X



トップページペット大好き
1002コメント282KB

リクガメ総合スレッドPart68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:43:00.98ID:1bJkal3u
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。

※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが
荒しは華麗にスルー
※ 重要 3
ワッチョイは固定回線の住人が書き込めなくなってしまい確実にスレが寂れます、導入禁止

テンプレは>>2-4あたり

前スレ
リクガメ総合スレッドPart59 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1484909585/
リクガメ総合スレッドPart60 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1492918335/
リクガメ総合スレッドPart61 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1494818472/
リクガメ総合スレッドPart62 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1503142011/
リクガメ総合スレッドPart63
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1523345058/
リクガメ総合スレッドPart64
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1535837645/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1545167088/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1551620192/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1559395826/
0002名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:43:40.87ID:1bJkal3u
リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。

飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。

リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。

紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。
0003名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:43:58.54ID:1bJkal3u
保温球
・リクガメは殆どの種がそのままでは日本の冬を越冬する事が出来ません、そのため飼育ケージ内を暖める為の保温球が必要です。
保温球の数、大きさなどはケージの大きさやケージ内の温度に合わせて調節しましょう。
またケージの底に敷くタイプの保温器具もあります、カメの状態に合わせて導入してあげてもいいでしょう。

ホットスポット用電球
・リクガメを飼育する場合ケージ内に温度差を設けるのが一般的です。
そのため通常の保温球以外にホットスポットというものを設けて一部分だけケージ内の温度を上げてあげます。
温度差を付ける事によりカメが自分の好きな場所に移動します。

爬虫類用サーモ
・上記した紫外線灯や保温球などは取り付けるだけでは点灯したままになってしまいます。
サーモを取り付けることにより設定温度に合わせて保温球がON/OFFするようになります。
リクガメにとって温度は生命線です、サーモは保温球、紫外線灯と並んで必須といってもいい物でしょう。
サーモは熱帯魚用などよりも爬虫類用で販売されているものがベターです。
温度設定と同時に紫外線灯の照射時間なども設定できるものが販売されていますので若干高価なものですが是非導入しましょう。

床材
・これはどれが一番いいとは言えないので色々試してみる事をお勧めします。
園芸用の赤玉土、人工芝、ウッドチップ、それ以外にも飼育者や種類によって床材は色々使われています。
ただ幼体の頃に新聞紙などカメが歩くときに滑るようなものを使うと歩行障害などを起こす場合がありますので最低限カメがしっかり歩行できるものを選びましょう。
0004名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:46:29.37ID:1bJkal3u
飼育に関して
下記内容はあくまで基本です、種類によって違う部分もありますのでこれを実践したから大丈夫というわけではありません。
日々自分自身で勉強してより良い環境を作ってあげてください。

日常の飼育に関して
・種類にもよりますが、温度に関しては基本的には30℃前後と考えられます、ただ上記機材でも書いたケージ内に温度差を設けてあげることによりカメ自身が好みの環境の場所にその都度移動します。
またベビーや病気のときなどは症状に合わせて温度の変更が必要な場合があると思います。

また温度と共にリクガメにとって湿度も考える必要があります。
種類によって乾燥系、多湿系のカメなどいますが日本の冬はどの種類によっても乾燥しすぎな傾向にあります。
ケージ内に水入れを入れたり霧吹きをしたりして湿度維持もしてあげましょう。

餌に関しては基本的に野菜、野草をメインで与えるのが好ましいでしょう。
一般的に小松菜、チンゲンサイなどをメインに与えている人が多いようです。
それ以外の野菜でも与えて大丈夫なものがたくさんありますが栄養バランスを考えながら色々与え同じものを与え続けるのは避けましょう。
果物などもカメは喜んで食べますがあくまでおやつ程度と考えてください。
原産地に比べ、日本の野草や野菜はカルシウム含有量が少なめであることが多いです。
卵の殻を乾燥させたものや、爬虫類用の炭酸カルシウムなどをかけて与えたほうがいいでしょう。

リクガメ飼育者で温浴をされている方がいますが温浴に関しては賛否両論あります。
あくまで必須ではありませんので個体の調子に合わせて判断するのがいいでしょう。
0005名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/18(日) 15:22:27.23ID:A4wNwhqZ
ベランダに人工芝を敷こうかと思ってんだけど、実際に敷いた人がいればどんな感じだったか教えて欲しいな
0008名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/20(火) 13:09:37.73ID:N2wdlYtR
ニシヘルマンってイタリアとかの島(コルシカ島etc)
のロカリティ付きは甲長が10〜15cmくらいにしかならないって聞いたんだけど
誰か情報知ってる人いますか?

ヘルマンスレでも聞いてますが
0009名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/20(火) 17:03:38.35ID:CaHHruBc
インスタで色々見てるけどニシヘル成体なら最小でも15cm以上はあるし10cmがマックスはどうなんだろうな
0010名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/20(火) 17:40:42.62ID:pw4mvi2j
ヒガシヘルマン去年生まれのやつと今年生まれのやつ、同じケージに入れても大丈夫かな?
今はもちろん分けてるけど小さいほうは衣装ケースだから冬越せない
冬になるころには去年生まれのは180gくらい(1匹)、今年生まれのは50gくらい(4匹)になるんじゃないかと思う
0011名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/20(火) 17:42:39.54ID:CaHHruBc
ヘルマンは大丈夫じゃないかな
他のカメに噛みついてるとことか見たことない
0012名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/20(火) 18:36:00.99ID:BQYF7PoO
一緒にするケージがそれなりにデカイなら大丈夫じゃね?
0014名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:09:10.37ID:pw4mvi2j
ありがとう、5匹同居の方向で考えるわ
0015名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 05:40:12.74ID:CUGo7sRS
ヤシガラ以外で良い床材ある?
0016名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 08:05:24.56ID:HjE8FlA/
自分も聞こうと思ってた
床材をマメに変えてあげたいんだけど安くていい床材ないかな
ヤシガラもデザートブレンドも割と値段するから月一で変えるとなるとお金が厳しい
土は安いけど衛生面でどうだろう⁇
0017名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 08:56:56.28ID:rn03QJwy
>16
園芸用のヤシガラ見てる?
50Lで1000円くらいからあるよ
めっちゃ安い床材だと思うんだけど...
0018名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 09:09:57.60ID:BA34CYZf
ヤシガラは軽い素材だからリクガメにとって掘って潜りやすいのも良いところだよ
0019名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 09:13:22.51ID:BA34CYZf
ただこのスレで何度も言われてるように、床材の隙間が大きいせいか小さい羽虫が大発生する時があるのが辛い
0021名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 09:40:48.25ID:HjE8FlA/
>>17
そんなに安いんだ⁇ホームセンターでも小さいのしか置いてないしアマゾンでも送料込みで20l2000円してて高いなーって思ってた。
サイトがあるなら教えてほしいww
割と潔癖症なんで汚いと感じたら取り替えてるよ
0022名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 09:55:41.74ID:CUGo7sRS
ヤシガラに虫湧くとかどんだけメンテしてないの?
以前ヤシガラ50リットル買ったんだけど違う選択肢もあるかなって思って ヤシガラマメにメンテしてれば相当持つよな。
やっぱコスパは1番かな?
0023名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 10:33:00.09ID:k/NBq3mL
よくマニュアル本やサイトみたいなのには書いてあるけど底材を月1回で変えるとかもったいなくね?
うちはヤシガラだけど1年以上そのまま使ってるけど、特に変な匂いもなし。月1回くらいで水入れて攪拌させるようにしてるからある程度バクテリアで分解してるのかもしれんが。
0024名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 10:47:54.57ID:CUGo7sRS
一回も変える必要ないな。けどびちゃびちゃに普段しているようなやつは床材が劣化するの早そう。
ヤシガラとクヌギマットを混ぜて使ってるやつもみるけど良し悪しはわからないな。
0025名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 10:58:12.86ID:ajwdbt8q
60×30ランチュウで人工芝の下にペットシート敷いてヘルマン♀とホシ♂のニ頭を18年間同居させてます。
なるべく温浴で排泄させるようにしてるのでペットシートは週一くらいの交換で経済的だと思います。
0027名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 12:14:19.78ID:kuYYasDa
狭くね??
0028名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 12:33:26.71ID:HjE8FlA/
>>23
尿すればある程度は汚れると思うんだけど水入れて混ぜるだけで大丈夫なの?
ペット飼ってると臭いに慣れちゃうけど他の人にとっては臭いって環境にはしたくないし、変えて悪影響が出る訳でもないから冬以外は2ヶ月に1回は換えてる
0029名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 12:34:31.64ID:rn03QJwy
>21
ヤシガラでググって真っ先に出てくるAmazonのサイトが1500円+送料だわ
うちの近所のホームセンターは年中1000円/50Lで売ってるからちょっと高いと思ってしまうが...
0030名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 14:55:45.15ID:UJ+P70iY
ヤシガラは湿らせて使うとすぐ虫が湧く
床材を乾燥させて飼う種類は一部の地中海リクガメと南アフリカの珍種ぐらい
そしてそういうリクガメを飼ってる人は殆どいない
だから殆どの人はヤシガラで飼うと虫が湧く
0031名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 14:59:06.02ID:HjE8FlA/
>>29
いいなぁーそもそもこっちはヤシガラを売ってないし
ホームセンター巡りして探してみようかな
0032名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:23:57.07ID:sZ0kobUK
ずっとウォールナッツサンドですわ
ちなヘルマン
乾燥させすぎかね?
0033名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:55:55.78ID:7b38elNH
>>30
もうすぐ一年だけど、全く湧いてないよ
湿度は60%キープくらい

冬は毎朝水撒いてかき混ぜてたが、春から夏にかけては霧吹きシュッシュ程度

何か他に環境が違うんだろうか?
0034名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 20:08:35.95ID:g+VlguRQ
>>28
生体とケージの大きさによっても違うからなんとも言えないとこもあるけど、うちは甲長15センチくらいのカメに対して90×60くらいのトロ船ケージで使ってるヤシガラは40〜50リットルほど。
熱帯魚の濾過と同じようなもんで多少の水分と酸素があることで床材自体である程度分解できるものと思ってるよ。
もちろん目に見えるフンとかは残滓は見つけ次第取り除くのは前提な。
0035名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:13:21.50ID:kBGUontv
ロシアは暑すぎると穴掘って夏眠したけど他の種類は暑すぎるとどうするの?穴掘るの?
0037名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 22:00:40.10ID:g+VlguRQ
そもそもヤシガラに虫ってどんなん湧いてるの?
トビムシみたいのはともかく羽虫みたいなのは沸くの見たことないんだけど、昆虫マットに沸くようなキノコバエとかか?
正直トビムシ程度ならケージから出てくるようなもんじゃないし、ある程度分解に役立つからよほど目立たない限り気にもしてないな。
0038名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:49:21.35ID:QYWfBWwT
ヤシガラからカイワレみたいなのが生えてくることはあるぞ
0039名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/22(木) 07:56:46.31ID:SDwY9AU4
調べてみたらクロバネキノコバエっていう虫だな
一旦発生すると土交換しても部屋のどこかに残ってた成虫がまたやってくる地獄のサイクルが始まる
0040名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/22(木) 08:35:21.53ID:9DlDAYIJ
ヤシガラにキノコバエが湧くってのは相当湿らせてるのか、よほど長期間使って熟成されてるとかじゃない?
まぁ、キノコバエ湧く状態なら一度床材に使ってるヤシガラ回収して今時期なら半日ほど天日干ししたら根絶できると思うよ。
うちはトロ舟をケージにしてるから、もしもキノコバエ沸いたならケージごとベランダに出すかな。
0041名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/24(土) 08:07:25.42ID:8PgDp0JY
うんちとかおしっことか考えると土の上がいいのかなあ
0042名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/24(土) 14:23:23.67ID:lyVEGubH
こまめに変えれるなら紙系でもいいかもしれんけど、土系は土系で浄化能力あるからね。
つかウンコはともかくオシッコは尿じゃなくほぼ水だろうからそこまで気にしなくていいんでない?
0043名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/24(土) 15:01:28.03ID:n7ZZtmOC
ヒョウモンちゃんがいるんだけどウンコもおしっこも量がなかなかのもんよw
0044名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/24(土) 20:33:44.51ID:/beReEtQ
地中海系は尿酸だけどホウシャは(多分アカアシも)アンモニアで出すんだよね
これがまたくっせーんだよなあ
0045名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/24(土) 20:38:07.54ID:vZURZd8T
ヒョウモンはウンコもおしっこも結構臭いね
0047名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:57:22.22ID:75UNJ/5W
うんこは取り除けるけどおしっこ辛いよなぁ
結局腐葉土的な土をたっぷり敷いてにおいごと分解してもらうのが一番楽なんだよな
0049名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:45:10.67ID:OztOBnlF
同じリクガメの仲間でも進化の違いで尿の処理の仕方が変わったってことやね
0050名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:17:36.44ID:AhKCJVd5
もしかしてアフリカ方面のカメは臭い?
0057名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:45:01.17ID:MB7rRTHf
エロンガータはアグレッシブなだけで飼育は難しくない
どころか丈夫で温度さえ気をつければ楽な種類だよ
0059名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:09:06.14ID:+HV53CWL
エロンガータってあまり売られてるの見たことないな
ほかの亀といっしょすると食い殺しちゃうやつだっけ?同種でもそうなるのかな
0060名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:41:04.33ID:tMFNNxnS
食い殺すとかありえんな
死んだやつをかじるとかならあるかもな
0061名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:09:59.18ID:yBX9qiqL
名前はエロいのに
0065名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:37:02.15ID:/oo4iP3r
栄養ありすぎだからな
まあ、モロヘイヤだけしかやらないとかじゃなければ気にするほどの事はない
0067名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:18:03.87ID:2sWao02u
やっぱしか
インドホシが好きな人には悪いが同じホシガメならビルマ選をばない理由がなくなりそう
ビルマよりもサイズが小さいのが強みか
0068名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:36:37.51ID:03G45ziZ
インドは密輸が問題視されるものの個体数はそれなりにはいるので
そんな簡単に1なんかに入るとも思わんが
0069名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:37:26.12ID:03G45ziZ
今のところトッケイがサイテス2入りくらいだろ確実なのは
0070名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:39:10.63ID:03G45ziZ
あとトゲオイグアナもか、あれも安いトカゲだったけど一気に跳ね上がりそうだな
0071名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:44:40.14ID:zkGlNP7v
twitterで情報追ってるけどインドとパンケは確定したみたいよ
インド大きくならないし柄も好みの問題だけどインドとビルマだったらビルマ選ぶ人が多いよね
0072名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:52:13.10ID:/Q0w7iq8
次亀でくるのはエロンかな?
0074名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:01:15.63ID:pHVYHXsK
パンケーキも幻のリクガメになるんかな
0075名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:18:11.94ID:EesHMCfI
サイテスってTがUになったりしたことあるの?
罪な趣味とはいえどんどん飼える種が減ってゆく
0076名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:03:47.85ID:cSgZ9zwe
1は取引がめんどいね
証明書の更新とかめんどい事もつきまとう
0078名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:17:56.95ID:JUmAUPPC
個人的にパンケーキに興味は無いけど、今後のイベントとかでどんな価格の変動あるかは興味あるな。
0080名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 09:11:29.79ID:iDiFyY9L
>>71
インドに比べて飼いやすくて人懐っこく活動的だからね、マダガスカル>ビルマ>インドの順に。
0081名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:10:31.75ID:hlF4CM0h
>>80
今の国内CBインドだと割と飼いやすいとは思うんだけどそれでもビルマの飼いやすさには及ばないしねぇ
将来的にリクガメ規制されまくって気軽に飼えるのチチュウカイ系しかいなくなると困るなぁ
0082名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:10:34.93ID:e0W/syb9
いやビルマメスはインドホシとは比較にならないくらいデカくなるし、
オスもはるかに活発なので模様は似ててもむしろ別物と考えたほうがいい
ビルマはどちらかというとヒョウモンと比較されるべき
0083名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:16:25.90ID:Z4tTKiya
インドはおれらが不快に感じる熱帯夜の時期だけ活発だからね 残りの10カ月の飼育がほんと難しい なぜって?
加温したら湿度が下がるからだよ
0084名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:18:52.40ID:bxLwPy4J
インドは他人に渡さなければマイクロチップ入れなくていいの?
とにかく義務なのかな。
密輸個体だったらどうなるのかね?
0085名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:55:13.29ID:cSgZ9zwe
これから獣医にマイクロチップ入れてもらって環境省で証明書発行って流れだよな
てことは密輸とか関係ないんじゃね
0086名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:38:42.27ID:Z4tTKiya
インドにマイクロチップとか挿入したら痛すぎてエサ食わなくなるんじゃね 事実上現地以外でインド飼うなってことだよ
0087名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:59:37.85ID:Lb84bLjU
肛門に綿棒を出し入れしたらカメもイったりするんかな?素朴な疑問。
0088名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:00:27.53ID:MuhOSFVw
>>84
生涯誰にも譲らず自分で飼うのであれば登録しなくても良いはず
ただ、カメは寿命が長いから何があるかわからないので登録しないとキツイと思う
0089名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:10:35.28ID:soI70LtD
>>87
お前はイくのかと小一時間ry
0090名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:30:31.37ID:hHPdmDSQ
爬虫類飼育者の肩身が狭いのう
インドのガス抜きとしてホウシャあたりがなんかの間違いでU類に落ちたりしたいだろうか……
0091名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 20:58:42.62ID:cSgZ9zwe
ホウシャは2でいいぐらい個体数もいるらしいが、現地の人は食用にしてるみたいだし、1にしとかないとあっという間に絶滅しそうな気がする
0092名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:09:40.00ID:DQtQj1dH
地中海飼うのが良いな。国内CBのギリシャって売ってる?
0093名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:11:40.69ID:hHPdmDSQ
ぶりくらとかでも売ってるけど亜種不明かイベラギリシャばかり
アラブとかの中東系や北アフリカ系はロクに長期飼育出来ずに繁殖も難しいらしいね
0094名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:41:04.56ID:cSgZ9zwe
イベラっていわゆるグラエカグラエカだよね?ほぼ見ないけどなぁ
イベラとアラブって見た目が似てるけど、ざっくりだが頭が黒っぽくて甲羅の模様が不明瞭なのがイベラ、頭が白っぽくて甲羅の模様が割と明暗のあるのがアラブと思ってる
そういう見方でいうと東京のイベントでも殆どアラブギリシャでイベラっぽいのは飼い込みの2-3匹しか見なかった

まぁアラブはクリーム色の個体群がいるし、そうじゃないやつらは別亜種なのか混血なのかもうわけわからんけどな
0095名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:44:17.67ID:cSgZ9zwe
ちなみに夏に2匹購入したキレナイカの内の1匹が死ぬかもしれん
片方は日本の夏の高湿度に慣れてくれて元気だがもう片方が2日に1回ぐらいしか餌を食べないんだよな…
北アフリカのギリシャはマジで日本で飼ったらダメだと痛感したわ
0096名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:12:21.99ID:Qz6hYXI5
>>94
グラエカグラエカはムーアだよ イベラが最強のギリシャで人になついて飼いやすい
0097名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:27:17.25ID:gXmcLz/b
うちのギリシャは購入時亜種表記なかったよくわからん
甲羅に黒っぽい部分のなくて全体的に黄色っぽい
暴れん坊だから勝手に雄かな?って思ってるがかわいいからよし
0099名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:11:12.72ID:hHPdmDSQ
>>95
ムーアとかチュニジアとかスースとかの北アフリカ系ははサイズも小さくて飼いたくなるけど日本じゃまず長期飼育出来ないって聞く
キレナイカも北アフリカ系にに入るしね
0100名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:12:26.20ID:hHPdmDSQ
>>97
全体に黄色っぽいなら中東系(アラブ、レバント、アンタキア)かもね
レバントやアンタキアの純血なんて見たことないけど
0101名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:32:37.14ID:QvpqnVTe
あ、イベラじゃなくてムーアか
勘違いしてたお恥ずかしい
多すぎてわけわからんくなるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況