X



トップページペット大好き
1002コメント310KB

リクガメ総合スレッドPart69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/11/05(火) 18:48:32.61ID:nviSg0Hm
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。

※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが
荒しは華麗にスルー
※ 重要 3
ワッチョイは固定回線の住人が書き込めなくなってしまい確実にスレが寂れます、導入禁止

テンプレは>>2-4あたり

前スレ
リクガメ総合スレッドPart60 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1492918335/
リクガメ総合スレッドPart61 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1494818472/
リクガメ総合スレッドPart62 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1503142011/
リクガメ総合スレッドPart63
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1523345058/
リクガメ総合スレッドPart64
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1535837645/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1545167088/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1551620192/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1559395826/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
0233名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/04(水) 01:24:12.97ID:uqyeD0r5
今更だがゾウガメを最終まで飼育出来ないだろ。
孫にまで恨まれるし、家系の子孫にまで悪評の伝説となる。笑
0234名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/04(水) 01:52:28.81ID:xrfJryyB
>>233
リクガメスレでそれを言っちゃお終いよw
リクガメで20年以内に死ぬのは早死にと言っていい。
普通に流通しているヘルマンとかでも50年は生きる
可能性がある。
現実はケヅメでもそこまで問題になっていないことからもお察し。
0235名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/04(水) 07:31:33.75ID:yZnTAdLX
今更だけどお前らってやっぱり性格悪いわ
0236名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/04(水) 07:51:02.27ID:KdL7hud1
ここでそんなこと言ってたらハコガメスレとか見れたもんじゃないぞ
0237名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/04(水) 15:01:17.48ID:Ojnkda6r
湿度対策どうしてる?

うちはなんか紙の気化式の置いてるけど
たりてない
0238名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/04(水) 17:23:35.90ID:ZkLghCUm
加湿器にホースつけてゲージに引き込んでるよ
0239名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:00:16.19ID:48TvDdQo
自動でミスト出るやつ使ってる。あんま効果ない。四六時中カラカラの状態じゃないだけマシかな。
0240名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:07:35.78ID:DKp6sTFB
ハイグロサームっていう湿度センサーでオンオフできるやつ使って
加湿器動かしてるよ
0241名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:46:40.29ID:mVIVCY63
>>238
四六時中つけっぱだと逆に湿度たかすぎるとかはない?

ケヅメの結石対策の為にも湿度あげたいんだよね
今は気化式の近くで45%
離れたとこだと35%とかなんだよな
0242名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:20:25.10ID:VEF86Fgf
ダントツや保温球使うから湿度下がるんだよ 部屋ごとあっためればいいだけ
0243名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 03:19:32.79ID:vRcwVsz9
>>242
現実的じゃない。
0244名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 13:03:33.42ID:ZTapfK6Y
ペットボトル加湿器とか使ってる人いないのかな
0245名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 14:55:28.24ID:mtadNdX0
今年の春からトロ舟使ってケヅメを飼っています。
ちょっと意見を聞きたいんだけど、見ての通り保温性全くないケージなので真ん中に設置してるエミートはサーモに繋げずに常に付けっ放し状態にしてるんだが、これは問題あるだろか?
冬の間の室温は15〜20度くらいで、このケージ内はだいたい24〜40度(エミートやレフ球近く)。リクガメの動き見てると餌を食べた前後は暖かいところにいて、それ以外は割と隅っこの温度低めのところでヤシガラの中に潜ってる感じ。
ケージのサイズは90×60センチで、エミートは100w、レフ球は60wのを使ってます。

https://i.imgur.com/4PyrSR5.jpg
0246名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 17:21:05.51ID:EitxnSWx
>>234
まあでもアクシデントや飼い主の失敗みたいなこともあって
通常20年越えるのは難しいと思うよ
ポテンシャルで言えばどのリクガメも50年は生きられる可能性だけはあるだろうけど
0247名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 19:42:14.17ID:EOngwoxV
>>245
部屋の中あったかいならいんでない?
0248名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 19:44:08.64ID:EOngwoxV
でもこれだと湿度コントロールがむずくないか?
0249名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 19:56:03.29ID:IyEcGCly
>>248
湿度は底材のヤシガラをある程度湿らせることでカバー。
これ50リットルほどヤシガラ使ってて、半月ほどの周期で乾燥してきたら6リットルほど加水するという大雑把な運用w
ケヅメだけど地面は多少湿り気がある方が調子いいね。
0250名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:03:54.27ID:EOngwoxV
乾燥もボコリの原因の一つだしね
0251名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:03:32.78ID:vRcwVsz9
大きくなったらどうするの?
0252名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:32:22.85ID:IyEcGCly
>>251
???
大きくなったらどうするもなにも飼い続けるに決まってるやん。
0253名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:38:19.73ID:T1sTlgtb
そういう意味じゃないだろ
そのケージで収まらなくなった時にどうすんのって事だろ?
0254名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:46:20.63ID:IyEcGCly
もともとベビー用の暫定ケージとしてのトロ舟だからね。ある程度大きくなったら庭で飼うよ。
さすがに大型亀を家の中で飼い続ける気にはなんないなー
めっちゃ破壊されそう。
0255名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/05(木) 22:03:58.63ID:INXV0ews
>>246
うん、だから長生きして飼い主が死んだ後どうすんだろなんて贅沢な悩みだと
思われ。子孫に継承するか、他の人に託すかそのときになって考えても別に
遅くはない。
飼い主が棺桶に片足突っ込んでるんならカメに限らずやめとけ言うけど。
0256名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:17:32.11ID:Qa42nYNw
>>233
最期まで飼いきれることが理想だけど、それが無理になったら、大切にしてくれそうな人に譲る選択肢もあるよ。ゾウガメだったら、世の中の爬虫類好きの大金持ちで欲しい人が大勢いるんじゃないかな。
0258名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:50:34.18ID:squz8aCU
>>245
ケヅメ可愛いなあ
他人の飼育ケージ見るの好きだわ
0259名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/06(金) 08:54:39.74ID:0P8autLE
クサガメとミドリガメはベランダで放っといても25年くらい生きてるけど、
やっぱリクガメは難しそうですね
0261名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/06(金) 18:09:33.43ID:/vVwt+hn
>>258
冬場だけ家の中で飼う人とかもいるだろうけど、俺は庭に保温小屋作る予定。
理想を言えばこないだのレプファンに載ってたゾウガメ飼ってる人みたいな設備用意できればいいんだろうけど、さすがにあそこまでは無理だなあ。
0262名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/06(金) 18:25:04.13ID:/G0N7zsw
庭広いのか?
羨ましいのう
0263名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/06(金) 19:49:39.35ID:SuiyarZo
寒くなったら起きてくる時間が遅くなった。
0264名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/06(金) 19:52:46.32ID:/vVwt+hn
うちは田舎なだけだよ。大型亀飼うのに色々と覚悟がいるのは当然だけど、それでも都会で飼うのと田舎で飼うのではハードルがかなり違うと思うわ。
あとこっちは九州でまだマシだけど、北の方だと外飼いにも限界ありそう。
0265名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:57:06.34ID:OqzxAdKC
長生きするカメにとって最大の敵は飼い主の「飽き」。
熱しやすい人ほど冷めて冷静になった時が危ない。
それが無くても20年とか経てば飼い主自身の状況も変わる。
泣く泣く手放さなくてはならない状況に陥るかも知れない。
そんな困難を乗り越えて40年、50年と飼い続けている人は
それだけで賞賛に値する。
0266名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/06(金) 21:02:16.80ID:zlsypcU9
日本だと輸入され始めた年代的に50年も飼育してる人なんていないだろ
せいぜい30年がいいとこでしょ
0267名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/06(金) 21:52:30.33ID:OqzxAdKC
>>266
海外だとマルギナータの40年選手とかの画像(ゾウガメのような風格がある)
見るけど、日本にはいないかな。40年前なら日本はCITES批准前だけど、
その時のホウシャとか今生きているのいないんかね。
0268名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/06(金) 22:36:05.65ID:zR4psTCC
宮崎県?のホウシャガメは生きてれば50歳くらいになってるんじゃない?
0269名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/06(金) 22:44:02.15ID:zlsypcU9
ホウシャはあの老父婦のうちの亀かな?
よく考えたら動物園なんかも含めれば50年位飼育してる例もあるかもなあ
0270名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 06:49:56.13ID:aWhotX2v
加湿器にホースさしてホースの出口をケージに引き込み
リーベックスのPT70DWっていう1500円くらいのタイマー使えば1日に14回ONOFF設定できるからだいぶ細かく加湿できそうだな
市販の爬虫類用の噴霧装置結構高いしこれだとかなり低コストだ
0271名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 07:04:06.85ID:e+E+4XHc
>>270
ちなみにどの加湿器を使ってるの?
0272名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 08:04:51.73ID:aWhotX2v
アイリスオーヤマのPH-U40で試そうと思ってる
ちょうど先日買ってたんだけど外径小さいホースなら刺さりそう
ただホース挿す部分が蓋でただ置くだけって感じだから自分で接着しないと行けないな(ホースの重みで蓋が外れる)
0274名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 11:00:29.57ID:yznkcLWe
超音波式だとケージの外に置いておくと霧が冷たいからオススメできない
それに超音波式はそれなりには手入れしておかないと雑菌の発生が怖い
0275名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 12:07:39.88ID:qrmiGdWy
>>272
同じようなの(SHIZUKU)使ってるワイからアドバイス

タンクと噴霧口が一体で水を入れるときタンク外さないとならないから
くっつけたホースとかの取り回しが超絶うざいよ

噴霧口に干渉しないでタンク取り外せるやつがいい
0277名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 12:29:25.78ID:aWhotX2v
>>274
雑菌は確かに気になる・・・けど人以外にも影響結構あるモノなのかな
温度に感してはケージをビニールハウスで覆ってるからその中に入れたら多少大丈夫かな・・・

>>275-276
なるほど、これは凄い
自分も考えないと行けないなぁ、雑菌を考えると手入れもしやすくしないとだし・・・
ちなみに運用してて雑菌は特に問題ない感じなんですか?
0278名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:06:18.95ID:qrmiGdWy
>>277
雑菌はあんまり気にして無いし今のところ特に何も起こった事ない
まあ水は継ぎ足しじゃなくて捨ててタンクはゆすいで新しい水をいれてる
2日に一回ぐらいな洗う感じになってるのかな
0279名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:33:39.78ID:kNtwTqVH
草みたいな紙水に浸けるやつと
ケージの中につっかえ棒して雑巾二枚干してる。
これで湿度30%くらいかな
外部に加湿器やってホースで蒸気入れるやつやりたいけど穴の位置的に電球に蒸気かかってしまうので割れたらどうしようと思ってやめてしまった。

これから改造するとしたら草のやつさしてるタッパーにペットボトル加湿器も合体させるとかかなあ…
0280名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 15:55:31.27ID:e+E+4XHc
ガラスのケージだから改造できん。
加湿器って白いかたまり?ができるよね。
0281名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:37:21.22ID:BIAYLvDl
>>280
超音波式使ってると白いのがこびりつくぞ。
0282名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 21:19:00.96ID:e+E+4XHc
加熱式のでも白いのつくよ。あれ。
定期的に掃除しないと菌感染するから怖い
0283名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 22:09:17.44ID:SmBLGuR/
白いのって多分カルキ?
クエン酸で定期的にフィルターとか浸けて掃除するので取れると思う。
爬虫類のやつじゃなくてもそれでお掃除ランプつくよ。ウォシュレットの棒とかもティッシュに浸してくっ付けとくとわりと綺麗になった思い出
0284名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 22:16:16.46ID:pv/Uz3a+
>>282
白い粉はいわゆるカルキだからそれ自体が微生物汚染の原因になる事はないよ
それよりも本体及び水タンクを清潔にしとけば問題なし
0285名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 22:37:25.96ID:YS8SgUfR
加熱式なら菌の問題はない
気化式は、雑菌繁殖する
白いのは、どちらもつくけどカルキ
家電屋で色々聞いたから間違いないはず
0286名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 23:35:36.84ID:FcoD0jMH
加湿器の菌問題ならそもそもカメレオンとかの爬虫類用の自動噴霧装置もアウトになっちゃうよな
でも普通に売ってるしそんな神経質にならんでも実際は問題ないんじゃね?
0287名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/07(土) 23:53:29.73ID:DtzSwKAP
超音波式とかはペットの前に人間が危険だから定期的に消毒するべき。
0288名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/08(日) 01:08:13.40ID:9lQTQL5g
超音波加湿器とかメンテが悪いと細菌をミスト散布してる
のと変わらんで。レジオネラ菌とか人間が吸って肺炎で
死亡してる人もいるし、マメにメンテできる人以外は
使っちゃダメよ。
0289名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/08(日) 01:13:15.61ID:5FBzoB51
水を薄めた次亜塩素酸水にすりゃいいんでない
0290名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/08(日) 01:24:08.45ID:5FBzoB51
スチーム式って使ったことないんだけど出口どのくらいの温度になるの?
>>276みたいな塩ビで蓋をしてホースから出すようにすると接触部分の塩ビやホースが溶けたりするのかな?
0291名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/08(日) 03:37:17.90ID:Vwf2vZnN
俺は面倒だから使わないけど、アクアテラとかで雰囲気出すのに使うミストメーカーとかってどうなんだろう?いやあれも超音波式なんだろうけど。
うまくタイマー管理とかで使えば朝靄のような感じでできないかな。
0292名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:29:56.93ID:HhJZI2gu
細菌同様に気をつけないといけないのが霧の温度
真冬にケージの外に置いておくと室温そのままなので
相当に冷たい霧がカメに当たってしまう
よくよく注意しないとベビーやインドホシなら肺炎になることも
0293名無し募集中。。。
垢版 |
2019/12/08(日) 15:35:49.00ID:5RAOwdXa
部屋の中そこまで凍てついてるやつおらんじゃろw

まあ気にするとしたら言うとおりベビーとインドホシぐらいじゃね
0294名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:31:13.28ID:7ZSOuIJD
長時間加湿器を稼働させた場合は冷たい霧はマズイんじゃない?
タイマーとかで短時間だけなら気にするほどしゃないよ
0295名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/09(月) 01:46:53.64ID:OtI7tmI9
東京でも冬の一番寒い時期に暖房のついてない部屋なら13度くらいにはなる
短時間でも(その短時間がどのくらいかが問題だけど)直接霧がカメにかかるようなら肺炎なんかを引き起こしてもおかしくない場合はある
0296名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/09(月) 02:42:42.44ID:uMiqYvFV
普通暖房入れっぱなにするだろ 何も考えなくていいし電気代も大したことないし
0297名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/09(月) 04:40:47.82ID:s34wlU3m
>>295
20秒。自動噴霧だけど。
0298名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/09(月) 07:49:55.31ID:Y96XXwCw
超音波加湿器導入考えてたけどこのスレ見て怖くなったから加熱式にしようかな
SHM-260R1ってのが安いし2.4Lだから長持ちしそうだし
噴霧口とタンクが別れてるから加工も楽そうだ
耐熱塩ビパイプ使えば蓋も問題なく出来そうだしチャレンジしてみる
0299名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/10(火) 15:19:33.76ID:wuE66B8S
フードで悩んでるんだけど
レップカルとマズリどっちが食い付き良いんだろう?
食が細いから食い付き良いの与えたい
0300名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/10(火) 15:42:05.47ID:QA4oUZha
個体の好みによるとしか言えない
とりあえず与えてみて初めてわかる
0301名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/10(火) 17:49:35.07ID:ExYWtK7H
マズリを食わない個体はいないみたい。
0302名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:46:39.50ID:8a9Pffan
mazuriの信頼度は圧倒的だけど基本通販的なもので買うしかないからなあ

あとはショップでサンプルクレクレしてみるという手はある
運が良ければちょびっともらえるw
0303名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/10(火) 20:02:58.27ID:kB0+Fmbi
>>301
うちのヘルマンは頑なに食べない、スドーしか食べない
ロシア、アカアシ、エロンガータ、他にもみんなマズリ食べるけど
0304名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/10(火) 20:23:35.62ID:yqdyvwQF
オリジナルフードって名前でマズリ置いてる店あるけど、業務用のでっかいのを小分けしてあるって認識でいいのかな?
0305名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/10(火) 20:29:09.56ID:qSEd56TV
mazuriは業務用みたいなもんだから売ってるのは大概小分けにしたやつだよな

ウチのカメちゃんフード嫌いだからオクラを細かく刻んだやつに混ぜて食べさせてるよ
オクラって意外とどのカメも好んで食べるし
食べないもの(薬とか)混ぜるのにちょうどいい
0306名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:08:44.15ID:fznViaop
普通に草にカルシウムかけたのむしゃむしゃ食べてたら人工餌あげなくていいですよね
0308名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:12:49.08ID:qSEd56TV
うちは縦に切ってタネとってからみじん切りにしてる
タネついたまま輪切りにしたりそのままあげてる人もいるから大丈夫っしょ
0309名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:38:18.91ID:UROK23y8
ヘルマンのケージ、9045か9030で悩んでる。
高さ30だと使い勝手悪いかなぁ?
0310名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:36:32.18ID:ZvyBBoBV
>>309
うち高さ45くらいだけど
個人的にバスキングは45あっても暑かったからケージの上からにしてるよ
30だと近い分暑くなりそう

あと、横から手を入れるタイプのケージだと保温球に手が当たってしまうと思う…45でも大分火傷した(6敗)
亀が二足歩行するならライト中にいれないとかで距離とらないとものによっては危なそう
0311名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/11(水) 07:11:26.72ID:VLP78bY2
>>306
東ヘルマン25年、西をハッチから1年飼ってるけど2月の野草が採れない厳冬期以外は野草しか与えていない。
0312名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/11(水) 08:29:07.22ID:S0gQ1wnD
>>307
大きさによるのかも知れないけど甲長15センチ超えてりゃ普通にフンとしてオクラの種出てくるよ
オクラの種は柔らかくて丸みを帯びてるからヘーキ
0313名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:37:48.25ID:7Eqco06O
>>310
ありがとうございます。
ライト中に入れることを考えると高さ30cmだと
厳しそうですね。45にしておこうと思います!
0314名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/11(水) 11:21:22.11ID:UsYLpxxI
>>306
カルシウムを振りかけるより毎日太陽に当てる方が重要だな
0315名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/11(水) 11:38:40.32ID:nRafp7qB
>>314
働いてるとなかなか日光浴させてあげれない
冬とか外に出しても大丈夫なんです?
0316名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/11(水) 13:45:50.61ID:ElHxzbMx
いまの季節外は厳しいのめ
窓のある部屋で窓あけてとかだね
土日昼間とか
0317名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/11(水) 18:20:12.96ID:a6uLDJlD
>>316
その場合はケージの扉を開けるの?開けたら冷たい空気が入ってこない?
0318名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/11(水) 20:25:05.46ID:ElHxzbMx
窓あけて部屋んぽさせてるよ
日向だと結構あったかいし
寒い場合はストーブつけてる
0319名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:37:04.63ID:AQjD4s7W
地中海って同居可能?メスなら大丈夫?
0321名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/11(水) 23:46:55.56ID:zlJ4Ck1A
片方がWCとかだと寄生虫が広がる可能性があるからその点は気をつけないといけないね
0322名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/12(木) 15:21:25.24ID:pO5QZ76H
ヘルマンで多分両方雌で
別に喧嘩とかはしないけど餌の時はお互いが相手が食べるのを邪魔しようとするね
0323名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/12(木) 19:45:07.86ID:upxT/e6k
へルマンペアでかってたけど乗り越えようとして爪が目に入るので分けたわ。
0324名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/12(木) 19:53:58.82ID:p2Fl8Qdj
ここみててやる気出たのでカメのケージに加湿器接続して+30%くらいになったらなんか食欲増えた気がする!!
小松菜もあんなに放置してたのに食べてくれてる…湿度って偉大だなあ
便秘も改善してくれるといいけど…
0325名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:37:48.20ID:DDExXQ0c
便秘がいつからか分からないけど
湿度が足りない状態で便が出てないなら結石の可能性もあるから
尿酸が定期的にしっかり出てるなら大丈夫だろうが
温浴するなりして排出を試みたほうがいいかもしれない
0326名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:43:15.06ID:CoIlL1ex
温浴も頻繁にやって問題ないしな
0327名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:49:58.63ID:p2Fl8Qdj
>>325
温浴はそこそこしてて、オシッコと尿酸はだしてくれる
うんこだけでない…
前にレタスよくあげてたら毎日出るけどゆるゆるだったのでレタス制限したら便秘になったかんじ
初期にお医者さんに行ってレントゲンとったけど結石はなかった。

最近はレタス少しはあげるようにしてて、便秘とはいえ3日に一回アーモンドくらい・固さ普通はだしてくれているので(食べた量からすると少ない気がするけど)湿度で食欲上がった分、ぶりっと出てくれると嬉しい
0328名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/12(木) 23:41:58.19ID:bGyzZrlL
それだったらあんまり心配すること無いんでない?

ウチはレタスあげた事ないからレタスで軟便はわかんないやw
サラダ菜とかサンチュはあげるんだけどねー
0329名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/13(金) 01:48:31.71ID:OBdP1gpn
寒くなってから部屋散歩させようとケージの外だしてもすぐもどりたがるなぁ
暖房つけてるのに
0330名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/13(金) 10:01:57.63ID:LOD3XCGF
湿度で食欲がかわるんだな。だから夏場は食欲が凄いのか!
0331名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/13(金) 12:43:15.45ID:GVPVI35B
>>324
是非写真
0332名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/12/13(金) 14:10:21.09ID:lTcZR6Ns
暖冬過ぎてまだ室内移動の見込みが立たないんだがまさか年末まで伸びるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況