、ハウスメーカーの対応待ち。
慰謝料は無理っしょ。構造体?には問題なく合法だからね。

昨日はまさに>>293な感じの気分でした。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 22:48:17.41ID:astT6/l80
家選びっていうか人選びみたいな感じだな。
家を建てるって結構ギャンブル要素多いよなあ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 23:19:36.06ID:fAmW9tpd0
担当者に責任全部おっつけて会社の責任はなんか薄くなってる的な事を狙ってるけど
少し冷静になって見渡して見るとこんな不思議な事無いからな

〇施主と建築会社で契約を結んだ。
〇建物に瑕疵がある (瑕疵のレベルは通常引き渡しの時にその程度のミスがないものとされるレベル)
〇会社が言うには「地元工務店を統括できなかった監督が悪いかもしれない」
〇会社としては何とか直すけど最初言ってたレベルは無理ですね、監督が悪いんですよ、施工は地元工務店ですからね、あいつら施工荒いんだ
〇裁判します? 痛み分けですけどいいすか 我々慣れてるんで

自分が働いてる業界でこんな事可能か?
数千万も取っておきながら舐めた真似するよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 23:28:27.15ID:30J3cZCA0
>>271
思い込みも何も、いわゆる建築家物件で問題あるやつ実際にたくさん見た。
デザイン優先で収まりを攻めすぎたために雨漏りや結露を招いてる屋根や壁、
もし構造計算かけたら絶対に水平構面アウトになるでかい吹き抜けやスキップフロア、
意匠に金かけすぎて断熱材や窓をケチっっために夏激暑冬激寒が必至の外皮、等々。

もっと極端なのも色々あるけどそういうのはさすがに数は少ないし、素人でも怪しいと思えるレベル。
でも、上に書いたようなのは頻繁に見るし、素人なりに勉強しないとなかなか判断はつかないと思う。
こういうのやる人が本当に周りに全然いないなら幸せだね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 23:31:01.44ID:fAmW9tpd0
失敗はあるよ、それは仕方ない
何千工程もある中で全てが完璧なんてできない

だけどさぁ
設計図書で真っすぐなものを斜めに作る
穴を間違えて開ける、切ってはいけないモノを切断する
経験則に照らしてやっちゃいけない事をやる、しなくてはならない事をやらない

誰かが「こらっ!」って怒らないからそのままなぁなぁで見過ごされてるんだよ
そういう会社は痛い目見て襟を正すか、市場から居なくなってもらうのが正しい競争社会だ

だって真面目にやってる建築会社が馬鹿見るもの
そんな社会には絶対にしちゃいかんよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 00:42:36.91ID:OguAaCPk0
ほんと人生最大級の買い物でいい加減な事されたら堪らんな。裁判で争っても対してメリットにならないしなぁ。
ほんと腐った業界だわ。

これから家を建てるけど、こういうの聞くと高いけどホームインスペクション入れたくなるなぁ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 02:13:54.69ID:mbH/G4DEx
俺なら素人にはわからんレベルの手抜きも見てもらいたいし金かけてもいいから専門家呼ぶわ
専門家の一筆があれば契約書との相違点が浮き彫りになるしおとしどころも判断つくだろ
素人の判断がつく限界は越えてると思う
で、俺ならラクジュの人に依頼かけるわ
YouTubeのネタにしてもいいから見に来てくれって
何なら生中継でもいいよってお願いする
ハウスメーカーはなぁなぁで内密に済ます気満々だし内密にならない人連れていけば対応変わると思う
ラクジュさんがダメなら厄介なことに首突っ込んで再生回数稼ぎたいやつ呼んでもいいかもな
周知されるのが一番嫌な手だし和解がこじれる可能性もあるけど
泣き寝入りして不具合だらけの家に我慢して住み続けるのは家族みんなが耐えられないだろ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 02:14:56.27ID:OBH7849m0
インスペクションは絶対入れた方がいいよ
高いったって10万〜くらいでしょ?
何千万って買い物するのにそのくらいの安心料は安いもんだと思うわ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 02:24:50.85ID:mbH/G4DEx
少なくともハウスメーカー側が言う
「できることとできないことの線引きが妥当かどうか」
の判断は素人には無理でしょ
言いくるめられて後悔する可能性があるなら中立な専門家呼んで判断仰ぐのは当たり前だしな
そもそも素人相手だからってなめてるからやり直しって話になるんだし俺なら迷わず専門家呼ぶわ
とりあえずこの人に聞いてみ。無料相談してるはず
https://lakuju.jp/
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 03:54:27.97ID:Vk6bTOgc0
>>282
完成見学会は契約後の客に限定した方がいいよ
近所の人間なんか入れたら後で何を言われるか分からんし、無制限で受け入れたら防犯上も良くないだろう
ガキが施主より先にトイレを使っちゃったってこともあるらしいぞ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 07:29:24.14ID:iD2tF+Zv0
コロナ拡大中の時期に不特定多数の人間を家に入れるとか考えられん 正気か
みんなが舐めプしてるおかげで日本の感染者数はどんどん世界上位に登り詰めているぞ 最近フィリピン抜いたし東アジアトップになりそう
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 08:26:03.94ID:a5qDQ6VU0
>>300
うちで依頼した工務店はホームインスペクションの話をしたら、どうぞどうぞ自信ありますんで良いですよ、という反応だったので大丈夫そうだなと分かり余計な金を使わずに済んだわ

一流の工務店は協力会社も腕利きを使っている
ローコスト工務店は安かろう悪かろうだな
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 08:45:06.13ID:OBH7849m0
>>304
要所要所で複数回見てもらうのがもちろんベスト

基礎配筋、基礎立上り型枠、構造金物、外壁防水、完成検査(内覧会)の5回で30万くらい

高いと思うかもしれないけど、例えば建売で
ノーチェックで5000万円の家

専門家チェック済で5030万円の家
があったら後者を選ばない?

どうしても1回だけというなら完成検査の時しかないだろうね、基礎や型枠なんかはもう見れないけど
まあでも「インスペクション入れます」って言っておくだけで、多少は欠陥予防にはなるかもね
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 08:50:52.94ID:43oCGbI70
>>309
何回も言われてるだけじゃね?
他の施主も同じ様に不安に感じたんだよ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 09:00:56.27ID:mynWMeJh0
最近家土地の価格上がった?
10年前に便利な場所に建てた価格より
今やや不便な場所に建てる価格のが高い
地域や広さはだいたい同じ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 09:47:42.24ID:m3AehqFw0
>>297
悪質だなあ
裁判したいところだけど消耗するから、弁護士雇って丸投げしたらどう?それこそ慣れてるの一杯いるだろ
瑕疵担保の保険も重過失もしくは対象外で使えないだろうしな

ていうかフローリングの問題ってどんなの?
うちハーフビルドで自分で貼ったけど素人がやっても割と綺麗にできたぞ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 16:04:02.31ID:8FSuIhSH0NIKU
じゃあお前は掘っ立て小屋にでも住んでろよ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 18:59:12.50ID:U2LvFaCs0NIKU
煙が多いのはちょっとな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 23:08:58.57ID:OBH7849m0NIKU
>>322
削っていい予算と削らない方がいい予算があるんだよ
設備・内装・外構みたいな表面的な部分は後から何とでもできるけど、家の基礎構造はもし欠陥があっても後から修正するのは難しい

まあ価値観は人それぞれだけど、自分ならタンクレストイレとか凝った外構とかは要らないから、その分の予算をインスペクション30万に割り当てる
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 23:10:51.96ID:OBH7849m0NIKU
>>322
削っていい予算と削らない方がいい予算があるんだよ
設備・内装・外構みたいな表面的な部分は後から何とでもできるけど、家の基礎構造はもし欠陥があっても後から修正するのは難しい

まあ価値観は人それぞれだけど、自分ならタンクレストイレとか凝った外構とかは要らないから、その分の予算をインスペクション30万に割り当てるわ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 23:22:17.09ID:OBH7849m0NIKU
>>318
建売や中古物件だと売主に嫌われて買い逃すリスクがあるから言いだすタイミングが難しいけど、注文住宅なら最初から言っとけばいいんじゃない
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 10:51:00.32ID:nVBFV6ebM
一周回って建売よく考えてると気づくオチ。
土地も建物も金額も潤沢でなければ注文選ぶ理由はない。
0331185
垢版 |
2020/11/30(月) 10:53:26.39ID:hGU2YGce0
>>313
フローリングって、長方形のフローリング材を床に敷き詰めるじゃない?
その敷き詰めたフローリングの短辺と短辺のジョイント部分が「人」の字に盛り上がってる。
床自体が傾いている訳じゃないから、法律(品確法)の3/1,000ミリ範囲内で合法。

で、剥がしたらこんな感じ。
https://b.imgef.com/vaWaBov.jpg
釘や接着剤がほとんどついてなかったから、綺麗に剥がれた。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 11:17:24.94ID:8KgyjaPx0
>>297のやり取り見る限り、業者側は確信犯だね。
裁判慣れてるというだけのことはある。

下請の工務店の施工がもともと粗い可能性はもちろんあるけど、
本来は丁寧な施工する工務店でもメーカーの仕事だと粗くなることがよくある。
メーカーの仕事って利益を出すために工期をすごく短く設定してることが多く、
その場合丁寧な仕事なんてしたくてもできない。
丁寧にやろうとすると、そんなのしなくていいから早く済ませろと監督に怒られる世界。

もともと安いメーカーはそうやって利益確保してるし、
安くないメーカーでも大きい値引きをした場合は同様になる。
どんなものでもそうだけど、価格と品質は比例するのが基本。
高かったのにそんな雑な仕事されたなら、戦った方が良いと思うけど。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 11:48:12.53ID:ilq37nSI0
>>331
本当にどこもかしこもひどいな
こんな施工されるリスクを考えたらホームインスペクションの30万円?は必要経費だと思えるな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 12:21:06.47ID:ilq37nSI0
>>330
そう、建売ってのはなるべく多くの人の希望にフィットするように最適化されてるから、注文住宅で建てたけど結局建売と大して変わらない間取り・造りになってたりすることもあるね

土地や豊富な金があるとか、何か特別なこだわりがあるとかでなければ、建売を探した方が断然安く済むのは確か
ただ建築中のインスペクションはできないから最低限契約前には受けたいけど
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 12:22:27.86ID:KDGO9BQ6M
>>332
下請けというならその工期と利益の話は成り立たないよね?
今どき手間請けかよw

請負った工務店側の話でしょそれ

引渡し前倒しとか工期短縮かけられたら
下請けは割増貰う立場
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 12:28:00.22ID:OKSGbMND0
>>331
いっちょ前に墨はついてんだなw
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 12:34:28.91ID:KDGO9BQ6M
>>331
サネで波打つってのは止めが甘かっただけっぽいね
ただボンドの塗り方、釘の本数や打込み角度とかはメーカーや製品毎に違うから
フロア材に同梱された施工要領とかに書いてあるので再度確認しておくのと
元々フロア自体が反っていた可能性もあるので
フロアメーカーの担当者も呼んで
運搬や保管状況を確認するとなおいいと思うよ
その時はハウスメーカー責任者と大工も同席させるべきだね
出来れば第三者(弁護士とか)もね

頑張れよー
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 12:36:32.28ID:prEx8+u5a
>>332
施工業者側の実行予算、いわゆるメーカー側が払う金額は決まってるので工期の長い短いはあまり関係ありません。
職人が日当あたり、月収あたり幾ら取りたいか?幾ら取るには何日で終わらせ無ければいけないか?
また、何件かの現場を掛け持ちでやらされている場合には、他の現場の工期も気にしなければなりません。
結果として雑な施工となってしまいます。
ハウスメーカーの工期が短いと言われているのは確かですが、極力現場での造作を少なくしているからです。組立屋と揶揄される原因ですね。

以上、通りすがりの業界人でした。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 13:34:12.63ID:3GIhLeiN0
友人が最近一条とかヘーベルで家建てたから遊びに行ったけど、あまり魅力に感じなかったな…
住宅性能は段違いなんだろうけど、間取りは洗面と脱衣が別、土間収納なのが羨ましいくらいで。
インスタに出るようなランドリールームとか広いLDKとかそういうのは全然。
やっぱ土地もある程度広い場所じゃ無いと理想の間取りは作れないんだなと。細々した設備とかの性能もいいんだろうけどね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 13:46:30.26ID:kdGgevx80
もし自分が銀行の融資担当だったら、このような履歴のある会社への融資は以後要注意とするけどな。。

裁判をすれば、各銀行に情報が渡るだろうから、マクロ視点ではやったほうが良さそう。
0346185
垢版 |
2020/11/30(月) 14:08:39.03ID:hGU2YGce0
>>341
ローンだよ。銀行からの口出しは無いよ。

>>338
ホント、フローリング材の裏に施工方法書いてあるのにね。
特にフローリング材には立て掛け厳禁!って大きく赤字で書いてあるのに立て掛けるからな。
一度目の注意で、梱包済みのフローリング材のみ平置きに、2度目の注意で開封済みのフローリング材も平置きになった。
疑われてるのに、廃棄のフローリング材の切れ端は立て掛け続けたよ。

ハウスメーカーの担当者が管理出来てないから、工務店は舐めてて「完璧に管理できてます!」としか言わないんだよね。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 14:37:07.31ID:gnhvoqfEd
普通ってか良くある流れとしてはフローリング張る前にはクロス張り終わってんじゃね?
クロスにフローリング立てかけてたのかな?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 14:50:33.94ID:orZqQq6PC
>>346
ああ、前スレだったかにフローリング立て掛けてた写真あげてた方か
結局こうなってしまわれたか…
私には知識無いからアドバイス出来ないけれど、
良い落としどころになるように祈ってるよ


自分の依頼してるHMだと、初期のざっくり見積と年間予定表に
外部機関の検査みたいな項目が数回入っているから大丈夫だと信じたい
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 15:35:28.21ID:wkLloYpE0
暇な人多過ぎ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 16:10:45.16ID:aMCYwce20
すげートラブってる人がいるんだなあ
何て言うか負けずに頑張って欲しい、悪は許してはならない
とは言え辛くなりすぎないように自分を大事にな
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 21:04:22.88ID:j8S79wogM
>>347
フローリングなんかずっと最初だぞ(笑)
上棟して室内の壁ができた次くらい
クロスはほんとに最後の最後
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 21:57:55.66ID:v25FFJ2S0
近々引渡し予定
最終的に引渡しと引き換えに支払う建物の価格が工務店から提示されて「これで問題ないか確認お願いします。宜しければこの金額で最終支払いの請求書送ります」って言われてる
で、金額が
税抜き23,050,400円
消費税2,035,040円
ってなってるんだが、あっちが気付くまで黙ってていいのかな?
仮にそのまま気付かなくて、例えば1年後くらいに「間違ってました」って言われても、「えっ、そーなん?ったくしょうがねーなぁ」って言って払う気は全然あります。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 01:59:02.91ID:gH88P7eM0
クロス貼るのは最後の最後の数日だぞ
フローリングは割と早いうちに張ってずっと養生されてる
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 02:01:47.37ID:gH88P7eM0
>>348
その外部機関の審査は法律上必須の中間検査のことかと
耐震に関する所が図面どおり施工されているかチェックするだけで
それ以上の事は何も見ないよ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 07:47:51.04ID:WeXu2VCHd
うちは床仕上げは最後の方だったな
パーティクルボードの上の捨て張りで止まってた
現場監督の考えなのか設計士の考えなのかは知らないけど極力最後に貼りますって話しだったわ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 11:04:27.90ID:Yh8BRuaMa
>>331
マジで可哀想だけど住めたもんじゃないな・・・

>>348
その外部検査はどこも入るけど、マジでほとんどチェックされないに等しいから無意味だよ
変な話だけど施主が勉強しまくって、建設中は足繁く通ってチェックする、余裕があればホームインスペクションを複数回30〜50万円払ってするしかない
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 11:07:10.53ID:Yh8BRuaMa
>>360
地域によるけど、どっちかっていうと気密と断熱の性能の問題かと。
全館空調はメンテナンスの事考えたらお金に余裕なきゃオススメしない
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 12:23:56.95ID:hXXx4BcEd
施工業者的に造りづらいHMってどこ?カネ払いの良し悪しはおいといて。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 12:24:05.72ID:pJb64Clv0
こりゃすげえ
テレビとかに取材に来てもらって、番組作ってもらえば?
やはり個人の力で対抗するには限界あるから、身バレする覚悟あれば炎上させると向こうも焦るだろう
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 12:38:06.65ID:Yh8BRuaMa
>>364
クーリングオフ的な事出来ないのかな?
ほんと可哀想。
出来るなら契約解除して別のHMで建て直したいね・・・
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 12:58:38.26
ほぼ完璧だと思ってたオレの家だけど
色々と探してみたら
クローゼットの真ん中で左右に開く折戸
真ん中の部分の隙間がちょっと普通より大きいw
間口の寸法ミスったのか建付けなのかわからんけど
間口寸法少しずれたんだろうなww

どうしたらいい?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 13:28:53.23ID:nickHopg0
>>361
全館やってる所って断熱もしっかりしてるでしょ?

今でも夏場は和室の小さいクーラー1つとサーキュレーター1つとで1階全部冷えてるんだけど
冬場は温かい空気が上に溜まってサーキュレーター回そうがエアコンつけてる部屋しか温かくならないからリビングのデカいエアコンもつけなきゃ1階が快適じゃないんだよ
まぁ第3種換気なのも原因なんだろうけども
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 14:21:14.18ID:wY3zKG2LM
3年前に家建てたけどまだローン減税の手続きしてないわ
まとまっていくら戻ってくるか楽しみ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 14:44:29.55ID:B5zBKvyU0
>>373
UA値いくつの家建てたんだ?地域はどこ?
夏冬の電気代はいくらかかってんの?
夏ぐらいの電気代で冬もいけると勘違いしてないか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 16:51:32.83ID:6MVB3NT10
>>373
逆。
断熱気密が弱いのを設備で誤魔化すために全館やってるとこが多い。
まあ、UA値やC値の優位性よりも全館空調や床暖の方がアピールしやすいからな。
例えば窓とか、樹脂じゃなくて複合サッシじゃない?
もしそうであれば断熱にはあまり力を入れてないと言っていい。

エアコンの位置にもよるからそれだけの情報ではよくわからんけど、
一般に冷房負荷より暖房負荷の方が倍くらい高い。
断熱気密が弱ければ、エアコン一台で家全体は暖まらない。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 18:51:45.43ID:GryZVd/Td
引き渡し後に見つけた施工ミスってハウスメーカーなりに言って直してもらえないの?
うちは引き渡し後1ヶ月になるけどフローリングの傷やクロスのヨレとか糊痕とか気になるところまとめて言ったら全部なおしてくれたよ。今後も気になるとこあったら言ってくださいって言ってくれてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況