X



トップページ既婚男性
1002コメント317KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 101軒目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 14:10:55.17
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 99軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1554727222/
家を建てる予定の人が集まるスレ 100軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1559017070/

次スレは>>970が立ててください
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 18:47:00.17ID:Frr0TK2O0
今日家屋調査だったんだ
ざっくりどれくらいの評価か訊いてみたら 85000/平米 らしい
これに土地の固定資産税と保険(JA建更)を足すと毎年百万超
高くね?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 18:48:02.18ID:FwbfshqlM
11月に引越しだけどエアコンや冷蔵庫をどこで買えばいいか迷う
セールの量販店なのか価格コムの通販で問題ないのか
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 18:53:20.22ID:ou3uPmIwp
3月引き渡しだったウチは昨年末のpaypay祭りの時に揃えた
全額バックも当たって美味しかったな
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 19:00:06.33ID:rQzus9n00
>>905
エアコンは製品の初期不良か工事不良か判断難しいから
もしものときを考えるなら通販で買うのはちょっとこわい
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 19:35:39.47ID:4Z6YwWICa
9月だか10月だか忘れたけど白物家電のモデルチェンジだから在庫処分で安くなるって聞いたことがある
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 20:03:34.81ID:Ia0eBXgOM
>>908
1ヶ所の家電量販店でまとめて買った方が値段交渉しやすいよ
あとは価格コムで年間の価格推移を参考にする
大物家電は初期不良考えると量販店で買いたい
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 20:16:19.23ID:MiKdXruZ0
>>905
全て価格コムもしくはアマゾンでいい
メーカー保証あれば十分
そもそも初期不良以外まず壊れないしその不運を考慮するな
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 21:04:12.59ID:SS6B5wmdM
俺にとってタイムリーな話題だわ
みんなはエアコンどうした?
ハウスメーカーでやらせた?
量販店にやらせた?
量販店の場合、施工不備とかあるんかの
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 21:23:59.36ID:pwvccrdYd
ウチは3階建てだからHMに任せた。東京23区ならともかく、こっちは地方だから家電店が3階設置を拒否してくる。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 21:35:12.78ID:eWFkOEaV0
>>914
空調屋側はどっちから依頼が来るかの違いじゃねーの?
量販店で穴開けた時にトラブルっていうか穴開けさせる施主の指示ミス
そんなもん設計中に位置決めて穴開けておいてもらえば何も問題ない
隠蔽ならいろいろ問題出るから知らんけど
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 22:09:53.47ID:6Kbf2FNx0
夜景の見える大きな窓のリビングで考えているんだけど、エアコンの室内機
を無くしたいと考えています。天埋エアコン取り付けた方おられますか?
RCの注文住宅なので天井高を高く設定しないと厳しいかな。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 22:14:30.91ID:MpCRji800
>>917
業務用の4方向カセットエアコン埋め込んだよ。
うちは一番最初からそう設計したけど、天井高くするというか
天井裏のスペースが必要だから、部屋としての天井が下がる心配をした方が良い
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 22:32:11.01ID:Yx9fdG1u0
>>914
量販店の場合は、引き渡しされてからの施行になるから面倒を嫌ってハウスメーカーで任せたよ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 23:02:19.27ID:hjirmZwt0
ハウスメーカーの扱う住宅設備用エアコンが量販店より安かったのでそっちへ
コテコテ機能がついたエアコンはいらないと判断
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 23:14:24.67ID:6Kbf2FNx0
>>923
景観上あの室内機だけはなんとも気に入らなくて。
ユニットは廊下の天井裏かキッチン付近の天井裏に入れて、
ダクトだけ引っ張ってくれば大丈夫そうかな。
RC住宅の場合、そういった冷房周りの配管の取り回し用のスペースって
空けておくんですよね?室外機が屋上なのか地上なのかの違いはありそうですが。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 23:23:49.17ID:4egY2y1dd
景観が気になるならエアコン設置しなくてもいい高原地にでも家を建てればいいよ
冬は暖炉がいるかも知れないが
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 23:49:25.90ID:qvO74YDIa
読む価値も無い無駄な内容書き込んで何がしたいんだろうな
ウケるとでも思ってドヤ顔で書いたんなら失笑だわ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 23:57:41.38ID:mteyKt1q0
エアコンはHMで頼んだ
理由はめんどくさいが一番だけど、住宅設備として入れとけば、
万一壊れたときも火災保険で修理してくれると後から知った
ちなみにエアコンは右から出すか左からか、室内外機位置はどこかよくよく考えないと、後から詰むね
HMが無神経に配置したせいで、交換工事やってくれる業者探すのにえらい苦労したわ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 07:30:37.14ID:0GtCC7K9M
>>911
たしかにそんなきがするわ
大手量販店も結局外注だもんな

最近ネットで情報とろうにも宣伝メインのクソ記事ばかりで情報取るの大変だわ
少し前は信頼できそうなブログとかもよくでてきたんだがな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 07:48:25.21ID:vT4bFB4Za
>>933
以前も書いたかもだが
自分の場合はエアコン7台全て価格comから仕入れて施主支給
エアコン工事も設計事務所とは別口の施主発注で街の便利屋さんサイトからこの人!ってのを選んで上棟後から下見など重ねて綿密に計画して内装終わってから工事実施
約一年経つけど不具合は一切無しで施工品質も最高だった
施工料金は合計で20万弱

外壁に穴開けるから信頼できる技術を持つ人に依頼したほうがいい
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 07:56:11.19ID:mR58dScvM
200vのエアコン1台で一階の空調効かせる予定なんだよね

小さい家だけど、リビングに吹き抜けあるから物足りないかしら
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 08:00:40.31ID:vT4bFB4Za
>>935
いや違うよ
エアコン屋にやってもらってる
デフォルトだとウチの場合は電工屋の役目だった

プロのエアコン屋に頼んだほうが設置する機種や位置決めにより精密な最適位置で穴あけするからそのほうが良いと思う

HM側などで外壁屋が決め打ちで適当に穴開けておいちゃうのは避けたほうがいい
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 08:04:39.24ID:vT4bFB4Za
>>936
最近建てたうちの姉妹宅が18畳リビングで一部吹き抜けだけど200Vエアコン一基で十二分に効いてるよ

気密性がある程度確保されている家がほとんどだから問題ないはず
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 08:46:28.30ID:RtqNFzp50
>>929
機種まで提案ありがとう。薄目なんですね。高原って程ではないにしろ標高は150Ⅿ位だった
はずです。蚊やカメムシが多いらしいので窓の開放は中々できないかと。
設計業者に聞いてみます。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 09:50:41.23ID:8RRaqQ1m0
>>932
自然故障を対象にしたオプションだよ
電気設備を耐用年数まで保障してくれる
全ての火災保険にあるかはわからない
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 10:02:53.43ID:8RRaqQ1m0
冷房はまず問題ないよ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 10:56:30.02ID:i/zoSJS70
今年、長梅雨で築浅の家でも北側の外壁が苔生えてるところチラホラとあるね
外壁はニチハの16〜18の堀の深いのにしようと思ってるけど、
手触りがザラザラしてるから、そういう汚れが簡単に付きそうで心配だな
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 11:05:44.73ID:YVzgc2kE0
うちのエアコン9台はケーズデンキで購入取り付けしたけど
10年保証が普通についていたなあ・・・
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 12:00:35.35ID:M72HeBQt0
>>943
防水シートとの境はシールしてないと思う
専用?の筒みたいなのを穴に通して外壁面と室内側でシールだったと思うわ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 12:42:10.19ID:ZLm/h5jG0
新築なら普通は吸排気と同じように先にスリーブ設置するんじゃないの? 高高なら重要管理ポイントだしね。
外壁屋は後から穴を開けるんじゃなくて、そのスリーブを避けて外壁を貼るんだよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 12:59:02.29ID:M72HeBQt0
それと高高を条件にしないでくれ
うちは単なる認定省エネ住宅
東京40分圏内だから冬でも特に寒くない
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 15:43:10.44ID:MQJZ3CO+0
>>921
小屋裏ならまだしも
天井に埋め込むにはスペース足りないだろ
配管も含めて

在来ではまず無理
ジーボΣとかの2700のとこで2400まで下げれば何とかなるレベル
又は管柱増やして梁背を下げるしかないが本末転倒

軽量鉄骨とかラーメンとかで
柱スパン飛ばせる奴じゃないと考えるだけ無駄だと思うぞ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 10:37:39.51ID:tg1a0Dcpr
>>924
天井埋め込みは見た目スッキリするかもしれないけど天井に点検口が付くからその事忘れてるとがっかりするかもしれないから注意ね
あとは室内にニッチみたいなの作ってそこをルーバーで隠すっていう手もあるよ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 18:46:17.06ID:j+B4bHBuM
点検口は義務だと思ってたけど違うのか
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 19:58:44.43ID:4ayM9clEa
ドレンポンプがある時点で点検口つけないと何かあったときいやだな
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 01:32:45.60ID:xadPkHYB0
エアコン本体の点検はできるけど冷媒管やダクト、ドレン管とかの接続部分の点検ができない
もし漏水とかがあった時天井壊すしかなくなる可能性があるんじゃない?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 02:16:22.18ID:CYVsB6qs0
外水道はできれば二ヶ所
台所やトイレなどみずまわりの
近くで良いから
散水栓はやめて不凍水栓柱にしておけ
蛇口はホースがそのまま付くやつか
万能ホーム水栓で十分流しはいらない
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 08:18:11.42ID:CYVsB6qs0
庭の真ん中とかガレージの中とか
水回りから遠かったりコンクリートの
下を配管するとメーターいくらで余計にお金がかかるしホースと水流が変えられる
ホースヘッドで水を使うから
長いホースドラムで好きな場所で水を使った方が絶対に安上がり

不凍水栓柱は水道メーターからみて
一番遠くの終点に立てるイメージで
凍結防止や泥吐きなどメンテナンス的な
意味でも利点が多い
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 15:30:23.28ID:g0hWgcF8d
今間取り検討中なんだけど、風呂は広くするべきか迷い中
脱衣所と風呂のスペースの取り合いで1600×3800をどう配分するべきだと思いますか?

1618にして残りを洗濯機800、洗面台900、棚300にすべきか、
1616にして棚を500にすべきか
思い切って1620にして棚をなくすか…

コストとしては1618>1620>1616
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 17:20:16.71ID:+yM1cUZo0
>>985
3800mmあるんだから1200mmの洗面は置けるじゃん
脱衣と洗面エリアは兼ねれば良い
ツーボールは1600mm以上無いと無理
風呂は1616で良い
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 17:34:37.76ID:g0hWgcF8d
>>986
今のところ棚を潰してまで洗面台広げる気はないかな
脱衣と洗面エリアは当然兼ねてる
1616で十分って意見は了解
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 17:43:18.44ID:lcVJmFEx0
>>981
うちもそんな感じ
下着タオル用棚が35だけど狭い
うちの洗濯パンが74だったからぎりぎりに洗面台置いてもらってればもうちょっと大きい棚がと思うけどそんなのわかんなかったしw
洗面台120憧れるけど1階にファミクロでもあれば実現してたかな

姉の所は娘2人だからクソデカい洗面スペース作ってた
家族構成しだいかと
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 18:25:47.56ID:g0hWgcF8d
>>988
ギリギリにつけてもいいんですが、洗濯ラックを後入れしたいんで、64の防水パンと左右に隙間を作ってます。あとで74の防水パンに変えるかもと考えて。

やっぱ棚30は狭いですかね…
30にするなら90の洗面台とセットの棚にするつもりです
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 19:48:49.79ID:M7Njjap20
>>987
1616だと大人二人が同時に体を洗うと狭いけどできなくはない
それよりは棚500の方が優先すべき
あと洗面台を正面と横からアクセスできるように配置すると
朝歯磨きでバッティングしたときでも便利
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 21:35:44.54ID:juWetix00
勝手に俺意見箇条書き

子供が小さくて複数とかなら
風呂は大きくてもいいかな、くらい

洗面は900で十分

洗濯機のキロ数とか乾燥機スペースは良く確認
特に洗濯乾燥機の縦型、ドラムはそれぞれ大きくスペースが違う

防水パン不要

化粧品やコンタクトケア用品、洗剤類など
小物や雑貨がかなり増えるのでそれ用スペースは想定の3倍で実はちょうど良い
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 22:01:32.15ID:9u/+rDPQ0
洗濯機の下は結露するから防水パンないと床がカビるぞ
レンガみたいなので底上げして洗濯機の下の風通しが確保できれば良いけど
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 22:20:14.12ID:+GJmlX6f0
結露すんの?
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 00:22:23.49ID:DPJLu60L0
パン無しの家増えたなぁ
トラップのみとか
洗濯機が入らないとかホースが届かない
掃除しづらい排水が詰まると脱衣場を越えて廊下まで溢れるとか
一長一短があるから色々と相談したほうが
良さそう
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況