X



クロール初心者○PART6○

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/06/30(木) 07:45:14.07ID:ToIngx0s
プールに行くモチベイションを保つ方法を教えてよ
息が出来なくて苦しい いくら練習しても進歩がない 肩が痛い プールって爺さん婆さんばっかり
なんの喜びも感じない 
0104第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/06/30(木) 09:20:31.20ID:oFRl8rYw
>>102
楽に息できるようにして進歩がある練習して肩が痛くならないフォーム習得する
爺さん婆さんは諦めろ
0105第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/06/30(木) 18:06:57.55ID:Z4obUFt5
片手クロールはふつうのクロールより難しい。なめてた……
逆サイド息継ぎなんて激ムズ!!
0107第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/06/30(木) 19:17:14.75ID:WKqx0Ca7
>>105
片手クロール逆サイ息継ぎはほんと難しい。
いくら泳げててもそれ専用の練習しないと無理なレベル。
0110第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/06/30(木) 21:39:49.56ID:682KDCPG
左利き用のギターを弾くのに似てる
0111第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:46:46.15ID:YGQwPVOm
泳げる人ってどんな気持ちで泳いでるんだろ?
オレみたいに25mがやっとという人間には スーパーマンだよ
0113第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/01(金) 20:11:43.76ID:xaQLekg5
>>112
覚えてるよ
0115第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/01(金) 21:26:25.78ID:X7vSWvU1
頭頂を水から出さないようなイメージで息継ぎしたらあんまり減速せずにいい感じだった!しかし大量の水を飲んだ!ローリングが足りないようだ
ガブ飲みプールの水350mlおいしいよ!!
0116第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/01(金) 21:46:09.38ID:FSOc8DCn
今夜のグループレッスンで、ビート板を手で沈めつつ?のバタ足をやった
前に体重をかけるつもりで!と励まされても全く進めず(泣)
0119第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/02(土) 12:07:55.18ID:hieufGWZ
きょうは6ビートが何とかタイミングよくうまく泳げたよ
でも息が苦しくなって呼吸をしたらリズムがグチャグチャわけわかめになった
そのあとは6ビートが再現できない 最初だけはうまく行ったのに
0121第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:10:12.38ID:n/WRBGo+
いや、ここに書くべきだよ
アドバイス貰えるし
0123第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:32:16.87ID:CyKeBKE/
プールで見る爺さん婆さんたちは何考えてるんだろう?
youtube見てあーでもないこーでもないと考えてるんかな?
0127第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:35:12.01ID:7wNS4Z/o
腰からロープで吊るされているイメージで泳ぐとほんとに体が浮いてきていい感じ。腰を曲げると足が沈みそうに感じるが、腰が浮いてると足は後から上がってくるのだった。
0128第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/04(月) 18:18:41.41ID:neoOK5pX
トモキンの最近の動画でキャッチアップが12ビートになってるけどあれで良いのか?
0129第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/04(月) 18:59:13.99ID:JDA5oCXg
隣でコース貸しで泳いでいる
スイミングクラブの中学生に負けるので
非常に萎えるんだけど
タイムを知事めるにはどうすればいいのかな

手のカキ、足の動き、けのび、どれが効くのかな
0130第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/04(月) 20:05:10.29ID:M7G5feUM
全部だけど、まずはけのびの到達距離を伸ばしつつ、到達時間を縮めるために心血を注げ
0131第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/04(月) 20:05:51.90ID:jKuAvSFM
いやいやそいつらは本職だろ
これからオリンピック狙おうって奴らにどうして勝てると思うんだw
0132第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/04(月) 20:32:17.41ID:yiwr2LGC
低脳な文章力ってだけでもうダメだろ
何も分かってない
0136第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/04(月) 23:01:39.62ID:lKLmksYh
>>129
手のカキ、足の動き、けのび、全部やろね

前提で筋力が必要
まずは上半身の筋力アップで、腕立て腹筋背筋とかの自重トレなんかは最低週一はやるべきかと

プールでは板キック、ドリルを念入りにやってキック力アップとフォーム固めるべし
メインの後で、最後にダッシュ25mを何本かやっていければタイム上がってくるはず

あと、けのびというか浮き上がりが大事
ようつべとかの水中動画でターン後の浮き上がりのドルフィンからキック打ち始めて夏期はじめのとことか、
たくさん見て研究して試してみるといいよ

短距離やるならトモキンは参考にしちゃだめだ、NGにしとけ、
キック大事だからな
0139第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/05(火) 18:14:26.44ID:PJMAns7c
キックが逆に抵抗になってるとか論外だからな
0141第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/06(水) 02:05:10.32ID:AzVvdPz9
>>128
そもそもトモキンの泳力なんて素人に毛が生えた程度だから
見るだけ無駄だぞ
あれは一番参考にしたら駄目な奴
0142第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/06(水) 11:47:32.75ID:H4B0S1fx
>>141
贅沢は言わん あれだけ泳げれば十分だよ
0143第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/06(水) 12:17:40.38ID:dhFbgAzS
まあ泳力は置いといても、動画の内容が乏しすぎてなあ
大したことでもないのにものすごい秘訣みたいに言ったり、お手本にしてもそんな綺麗でもなく、逆に悪い見本が極端にひど過ぎて参考にならなかったりとかではちょっと
0144第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/06(水) 12:24:12.93ID:Smjbh4oP
サムネで釣ろうという魂胆が見え透いててちょっと
0146第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/06(水) 13:12:33.04ID:YtY6Kakt
オリンピック選手の泳ぐビデオみてもしょうがないけどな
次元が違いすぎて
一番いいのは自分のビデオだけどなかなか撮影できないよね
0147第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/06(水) 14:32:06.30ID:G3o7PLX2
クロールのキックは6ビートが基本。
6ビートは3拍子じゃなくて3連符が2回で6ビートになる
3連符だと思えば、2ビートも4ビートも理解できる思う
0148第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/06(水) 19:12:51.41ID:nWC8JLtb
>>143
そうなんだよなぁ、初学者には参考になってもいつまでたっても繰り返し初心者向けの動画しか上げてない。
しかも理論を語ると物理を無視したトンデモ論だったりして参考にならん。
0150第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/07(木) 07:30:20.94ID:ztY08T5b
>>149
腹をへこませる、腹力を入れる、背中を丸める、ロープで吊るす、表現が違うだけで同じことを意味してると思う
0152第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/07(木) 18:23:46.73ID:AgZe0rFK
>>146
俺はメチャクチャ参考になるけどな
理想型なんだし
0153第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/07(木) 18:36:45.32ID:tracDaTq
>>152
そうそう
結局一番楽な(少ない力でより進む)泳ぎなんだからね
初心者も中級者も楽な泳ぎを目指すべき
0156第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/07(木) 22:56:56.33ID:VOjyuzy1
動画をパクってるの誰やろう
0158第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/08(金) 00:49:01.09ID:OJKlOldc
水泳部の頃は陸トレでは普通に筋トレや持久走をしてた
0159第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/08(金) 06:58:44.45ID:bxDkXjlM
一本泳いでは一分くらいはじで休む人がいるけど、毎回ペコリしてから先に泳いだ方が良いのかな?
0160第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/08(金) 19:59:01.92ID:yuI9eCI1
>>159
ペコリしなくてもいい
ただしその人のほうが速ければ追いつかれないようなタイミングでスタートして泳ぐ事
0162第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/08(金) 20:50:11.88ID:53O6WzX1
>>161
いやだから、その1分の休みが終わる直前とかにスタートするなって話でしょ
向こうのが遅けりゃ関係ないけどさ
0164第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/08(金) 21:04:01.05ID:PkhcDrMz

>>161
そんなの分かるわけないだろw
世の中いろんな奴がいるんだし
0166第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/09(土) 08:57:11.38ID:O3x6EFQU
水中ストロークって、深いところではなく、比較的ボディに近いところを掻く方が良いのですか?
息継ぎがし易いのは後者なのですが、深く掻いた方が手応え感(?)が強いので、さてどうしたものか。
0167第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/09(土) 12:43:45.63ID:xsBg/gaZ
>>166
感覚で考えるとワケわからなくなるからタイムとかDPS(1ストロークで進む距離)とか数字で判断するといいよ
より早い方、より進む方が正解
0168第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/09(土) 13:33:25.82ID:/FVFzG/L
俺はより楽なほう
0170第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/09(土) 13:41:36.69ID:zaWGynJ8
6ビートを一所懸命やってたら全然進まなくなった 25mで死にそう もう2週間やってる 見通し暗い
0171第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/09(土) 14:05:39.63ID:UqnYpoNd
てこの理屈から遠いと損
0172第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/09(土) 14:15:14.32ID:LaXD3WTL
>>170
いい加減キックそのものをやれよ
いくらプログラム調整したって粗悪部品で組み立てられた機械がまともに動くわけねえだろ
0173第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/09(土) 15:56:17.80ID:+DVPdGD3
ボートのオールなどでは一般的に深いところを掻いたほうが水圧の関係でより効率的に水を捉えることができる。
クロールの場合は深いところを掻き過ぎると力が入らなかつたりローリングの力を利用しにくい。
結局、いい塩梅なとこを自分で探すしかない。
0174第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/10(日) 00:34:54.86ID:id3mSkr3
ロッカーバンドの上手いはめ方ありませんか
ゴムがウィンウィン伸び縮みするので
抵抗で腕が持っていかれそうなんですが
0175第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/10(日) 05:25:13.82ID:33kWP7YW
>>174あるあるですね、上腕に巻いたりしましたが結局は外してドリンクとタオルを入れてる袋にしまってます
0176第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/10(日) 07:34:12.76ID:JJdufoUC
呼吸なんだけど口を大きく開けて吸うより 口を小さくして抵抗を持たせた方が肺内が負圧になってガス交換がうまく行えるような感じがするんだけど。
口を大きく開けて吸うと空気の量は多く入るけど息が苦しいのはガス交換がうまく行われていないんじゃないかな。
0178第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/10(日) 10:53:11.06ID:8AWdgUfM
>>176
地上なら細く長く吸っても間に合うかも知れんけど、水泳だと一瞬なんだから大量に吸わんと間に合わんでしょ
吸った後は水中で息止めるんだし、ガス交換も問題ないよ
短い周期で呼気と吸気繰り返してるわけじゃないんだからさ

>>177
海女さんの磯笛の事?
あれは息を細く長く吐き出す為のテクニックみたいだけど
https://www.ama-diary.com/entry/2018/05/24/110648
https://blogs.itmedia.co.jp/nagaichika/2013/08/post-85d0.html
0179第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/10(日) 12:08:17.93ID:PmDsdrxE
口を大きく開けようが狭めようが、新しい空気が肺まで届かないと駄目でしょ。タバコを吸ったことがある人なら分かると思うけど煙を肺に入れないふかしタバコってやつと同じで。
よく吐きさえすれば吸わなくても肺の負圧で勝手に入って来るとか言う人がいるけどそんな事無いと思うわ。吐いた量と同じだけ吸う意識が必要。
喉を空気が通ってる感覚に意識を集中させれば良いと思うぞ。
0180第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:27:33.13ID:i0bxcEB2
まず息をしっかり吐く事に集中すればいいよ
0181第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:29:42.22ID:2Y3TG9zS
そしてその後に思いっきり水を吸うんだ
0183第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/10(日) 21:34:21.98ID:nXlTXjO7
てかプールの水って知覚過敏にいかんらしいね。みなさん歯は大丈夫?最近行きだして歯がしみてきた。
0184第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:43:05.39ID:3mzPeuAv
>>176 パッと一気に吸うのでOK。短時間で一気に吸う方がすぐに顔を下向きに戻せるので、その後のスイッチ動作、キャッチ動作を正しく行うことが容易になる。

それより、何度呼吸を繰り返しても肺が空気でパンパンな状態を維持できるよう、しっかり目一杯吸い切りながら泳ぐことを意識した方が良い。呼吸動作を繰り返しているうちに徐々に肺の中の空気が減ってくるようだとボディポジションが下がってきてしまう。そしてたまらず呼吸時に前に伸ばした腕を下に掻いてがっと顔を上げて息するという悲しい状況に陥る。
0185第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/11(月) 00:51:07.98ID:2//ooAMY
>>176
> 口を小さくして抵抗を持たせた方が肺内が負圧になってガス交換がうまく行える

そもそもどういう理屈コレw
空気を通りにくくすると圧力が大きくなって肺に届くはず!
通りやすくすると肺には届かない!ってかw
0186第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/11(月) 08:28:14.86ID:e4sD9dML
まあ上手い人は全員口すぼめてないのは明らかだから答えは見えてる
0187第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/11(月) 10:59:49.40ID:lV1NZcdE
いやいや、誰も試したことがないだけて口すぼめがスタンダードになるかもしれんぞ?
0189第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/11(月) 16:58:41.31ID:rIInRPRy
口を小さくした方が小さい筋力で済む感じがします
どこの筋肉使ってるのかよくわかりませんが
地上で試したので水圧がかかったらどうなのかもわかりませんが
0191第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/12(火) 05:35:23.32ID:5qpLZwaJ
6ビートでローリングをコントロールするのがむつかしい
呼吸のためのローリングで余分にキックをしてしまう
呼吸をすると6ビートが乱れて思うようには行かんね
0194第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/12(火) 11:04:14.90ID:SPtI/x4m
基本のリズムはツービートと一緒だよ
タン、タッタ、タン、タッタ
タッタを加えたのが6ビート
だからタンで息継ぎして伸びてそれからタッタしたらいい
0195第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/12(火) 12:43:45.10ID:pt92qQg9
せっかくプール通いに慣れたのに、歯の治療で一時断念します親知らずを抜いたら復活しますのでそれまでROMっています。
0196第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/12(火) 12:54:25.01ID:2EluaSK1
>>195
JDですか?
0197第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/12(火) 16:15:40.41ID:k/05rP+Z
>>191
キックは体の動きに合わせるのであってキックに他を合わせるんじゃないよ
0198第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/14(木) 12:26:56.21ID:UO8QXSG7
6ビートが少し合うようになってきたけど なんであんなに疲れるんだろ 呼吸が超苦しい
相変わらずぜんぜん進まない どこか間違ってるなかな?
0199第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/14(木) 12:51:47.07ID:cbh0DsXR
間違ってない。苦しくて進まなくても今の泳力がそれだということ。
水泳ってそもそも苦しくてつらいスポーツなんだよ。
だから初めから"楽に"とかを求めてたら上達しないよ。
心肺能力と筋力上げていって、キック練習とドリル練習して泳ぎ込んで少しずつ上達していくしかない。

巷では"楽に"泳ぐコツみたいなものが出回っているけど、あんなのはクラゲしか生まない。
苦しい思いして上達してスピードある泳ぎが出来て初めて、ゆったり長く楽に泳げるようになるんじゃよ。
0201第1のコース!名無しくん
垢版 |
2022/07/14(木) 17:36:09.35ID:f7f14GnO
プールの時計を見てスタート、戻ってきたら時計確認
自分ですごく改善できたように感じてもタイムはあまり変わらない
それはまだ改善の余地があるからだ
ずっと改善していこう
20代の選手でさえ何年もベストが出ないとかあるんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況