X



ケーブル種目を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ 13b8-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 18:51:41.70ID:FxtMdp8k0
ケーブル種目の方法や器具について語りましょう。
バーベル・ダンベル等フリーウエイトの負荷はスティッキングポイントに集中しますが、ケーブル種目の負荷は最初から最後まで抜けません。
このためストレッチポジションからコントラクト(収縮)ポジションまで、全稼働域にわたって筋肉に刺激を与えられます。
BIG3のような高重量は扱えませんが、ケーブル種目のメリットを知ってトレーニングに役立てましょう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0056無記無記名 (ワッチョイ cfea-9C00)
垢版 |
2023/09/18(月) 17:10:35.81ID:vgcfXQeJ0
>>49
可変グリップって動画の中で使ってる赤い二股のストラップのこと?
0057無記無記名 (JP 0H43-xbk3)
垢版 |
2023/09/18(月) 23:48:04.45ID:PpBcxQZWH
>>56
そうです
分かりにくくてすみません
0058無記無記名 (ワッチョイ cfea-9C00)
垢版 |
2023/09/20(水) 01:08:11.95ID:E2N3eXPy0
>>55
アンクルカフ付けてやってる動画いっぱいあるでしょ
0059無記無記名 (オイコラミネオ MMc3-/DYv)
垢版 |
2023/09/20(水) 10:48:56.52ID:rtn0gsHQM
広背筋へのアプローチは多いけど
僧帽筋中部下部狙いの種目ってやっぱりあんまりないね
0060無記無記名 (ワッチョイ 8f75-xbk3)
垢版 |
2023/09/20(水) 19:10:31.14ID:nbqUE8jr0
>>58
ケーブルのヒップエクステンション動画は多いですが、マシンと違って大殿筋にフォーカスしにくいんですよね
膝を伸展したまま股関節を伸展するとハムをガンガン使いますから
ケーブルで大殿筋にフォーカスできる種目を探してます
0061無記無記名 (ワッチョイ 8f75-xbk3)
垢版 |
2023/09/20(水) 19:14:05.44ID:nbqUE8jr0
>>59
すごく大事な部位なんですけど軽視されがちですよね
>>15みたいなYレイズが有名ですね
YとWとTが効くと言われているのでWのフェイスプルも有効です
0062無記無記名 (ワッチョイ cfea-9C00)
垢版 |
2023/09/21(木) 01:05:53.99ID:EcVRm6O50
>>55
その欠点を補うようにレッグエクステンションやヒップエクステンションがありますが、ケーブルでやるのは殆ど見ないですね

>>60
ケーブルのヒップエクステンション動画は多いですが

言ってること矛盾してない?
まあいいけど
ケーブル使ったレッグエクステンションもヒップエクステンションもどちらもやりにくいね
0064無記無記名 (ワッチョイ 3b75-/va4)
垢版 |
2023/09/29(金) 06:18:28.55ID:zP35I9ZD0
ケーブルレッグエクステンションは座ってやるのが一般的ですが、
この人はスタンディングで股関節を伸展させることで大腿直筋にも刺激を入れてるのが珍しいですね
https://www.youtube.com/watch?v=cA7yJPeSkQA
0065無記無記名 (ワッチョイ 3b75-/va4)
垢版 |
2023/09/29(金) 06:19:05.02ID:zP35I9ZD0
すみません
股関節を屈曲の間違いでした
0067無記無記名 (ワッチョイ 8dea-5C2y)
垢版 |
2023/09/30(土) 02:00:08.85ID:xH+jtlTF0
>>64
同じ重量で2つの異なる種目(ヒップフレクションとレッグエクステンション)を同時に行っているわけだから
動画のように高強度でやると間違いなくどちらかの動作にとって負荷が大きすぎることになる
多分ヒップフレクションのほうがかなりキツイし股関節屈筋痛める
軽めでやることをおススメする
0068無記無記名 (ワッチョイ 2575-2pcI)
垢版 |
2023/09/30(土) 08:35:53.98ID:xT+Bk9Wq0
>>67
たしかに股関節屈筋を鍛えてる人自体がかなり少数派なのもあって痛めやすいでしょうね
0069無記無記名 (ワッチョイ 2575-2pcI)
垢版 |
2023/10/02(月) 22:02:25.19ID:i94lXfZx0
https://www.youtube.com/watch?v=x4_uxJjy9o4
やっと大殿筋に効いてハムには効きにくい種目を見つけました
ニーリングヒップスラスト
ヒップスラストを膝立ちで、ディップスベルトでケーブルを引っ張ってます
マシンヒップエクステンションみたいに膝上でケーブルを引く種目は見つかりません
0071無記無記名 (ワッチョイ 2526-2pcI)
垢版 |
2023/10/06(金) 06:20:56.38ID:jesiF2gz0
>>70
ジムだと人目がはばかられるとかそういう理由ですかね
インクラインベンチをケーブルマシンの前に設置するのも大変そうです
僕は宅トレなので問題無いですが
0073無記無記名 (ワッチョイ 8dea-5C2y)
垢版 |
2023/10/06(金) 20:51:11.18ID:sori7uO30
メジャーにならない種目にはそれなりに理由がある
だいたいが以下のどれかか全部
・やりにくい
・難しい
・怪我しやすい
・恥ずかしい
0074無記無記名 (ワッチョイ 8575-iLfk)
垢版 |
2023/10/09(月) 11:09:28.12ID:8IgGe94a0
僧帽筋下部や起立筋の胸椎部に効くYレイズですが、立ってやると腰を反ることで代償しがちです
https://www.youtube.com/watch?v=TGcguJMDL5E
この人はインクラインベンチを立てて座って代償を防いでますが、反対向きに胸を付けた方が効きやすい気がします
チェストサポートでケーブルYレイズをやってる動画はなかなか見つかりませんが
0075無記無記名 (ワッチョイ 41ea-OOOs)
垢版 |
2023/10/09(月) 21:00:31.73ID:XXP7Z2Q00
Yレイズってメインターゲットは三角筋中部じゃないの?
僧帽筋はまあいいとして脊椎の動きほとんど無いんだから脊柱起立筋に効くとしても姿勢維持のためで補助的では?
0076無記無記名 (ワッチョイ 8575-iLfk)
垢版 |
2023/10/09(月) 23:38:12.55ID:8IgGe94a0
>>75
三角筋を重視してる人はそう考えると思います
僕は三角筋<僧帽下部<脊柱起立筋胸椎部の順で重視してるのでYレイズは胸椎伸展のイメージが強いんですよね

https://www.youtube.com/watch?v=662kHe8S74o
このYレイズ動画は胸椎伸展してるのがよくわかると思います
腰も反っちゃってますけどね
なのでシーテッドで股関節を深く曲げることで腰椎の代償を防ぐのが大事かなと
0077無記無記名 (ワッチョイ 41ea-OOOs)
垢版 |
2023/10/10(火) 00:13:11.68ID:LBrGafAk0
>>76
それはケーブル種目じゃないじゃん
スレ立てた人でしょ?
スレタイ読もうよ

脊柱起立筋目的でわざわざシーテッドのケーブルYレイズなんて非効率的なことやる必要ある?
0078無記無記名 (ワッチョイ 41ea-OOOs)
垢版 |
2023/10/10(火) 03:26:57.19ID:LBrGafAk0
>>75
の補足だけど
「Yレイズってメインターゲットは三角筋中部じゃないの?」って言ったのは74の動画のケーブルYレイズのことね
スレタイがケーブル種目だからわかると思うけど

うつ伏せのYレイズを脊柱起立筋目的でやることについて文句はないけど
ここはケーブル種目のスレでしょ
0079無記無記名 (ワッチョイ 8575-iLfk)
垢版 |
2023/10/10(火) 09:20:54.76ID:WqSqY57V0
>>77
>脊柱起立筋目的でわざわざシーテッドのケーブルYレイズなんて非効率的なことやる必要ある?
非効率的とは思いません

僕の目的は起立筋全体ではなく胸椎部ですから腰椎伸展の代償は極力使いたくない
腰椎伸展を止めるには股関節を深く曲げて骨盤を後傾させるのが常套手段です
そこでまずシーテッドが候補になる
負荷を増やすにはうつ伏せのYレイズならダンベルを持つのが普通ですがシーテッドでダンベルを持っても起立筋には効きません
ケーブルを前方から引けば負荷を増やすことができます

三角筋と起立筋胸椎部では目的が全然違うので話がかみ合わなくて申し訳ありません
起立筋胸椎部を重視してる人なんでウ板の1%にも満たないでしょうしね
0080無記無記名 (ワッチョイ 41ea-OOOs)
垢版 |
2023/10/10(火) 18:00:39.05ID:LBrGafAk0
シーテッドケーブルYレイズの主働筋は三角筋中部
どの部位の脊柱起立筋であろうと十分な刺激がかかる前に三角筋が疲労して終了
鍛えたい筋が主働筋となる種目を選ぶのが効率的なトレーニング
スレを盛り上げたいなら独りよがりで自分限定の特殊な目的を出してごちゃごちゃ言うよりもっと標準的、一般的な視点で種目を紹介してみたら?
0081無記無記名 (ワッチョイ 858c-iLfk)
垢版 |
2023/10/11(水) 22:15:34.77ID:SGJ5wmwa0
>>80
自分のためにトレーニングしてるので一般的なものに日和るつもりはありません
悪しからず
0082無記無記名 (ワッチョイ 41ea-OOOs)
垢版 |
2023/10/13(金) 01:42:42.66ID:9sDhULnc0
自分のためならてめえんちの便所の紙にでも書いとけ

マスターベーション糞スレ終了
0083無記無記名 (ワッチョイ 8575-iLfk)
垢版 |
2023/10/13(金) 21:57:04.06ID:ufKQeiAX0
>>15でも紹介したYレイズですが僧帽筋下部に効かせるには親指を下に向けると良いそうです
https://youtu.be/KGwi_oSQrAY?t=413
親指を上に向けると上腕二頭筋が発火しやすいのかもしれません

僧帽筋下部は脊柱起立筋胸椎部とも連動しやすく、目立たないですが重要な部位です
0084無記無記名 (ワッチョイ 8575-iLfk)
垢版 |
2023/10/13(金) 22:04:14.69ID:ufKQeiAX0
ちなみにシーテッドケーブルYレイズをチェストサポートでやったら顔がベンチに当たって超やりにくかったです
ベンチを垂直に立てて普通に座ってもしっかり僧帽筋下部と起立筋胸椎部に効きました
>>74は三角筋狙いなので下から引いてますが、僧帽下部狙いなら上から引いた方が効きます
0085無記無記名 (ワッチョイ 3975-Fhx2)
垢版 |
2023/10/17(火) 21:12:58.35ID:NWbCvbUF0
https://www.youtube.com/watch?v=a2e7oKBjgLA
スタポジで腕をクロスさせるのは珍しいですね
たしかにこうやると肩甲骨が上方回旋して僧帽筋下部がストレッチされます
0086無記無記名 (ワッチョイ 5575-ANn9)
垢版 |
2023/10/21(土) 14:31:41.59ID:RC8QlbQO0
https://youtu.be/JmwqWP6ZLLg?t=123
僧帽下部を見逃すな!という動画
よく鍛えられたトレーニーでも僧帽下部の筋力は初心者と変わらなかったというデータが驚きです
僧帽なんてどの部位だろうが一緒だと思い込んでるトレーニーが多いんですかね
今でこそ>>59さんのように僧帽中下部を視野に入れてるトレーニーも増えてきた印象ですが

この動画では僧帽下部以外にハムストリングとローテーカーカフを無視されがちが筋肉として挙げてますが
ハムはスクワットやデッドで鍛えられるのでそれほど弱点にはなっていないと思います
それよりも起立筋の胸椎部は強力な腰椎部や頸椎部に比べて明らかな弱点になっていると思います
猫背のトレーニーはほんとに多いですからね
0087無記無記名 (ワッチョイ 5575-ANn9)
垢版 |
2023/10/21(土) 21:23:03.73ID:RC8QlbQO0
https://youtu.be/ljgqer1ZpXg?t=263
>>2に貼ったフェイスプル動画の人がまたフェイスプル動画を更新していました
今回も適切なフォームでやると顔に当たりそうになるのでロープを長くしろと言ってますね
多くのトレーニーの弱点僧帽下部にもローテーターカフにもバチバチ効いてます
0088無記無記名 (ワッチョイ 5575-ANn9)
垢版 |
2023/10/22(日) 08:26:12.87ID:nnfIQQOF0
https://youtu.be/X6vpkfoTd64?t=261
フェイスプルで引き切った状態からさらに両手を高く挙げてYレイズのフィニッシュポジションにしてます
こうすることで更に僧帽下部への刺激を高めてますね
0089無記無記名 (ワッチョイ 5575-ANn9)
垢版 |
2023/10/22(日) 16:16:44.28ID:nnfIQQOF0
今日実際にフェイスプルのWからYへ両手を挙げようとしたら前へ持ってかれて出来ませんでした
よく考えてみれば肩関節からグリップまでのレバーアームがめっちゃ伸びるので当然といえば当然です
僧帽下部と起立筋胸椎部狙いのYレイズはフェイスプルの4分の1くらいの重量になってしまいます

また、>>85のスタポジで腕をクロスする方法は肩関節稼働域の左右差が大き過ぎて不採用にしました

何事も実践してみないとダメですね
0090無記無記名 (ワッチョイ b175-zW/F)
垢版 |
2023/10/29(日) 11:04:28.79ID:60uol0d/0
https://twitter.com/apatyai0312/status/1717817726927073282
MBCからいよいよ高さ調整可能なケーブルマシンが発売されそうですね

いちばん上のラットプルといちばん下のローロウ以外の高さから引けるとバリエーションが一気に広がります
例えば腹斜筋狙いのウッドチョップや三角筋中部狙いのケーブルラテラルレイズは横から引きますね
https://youtu.be/dcMradFUFVg?t=48
https://youtu.be/tZafawk3arc?t=834
https://twitter.com/thejimwatkins
0091無記無記名 (ワッチョイ b175-zW/F)
垢版 |
2023/11/01(水) 22:38:02.93ID:hgGjhR8D0
しつこく僧帽下部です
日本の動画でも僧帽下部にフォーカスしてるトレーニーがいて安心しました
Yレイズだとダイレクトに効いてる感が薄いので、シンプルに肩甲骨下制で攻める種目
ラットマシンでのスキャプラ(肩甲骨)プルダウン
https://youtu.be/sh0304bUP1o?t=236
0092無記無記名 (ワッチョイ b175-zW/F)
垢版 |
2023/11/03(金) 09:57:35.74ID:CHZ4GJoP0
https://youtu.be/F6-FzD4jUxU?t=81
この人のケーブルYレイズを見ても僧帽筋中部にはガッツリ入ってますが下部にはイマイチな感じが否めません
肩甲骨の「下制」が足りない印象です
0093無記無記名 (ワッチョイ b175-zW/F)
垢版 |
2023/11/03(金) 10:04:38.60ID:CHZ4GJoP0
https://youtu.be/hh8EU1iSyYw?t=442
この人のケーブルYレイズは比較的僧帽下部に効いてる感じがします
肩関節の外転角度が>>92よりも大きいですね
0094無記無記名 (ワッチョイ b175-zW/F)
垢版 |
2023/11/03(金) 10:24:35.68ID:CHZ4GJoP0
https://youtu.be/r7ZSEd0E908
この人の僧帽下部は凄いですね
自重の種目しかやってませんが重さよりもいかにターゲットだけに効かせるかが重要なんでしょう
0095無記無記名 (ワッチョイ b175-ZTan)
垢版 |
2023/11/05(日) 10:46:39.84ID:xZzDiC1P0
多くのトレーニーの弱点として僧帽下部は注目されるようになりましたが他にも弱点はたくさんあります
たとえば首の前側
https://fitnessprogramer.com/exercise/cable-seated-neck-flexion-with-head-harness/
このようなネックフレクションはターゲットが胸鎖乳突筋ですが本当の弱点はもっと深層の筋肉です
チンタックと呼ばれるあごを引く運動が良いのですが普通のヘッドハーネスだとうまく負荷が乗りません
そこでこんな頸椎牽引用のハーネスで上から吊ってアゴを引いたらうまく負荷を乗せられました
https://tshop.r10s.jp/auc-wakasugi/cabinet/05071638/420-26.jpg?fitin=720%3A720
0097無記無記名 (ワッチョイ 1f75-Lcu7)
垢版 |
2023/11/13(月) 17:41:50.05ID:PuqbCSlr0
>>96
広背筋の起始は骨盤にも至っているのでをお尻を半分落とすことでストレッチを強めています
太腿のストッパーを使えないので高重量は扱えませんが
ワンハンドで体重を引けるトレーニーなんていないでしょうね
0098無記無記名 (ワッチョイ 1f75-Lcu7)
垢版 |
2023/11/16(木) 21:02:25.66ID:0njHgSM/0
>>96
実際にやってみましたが自由度が大き過ぎてフォームがめっちゃ難しいですね
とくにストレッチポジションで半ケツを落としてぶら下がる感じがつかみ難いです
まだ神経ネットワークが構築されるほど練習が足りてないんでしょうね
0099無記無記名 (ワッチョイ 1f75-Lcu7)
垢版 |
2023/11/16(木) 21:41:05.05ID:0njHgSM/0
>>34
https://www.youtube.com/watch?v=XPASFc_MOQ4
前腕屈筋はこの方法が最高にストレッチされますがフィニッシュのスクイーズはイマイチです

https://youtu.be/Nu6Xy7ZN9oU?t=14
山岸さんはフィニッシュで前腕を回外させやすいようにワンハンドでやれと言ってます
ただし反対の手で押さえても固定が甘くなるので僕はインクラインベンチ30°で前腕を固定してやってます
0100無記無記名 (ワッチョイ 9175-jMfl)
垢版 |
2023/11/19(日) 16:25:02.98ID:58U5G+BT0
https://www.youtube.com/watch?v=Ss3G7RnIjV4
腹直筋下部狙いのケーブルリバースクランチ

普通はアンクルストラップを巻いて引きますが、関与する関節が少ないほどアイソレートできます
足首ではなく膝に巻くストラップみたいな物があればより良いでしょうね
腹筋は股関節屈筋ではなく骨盤後傾筋なので骨盤のハーネスみたいな物がベストかもしれません
0102無記無記名 (ワッチョイ c775-1+JT)
垢版 |
2023/11/28(火) 22:25:45.55ID:7KIhZXU00
>>69
https://www.youtube.com/watch?v=x4_uxJjy9o4

実際にやってみましたが意外とフォームが難しいですね
上半身をかなり前傾させないと大殿筋がストレッチされません
負荷を重くすると脚が後ろへ滑るので何かで固定する必要もありそうです

やはり大殿筋にアイソレートするには膝に巻くストラップが有効と思われます
でもそのストラップがなかなか見つからない…
DIYとかで自作できればいいんですけど難しそうです
0103無記無記名 (ワッチョイ c775-1+JT)
垢版 |
2023/11/30(木) 22:54:29.55ID:Nx+5zQAY0
https://youtu.be/GzmlxvSFE7A?t=127
今日もこれで三頭筋を鍛えましたがめっちゃ良い種目ですね
脚を前後に開いて安定させるのがフォームのキモだと言っています

https://youtu.be/SNZptW9GJhM?t=290
この人は床にひざまずいてやってますがこれだと前後に不安定過ぎて集中できません
0104無記無記名 (ワッチョイ c775-1+JT)
垢版 |
2023/11/30(木) 23:04:15.73ID:Nx+5zQAY0
https://youtu.be/7AnmjGVbbJE?t=30
こんなふうにベンチに座る方法もしっかり身体を固定できそうですね
0105無記無記名 (ワッチョイ ed75-yDrh)
垢版 |
2023/12/02(土) 22:16:15.05ID:pmykE4ou0
僕と同じ方法でフィンガーカールやってる動画がなかなか見つかりません

https://www.youtube.com/watch?v=rjEThzptUuI
この人はストレッチが足りないし

https://www.youtube.com/watch?v=XPASFc_MOQ4
ベンチに前腕を乗せると固定がしっかりします
これをワンハンドでやって前腕屈筋をストレッチさせフィニッシュで回外させるのがいちばん効きますね

動画がないのは前腕のトレーニングやってる人自体少数派ってこともあると思います
0106無記無記名 (ワッチョイ ed75-U165)
垢版 |
2023/12/03(日) 08:18:19.94ID:2lgMuNYC0
https://fitnessvolt.com/band-wrist-curl/
これはゴムのバンドで太腿で固定してますがフォームはちょっと似てます
これをケーブルにしてインクラインベンチで固定する感じですね
バンドだとストレッチポジションでゴムの張力が弱くなります
0107無記無記名 (ワッチョイ ed75-U165)
垢版 |
2023/12/03(日) 09:24:40.60ID:2lgMuNYC0
https://youtu.be/F6y5oUFrJ9Q?t=36
Cable One Arm Wrist Curl
この人は膝立ちで上から引いてますが
インクラインベンチで前腕を固定して下から引いた方が効きますね
0108無記無記名 (ワッチョイ ed75-U165)
垢版 |
2023/12/03(日) 11:39:51.56ID:2lgMuNYC0
今ちょっと思いついたんですがベンチの背もたれを直立させて横から引くのも良さそうです
上から引くと前腕は回内して下から引くと回外しますが、横からならニュートラルになります
0109無記無記名 (ワッチョイ 9775-UP3g)
垢版 |
2023/12/09(土) 08:10:58.49ID:AR1Ejyp60
>>108
これを実行したら腕相撲に似た力の入れ方になってめっちゃ良かったです
0110無記無記名 (ワッチョイ 974a-UP3g)
垢版 |
2023/12/11(月) 18:10:43.56ID:t8NHbNLX0
https://www.youtube.com/watch?v=UD0J0YXfBmI
Pallof Pressはコアエクササイズとしては有名みたいですが””Pallof”の意味が分かりません
0111無記無記名 (ワッチョイ 97d3-UP3g)
垢版 |
2023/12/14(木) 22:00:19.45ID:Y0QzNr1i0
https://youtu.be/eIq5CB9JfKE?t=544
フェイスプルからYレイズ?(上げてないのでレイズではなくYプル?)へ持って行く方法ですが
インクラインベンチを立てて身体を前へ持って行かれないようにしてもダメでしたね
普通のフェイスプルとYではレバーアームの長さが倍くらい違います
このためフェイスプルには負荷が軽過ぎYには負荷が重過ぎる設定になってしまいます
中学レベルの物理が分かってれば当然なんですが一度にやろうという考えは甘かったです
0112無記無記名 (ワッチョイ 97d3-L8ZV)
垢版 |
2023/12/14(木) 22:09:58.39ID:Y0QzNr1i0
>>110
”Pallof”の意味を調べたらアイルランド系の苗字だそうです
人の名前ですね
0113無記無記名 (ワッチョイ ef75-vbeV)
垢版 |
2023/12/21(木) 23:10:20.80ID:yTQpSv1u0
理学療法士から広背筋症候群と言われてるのに嬉々としてラットプルとローロウをやってましたが
なかなか慢性痛が治らないので素直に広背筋鍛えるのをしばらく休もうと思います
症状を長引かせる種目というのはやはりありますね
逆に症状を軽減させる種目も存在します
0114無記無記名 (ワッチョイ ef75-vbeV)
垢版 |
2023/12/21(木) 23:24:55.28ID:yTQpSv1u0
大殿筋を鍛えるヒップエクステンションの動画はどれもストレッチが全然足りないものばかりでしたが
ついにがっつりストレッチさせてる動画を見つけました!
https://www.youtube.com/shorts/e07y89pYbDI
この人が使ってる膝のストラップをなんとかして入手したいです

一般的なアンクルストラップでも要は斜め上から引っ張れば大殿筋のストレッチは得られます
ただし膝の伸展も伴うので動画のように純粋な股関節伸展運動にはなりません
0115無記無記名 (ワッチョイ ef75-vbeV)
垢版 |
2023/12/21(木) 23:33:51.26ID:yTQpSv1u0
https://www.youtube.com/shorts/jKTW5EjIGz4
この人は一般的なアンクルストラップで大殿筋を比較的ストレッチさせてますね
0116無記無記名 (ワッチョイ a375-EiV6)
垢版 |
2023/12/23(土) 21:34:17.96ID:BU7RTU8l0
>>114と同じ人が同じストラップ(カフ?)を使ってケーブルフライやってます
https://www.youtube.com/shorts/K7wkxYllkiQ
これだと純粋に肩関節の運動になりますね
0117無記無記名 (ワッチョイ a375-EiV6)
垢版 |
2023/12/23(土) 21:39:48.46ID:BU7RTU8l0
https://www.youtube.com/shorts/62VQ83PDzqY
これはケーブルではありませんがワンハンドでノーチラスのラットマシンをやってます
徹底的に広背筋にフォーカスしてる感じです
0118無記無記名 (ワッチョイ a375-EiV6)
垢版 |
2023/12/23(土) 21:41:27.34ID:BU7RTU8l0
https://www.youtube.com/shorts/Alor3NezvIQ
これも同じ人のケーブルサイドレイズ
他の人同様三角筋のストレッチが足りない印象です
0121無記無記名 (ワッチョイ b175-nK/n)
垢版 |
2024/01/05(金) 22:13:24.33ID:BpDKK45c0
通販で似たようなケーブルカフを買って今日>>114のケーブルヒップエクステンションをやりました
https://www.youtube.com/shorts/e07y89pYbDI
ハムを使わずに大殿筋にフォーカスできて片方ずつ行えるので左右差の解消にもなって良かったです
ただ重量を上げるほどスタポジに持って行くのがめっちゃ大変です
0123無記無記名 (ワッチョイ df75-ipwt)
垢版 |
2024/01/07(日) 09:59:00.21ID:pu7PggQP0
>>122の前鋸筋ジャブ
https://youtu.be/CEiqDwif3b4?t=291
PHASE1ではまだ前鋸筋には効かずPHASE2で肩甲骨を押し出すことで初めて効くということです
ジャブというよりストレートみたいですが英語ではジャブと表現するようですね

前鋸筋がいかに重要な筋肉かは同じ人が解説しています
https://builtwithscience.com/fitness-tips/serratus-anterior/
肩関節屈曲の最終可動域では前鋸筋が重要で僧帽筋上部で肩をすくめないことが大切とのこと
0124無記無記名 (ワッチョイ df75-ipwt)
垢版 |
2024/01/07(日) 11:44:34.96ID:pu7PggQP0
https://www.youtube.com/watch?v=Fwl0T1_giQ0
オーバーヘッドトライセプスエクステンション上から引くか下から引くか
0125無記無記名 (ワッチョイ df75-ipwt)
垢版 |
2024/01/07(日) 12:13:00.51ID:pu7PggQP0
https://youtu.be/KtYVMWx2iAg?t=130
この人は自分で筋電図を測っていて面白いですね
0126無記無記名 (ワッチョイ df75-ipwt)
垢版 |
2024/01/07(日) 12:18:16.40ID:pu7PggQP0
https://youtu.be/KtYVMWx2iAg?t=147
ちこちこ細かくやらずロープを長くしてフィニッシュで肩を伸展させた方が効くということでしょうね
0127無記無記名 (ワッチョイ df75-ipwt)
垢版 |
2024/01/08(月) 07:48:09.74ID:sjpUDKOC0
https://youtu.be/94DXwlcX8Po?t=320
この人も三頭筋を鍛えるうえで肩の伸展を重視してますね

ただこの種目だとストレッチがほとんど得られません
一種目だけでストレッチもコントラクトも得るのはケーブルだと難しいのかもしれません
0128無記無記名 (ワッチョイ df75-ipwt)
垢版 |
2024/01/10(水) 21:05:16.59ID:bjHp15200
https://youtu.be/HIqb9p6bev8?t=334
懐かしい人を発見しました
バルクはとんでもないですがフォームは若い人の方が研究してますね
0131無記無記名 (ワッチョイ df75-ipwt)
垢版 |
2024/01/12(金) 21:38:40.60ID:gqsp1WMS0
https://youtu.be/xHdqJvAxY3Y?t=171
昨日紹介した Dr. Gains も前鋸筋の重要性を語っています
仰向けでやると大胸筋・三角筋前部・三頭筋に効いてしまうので立って水平に押せとのこと
0132無記無記名 (ワッチョイ df75-ipwt)
垢版 |
2024/01/13(土) 17:28:52.59ID:ohjGUnYQ0
https://youtu.be/PjFeAHXSoY0?t=407
今日もDr. Gainsの動画
ケーブルを使用した下部腹直筋トレーニング
0133無記無記名 (ワッチョイ df75-ipwt)
垢版 |
2024/01/13(土) 17:43:31.27ID:ohjGUnYQ0
https://youtu.be/CRR_asrPIug?t=14
リバーススクワットという名前もあるみたいです
股関節を曲げるだけだと腸腰筋にしか効きませんが最後に骨盤を後傾させれば腹筋下部に効きます
0135無記無記名 (ワッチョイ 1175-6zsj)
垢版 |
2024/01/14(日) 12:32:50.14ID:0K8eXLrr0
https://www.youtube.com/watch?v=1qHW6IGaUxg
(LOWER ABDOMINALS)と目的が明記してありますが、このフォームでは腸腰筋メインでしょうね
フィニッシュで骨盤をいかに後傾させるかがキモだと思います
0136無記無記名 (ワッチョイ 1175-6zsj)
垢版 |
2024/01/16(火) 21:35:58.85ID:R96r3GF10
今日ケーブルリバースクランチ(ケーブルリバーススクワット)を実際にやってみました
見事に腹筋下部に効かなかったですw
骨盤を後傾させる負荷は自分の下半身をほぼ垂直に上げる負荷なのでケーブルの負荷とは直角くらいズレてます
これでは自重トレと変わりありません
普段やってる荷重ハンギングニーレイズがやはり下部腹筋には最高に効きました
なんでもかんでもケーブルでという発想が間違いだったようです
0137無記無記名 (ワッチョイ 1175-6zsj)
垢版 |
2024/01/16(火) 21:47:28.10ID:R96r3GF10
https://www.youtube.com/watch?v=tAp2J8tM6kw
また、今日はフェイスプルをチェストサポートでやったらめっちゃ効きました
インクラインベンチをほぼ垂直に立てて胸から腹をしっかりサポートさせます

いままでは重さで前に持って行かれないように身体全体を後ろへ傾かせていました
これだと身体を後ろへ倒す力を利用するチートが発生しやすかったです
チェストサポートにしたらチートできないので使用重量が大幅に減りましたw
0138無記無記名 (ワッチョイ 1175-6zsj)
垢版 |
2024/01/16(火) 22:11:58.50ID:R96r3GF10
同様にオーバーヘッドトライセプスエクステンションもシーテッドだとチートしにくいです
https://www.youtube.com/watch?v=7AnmjGVbbJE&t=30s
ただ↑のようなフォームだとストレッチは得られますがフィニッシュでの収縮感がイマイチです

フィニッシュでの収縮感を得るには↓こんなふうに肩を伸展させるとGOODです
https://www.youtube.com/watch?v=94DXwlcX8Po&t=320s
でもこれではスタポジのストレッチがイマイチになってしまう

そこで1mくらいに延長したロープを右手用左手用2本作って頭頂くらいの高さから引きました
フィニッシュでは2本のロープを左右の肩に担ぐように滑らせて下へ伸ばします
こうすることでスタポジのストレッチとフィニッシュの収縮感を1種目で得ることに成功しました
画像でお見せ出来ないので分かりにくくてすみません
0139無記無記名 (ワッチョイ 1175-6zsj)
垢版 |
2024/01/16(火) 22:22:57.78ID:R96r3GF10
https://www.youtube.com/shorts/e07y89pYbDI
このケーブルヒップエクステンションもインクラインベンチを抱き込むようにすることで固定を得ています
ただ、股関節伸展の筋力は片方だけでも想像以上に強くて、体重以上のウエイトを扱えるか心配です
今日は体重より少し軽いウエイトでやったので可能でしたが、筋力的にはまだまだ余裕がありました

僕は自宅トレなのでケーブルを駆使してますが、ジムで単関節マシンを使える人がうらやましいです
0140無記無記名 (ワッチョイ 0775-zQB7)
垢版 |
2024/01/27(土) 07:45:04.76ID:n3uSdIGA0
大胸筋上部と三角筋前部は隣接していて作用もほぼ同じです
同様に前鋸筋と外腹斜筋も隣接しているので同じ種目で鍛えられそうです
そこで上半身を捻りながらフィニッシュで肩甲骨を外転させてみたら良い感じでした
https://youtu.be/URhP3tUogDw?t=328
0141無記無記名 (ワッチョイ 0775-zQB7)
垢版 |
2024/01/27(土) 08:06:36.22ID:n3uSdIGA0
>>139のケーブルヒップエクステンション
https://www.youtube.com/shorts/e07y89pYbDI
重量を増やすといよいよスタポジまで体を持って行くのが大変になってきました
膝裏のカフも食い込んで痛いです
大殿筋にフォーカスできてとても良い種目なんですけどね

https://www.youtube.com/watch?v=XjenrjTHaK0
この方法もスタポジで膝が曲がってるのでハムの代償が生じない点は良いのですが
この人みたいに腰が反りやすいのがダメですね
フィニッシュで腰を反らないというのが重要な条件になります
0142無記無記名 (ワッチョイ ed75-7cac)
垢版 |
2024/01/28(日) 09:15:27.28ID:p4Tx53Eg0
https://www.youtube.com/shorts/e07y89pYbDI
これの最大の欠点は重量を上げるとスタポジに持って行くのが大変ということです
身体の固定の方法に問題があるのだと思います
他に大殿筋にフォーカスできる方法がないか色々考えてみました

そこで思いついたのがレッグプレスをケーブルでやるという方法です
レッグプレスなら自分の背中を押し付ける方法なので固定が確実になる
要はハムと起立筋下部を使わなければいいので四頭筋は多少使っても害は小さいと思います

https://youtu.be/yJWkJPtBjL8?t=77
この人は仰向けで両足で押してますが、
インクラインベンチに背中を押し付けて片足にアンクルストラップを付けると良さそうです
0143無記無記名 (ワッチョイ ed75-7cac)
垢版 |
2024/01/29(月) 20:44:30.42ID:/oVR8wCX0
https://youtu.be/1sNb0xzsa7s?t=1760
床に背中を押し付けて片足レッグプレスしてる動画を見つけました!
ただしこの人はかなり軽い重量でやってるので重くしたら身体がズレちゃうでしょうね
0144無記無記名 (ワッチョイ ed75-7cac)
垢版 |
2024/01/29(月) 20:56:27.64ID:/oVR8wCX0
https://www.youtube.com/watch?v=x6pugyBrmMM
インクラインベンチを使ったケーブルレッグ「エクステンション」なら見つかるんですが
レッグ「プレス」はやはり難しい面があるのかなかなか見つかりません
0145無記無記名 (ワッチョイ ed75-7cac)
垢版 |
2024/01/29(月) 21:05:41.90ID:/oVR8wCX0
https://www.youtube.com/watch?v=1ivRg1hPzHM
ケーブルのクラムシェル(股関節外旋運動)を見つけました
この人はアブダクション(外転)と言ってるので大殿筋より中殿筋に効くかもしれません
0146無記無記名 (ワッチョイ ed75-7cac)
垢版 |
2024/01/29(月) 21:07:35.09ID:/oVR8wCX0
https://youtu.be/1ivRg1hPzHM?t=486
間違えて最初から再生される方を貼ってしまいました
486秒からがクラムシェルです
0148無記無記名 (ワッチョイ ed75-7cac)
垢版 |
2024/01/30(火) 22:34:08.18ID:FsmRVgZn0
https://youtu.be/GTWX8rQepIs?t=150
自作のケーブルマシンでレッグプレスしてる人を見つけました
0149無記無記名 (ワッチョイ ed75-7cac)
垢版 |
2024/01/30(火) 22:40:56.68ID:FsmRVgZn0
https://youtu.be/DFWTwG2ofEo?t=353
これも同じ人の自作レッグプレスですがグラグラですね
0150無記無記名 (ワッチョイ ed75-7cac)
垢版 |
2024/01/31(水) 22:02:09.59ID:Pf0uzT720
https://www.youtube.com/shorts/r5UucwZs9tw
DIYのレッグプレスがゾロゾロ出てきました
ほとんどケーブルじゃないのでスレ違いですが
0151無記無記名 (ワッチョイ ed75-7cac)
垢版 |
2024/01/31(水) 22:17:34.69ID:Pf0uzT720
https://www.youtube.com/watch?v=b0h0dP2a5jQ
こういう製品を見るとアメリカはケーブル先進国という感じがしますね

日本はベンチプレスばかり人気が高い気がします
まあケーブルもケツばかり鍛えてる女性のイメージがありますが
0152無記無記名 (ワッチョイ ed75-7cac)
垢版 |
2024/02/01(木) 20:20:18.85ID:FD59NtHL0
https://www.youtube.com/watch?v=ZJsP1NAi1_8
パワーラックに後付けするケーブルマシン
こういうのはたいてい個人輸入できませんね
0154無記無記名 (ワッチョイ ed75-7cac)
垢版 |
2024/02/03(土) 16:56:20.65ID:AEuzTl0W0
https://www.youtube.com/watch?v=HgvaZ7j5szI
珍しく日本語です
今日は肩甲骨を下方回旋させる菱形筋にフォーカスしたいと思います
リバースケーブルフライはスタポジで少し左右非対称になる点が気になります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況