トップページ既婚男性
1002コメント317KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 101軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 14:10:55.17
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 99軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1554727222/
家を建てる予定の人が集まるスレ 100軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1559017070/

次スレは>>970が立ててください
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 13:24:20.65ID:tSANk9l700707
連日の雨だな
あの一条動画の家はどうなってるんかな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 13:30:02.86ID:QUWKeoav00707
電動でも手動でも雨戸に比べたらうるさい
シャッターは風の強い日もうるさいんだけど、中にいると気にならないの?
なんでシャッターが流行るんだろう
コメダ珈琲の繁盛ぶりと並んでい個人的二大不思議
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 13:36:04.52ID:wHtwm81qa0707
雨戸に比べれば手動でもシャッターは楽だね
電動は価格が倍ぐらいするから諦めた
閉める担当の嫁が差額を考えても手動でいいと決めた
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 14:21:31.56ID:unYY4E5I00707
>>174
掃き出し窓は網入り嫌だし防犯も兼ねてシャッターって人が殆んど
今時、戸袋つけて雨戸とか無い方がマシ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 15:02:02.01ID:QRaAZ+tZ00707
>>174
>>175
うちは準防火だけど、全ての窓を網無しの防火防犯サッシにしてシャッター無しにした。

周りの家から羨ましがられるね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 15:34:39.36ID:QUWKeoav00707
うちの雨戸は断熱防音仕様だ
シャッターにはそんな仕様ないだろう?
それに今の雨戸は軽いから気をつけて引けば音もほとんど立たない
つまり機能面でシャッターは雨戸に劣る
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:14:05.51ID:8NlWfkga00707
実家はほぼ全部の窓に雨戸がついてたなあ
ペラペラの一枚ガラスの時代には標準だったのだろうか
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:42:58.93ID:KtEHQrut00707
今は消防法で新築だと二階以上は雨戸つけらんないんじゃなかった?
後付けなら出来ると思うけど
勘違いしてるかもしれないので後は調べてくれ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:47:32.46ID:uC1cSaqNM0707
雨戸つけないんじゃなくて、法律でつけられないんだ
それは知らなかった
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 18:56:18.52ID:tSANk9l700707
うちは幅2700の吐き出し窓に三ヶ所に電動シャッターを付けた
プラス30万だった
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 21:06:11.91ID:sg2UHI7f00707
4月ぐらいから見学会に行くと
もらった袋にガス器具のパンフレットが
入ってることが多くなった

オール電化に押されてるの?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 23:47:41.06ID:0+OwNdG10
うちもオール電化にしたらガス代分丸っと浮いてる。
太陽光はないけど、LEDの効果なんだろうね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 23:59:11.39ID:Nhd/Mdpm0
先月はオール電化で電気代4900円だった。都市ガスあるならガスもいいけどな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 00:10:11.45ID:nGa15UYX0
東日本震災の前はオール電化だと電気代半額だったからな
当時から契約している人は今もそのままなんだっけか
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 00:14:57.55ID:s8n+C6iE0
ガスの基本料を節約しようとオール電化にしたけど、意外と不便しないもんだね
料理の火力不足とか、お風呂のお湯とかもっと不便するかと思ってたけど良かった
光熱費月1万ぐらい安くなったから嬉しい
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 00:18:56.59ID:sfE8dy9a0
火力はむしろ強い方で、鍋ふりできないって聞いてたけど、ガラストップにぶつけなければ普通に出来る。
ただ、鍋の中身が対流しないから煮炊きはよく焦がしてるw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 07:30:37.42ID:j0XXV7ke0
オール電化を簡単にやめるとかうちはないな
元々オール電化で計画したから敷地に都市ガスを引き込んでない

オール電化で困ることもないし、しいて言えば昔コックをしてたから
豪快にフライパン振りたい欲求にかられるくらい
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 07:48:28.20ID:KCPBOr5U0
>>197
何を今さら。業者のスレだぞ?
自分とこの商品の欠点や弱点を指摘されたり実例を出されたりすると
都合悪いからって逆ギレ発狂根拠レス嘘松認定の嵐
実際にそんなレスが星の数ほどあるだろ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 08:43:22.78ID:CRk+qM/Z0
>>200
中華鍋用のIH用のごとくみたいなの無かったっけ?
ごとくにそって鍋が振れる?ようになってる奴
うちは本来はガス派なんだけど、パナのトリプルワイドのガスのツマミがもはやガスの意味ないほどのスイッチの類になってるから、思い切ってIHにしてみた
まだ使ってないけど戦々恐々w
プロの目から見てIHってどう?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 08:49:08.31ID:SgQCpheo0
そもそも一般人が使うならどっちでもいいんじゃないの
飲食店とかならガスもいるだろうけど
嫁が調理するわけだし意見を尊重したら掃除が楽なIHってなったからオール電化にした
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 09:04:46.63ID:j0XXV7ke0
>>203
IHいいよ。 フライパンを振りたいチャーハンやパスタは、その都度にIHを止め(そうしないと警告灯が点灯)て
バァーって振ってから、また再開って感じ
ガスならそれが一連できるけど、中途半端なガスコンロだとそう高火力でないので、結局はパラパラチャーハンは望めない

なによりどんなに注意しても調理後は食材が飛び散るので、ダスターでさっと拭くだけで終わる掃除が楽
IH使い始めはテフロンの鍋やフライパンが多かったけど、IHも実は高火力なんで、意外に早くテフロンが死ぬ
テフロンを使うときは、あまり火力を最大にしないほうが長持ちさせるコツ

なので、いまはIH対応の鉄フライパンや、ステンレスのフライパンも多く使うようになった
鋳造でフタがついてるダッジオーブンみたいなフライパンでピザも焼けるし、まあ良い感じ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 09:21:20.83ID:5O/o3W080
うちはガスコンロだな
・あまりインフラを絞りたくなかった
・中華鍋を愛用してるから
・カンタ君使う予定だったから
掃除って意味ではガスでもガラストップはあるので、年に数回五徳を洗う手間が有るかどうかじゃないかな
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 09:26:51.08ID:CRk+qM/Z0
>>205
詳しくサンクス
高火力ってのは楽しみにしてる
しかし、卵焼きでフライパン振るたびに警告だの切るだのは面倒だな、作り方変えるかw
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 09:48:23.72ID:3BJd3uefM
警告灯はつくけど、数秒フライパン振るぐらいならIH点けっぱなしでいけるなウチのは。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 11:07:19.77ID:xDWT/bPA0
雨戸や電動じゃないシャッターって、カーテン開け+ガラス戸開け+網戸開けないとできないよね
あの手間がすごくめんどくさくないのかな?
せっかく電動とかブラインド型とかあるのになんでわざわざ手動にするの?
毎日2回の開けしめは奥さんの仕事だからワシャ知らん?って感じ?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 11:33:07.71ID:j0XXV7ke0
>>213
小さいときは古い実家で、クソ建付けの悪い重たい雨戸を必死で閉めていた

大人になって、カーテン、網戸、サッシを一連の流れで開けて、片手でスルスル
下せるシャッターが面倒くさいとか言ったら、生活すらできませんってw
電動じゃないのは予算だな

幼少期は木の雨戸、思春期〜大人までは金属雨戸、アパートは雨戸もシャッターもなく、
今の戸建てを建ててシャッターってなんて楽なんだ!って感動したくらいだよ
ただガラガラ煩いから、朝方早いときは「ゆぅーっくり」開くな
うちは2階リビングで1階の寝室しかシャッターないから、楽って言えるんだけどね

あと家の後悔ポイントは、無理してでも2階に外付けの電動ブラインドシャッターを付けとけばよかった
防犯とかいう意味じゃなく、夏なんかは外付けブラインド直射日光を軽減したかった
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 12:07:34.21ID:5O/o3W080
>>213
その手間を面倒だと思えばコストを掛けて電動にするだろ
面倒だと思わないからコストを掛けないだけ
うちはその代わりと言ってはなんだがルンバと食洗機と衣類乾燥機は議論の余地なく導入を決めた
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 12:17:37.39ID:I3Rb/0JLp
うちのHMは電動シャッターと手動の差額が1箇所2万だったからシャッターつけれる窓全て電動にした
電動は手動と違ってロックが掛かるから頭が入らないくらい開けて風を通したり、カーテン代わりににもなるし超楽チン
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 13:04:20.57ID:3BJd3uefM
>>219
うちのHMだと標準仕様で選べるからガスでもオール電化でも設備の金額は変わらなかったよ
ガス工事費用が発生しただろうからガスの方が高くつくか
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 14:58:38.51ID:Z80iK0TIF
業者に聞きたいんだが、エコキュートとエネファームとエコワン、どれがトラブル(機械トラブルも近隣トラブルも含め)少ない?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 18:14:10.04ID:JPCuSBjqd
下地に鉄板張って上からクロス張るのとマグネットクロスではどちらが磁石の付きがいいかな?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 18:28:32.02ID:I3Rb/0JLp
>>218
手動シャッターって、途中で止めてもロックかからないだろ
電動はモーター駆動だからロックがかかり動かないんだよ
だから人が入れないくらいの隙間開けて寝ても泥棒などの侵入の恐れがない
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 19:20:54.09ID:SYJWRtRB0
家建てることになった
HMやら工務店やら調べると色々あるもんだね
ベスト見つけるのはなかなか大変だな
予算少ないからそんな選択肢ないけども
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 20:14:43.54ID:7qDG09AQa
シャッター、電動と言ってもスイッチ押すところは手動だよなーと思って、タイマーで勝手に開閉してくれるやつにした。
ものぐさにはこれくらいがちょうどいいと信じてる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 20:16:40.12ID:yh10SJHV0
もう建てた人、いま契約中の人に質問だけど、自分のスペースって作った?
書斎までいくと坪足りないから色んなとこに自分のスペース作りたいんだけど、どんな感じで1人息抜きしてますか?
今のところ玄関を広く土間にして自転車いじるスペースとくつろげる椅子と小さいテーブルを置いて、軒下ウッドデッキにハンモック、リビング隅に2畳の畳スペースを予定してます
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 21:00:17.89ID:ve9s9gp60
ダイニングの壁一面ホーローにしたけど便利
子供とお絵かきしたりプリント貼ったり
なんならリビングもホーローにしても良かったと思う
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 21:29:36.47ID:Y4Pk8HVfa
>>307
普通の壁紙だけど一面は好きにしていいって言って落書きとか書いた絵とかベタベタ貼ってる
子供が独立したらクロスの張り替えでもするから気にしない
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 21:43:27.76ID:tNEvUvMG0
リビングの天井を高くしたいって希望したら、できますよ!って言われて期待したのに2センチ高くなっただけだった。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 21:56:31.68ID:LEDdF7Ue0
老後に3000万必要だってのに業者に踊らされてる馬鹿が居るスレはここですか?
生きて死んで塵にしかならないのに価値がなくなる家や土地のためにローン組んで
死ぬまで働いて生きる意味ってなんですか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 22:13:25.77ID:Nn92cpqy0
電動シャッターって10年くらいしか持たないし、死亡事故もちょいちょいあるからって聞かされてやめた
静かだって言うけど数年経つとキーキーとかガタンガタンいいだすらしいし
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 22:18:12.96ID:Y4Pk8HVfa
>>238
老後に3000万で足りると思ってんの?
電卓叩いてないだろ、5000万は必要だよ?
というかそれを踏まえた上でみんな家買ってんだよw
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 22:50:48.93ID:xDWT/bPA0
〜生命保険会社の試算
夫婦二人持ち家で平均寿命まで生きた場合
現金5000万(年金3000万含)で最低限の生活、7000万で普通の生活

これはもう何年も前から言われてきたことだからみんな承知してるはず
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 23:07:34.34ID:tNEvUvMG0
7000万持ってない年寄り多いけど普通の生活してるぞ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 09:52:52.59ID:2UXydZlE0
年金3000万円は今現在70歳以上の人のことです。
それ未満の人は、その半分も貰えません。
これは年金のサイトに書いてあるぞw
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 14:22:28.50ID:sO0qW3Kv0
とりあえず老後に補修できなくなったとしても死ぬまで雨露凌いで寝る場所が有ればマシかな
富裕層以外の賃貸派と意見が合わないのはそこんとこ
富裕層は不労所得があるから働けなくなっても家賃程度は勝手に入ってくるだろうしな
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 22:14:04.22ID:ncWtwos+0
定年後も不労所得で年収一千万はくだらない予定
金利安いし繰り上げ返済とか馬鹿らしいから30年フルに使って返済しようっと
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 23:30:09.39ID:0axOQ7FAK
今月末やっと竣工だ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 13:17:12.85ID:Tr2aAWLK0
そういうのバラエティ番組でやってたわ

埼玉県だったかな? その市が高圧線銀座wみたいに縦横無尽に高圧線が走ってて、
敷地や農地上に通ってると収入でウハウハで、ギリギリ通ってない家はめっちゃ悔しがるみたいな
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 13:40:06.25ID:P0kHDTjA0
オレなんて自邸周辺電線地中化してるからね@千葉
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況