X



トップページ通信技術
1002コメント311KB

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001anonymous
垢版 |
2020/02/21(金) 11:28:16.88ID:???
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/
0635anonymous
垢版 |
2020/11/25(水) 08:54:26.85ID:???
確かWXR-2533DHPやBHR-4GRV2もQSDKだったから、
純正ファームにパッケージを追加させたい用途で応用が効きそうですね
0636anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 09:13:12.16ID:???
MANOMA、楽天モバイルで使えたりLINEモバイル(SoftBank)で使えたりしてるので、バンド的に制限してなさそう
0637anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 16:26:32.68ID:???
どのバンド掴んでいるのかわからんけど、4キャリアSIMテスト済み
apnするだけ
遅いって評判通りそんなに速度は出ない
0638anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 16:49:45.84ID:WYJkDubX
>>636
バンドの制限はなさそうです。
三木谷さんとこのアンリミで固定回線化しようとバンド制限を逆手にとってBand3のみを掴むべく
MANOMA(NSP-HG100)[対応バンド:B1,3,8,19,21,28,41]を使ってみたのですが
最初は快調に使えていたものの数日でスピードダウンしてキッチリ1Mbpsになりました
これはAUのパートナー回線(B18)を掴んじゃってるぽいし確認する術がないのに困ってます。

Androidスマホだとアプリでいろいろ調査できそうなのだけどiphoneしか持ってない。
中古スマホ物色しに行ってきます
0639anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 17:26:55.44ID:???
>>638

root@OpenWrt:~# qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --dms-get-band-capabilities
[/dev/cdc-wdm0] Device band capabilities retrieved:
Bands: 'wcdma-2100, wcdma-pcs-1900, wcdma-1700-us, wcdma-850-us, wcdma-800, wcdma-900, wcdma-850-japan'
LTE bands: '1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 18, 19, 20, 21, 25, 38, 39, 40, 41'
LTE bands (extended): '1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 18, 19, 20, 21, 25, 26, 28, 29, 30, 38, 39, 40, 41, 66'

バンド18対応してそう
0640anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 17:41:49.31ID:WYJkDubX
>>639
638です。中身見れる人スゲー(素直に)
チンプンカンプンですが記載があるのですね。
0641anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 18:34:22.47ID:???
>>640

先人たちの苦労を見ると
NCP-HG100 は割と簡単にいじれる部類だと思う

私にはその先(ファーム焼いたり)に進む技術がないんですがw
0642anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 20:18:26.55ID:???
NPC-HG100というかIPQはほぼAndroidみたいな物になってる気がする
ソース見てるとNexusとか触ってた頃の感覚してくる
0643anonymous
垢版 |
2020/11/27(金) 00:42:37.64ID:???
IPQ系SoCってQualcom純正系列だったよね
そのせいなのかな
0644anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/27(金) 05:14:27.20ID:???
APQ8060派生系だったはずだから
SoCとしてはスナドラだよ
0645anonymous
垢版 |
2020/11/27(金) 07:22:09.73ID:???
APQ系 : GUIがあるAndroidやらのメディア端末向け
IPQ系 : ネットワーク機器向け
と勝手に理解していたが違っとるようで...

ネットワーク機器向けのIPQには各種のオフロード機能の実装で
併合したAtheros社の技術が使われているんでは?
0646anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/27(金) 13:42:45.04ID:???
だいたい合ってるんじゃない
APQはMSMのモデムなし版
IPQはAPQにネットワーク周りSFEとかxGMII追加ぽいかなって感覚
Atheros食べたの相当前だから色々と使われているとおもうよ
0647anonymous
垢版 |
2020/11/28(土) 18:32:22.35ID:???
NCP-HG100って Z-Wave も搭載しているみたいで
OpenWrt にも ipk パッケージがあるっぽいけど、使えそうですか?
(Z-Wave対応機器にどんなのがあってどう使うのか知らないけど)
0649anonymous
垢版 |
2020/11/29(日) 13:35:49.48ID:???
ジグベージグベー鈴がなるー
0650anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/29(日) 19:17:35.90ID:???
>>605
wxr-1900dhpはAOSS押しのtftpは無理
殻割りしてシリアル伸ばして延長コードを蓋の中に入れるべし。結局ファームウェアアップデート度にシリアル接続必要になる。
この機種はUSB3.0とUSB2.0のポートあるけどUSB3.0のポートは使えなかった。
0651anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/30(月) 08:04:37.74ID:???
>>650
DD-WRTを導入できたとして、
Web画面のファームアップデートもできないなんて。なんでだろう。
DD-WRTが一度入ってしまったら、DD-WRTによってフルコントロールできるものだと考えていた。

殻割り面倒だから、シリアル端子の真上にドリルで穴を開けるとかどうなんだろう。
0652anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/30(月) 12:17:00.25ID:???
とりあえず NCP-HG100、シリアル手動で叩けば任意のuImage起動できそう

19.07 kernel 4.14.180が動いたので色々入れてみる


>>647
Z-Waveも試してみます(MANOMAの他に対応してるデバイスないんですが…
0654anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/30(月) 21:23:06.57ID:???
SIMで4Gで接続しつつ
LANはBTでバッテリ運用のレッツノートでこたつトップしたい
0655anonymous
垢版 |
2020/11/30(月) 21:48:03.17ID:???
python3をopkgで入れると30MB近くflashを使うんですよね
WZR-HP-AG300Hなんかだと
それ以上何も入れられなくなっちゃうんですよね

flashのfreeが45MBはあって、
USBポートがついてて
無線がちゃんと使える機種で
何かいい機種ない?
0656anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/30(月) 23:33:39.23ID:???
strongswanでIKEv2を試しているのだけど、dhcp optionの121がVPN接続だとクライアントで適用されない。
VPNでなければ適用されるからパケットキャプチャするしかないかー
0657anonymous
垢版 |
2020/12/01(火) 07:59:16.66ID:???
>>655
eMMC搭載 あるいは microSD/SDスロット付きのdev board系のものを
それなりの値段出して買わないとストレージ容量の余裕は得られんでしょう。
ハードオフで安く買い付けてきたものではそれは望めない。

普通にコンシュマー向けへ売ってる無線ルータでオンボードのFLASHストレージが
空きたくさんのスカスカはほぼありえないですよ。
製造原価下げなきゃいけないですから。
0659anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/01(火) 12:41:21.13ID:bLbuHDub
>>658
尼で在庫出てきたみたい。
0660anonymous
垢版 |
2020/12/01(火) 12:52:10.54ID:???
>>659
情報感謝

捕獲しました
個人出品を扱うオークション・フリーマーケットの類は利用したくないので助かりました

商品写真に LTE SKU の字が見えていたのでLTE搭載版だと信じたい
0661anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/01(火) 13:00:31.76ID:???
https://iot.sonynetwork.co.jp/service/homegateway/detail.html
>ソニー独自開発の「AIホームゲートウェイ」は、LTE通信機能・スマートスピーカー機能を搭載した、
>スマートホーム向けホームゲートウェイです。
>生活に溶け込むデザイン。SIMスロットルを搭載しています。
>Home Wi-Fiルーターとしても利用できるので、工事不要でスマートホームを導入できます。

SIMスロットル!
0662anonymous
垢版 |
2020/12/01(火) 15:25:36.50ID:???
>>659
売り切れた…残念
買えた人、いくらだった?
0663anonymous
垢版 |
2020/12/01(火) 15:35:28.40ID:???
>>662
売り切れ?
尼/gp/product/B08P2CR92B/
を買ったんだが実はもっと安いのがあった?
0665anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/01(火) 15:59:48.65ID:???
らくまポチが手っ取り早かったが
セットで届いたせいでカメラに悩まされてる
0666anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/01(火) 18:01:32.98ID:bLbuHDub
>>660
商品写真で”NCP-HG100/Cellular”と表示があるから箱と中身が一致していれば大丈夫だと思う。
>>662
尼トップから品番で検索すると出てこないのは何故かわからんけど
”SONY AIホームゲートウェイ”で出てくる(\4,500)

自分はメルカリで中古を入手(\3,980)
>>638のせいでアンリミおあずけ状態
0667575
垢版 |
2020/12/01(火) 19:14:24.88ID:???
>>665
カメラは「室内コミュニケーションカメラビューアアプリ」で一応使えます
https://iot.sonynetwork.co.jp/shared/support/NCP-CC100/app_release20190409.html

このアプリは「ライブで見る」「MicroSDカードに録画された動画を見る」の2択です
MicroSDカードをカメラから取り出してPCで見ると1280x720 音声モノラル
1080kbpsの2分ごとの細切れファイルが見れます 夜間はまったく駄目です
アプリでスマホなどに直接ダウンロードできれば
定点観測で使い勝手がよさそうなのですがねぇ
0668anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/01(火) 21:05:09.24ID:???
>>667
使い勝手悪いからどうにか出来ないかなと
コンソール入れないかなと思って分解したけど、悩んでそっと戻したりでね
中身はLinuxみたいだから設定弄って何かできれば面白そうなんだけど
まあスレチだからこのへんでやめとく
0669anonymous
垢版 |
2020/12/02(水) 05:35:58.68ID:???
>>666
サンクス

アプリで型番で検索できなかったから
売り切れだと思ってた

わいも一個ポチった
0670anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/02(水) 07:41:16.36ID:???
mmcliとqmiでだいたいのこと出来るみたいだね
LTE弄れるって面白いな
0671anonymous
垢版 |
2020/12/02(水) 08:05:42.07ID:???
SoC <=> LTEのインターフェースは(内部)USB接続でCDC-EthernetかRNDIS?
0672anonymous
垢版 |
2020/12/02(水) 12:07:17.73ID:???
ルーター側でAPNとかPINを設定するためには
CDC-NCMかCDC-MBIMとかじゃないと面倒だろうなぁ

既に触っている方々、
dmesgやlsmodとかで何を使っているかわかります?
0675anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/02(水) 20:26:46.64ID:???
usb見るとqmi_wwan
/: Bus 02.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=xhci-hcd/1p, 5000M
|__ Port 1: Dev 3, If 0, Class=Vendor Specific Class, Driver=option, 5000M
|__ Port 1: Dev 3, If 1, Class=Vendor Specific Class, Driver=qmi_wwan, 5000M

lsmod見るとこんな感じ
cdc_wdm 10137 1 qmi_wwan
qmi_wwan 12959 0
usbnet 22465 1 qmi_wwan
0676anonymous
垢版 |
2020/12/03(木) 07:48:22.63ID:???
なるほど
OpenWrt標準のkmodで何とかなりそうかな
0678anonymous
垢版 |
2020/12/03(木) 08:39:25.06ID:???
例のNASは途中で頓挫して萎えて廃棄したが
いろいろペリフェラルが載ってて楽しそうだし、ちょっと入れ込んでみるかぁ??
0679anonymous
垢版 |
2020/12/03(木) 13:37:11.70ID:???
ぜひぜひw
0680anonymous
垢版 |
2020/12/03(木) 14:09:51.56ID:???
>>677
本体とLTEモジュールの内部接続がUSBなら
>631のどれかでイケるかと

OpenWrtのUSBモデム用kmodはそれなりに揃ってると思われ
0681anonymous
垢版 |
2020/12/03(木) 14:11:41.74ID:???
>>665
配送先を変えるために一度キャンセルして
再注文したら3,980だった
今見てみたら6,000になってた
0682anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/03(木) 15:14:51.98ID:???
IPQ内パッチ見るとすげーなあれ
管理大変そう
0683anonymous
垢版 |
2020/12/03(木) 20:42:49.38ID:???
>>681
6000円だが、50%オフクーポンがあるよ
0684anonymous
垢版 |
2020/12/04(金) 23:57:58.68ID:???
50% offで\3,000でポチった
0685anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/05(土) 01:48:52.47ID:???
LTEモジュールってOpenWrt入れるとアウトなるんかな
M.2で刺さってる場合の扱いってどうなん?
0687anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/05(土) 13:50:34.48ID:???
>>685
販売されている物のパッケージか説明書か本体に技適マークが付いていれば
モジュールで適合申請したということなのでOK

モジュール単体の話ではなく、LTEの入っている機器にOpenWRT入れてもOKかって
いう話であれば、Windowsプレインストールの機器にLinux入れても技適違反じゃ
ないのと同じ理由でOK(当然本体が技適取っているのが前提だけど)

技適の取れている機器のLTEモジュールを、別の機器に刺してOpenWRTを使うって
なるとモジュールに技適マークが付いていないとNGかな
0688anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/05(土) 22:11:32.06ID:???
AdguardHomeの設定について解説してるHPありませんか?
IP:3000 にアクセスして設定しようとしてもポート53の設定部分を
どうすればいいのかわからん・・・
dnsmasqと連携するのかdnsmasq消すのかとか、チンプンカンプン
0689anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/05(土) 22:58:37.54ID:???
すまん、動いたけどIPv6でのブロックがわからんわ
教えてエロいひと
0690anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/06(日) 01:43:02.33ID:???
>>687
技適あっても改造扱いだから駄目って話はどこいったんだろうか
モジュールに技適あっても、
SDKも一緒に通ってないと駄目って話も
あった気がしたが
日本むつかしいわ
0691anonymous
垢版 |
2020/12/06(日) 03:01:46.28ID:???
>>655
> python3をopkgで入れると30MB近くflashを使うんですよね
> WZR-HP-AG300Hなんかだと

USBメモリにインストールすればいいじゃん
0692anonymous
垢版 |
2020/12/06(日) 09:51:25.41ID:???
>>655
単に容量だけなら USBメモリによるextroot もあると思いますが、
USBポートにはスマホをUSBテザリング接続したいんですよね

目論見としてはOpenWrtで AWSのVPN-GWに接続するようにしたくて、
大前提としてIPSecのためにStrongSwan が必要
本来固定IPで運用するところをフローティングのIPでやりたいので、
AWS側の設定を自動で行うためにAWS3-CLI を入れようとすると
Python3が必要。。。。と

まぁ、RasPi3/4でやれば? になっちゃうんですけどね
0693anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/06(日) 09:56:35.64ID:???
>>690
地方の通信局に問い合わせても白黒つかない玉虫色の回答しか
かえってこない時点で正解は存在しないぞ

個人的にはアンテナ・出力回りハード的に無改造なら
違法電波ださない限りは合法派
0694anonymous
垢版 |
2020/12/06(日) 10:02:03.05ID:???
SONY NCP-HG100の場合はLTMモジュールだけの技適番号が本体に貼られてるから
LTEはおっけーだよね
0695anonymous
垢版 |
2020/12/06(日) 11:19:57.24ID:???
>>692
USBハブ使えばいいじゃん
0696anonymous
垢版 |
2020/12/06(日) 11:21:50.96ID:???
USBにスマホつなげるなら
スマホにインストールすれば?w
0697anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/06(日) 12:23:55.49ID:???
SonyのあれGoogleWiFiの兄弟なのね
殆ど仕様一致してるわ
0698anonymous
垢版 |
2020/12/07(月) 11:04:19.20ID:???
NCP-HG100 尼調達組ですが届いた
載せてくれてる写真 感謝m(_ _)m を参考にとりあえずケース開腹だけした

シリアルコンソールのアクセス確保とかの作業は年明けからのつもりで
とりあえず寝かしておく
0700anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/07(月) 17:50:03.20ID:???
最近100から1Gbps回線に乗り換えた。
WZR-HP-AG300H +19.07+Routing/NAT Offloadingでスループット500Mbps前後なんだけどこんなもんなのかしら?

別に速くしたいわけではないけど、どんなものなのか聞いてみたかった。
0701anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/07(月) 18:03:12.08ID:???
実測が500なら普通
頑張らせても700くらいが限界だったよ
0703anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/08(火) 00:52:43.92ID:???
今は、主に何で盛り上がっているんですか?
0704anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/08(火) 01:48:53.53ID:???
1Gbps上限の実測1Gbpsだったけどopenwrt入れたら速度落ちてしまった
この期に買い換えたら速度もどった
また入れたいけど怖いわ
0705anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/08(火) 02:23:00.30ID:???
QSDKの機種ってOpenWrt15.05ベースだったよね。
opkgのパッケージ簡単に入らないよね?
0707anonymous
垢版 |
2020/12/08(火) 06:16:07.45ID:???
>>703
OpenWrtの将来を憂いて盛り下がっている
0708anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/08(火) 07:36:07.13ID:rgCPOwc6
>>692
要するにCGWの設定を変えたいんだよね。
API GW
0709anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/08(火) 07:39:14.31ID:???
>>692
ミスった。要するにCGWの設定をしたいんだよね。
API GWとLambdaとかの組み合わせで、OpenWrtからはAPI GWを呼び出すとかは
0710anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/08(火) 20:13:24.40ID:???
>>709
ありがとうございます
なるほど確かに全てをOpenWrtに任せるのではなく、
クラウド側に置くのもアリですね

そもそもOpenWrtのStrongSwanとBGPでVPN-GW,CGWに繋げられるかからの検証ですがいろいろやってみます
0711anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/09(水) 13:04:02.65ID:???
USBポートが2つある機種を使えばすむのでは?
0712anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/09(水) 18:46:40.08ID:???
そうですね。でもそれを含めて
全ての条件クリアするのって
WXR-2533DHPやR7800位しかないですよね
後はOpenWrtでの無線を諦めて
WZR-900DHPシリーズかな、と
(確かあれは内蔵flashにかなり余裕があったはず)

MediaTek系SoC採用機でUSBが2ポートある機種ってありましたっけ?
0713anonymous
垢版 |
2020/12/09(水) 18:49:03.17ID:???
ただ、スマホテザリングでもモバイルWiFiでもIPoEでも
キャリア側設備に割り振られるグローバルIPをOpenWrt側で知らないといけない場合が多いから
何らかの外部サイトの力が必要

であればAWS側に設置したAPI GWを使うというアイデアは良いと思いました
全く使い方を知らないけどw
0714anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/09(水) 21:31:22.16ID:???
>>693
俺も自分で問い合わせて、指導を受けて、その解釈でうんようしております。
0715anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/09(水) 21:35:02.64ID:???
>>692
AWSは知らないけど、サクラのVPSにはSoftEtherで繋いでる。めっちゃ簡単。
おかげで他のVPNのは設定方法知らない
0716anonymous
垢版 |
2020/12/09(水) 23:36:28.50ID:???
DDNS更新の仕組みにうまく乗せれば簡単になりそう
0717anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/10(木) 15:08:04.49ID:???
APとして利用したいんだけど
Routerと同じドメインってできる?
ルーター.0.1
AP.0.100みたいな
0718anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/10(木) 15:19:51.40ID:???
ドメインとは?
やりたいことが見えない。
ネットワークアドレスを一緒にしたいという話ならそれが普通では。
0719anonymous
垢版 |
2020/12/10(木) 20:37:56.25ID:???
>>714
AWSにもAWS Client VPNという
マネージドOpenVPNサービスがあるから
それを使えば簡単なのはわかってるんだけど、
検証環境構築のためにあえてIPsec+BGPによる
カスタマーゲートウェイ/VPNゲートウェイを試したいのです

本来固定IP前提だからダメモトではあります
0720anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/11(金) 05:00:21.41ID:???
>>712
wxr-2533dhpはextrootできない
64MBまでに収まるならなんとか。
個人的には128MBは欲しい。
r7800が鉄板
wzr900は128mbだけど遅いよ
0721anonymous
垢版 |
2020/12/11(金) 08:02:41.60ID:???
なんか難しいことやろうとしてるなぁ...
やりとり眺めててもイメージすらつかめずサッパリ分からんw

それこそフルセットのディストリビューションで稼働できる条件完備で
PCほど電力食わなくて小型コンパクトなRaspberry Pi系の出番だと思うのだがね
0722anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/11(金) 12:58:33.72ID:???
>>721
ラズパイは運用中にSDカードが壊れて何度もハマった。
USBに色々繋ぐとゴチャゴチャするし。
その点はやはりルーター専用機が安心。
0723anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/11(金) 18:00:29.79ID:???
ルーターなら壊れないみたいな保証は無いんだけど大丈夫か
0724anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/11(金) 23:21:07.97ID:???
>>720
R7800 って bootloader も NAND Flash上にあって
bootloaderごと吹っ飛ばして再起不能になりそうで怖いんだけど大丈夫?

以前のスレでR7800の純正firmで
下手にmtdを触るとbootloader 吹っ飛ぶとか書いてたんでちょっと心配で
0725anonymous
垢版 |
2020/12/12(土) 02:12:35.97ID:???
下手に触って飛んでしまうのはブートローダの領域がMTDパーティションとして見えて
かつread-only属性付けてないならNOR FLASHでも同じこと

で、NAND FLASHではブートローダ用の領域 = 通常はデバイスのオフセット0からしばらくの部分 については
通常領域よりも高い信頼性が担保されるようになっているのが通例
そうじゃなかったらNAND使ってもらえへん
0726anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/12(土) 04:57:17.51ID:???
最近はグローバルIpアドレスは
別料金になってきてるね
キャリアNAT越えでアクセスするにはOpenVPNでいいんじゃない
0728anonymous
垢版 |
2020/12/12(土) 20:03:15.17ID:???
>>727
そう、ソレそれ!
無保証とはいえ標準でtelnetd をenableにできるNETGEARファームで
何でそんな作りになってるか理解できないんだよね
なまじ知識があって、標準ファームウェア上からbootloader のバックアップを取ろうとすると
brickするという罠・・・

挙動としてはバグっぽくて最新ファームウェアで解消している可能性はあるけど、
おっかなくてちょっと出を出せなかった。。。
0729anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/12/12(土) 21:28:13.69ID:???
バグなんだろうけど
初期の製品なんてそんなもんだよ
0730anonymous
垢版 |
2020/12/13(日) 10:49:26.90ID:???
R7500のWiFiの不具合対策の代替で慌てて出した製品だからね
0731anonymous
垢版 |
2020/12/13(日) 22:58:34.34ID:???
WZR-900DHP に 19.07.5 をインストールしましたが、
Freeなフラッシュメモリ容量が19MB程度しかないですね。。。
0732anonymous
垢版 |
2020/12/14(月) 06:46:45.89ID:???
19MiBも空きがあったら十分多いでしょ

どんだけ欲張りなんだ
0733anonymous
垢版 |
2020/12/14(月) 18:42:40.87ID:???
WZR-HP-AG300H 、OpenWrt 19.07.4
フレッツ光PPPoE でルーターとして使っているんだけど、

こんなんが、Kernel Log の最後に一行出ているけど、無視して大丈夫だよね?

[40446.206582] conntrack: generic helper won't handle protocol 47.
Please consider loading the specific helper module.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況