X



トップページ既婚男性
1002コメント317KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 101軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 14:10:55.17
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 99軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1554727222/
家を建てる予定の人が集まるスレ 100軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1559017070/

次スレは>>970が立ててください
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 05:16:01.03ID:g/ZQMe2Sp
そう思いたいんだよ
大金払ってカビだらけのゴミ買ったのを認めたくない
だから高高で全館床暖房が凄い良いとしか言わない
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 08:08:51.68ID:dzkUz7bb0
>>63
別に養生なしで問題なくね?

まあ、実際には施主の気持ちの問題があるから、
養生する家が増えているのかもね。
こうやって無駄に建築コストが上がっていく。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 08:36:21.22ID:hwiTr7PZd
高高なら床暖はいらない
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 09:38:39.14ID:2g6bXFd70
>>70
家全体の価格から比べてブルーシートがどれだけのもんかわかるだろ
そんなのケチってどうすんの? しかもそんなの一条で使いまわせばいいじゃん

人工だって安い賃金で多くの作業員がやってそうだしな
あとの別も問題は家が乾かなくてはできない作業は止めるってこともあるぞ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 09:48:45.73ID:fNBfwSPF0
>>73
暴風雨の前にブルーシートなど無力w
素直に乾かしておけ
石膏ボードや断熱材をだだ濡れさせてそのままとかはないが、材木だけなら気にすんな
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 09:50:38.54ID:3KgMF7Ra0
雨の後にシートかけっぱでもカビるからな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 09:51:09.62ID:2g6bXFd70
>>74
俺だって内部事情なんて詳しくないわ、なのに一条はそういう話がどんどん耳に入ってくる

あの動画見て、作業が杜撰だと思わないほうがおかしい
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 09:54:00.37ID:2g6bXFd70
>>76
お前の頭では暴風雨はかなり頻繁に起きるらしいw

養生は放棄するのと、丁寧にしておくのじゃ結果は違って当然だと誰でもわかるわ
あと、世の中には天気予報っていう優れたシステムが存在しているぞw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 10:25:40.99ID:LTI47Ro9M
>>79
小雨なんてどうでもいいだろ、アホかお前はw
それに、毎日大工が入ってる現場なら、作業が普通に出来る程度の養生と排水はしてんだよ
当たり前だろ、だれが滝の様な雨と海の様な床で作業するんだよw
それに、どうしても濡らせない材があればビニールでグルグル巻きで管理も当たり前
だから、濡れても大丈夫なところがだだ濡れでも気にすんな
現場はそんな事は当たり前に管理してんだよ
あ、日給の日雇いに近い大工が数日に一回しか来ないような現場は知らんw
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 10:43:17.03ID:2g6bXFd70
>>80
だれが一般論の話してんのよ?  話を拡大してんじゃねーぞ

この動画についてだぞ
https://www.youtube.com/watch?v=eos2NYs_n1E
ここに毎日大工が入っているなんて誰もわからんわ

投稿者のコメント
「3階ファミーユです まだ屋根がかかっていないのに2階養生がされてない 愛がないのが悲しいです」
柱梁の構造のみならわかるが、床合板やら貼られているレベルでこれかい?

窓サッシがまだみたいだけど、こういう段階ではベニヤ板とかで窓をふさいでおくとかが
丁寧な現場だぞ。こんなの雨風入り放題じゃん

あと俺の知る現場は床貼る前に、最初に屋根だけどね。 屋根材載せなくても、垂木とかは済んでて、
ビニールシートかぶせるだけで相当に養生できる

自分の家が建つ工程はほぼ毎日通ったが、室内現場がビショビショなんて光景、1度もなかったわ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 10:56:19.19ID:H8Gx38Jqd
この急所をさらしながら闘いを挑んでいくスタイル
嫌いじゃないぜ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 11:01:08.31ID:h95JGOAt0
>>83
一般的なのはあなたが言ってるので間違いないけど一条のこれは酷いよなw
組み立てる順番もおかしいと思う
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 11:06:03.20ID:apcBIkjt0
この動画にミルフィーユ、そしてカビキッチンに太陽光一体型の屋根。
2×4含めてなかなか興味深いHMだとは思う。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 12:50:25.78ID:nH5KUuX0a
>>81
スゲー
けど2×4だからあなたが思い描いている在来の手順と違うから床ガーとかは恥かくだけだからやめときな
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 13:07:32.56ID:2g6bXFd70
>>86
そういえば頭の中は在来の手順だったわ

ただな、近所の2×4の上棟を観察したけど、大きな壁パネルをクレーンでパッパッと組み上げてて
その家全体が形になる様子は、在来の比じゃなかったよ
単純な斜め屋根の総二階だったし早いのも納得だけどね

なので組み上げに時間をかけないので養生も十分に可能だろうってのがオレの考え
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 13:59:32.46ID:FBdH6UXE0
なんかしらんが初めて自分の家たてる人の感想とは思えない書き込みばかりで
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 16:00:26.70ID:abGaCqvx0
マウンティングばっかで面白くねえな

本当に建てる人同士の話題にしません?
火災保険悩んでるけど、県民共済て考えてるやついる?
うちの小さい家だと月々800円くらいで保証額十分なんだよね

民間だと月々2万くらいなのに安すぎてなんか裏があるのかと勘ぐってしまう…
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 16:06:02.15ID:DSLroLQC0
月々2万円の火災保険って何だよ、それ。

うちは保険金額が建物3000万円/家財500万円で保険料が月1,300円ちょいだよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 16:12:22.50ID:abGaCqvx0
ああ、間違ってたごめん
2000円未満でした

てことは共済も特別安くは無いのか…

選ぶポイントって何だろか
保険会社多すぎて絞れない
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 16:29:21.01ID:h95JGOAt0
ちょうど俺も火災保険決めたタイミングだわ
建物4500 家財1000 地震500 10年5年で35万だったわ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 16:58:41.62ID:fzauuHnud
農協建更に年20万払ってた。3年目で激甚指定の災害にあったとき2日目に調査に来て何日か後に1千万ちょいが振り込まれた。
リフォーム工事と家電買い直しで800万弱で済んだ。
被災から4か月で立ち直れた。
なんかメニューが変わって入り直して今は年間15万。
大雨予報を見るたびにびびってる
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 17:51:23.27ID:webuSrvZ0
新築で固定資産税を安くする建て方ってどんなのがある?

聞いた限りでは「外壁はタイルよりサイディングが安い」「洗面台は鏡を後付けにすると安い」
「太陽光パネルは屋根一体型にしないほうが安い」「洗面室と脱衣場を一体にすると安い」
といったのがある(本当かどうかまでは知らない)けど、実際はどうなん?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 17:55:08.77ID:Qt7WCRdaa
火災保険月々数千円って安いな
うちは建物2500万 家財300万とちょこちょこ特約つけて
月々換算で1万5000円くらいなんだがどうなってんだ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 20:12:27.87ID:f3G1iDEP0
ハザードマップ見ると関東平野は水災からは逃れられない
確率は相当低いだろうが、もしもの時の備えだし
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 00:50:31.68ID:4YKDwG4Q0
>>96
太陽光は、住宅用10kW未満かつ
屋根一体型でなければ非課税だったはず

あとは、室内の壁や床材かな
漆喰や珪藻土、無垢材だと高くなるでしょう
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 01:54:01.22ID:KAsc981L0
3方を壁で囲まないとか、基礎をしないとか、固定資産税がかからない方法はある
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 07:10:41.62ID:0NUunoPY0
>>105
それは車庫かキャンピングカー/トレーラーハウスの話では? w

ただアメリカのようにトレーラーハウスはもっと普及しても良いとは思っている
自分の住む市では、湖畔のロケーションのいい土地にトレーラーハウス住宅を分譲している
課税されないし、何かがあってもすぐに売却したりが楽で老後の住まいに推奨してたな
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 09:00:23.04ID:O4ye+3k50
老後ならリバースモーゲージで家を建てた方が精神的にも肉体的にも楽だろう
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 09:39:32.54ID:r1l/tq/20
>>96
狭小住宅を定価が安価な材料で窓数も少なくして小さい一枚ガラスサッシで建てるのかな
要は同じ家を建てるのに役所が持ってる価格表で建てたらいくら掛かるかを基に固定資産税を算出してる
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 11:25:36.49ID:k9nqWInKM
高さ5m位ある石垣の上の100坪程の土地は大丈夫でしょうか?
土砂災害特別警戒区域なのですが。その生け垣の中をくりぬいて
一階にして、3階建てのRCにしようかと考えています。地盤はかなり強固で
後ろには山が迫っています。一階に駐車場2台分、玄関、俺のオーディオルーム
兼窓のない仮眠室にしようかと。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 12:17:09.51ID:7+jLplqYa
>>111
安全性と法律とどっちにもかかりそうな案件
建築事務所じゃないと建てられないだろうが契約すると面倒だから
ハウスメーカーの営業にでも見てもらうと良いかも
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 12:58:37.53ID:ZnwXbRDX0
>>112
うちも水災だけ削って20年、建物契約金額4180万、家財500万
地震は5年更新で40万弱だったよ
建物の契約金で差が出るんじゃ?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 15:02:38.30ID:O3iYEswkM
うちは10年で24万ぐらいだったな
水災だけ削った
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 15:27:50.62ID:BlutyJwl0
全部込みで10年40万高い
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 15:38:52.46ID:GWONo3Rh0
>>90
俺も共済にしようと思ってる
ハウスメーカーの営業さんもそれで十分だと言ってたわ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 15:56:59.71ID:O3iYEswkM
>>120
現金一括で家建てる人?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 16:20:25.65ID:MW0c9QGV0
>>81
大手ハウスメーカーや一条の場合、建て方班と造作班が違います。
どちらが養生するのかと言った問題もありますが、指示するのは現場担当ですね。
建て方日が決まっていて、どうしても天気予報が怪しいときは垂木を架けた時点か、その前にシート養生しちゃいます。
それでも多少2階の合板は濡れますが、好天が続けば乾きます。
フローリングを敷く前には当然に屋根工事も終わっているでしょうからね。

施主は可愛そうかな。日程をずらせなかったんだろうか?と思う。

大手ハウスメーカ、地場の工務店(在来軸組、2X4)で20年ほどの施工管理をしてました。
今は不動産業ですけど、自分が分かる範囲でアドバイスは出来ますが、この動画は心が痛む。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 18:51:31.31ID:Ldjdzhix0
ここ数十年全く問題ないところに買えば必要ないでしょって思ってる
海や川が近いところは必要だろうけど
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 21:53:34.31ID:XJ3KkeqI0
>>111
同じような家を計画した事がある。

擁壁の高さが5m以上ある土地で擁壁全体を地下構造物にしてしまって
地下2階を3台分の駐車場と玄関、地下1階をオーディオルームと多目的室
そこに木造2階建ての家を載せて、駐車場込みで延床200m2、
エレベーター付きで建築費が概算で5000万円弱って感じだった。
擁壁付きの土地は手放しにくいから、初期検討だけして諦めたけど。

東京や横浜だと、この手の家が得意な工務店、設計事務所が
かなり沢山あるから問い合わせてみたら?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 22:42:43.51ID:W5N2k5Aha
たまたま地質調査の専門家と知り合いになったから候補地や新興住宅地の地盤や地質を聞いてみた
人気のある高値の土地より売れ残りのような安い土地のほうがしっかりした地盤だった
不動産屋の説明とは随分差があって愕然としたわ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 00:53:20.06ID:0obEmubZ0
>>132
地震保険に入ってないからおりないよ
火が出たのは隣で、貰い火で燃えた
んで、家は無事だったのに燃えて保険おりなくて納得出来ないから裁判おこした
当然負けたけど
自分の家が無事でも周りの家は分からないでしょ
だから地震保険が無意味って言い切るのは考えが狭すぎる
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 01:09:43.26ID:0obEmubZ0
>>135
失火法があるから火元に請求出来ない
火元の人が延焼の特約でも入ってたら貰えるけど、そんな特約に入ってる人なんて希だろ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 13:02:25.71ID:Lulv5BpB0
地震のリスクが低いと言われてる所でばかり大地震の被害出てるのな
最もリスクの高い関東は関東大震災から大地震は来てないというら
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 13:18:18.34ID:cWwkKAlo0
いまどき地震保険入ってない新築の家ってあるの?
日本は地震大国なのにあほか?それとも保険料も払えない貧乏人とか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 13:43:54.21ID:zCu6EbIKM
>>147
ローン組むなら地震保険入るのが融資の条件だから、保険加入は必然
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 14:37:23.01ID:Lulv5BpB0
火災は入らないって選択肢はないけど
地震は高い上に支払額の算出条件が厳しい。特に家財
もしもの備えだから損して当たり前とはいえ、地震は条件悪すぎて入らない人も結構いる
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 22:41:09.02ID:DUcuJ4FG0
この100年で近所で倒れた家ないから要らないかな。さすがに当時よりは家の性能もマシだろうし
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 00:58:41.31ID:dNWERSRH0
たしつ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 00:59:53.64ID:dNWERSRH0
>>147
結構いるよ。
俺は10年ぐらい前に一軒めを手建てて、
その数年後に2011年の大地震を食らって、
一部損壊で保険が下りたが、
新興住宅地なので近所の家も
だいたい同じ時期に建ってるんだが、
両隣とも地震保険入ってなかった。
その後みんな入ってたけどね。
うちは地震保険も火災保険も
補償が下りてるから下りた保険が
次の地震保険の保険料になってる。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 10:30:02.42ID:rVOf49pma0707
前も10年生オーバー発狂してたよね?
10年落ちじゃ参考にならんと言った人に、お前は建てるの自体ウソだろって噛み付いてスレから追い出してたなw
流石にいい大人ならその辺の区別ついてこのスレに居座らないだろうから本人かもしれないね
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 11:11:39.97ID:dNWERSRH00707
>>157
どういう意味?書いた通りすでに一回保険の給付を受けてるのだが、最近耐震性の低い家は保険がおりなくなるようにルールが変わったってこと?等級によって保険料が変わるってのは聞いたことある。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 12:37:10.68ID:QUWKeoav00707
>>163
ないない
むしろ雨戸よりシャッターが普及したのはマイナス
シャッターの家が増えて朝ガラガラガラガラ開ける音がマジうるさい
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 12:56:56.14ID:rVOf49pma0707
>>165
ああいう保険的な役割があるものにダサいと思う発想がダサい
逆にオシャレでつけてる人がいるなら教えてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況