X



トップページテニス
1002コメント315KB

【鶴】 テニスと老化現象 part7【亀】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/09/20(金) 20:05:53.38ID:+SdOEYU6
老化と長いお付き合いをするみんなのために立てたよ。仲良くね〜

前スレ
【come on】 テニスと老化現象 part3【若いもん】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1500092999/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【気力】 テニスと老化現象 part4【充実】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1510642147/
【お達者】 テニスと老化現象 part5【クラブ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1527424175/
【老老】 テニスと老化現象 part6【介護】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1548182313/
0696名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/11(土) 04:36:57.60ID:yE/esq+h
日本主催だから仕方ないが、国際的には全く相手にされない
野球をソフトを種目にねじ込んだり
空手・組み手はともかく、演武とかw
きぃえーと叫んでればいいのか?
どこが格闘技だ?
0697名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/11(土) 04:53:42.04ID:yE/esq+h
テコンドーなんか本来はちゃんとした格闘技のはずなのに(詳しく入らん)
五輪種目はぴょんぴょん跳ねながら、キックジャブの応酬になりさがってる
あの近い間合いなら、パンチの方が早いし効く
0700名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/13(月) 01:24:56.88ID:Wnkx/7//
うぉぉぉぉ
チャンポン
皿うどん
角煮マン
カステラ
旨いぜ〜

テニスはさぼって西遊だ!
0701名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/13(月) 06:28:21.61ID:xZerxh2+
こういうのあったけど、疲労回復になるのかなぁ

2時間のウォーキングに匹敵 医師推奨「代謝アップ入浴法」とは?〈AERA〉

やり方は簡単。まず湯に3分つかる。湯船から出て、体を洗う。
2回目、湯につかって3分。また湯船から出て、髪を洗う。
3回目(最後)、湯につかって3分でバスタイム終了。

湯温は40〜43度。会沢医師は40度を推奨する。「交感神経を高めて、より消費カロリーを上げたい場合は42〜43度。これ以上は高くしないでください」

10分近く連続で高温度の湯につかると疲れるが、3分×3回に分けると負担を感じづらく、続けやすい。血流がよくなり、汗もかきやすくなる。
3分×3回入浴法で300〜400キロカロリーを消費。これは2時間のウォーキングに相当する

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200109-00000032-sasahi-hlth&;p=2
0703名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/14(火) 01:48:36.26ID:SVaCq1Ib
実は簡単!
これだけやればOK!
誰でも効果が!
あなただけに教えます!
ハーバード
古代中国秘伝
0704名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/14(火) 18:26:30.51ID:UbAOAayN
いや、そんなにガチに考えたんじゃないけど、アクティブレストに風呂で心拍数100くらいまで上げて
10分くらい入浴、ってのが2時間のウォーキング相当とか言うと逆に疲れ過ぎちゃう?
って思っただけだけど、まぁこれはカロリー的になんか計算しただけだろうしな。
0706名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/15(水) 07:12:28.87ID:gozjahV2
この季節は散歩するに限るね!
2時間歩けば2万歩達成だよ!

テニスよりも楽かもね〜
0708名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/17(金) 08:33:02.88ID:Tb9Nf9mB
なんか水曜に仕事で神保町のホールに講習受けに行ったら変に疲れた('A`)

いつもと違うリズムって気疲れとなんか身体がカチコチで眠りも浅いし。

>>706
いや、それならテニス振替行くよw
もしくは本気で素振り。

>>707
水、木と急に冷えてきたしな。
特に水曜は出掛けにちょっと雨降るくらいの予報で傘持たなかったら、結構濡れて冷えたし。

今まで暖か過ぎておかしくなるを
0709名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/17(金) 10:00:17.22ID:LHd0I+Sv
↑西日本なんか初雪まだよん(山は冠雪しているとこあるけど)
昨夜はテニス頑張った
寒いとポリガットが冷えてるのか、ボールの弾きが悪い・・・・

週末は冷え込むらしい
最後?のセンター試験が大変そう〜
0710名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/18(土) 11:15:32.63ID:di51ur9Q
【フェデラー】フェデラーの華麗なサーブ&ボレー【生きるレジェンド】
https://www.youtube.com/watch?v=5iGPzx0tuec
1:27の華麗なバックボレー 打ちたい〜
0711名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/19(日) 19:54:50.41ID:JliveZ4Q
最後のセンター試験か
文科省が更なる天下り利権へ拡大しようとしている
いい加減、中学で軟式ばかりなのはヤメレ!
0714名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/20(月) 08:23:49.44ID:aGUlo+wo
マジで軟式ども うるさい、うざい、邪魔
狂ったように叫ぶのもポイントなのかw
0715名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/21(火) 12:53:54.20ID:W07ZwOJ5
軟式ガキども
ネットのバンド金具を外したままだわ
コートブラシもかけないわ
最近やたらと増殖してるわ
うざい
0718名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/21(火) 15:33:55.76ID:xbxQlkxI
NextGenって言われてる男子テニスの若造たちはなんでみんな揃って気が短くて審判に暴言吐いたりラケットへし折ったりするやつばっかりなんだ?
メドベ、ズベレフ、チチパスとかみんな気が短いよね。
ジェントルマンな若手いないの?
0720名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/21(火) 17:10:45.33ID:xbxQlkxI
>>719
審判ボロカス言うたり道具ボコボコにして即退場にならないのってテニスくらいやん。
子供の教育上悪いからやめてほしいわ。
0721名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/21(火) 17:58:54.36ID:mJX8SHSc
>>720
いや、割とテニスのコードバイオレーションはシステムとしてはしっかりしてる。

1回目は警告、2回目は1ポイント失点、3回目はゲーム失う、4回目は失格

マックが暴言全盛だった頃はチャレンジシステム無かったんで、選手のイライラもあったが
最近、チャレンジシステムの使い方もゲーム戦略に入ってきて昔よりは審判に食ってかかるの減ったよな。

ただ、大坂なおみとウィリアムズのUS決勝でウィリアムズがあんだけヒステリックになるくらい
試合中のプレッシャーって相当有るんだろう。

昔、テニス雑誌の審判の人が書いてる記事で、審判はカウントとかそういうのだけでなく
選手の精神的不満を上手く理解してゲームをスムーズに進行させることも重要とか書いてた。

あとは有名な審判とかだと、サンプアガシ辺りの頃かなぁ、選手が「ホントに入ってんの?」とか思ってもその主審が「よく見えなかったが入ってたと思う」って言ったら、あの審判が言うなら仕方ないよな、とか言う逸話もw

逆に錦織がラケット叩き折った時も批判はあったけれど、フラストレーションを何かの形で昇華しないと
それに吊られて集中力やらメンタルが落ちてくる部分があって、当然ルーチンとかあるけど、あそこまで追い詰められる現状もあるとか何とか。

正当化されるべきものではないけど、試合中のフラストレーションがそんだけゴイスーなのかも。
0722名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/21(火) 18:03:48.28ID:mJX8SHSc
>>718
逆に言うと、フェデ、ナダル、ジョコマレーのメンタルが強すぎなんだろ

フェデも昔はマナー悪かったとか言ってたが、今はもうなんか解脱してるよな。

「キープキープでタイブレで勝てばいいや」みたいなオーラ全開で試合してるのが
1回戦から決勝まで淡々とプレーし続けて、さらに要所要所でスーパーショット打ったり。

そら20代前半の選手じゃできねーよ。
0725名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/21(火) 18:38:15.90ID:g9p1d6fY
軟式ガキに天誅を!
0727名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/21(火) 21:37:19.30ID:OKuBxgY3
俺もマナーマナーマナーマナー
マナーマナーマナーマナーマナー
マナーマナーカナーマナーマナー
マナーマナーマナーマナーマナー
いいよ
0728名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/22(水) 07:41:07.44ID:ClBgEBr2
今日午後から冬の長雨か・・・
気温が下がりそうだな
雪になってほしいが
0730名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/22(水) 12:58:46.53ID:wBDSdKjw
綿雪がコートに激しく舞う中、
テニスするのも一興でござるよ ふぉっふぉっふぉ
0731名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/22(水) 15:11:34.67ID:gZy8Yo5G
ナダルかフェデラーなら万が一の可能性もあるけど、ジョコビッチはなぁ。。正直勝てる気がまったくしない
0734名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/22(水) 16:02:41.67ID:EKmsWD1G
今朝までレッスン行く気まんまんだったけど、なんか冷えてきて筋肉がカチコチで行きたくなくなった

もう一つのコマの振替も取れないし、疲れも取れない(´・_・`)
0736名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/22(水) 17:55:52.60ID:5KRGz+Zg
なんかメマイしそうになった(´・_・`)

お疲れちゃんなのかも。
コーチ、今日のレッスンお休みします。
0737名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/22(水) 17:59:27.66ID:5KRGz+Zg
あ、レス付いてた。

>>735
最初はそうかと思ったが、やっぱメマイは不味い。
ここしばらく、なんか睡眠サイクルがオカシイというか変に3、4時間で目が覚めて、そんでも昼寝的な眠さなかったり
身体のダルさだけならアクティブレスト的に疲れ取れんだろうけど(´・_・`)
0738名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/22(水) 18:49:06.38ID:wBDSdKjw
めまい!

なんまんだぶ〜
0739名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/23(木) 21:54:52.44ID:gSSC16fL
ゴールデンジムでバルクアップしてるダチの打球が重くなってきている
さらにダッシュも速くなっている
やはりマッチョテニスは有効なんだ!
0744名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/24(金) 13:01:30.16ID:AEQpuq3u
>>741 一般的なBig3を鍛えるだけでも
テニスが強化されるという実に実践的な例だ。

腕立て 腹筋、スクワットだけでも
テニスは強くなれる。
0750名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/24(金) 23:57:56.59ID:ipTconHe
運動連鎖があるから下半身鍛える方がいいのかと。

ボールとの距離とかボレーストローク関係なくフットワーク使うし。

ただ、やっぱ前腕の筋力もあっても悪くない。
ただ、筋トレすると2日動けねぇ(;´Д`)
>>747
PC筋は飛びが変わるしな。
0753名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/25(土) 07:20:55.83ID:TMd39iiu
ジュニア見てれば筋力よりもまずは運動連鎖の技術だわ
トレ言ってる奴ってどうせ馬鹿打ち手打ち自称上級ハードヒッター
0754名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/25(土) 07:47:52.76ID:odWiteVG
運動連鎖でしっかり打ててるジュニアが上位何%だと思っとんねん
そこそこのレベルだから試合にも出てないレッスン受けてるだけの子ども達も沢山おるんやぞ
プロ見て運動連鎖が大事だキリッ言ってるようなもん
大抵の野良テニスプレイヤーはそんなに上手には打てん
0756名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/25(土) 08:35:23.12ID:odWiteVG
ジュニア上手に打ててるのは少数派つーことは運動神経が違う
運動神経がそこまでないやつが必死にまずは運動連鎖()とか言っててもちゃんと身につけられるものではない
そこまで言わんとわからんか?
0757名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/25(土) 08:38:23.06ID:odWiteVG
そもそも最底辺大会でも一回勝ったら大会参加者の半分、つまり平均
2回勝ったら上位1/4
ベスト8ベスト4とかになったら参加者の上位10%くらいなんだぞ?
若かりし頃の学校で上位10%にいる体育優秀者がひしめき合ってる世界を一般レベルが真似したって追いつけ追い越せ出来るわけないだろ

プロ選手は皆ジョコみたいに打てばいいのにと言っているようなもん
0758名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/25(土) 08:40:16.04ID:jgq7Rq8V
>>753
そもそもテニス競技者の半数以上は長年テニスやってても手打ちレベルだろ
長年やって洗練された打ち方が出来ないやつにジュニアみたいにとか言うやつはそもそも本質が分かってない
0763名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/25(土) 09:03:55.84ID:lBM5NWs6
>>751-756
石井先生が筋トレでスポーツ動作が下手になることがあると著書の中で書いてる。
それは筋肥大目的の筋トレは言わば運動連鎖を殺して筋肉を早く疲労させて使いきるためだからと。スポーツ動作と真逆。

特定の筋肉を使いゆっくり上げたり下げたり→スポーツ動作×→怪我防止目的→⚪

反動を使い全身でダンベルやバーベルを上げたり下げたり→運動連鎖強化⚪→関節や腱の負担×

なので反動を使うバリスティックな運動を並行して行ったりできるだけ対象のスポーツ動作に似た動きの筋トレを取り入れたりしてバランスをとるといいとは言ってる。
ただ反動を使うトレーニングは怪我をしやすいので我々には不向きかな?
0768名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/25(土) 09:21:33.14ID:WQaeIDmt
>>763
初動負荷理論も同じ考え方だよね。
神経系がそういう動きを学習しちゃうんだろうね。あと筋疲労も違う。
大昔だけど、初動負荷を知ってるトレーナーにちょっとだけやり方教わったが、
確かに筋トレした後の方がパンプアップするけど筋肉が柔らかい、肩こりとかが無くなる感じがあった。

普通、例えば肩周りの筋トレをオールアウトするまでやると動きが悪くなるけど、逆に動かすのが楽な感じ。

石井先生のスロトレの本で「クイック&スロー」ってスローもやるけどジャンピングスクワットや
ジャンピング腕立てみたいやバリスティックな動きも書いてあって、理論は頭に入ってるといいとは思う。

バリスティックなのはしっかり心拍数を上げて筋肉が温まってればスロトレとかの自重なら大丈夫かと。

初動負荷はその名の通り、動きの始めに負荷を掛けて、動き終わりに力を抜く。
例えばペットボトルをダンベル代わりにしてアームカールするなら、曲げてそのまま曲げ終わったらペットボトル上に放り投げる感じの。
スクワットだったらジャンプしないまども、曲げた姿勢からジャンプする感じで最後は力抜くイメージ。

スポーツの動きって基本的に全部これらしい。確かに動き始めに力を入れてる。
ボディビル的な筋トレはあれは筋肉の形を競う競技だからやり方が違うらしい。

>>764
石井先生知らんのか!
https://seminar.piano.or.jp/assets/img/teacher/100064.jpg
0769名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/25(土) 12:23:38.33ID:TMd39iiu
>>756
運動神経が違うから出来ないって思考停止悲しいねぇ
テニスって出来ない事を試行錯誤して上達するから楽しいと俺は感じてる
同じ人間なんだし効率の良い打ち方ってのは共通してある
ただそれを掴むまでの時間にセンスや運動神経で違いが出るけど
一生懸命筋トレやって力任せのダサいテニスを続けてれば良いと思うわw
0772名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/25(土) 13:46:40.40ID:TMd39iiu
>>771
そういうこと
体は衰えるのだから運動連鎖を含む技術を身に着けないとな
軽ーく打ってるように見えるのに球は行ってる人みたいになれってことだ
0780名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/25(土) 17:43:29.99ID:H9Dkh+9E
年取って体が硬くなってから運動連鎖やり過ぎると
腱や筋肉痛める事もあるから、ソコソコ身体と相談してテニスしないと危ないぞ
0783名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/26(日) 09:16:56.47ID:5GhO4k/0
天を目指すため(天に召されるため)誰もが通るものと考えます。ワイはゲーム性あって面白いし他の運動するよりマシだと思ってテニス続けているけど。
0789名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/27(月) 19:19:41.13ID:ERjyRMWP
とりあえずBig3を鍛えれば
すぐにテニスが強化されるよ!
0791名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/27(月) 19:37:54.07ID:ar7dmata
>>786
まず、体育の教科書レベルのトレーニングの原理原則を理解する。

オーバーロードの原則、漸進性の原則、あとは高負荷低回数は筋力うp、低負荷高回数は持久力うp。

ショットのパワーを上げるなら高負荷低回数、トーナメントを勝ち抜く持久力なら低負荷高回数
ケガは筋力より切り返しとかの負荷が掛かりすぎるとなり易いので負荷に耐える筋力をメインに鍛えるとか
テニスは左右差の大きいスポーツなんで使わない部位もトレーニングしたり。

他にも色々あるけど、勉強してそこらを自分の身体とテニス環境に合わせてカスタマイズ。
0793名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/27(月) 23:56:17.28ID:ERjyRMWP
だね。
いちいち 聞きかじった用語をひねくり回したり
細かいナンチャラ理論を唱えるよりも実践あるのみ

さっさとBig3を鍛えるべし!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況