【ゆるゆる】40代の筋トレPart33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2024/01/07(日) 12:50:55.40ID:wXs6wr+n0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを建てる時は“文字列のみ”を、本文一行目の行頭に入れてください

40代のおっさんが楽しく謙虚に筋トレを語るスレです
ダイエット目的の人、初心者、これから始めたい人歓迎

ガチトレの話題をしたい人は40歳以上のウエイトトレスレへどうぞ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1646925234/

次スレは>>980が宣言して立ててください
ブーイモはこのスレでも出禁です

※前スレ
【ゆるゆる】40代の筋トレPart32
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1703388590/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0006無記無記名 (ワッチョイ 2302-wuX1 [240f:3a:1c4c:1:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 13:55:47.55ID:nVr5rMJG0
インピーダンス式の体組成計の体脂肪率測定の工程はだいたい以下の3つ
それぞれの工程で構造上それなりの誤差が出て、最終的にはそれらが掛け算されるので誤差はかなり大きくなる

1.インピーダンスによる身体密度(体重/体積)の推定
2.密度法による体脂肪率の計算
3.水没法に基づく統計情報による補正


インピーダンスによる身体密度は、要は体に微弱な電流を流してその抵抗により身体の体積と密度を推定する

式はこう
体積 = 電気抵抗率(ρ) × 身長² ÷ インピーダンス

まず、電極が足にしか無いやつは、どっちかの足から入った電流がもう片方から出てくわけだから、電流は足しか通らない
上半身をどれだけバルクアップさせようが対象外なので、論外レベルの誤差が出る

手にも電極があるやつは一応全身流れるが、それでも電気というのは抵抗の少ない場所を流れるものなので、皮下脂肪の中は基本通らない
市販の体組成計で実際よりも体脂肪率が低く出る理由はだいたいこれ
また、皮下脂肪を頑張って落としても体脂肪率が変わらない理由もこれ


密度法による体脂肪率の計算式はこれ

体脂肪率 = (4.950/身体密度-4.500) × 100

よくみればわかるが、身体の体脂肪以外の部分の密度を完全に定数として置いてる

実際には体脂肪以外の部分(タンパク質、ミネラル、水など)の密度は人によって違うし、同じ人でも日によってそこそこ変わる

平均的にはだいたい近しい値になるとされているものの、個別には4%前後の誤差が出る


最後に上記で推定した値をベースに統計情報で補正する
統計情報ってのは、水没法で測った体脂肪率に関するたくさんのデータ

ただ、まず水没法自体に誤差がそれなりにある
人間を水に沈める際、肺や腸に空気が残ってるとそれが誤差になる

で、水没法で測った体積を基に上記密度法による計算をするので、ここでも誤差が出る

極めつけは、この統計情報を身長体重でリファレンスするから、対象が統計的な標準体型から外れるとまったく意味をなさない
例えばボディビルダーを対象にすると、8%もの誤差が出る(本当は10%なのに18%と出る)

また、体重が増えつつ体脂肪が減ったときにもまったくフォローできない


このような構造なので、例えば筋肉が増えて脂肪が減り、結果的に体重が変わらないという場合、体組成計の体脂肪率はまず変わらない
そもそも皮下脂肪が電流による調査の対象から外れがちだし、統計的には体重が変わらなければ補正のしようがないから
0007無記無記名 (ワッチョイ 430a-NF1f [2400:4050:2d80:e600:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 14:18:00.93ID:3W3rUVBo0
>>6
電極が足にしかないやつはなんで上半身に電気通らないの?
胴体がちぎれてんの?
0008無記無記名 (ワッチョイ 65a1-FLox [2400:2200:6c7:b527:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 14:25:08.47ID:nITvWALi0
>>6
それ、ほぼほぼ絶対値の話じゃん
別に測定結果を履歴書に書くでもないので
絶対値そのものはどうでも良いよ
長期で同じ時間に測定して、
日々誤差はあるけど、長期的に見てざっくりと体脂肪減った増えたの参考にするには全く問題ないと思うわ
俺はタニタもバカじゃないから、それなりに統計は取ってると思ってるけど
仮にある日突然、体脂肪率がジャンプしてそれが続くようなら、
カテゴリーが変わったかな?とも思えるわけで
そのまま観測し続れば良いんじゃね?
0010無記無記名 (ワッチョイ 2302-wuX1 [240f:3a:1c4c:1:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 14:27:54.79ID:nVr5rMJG0
>>8
だから最後にわざわざ筋肉が増えつつ脂肪が減ったケースを書いたじゃん
イレギュラーといえばイレギュラーだけど、そういう全く参考にできないケースがあるなら、最初からアテにしないほうがいい
0011無記無記名 (ワッチョイ 430a-NF1f [2400:4050:2d80:e600:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 14:31:57.87ID:3W3rUVBo0
>>9
そんな体組成計ないでしょ
0012無記無記名 (ワッチョイ 65a1-FLox [2400:2200:6c7:b527:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 14:34:08.19ID:nITvWALi0
>>10
体重変わんなくても抵抗が優位に下がってたら結果は変わるでしょ
出た結果から色々推測して納得できればそれで良いわけだし
そんなに不安なら両方のモードで測定しときゃ良いだけのことじゃん?
0013無記無記名 (ワッチョイ 2302-wuX1 [240f:3a:1c4c:1:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 14:37:18.66ID:nVr5rMJG0
InBodyと比較している体組成計は両脚で乗る測定タイプでしょうか? それとも両脚で乗って、手で電極を握る測定タイプでしょうか? 前者の場合、電流は下半身にしか流れず、体幹や腕の筋肉量、全身の体脂肪量などは下半身の結果に基づいて推定されます。
https://www.inbody.co.jp/notes-of-measurement2/
0014無記無記名 (ワッチョイ 2302-wuX1 [240f:3a:1c4c:1:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 14:40:32.08ID:nVr5rMJG0
>>12
少なくともうちのポンコツは変わらんし、理屈から考えてもそもそも電流が皮下脂肪を通ってなけりゃわかりようがないんだから、おれはうちのポンコツ以外も似たりよったりだろうと推測してるが、ちゃんと変わるやつもあると言うならその体組成計を教えてくれ
0015無記無記名 (ワッチョイ 2302-wuX1 [240f:3a:1c4c:1:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 14:42:35.47ID:nVr5rMJG0
>>11
あるよ

InBodyと比較している体組成計は両脚で乗る測定タイプでしょうか? それとも両脚で乗って、手で電極を握る測定タイプでしょうか? 前者の場合、電流は下半身にしか流れず、体幹や腕の筋肉量、全身の体脂肪量などは下半身の結果に基づいて推定されます。
https://www.inbody.co.jp/notes-of-measurement2/
0017無記無記名 (ワッチョイ 65a1-FLox [2400:2200:6c7:b527:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 14:51:10.71ID:nITvWALi0
>>14
一般的に浸透してるものの無能さを実証したいのお前なんだから
自分でソースだせよ、、
俺の知る限りではタニタのデュアルはそれなりだけど、
そこでしょうもない揚げ足取ろうとされても困るわ
0021無記無記名 (ワッチョイ 65a1-FLox [2400:2200:6c7:b527:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 15:19:11.51ID:nITvWALi0
>>18
長々書いてるのが絶対値の誤差ばかりで
長期的に傾向を見る用途の否定になってないって言ってるのよ
長期で見て、測定回数増やしながら誤差も含めて傾向見るんだし
そんなに統計とやらが不安ならアスリートモードがあればそれも併用しながらモニタすりゃよかろう
両方の傾向がガラっと変わってそれが続くならカテゴリーが理由だろうし
出てきたものを盲目的に信じない奴なら考えて参考にできるはずだぞ?
0024無記無記名 (ワッチョイ 65a1-FLox [2400:2200:6c7:b527:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 16:01:36.69ID:nITvWALi0
>>22
原理そのものは俺は理解してないけど
そこらへんの機器は身長と体重から直径を概算してるってことで良いんだろ?

皮下脂肪が減って体重が減れば単純に計器が理解する経路の直径が小さくなる
体重減っても筋肉量が奇跡的にそのままであれば電流の絶対量は同じだけど直径が細い。となり体そのものの抵抗率は低くなるので体脂肪率は低くなる?

体重が同じであれば計器の理解する直径は変わらないけど脂肪減った分筋肉が増えてて体重が同じなら電流が増える。つまり体脂肪率は下がるんじゃないの?
どの道、それなりに長期でデータ見る用途だと思うが 
0025無記無記名 (ワッチョイ 6522-f4/q [2001:268:9252:7c9c:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 16:09:10.93ID:p+wx4RDj0
脂肪が減って筋肉が増えた状態なんか体脂肪測るまでもなく確認出来るだろ
トレーニングボリューム増且つ体重変化なしか微減の状態なら脂肪が減って筋肉増えてると言えるだろ
減量中は筋肉減るからボリューム増えない教の人は知らん
0026無記無記名 (ワッチョイ 65a1-FLox [2400:2200:6c7:b527:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 16:11:15.81ID:nITvWALi0
>>25
だから目安でしかないと俺も思ってるのよ
0027無記無記名 (ワッチョイ 2302-wuX1 [240f:3a:1c4c:1:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 16:11:54.77ID:nVr5rMJG0
>>24
違うよ
皮下脂肪以外の部分に電気を流して、例えば内臓脂肪とかそういう部分の抵抗から全体の抵抗を推測する
当然下腹部とか皮下脂肪ゾーンは、その他の部位より脂肪の比率が高いから、推測は間違える

上にも書いたけど、だから市販の体組成計は往々にして実態よりも低い体脂肪率を出すわけでしょ

で、そのたっぷり皮下脂肪が今度減ったとして、もともとその他の部分を基に推測してた部分なんだから、その減少分を捉えられるわけないでしょ
0029無記無記名 (ワッチョイ 2302-wuX1 [240f:3a:1c4c:1:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 16:17:29.64ID:nVr5rMJG0
>>26
違うでしょ
おれが「全然アテにならん」と言ってるんだから、あなたの立場は「目安でしかない」じゃなくて、「目安になる、有用である」でしょ
こっそり聴衆に阿らないように
0030無記無記名 (ワッチョイ 6522-f4/q [2001:268:9252:7c9c:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 16:18:36.87ID:p+wx4RDj0
見た目とか感触とか主観的な所で判断してるから荒れるんだろ
数字で語れよ
ただし体組成計の数値はアテにならんてのが通説だから語るならトレボリュームと体重の比率くらいにした方が荒れないぞ多分
0032無記無記名 (ワッチョイ 65a1-FLox [2400:2200:6c7:b527:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 16:28:43.28ID:nITvWALi0
>>27
そうなの?
人間を単純な円柱として考えて、
インピーダンス使ってるだけのように見えるけど
内臓脂肪の方が多少落ちやすくても、そもそも人間の体って部分痩せなんかほぼしないし
やはりそれなりの目安になるでしょ
長期に見る分には問題ないと思うよ
https://taiseibun.taisya.net/body-composition/
0034無記無記名 (ワッチョイ 65a1-FLox [2400:2200:6c7:b527:*])
垢版 |
2024/01/07(日) 16:32:27.08ID:nITvWALi0
>>33
測定器が把握してる直径とインピーダンスの関係はちゃんと出るでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況