X



HIITについて語れ Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2022/10/02(日) 10:25:26.90ID:PYIXBWia0
HIITとはHigh-intensity interval training,の頭文字で「高強度インターバルトレーニング」のこと。
タバタ式が有名ですが、それ以外にもいろいろなHIITがあります。
方法が違えば効果も違うので、全てのHIITに共通の効果というものはありません。

HIITについて語れ Part.6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1594566696/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
0447無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/11(日) 06:53:43.79ID:IBAq3WgU0
あまり!ではなく全く意味ない
中途半端にキツいただの運動

HIITを正しく理解して臨め
0448無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/11(日) 09:18:39.67ID:/S9igFHh0
>>446
自分的にキツいなら身体にストレスを与えてる証拠だから何かしらの効果はあるでしょ
「意味ないのかな」って言葉を吐く人は目的がぼんやりしてる証拠だから明確な目的に対する効果なんて期待してないだろうし
HIITにはいろんな種類があって効果も千差万別だから広い意味でのHIITにはなってるんじゃね
0449無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/11(日) 14:47:26.18ID:+QHzL5D70
自分の中ではキツい運動してると思ってる
目標というか目的は心肺機能の維持強化、筋肉の維持増強
でも筋肉の増強は出来てないな
HIITだからマシン使ってるわけじゃないし、現状維持がいいとこ
でも30分やると達成感あるよ
0450無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/11(日) 15:40:13.15ID:IBAq3WgU0
だから何分やった!とかじゃなくてどれくらいの強度でやるかが肝だろ。
キツいという曖昧な表現なら運動や筋トレするだけでもキツい
指標になるのは最大心拍数いくつでやってるとかだ。最大心拍数の0.7でもキツい!とか言うやつ居るだろ?
0452無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/11(日) 16:31:07.31ID:+QHzL5D70
よくタバタと称して4分だけの運動をやって効果的だとか言ってる動画があるけど、あれってたった4分1setだよな
汗もかかないで終わる運動をキツいってw
それに比べたら30分もやってるんだから全然キツいよ
クソ寒い今の時期でも十分汗かくし
でもメニューは効果や効かせる筋肉を考えて見直そうかと思ってる
0453無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/11(日) 17:05:52.72ID:/S9igFHh0
>>452
運動は時間が長いほどキツいってわけじゃないよ
400m走を1本本気で走れば汗をかく暇もないが吐くほどキツい
スクワットを限界の重量で1回やるだけで死ぬほどキツい

>>449
心肺機能を強化するには数分以上維持できる運動強度で行う必要があるが、それは筋力を増強できるほど強くない
逆に筋力を増強するには最大筋力の半分以上でやる必要があるが、それは運動強度が強すぎて数分も持たないので心肺は強くならない
HIITにもいろいろあるが、タバタのようなミドルパワー系のトレーニングは心肺機能と筋力の中間的な能力を鍛える効果がある
0454無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/11(日) 19:02:43.96ID:+QHzL5D70
>>運動は時間が長いほどキツいってわけじゃないよ

運動は時間が長いほどキツいにきまってるだろ
誰でも分かるようなバカなレスするな
0455無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/11(日) 20:57:25.79ID:NH+aLQc+0
最大心拍数ってどうやって調べるの?
0456無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/11(日) 22:54:52.73ID:/S9igFHh0
>>454
バカにマジレスして損したわ
もう二度と来るなよ
0457無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/12(月) 01:44:01.88ID:PsC+Ra1k0
昔ロードレースのトレでタバタやってたけど目茶苦茶きつかったぞ。痩せはしないが短時間で心肺機能を上げる効果はすごくある。きつすぎるのでダイエットとか筋トレでやるもんではないと思う。
0458無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/12(月) 05:59:33.56ID:m2F10Z1O0
ちなみに運動には血管を丈夫にするって効果もあるよな
年をとるにつれて血管年齢も気になるところ
0459無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/12(月) 10:18:07.31ID:Ska22SPS0
>>457
タバタ等ミドルパワー系トレーニングの心肺機能に対する効果は言われるほど高くないよ
田畑教授の実験でもVO2maxの70%(2時間くらい維持できる強度)のトレーニングと同程度だったとされてる
心肺機能を上げる目的ならタバタのようなミドルパワー系よりもVO2maxインターバルの方が効果が高い

ミドルパワー系の効果が一般に理解されにくい理由は「筋力」や「心肺機能」みたいな誰でも知ってる言葉で説明できないからだと思う
「最大酸素借」なんて言っても大学で運動生理学を勉強した人にさえ理解は難しい
過去スレで「無酸素系の持久力」と書いたらしっくりくるって言ってくれた人がいたなぁ
0460無記無記名 (スッップ)
垢版 |
2024/02/13(火) 06:47:25.77ID:zLNeuGmad
この寒い時期は外に出ないで部屋でトレーニング出来るHIITはいいよな
0461無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/14(水) 08:33:20.62ID:MLSkOhL90
>心拍数は強度の指標にならないと何度も言わせるなよ
基本の基だぞ

> 心拍数は強度の指標にならないと何度も言わせるなよ
基本の基だぞ


> 心拍数は強度の指標にならないと何度も言わせるなよ
基本の基だぞ



↑丸出しアホwwww
0462無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/14(水) 10:17:35.34ID:+DH9REo00
さらしあげ
0463無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/18(日) 19:56:46.46ID:PVdNALPZ0
寝起き食事前のHIITやってる人いますか
0465無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/19(月) 06:31:40.73ID:2FSRqF5K0
>>463
身体に悪いから早朝は止めといた方がいいよ
無酸素系を朝やると酸欠の気持ち悪さが一日続いて精神的にもダメージ来る
0466無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/19(月) 08:39:03.08ID:JbVq4MPD0
>心拍数は強度の指標にならないと何度も言わせるなよ
基本の基だぞ

> 心拍数は強度の指標にならないと何度も言わせるなよ
基本の基だぞ


> 心拍数は強度の指標にならないと何度も言わせるなよ
基本の基だぞ



↑丸出しアホwwww
0467無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/19(月) 14:48:59.11ID:Z6/aP9lr0
>>463
人による
メンタリストのダイゴは寝起きからHIITやってる
その方が一日中調子が良いとのこと

俺は無理かな 
やる気がしない
0468無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/19(月) 21:04:20.00ID:2FSRqF5K0
>>467
あいつがやってるのはなんちゃってゆるHIITだから朝でもできるんだよ
朝から吐きそうなほど追い込むとマジで一日キツイ
0469無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/20(火) 21:30:50.31ID:oDQzJ2Cx0
タバタ式は正直アスリート向けのような気がする。何度もやってるけど自分にはとてもやり切れないし、自分なりに頑張っても
「タバタ式っぽい」ものにしかならない。簡易的な目安である心拍数にしてもトラッカーの精度にもよるだろうが、180を超えた事は
一度も無い。

ただ、この「タバタ式っぽい」ものでも、1日おきの実施を継続して2ヶ月になるが、体感的に心肺機能はわずかながら上がって
きてるような気がする。
0470無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/20(火) 22:40:14.31ID:a5f1EPqW0
心拍数上げてからやるもんなのに寝起きでやろうとする しかも飯前の栄養が枯渇している状態で
わけがわからないよ
0471無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/20(火) 22:40:42.45ID:b3lWe4LU0
>>469
気がするってかタバタは元々スピードスケートのアスリートのためのトレーニングだから

心肺機能を上げたいならタバタみたいなロングスプリント系よりも中距離系のトレーニングの方が効果あるよ
0473無記無記名 (オッペケ)
垢版 |
2024/02/22(木) 12:03:17.41ID:7Zqdmu1lr
タバタやってるのに心拍数上がってないって思う人はちゃんとした心拍計使ってないんじゃないの?
バイクでやってるけど最終セットには確実に195は行くし、調子良い時なら200も超える
チェストバンド式心拍計使ってるから数値もほぼ正確

スポーツウォッチの光学式心拍計は一瞬の心拍数の変動を測定するのが苦手だから、タバタみたいな高強度短時間系とは相性悪いよ
0474無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/22(木) 13:27:34.92ID:JCuLzEUk0
195〜200ってそれこそその心拍数計る機器壊れてんじゃねーの?w
それが本当なら最大心拍数いくつって話しになるぞw

まだ10代か君は?w
0475無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/22(木) 14:22:31.25ID:3IOJw1EQ0
>>473
リストバンドタイプのトラッカーを使ってるけど、確かに追従してこない。それは凄く実感してる。
また、汗の影響が大きく汗をかくとまともな値も示さない。(値が下がる)
エアロバイクに付帯している心拍数計も同様。チェストバンド式は最初検討したんだけど、取扱いの容易そうな
リストバンド式を選択してしまった。
最近はタバタ式をやる直前に手汗をよく拭いてからやるようにしてる。それで最近はエアロバイクの心拍計で
180前後は確認できるようになった。トラッカーは相変わらずダメなんでこっちは諦めてる。
0476無記無記名 (オッペケ)
垢版 |
2024/02/22(木) 21:12:37.53ID:c45JsFr+r
>>474
27歳
中高陸上部でその後も数年前まで市民ランナー
それ以外にも5年以上筋トレ続けてる

同年代と比較したら基礎体力は高い方だと思う
0477無記無記名 (オッペケ)
垢版 |
2024/02/22(木) 21:14:53.86ID:c45JsFr+r
>>475
タバタに限らずだけど、心拍数で運動強度を把握したいなら絶対にチェストバンド式あった方がいいよ
amazonの3000円くらいの中華製でも十分機能するから購入おすすめ
正確に測定できた方がモチベも上がるからね
0478無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/22(木) 21:24:07.66ID:BliY+Q+k0
>>473
バイクやランは酸素消費量が大きいから心拍上がりやすいけどバーピージャンプ等は心拍上がりにくいってのもあるね
バーピージャンプの酸素消費量はランの85%しかない
0479無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/23(金) 05:33:48.70ID:ru77ZCZe0
で、結局どこでやってるよ?
俺はHIIT、全力OKなバイクあるジム探してそこでやってるけど
ダッシュ系だと場所限られるからな
河原とかあるが人目につくし恥ずかしいんだわ
0480無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/23(金) 09:59:05.96ID:e1RMMKQV0
>>479
自走式のトレッドミルがあれば全力ダッシュもしやすいんだけどね。
0482無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/24(土) 19:25:05.74ID:wA2Rs1TR0
お前はまずHIITとは何かをキチンと理解しろ。そうすればそんな愚問は出ない
0483無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/25(日) 01:35:46.81ID:X0/IkQ8l0
田端教授が散歩の途中にやってるやつもHIIT。
なので緩いのもHIITってこと。
始祖が言ってるのだから間違いない。
0484無記無記名 (オッペケ)
垢版 |
2024/02/25(日) 02:51:10.48ID:ZxACqe5zr
>>474
アスリート並の体力と経歴の人相手に無駄に煽り散らしてしれっと返り討ちにされてるのガチ草生える
0485無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/25(日) 07:05:10.44ID:dhRzJjsy0
???、、、??、、、???????


       !?


今度は一体なにを言い出したのよこの子はw

発作か?w
0486無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/25(日) 10:51:17.48ID:RHQvvAEx0
プランクもやりようによってはHIITになるが一回じゃHIITじゃないよ
それじゃ「インターバル」トレーニングじゃないから
プランク1分やって10秒休んでまたプランク1分やってを何回か繰り返せば立派なHIITと言える
0489無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/28(水) 23:29:01.86ID:r0IzNYe+0
俺は最近
0490無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/29(木) 00:12:20.47ID:V3DssXQ00
ケトン体を燃やしまくってるから
0491無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/29(木) 00:28:17.91ID:k1FzSvQJ0
美しすぎるカードゲームあったろ美しすぎるカードゲーム 聖戦ケルベロス」やるよね?
鈍い俺にも注目すべきだからな
0492無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/29(木) 00:35:33.72ID:1YD52KuQ0
まいをひのりきそけのてつおゆままへなつせつんむつみれえきさぬか
0493無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/29(木) 00:36:21.57ID:1RIidGhC0
>>74
そらそうやろ
あの格好のマネージャーとナンパするグループと共演って嫌だよ
0494無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/29(木) 11:46:21.27ID:khCRf6rp0
昨日はアップ30分後に、いつもどおりHIIT開始したが、一発目からチカラが出ず、
ただやっただけ状態になってしまった。ペダルを思いっきり踏み込もうとしても、
エネルギーが、抜け出ていく感じ。気合いが足らんのだろうか…。
0496無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/29(木) 19:46:59.91ID:BcmsT7oQ0
>>494
風邪の前兆かもしれんから気を付けて
0497無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/02/29(木) 22:52:58.85ID:khCRf6rp0
どーもです。
今日はHIITの日じゃなかったけど、やっぱり急激にガス欠になってチカラが抜ける感じは変わらなかった。
今夜は金パブ飲んで寝ます。
0498無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/03(日) 00:34:06.22ID:CZWNSX8d0
タバタでちゃんと追い込むと呼吸乱れるから気管支おかしくなるよな
未だにその感覚に慣れない
0499無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/03(日) 19:12:46.34ID:IyrW2Xk+0
という奴が1番追い込めてないという現実w
ただの少し強度高め有酸素運動だろそれw
0501無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/05(火) 01:58:42.40ID:u4iEIxhb0
コロナ後遺症で8周目にたどりつかなくなった
1ヶ月前にコロナやってタバタ再開して後遺症に気づいた
6周目で苦しくて咳が出る
0504無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/05(火) 13:39:59.85ID:5LcUaLiP0
>>499
お、おうw
確かに最大心拍数203までしか上がってないからちょいちょうど高いくらいの有酸素運動だな

で、お前はどこまで心拍数上げられるん?w
https://i.imgur.com/ClNSBgN.jpeg
0505無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/05(火) 15:28:19.50ID:FJs5aviW0
>>504
レストの10秒で心拍数下げられるの凄い!
自分の場合、下がっても少しなんでグラフで見るとトータル上がりっぱなしなグラフになっちゃう。
https://i.imgur.com/QZFyjjv.png
心拍数の最大値が低いのは50超えた年齢故に…
0506無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/05(火) 19:16:16.69ID:yYG7S7J70
>>504
ちなみに安静時心拍数はどれくらいなの?

>>505
年齢というかバイクのタバタで最大心拍数の93%しか行かないって珍しいね
やり方か最大心拍数がおかしいのかも
0508無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/05(火) 21:43:41.23ID:FJs5aviW0
>>506
マジですか。93%は低いのね…
推定最大の値を 211-(0.64*年齢)にして、Polarの胸バンドのやつで測ってます。
PowerMaxのようなエルゴメーター付きのバイクで、負荷は体重の6%wtで4.0KP。最初の1回目は140rpmくらいだけど、最後は100回転くらいまで下がってしまいます。
負荷を1KP上げると8セット目は70rpm位まで落ちてしまう貧脚なので、回転数はある程度維持できる負荷の方がいいのかなと自己判断で負荷を決めてしまっていますが、もう少し負荷上げた方がいいんでしょかね?
0509無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/05(火) 22:20:35.59ID:rJ7zIw4M0
上げた方が良いって、上げる余地があるの?
タバタ式は全セットをフルMAXでやるもんだから余裕はそもそも無いでしょ?現時点でのフルMAXで続けるしかないと思う。
それで届かないのは、現時点での限界だから受け入れるしかない。
0510無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/05(火) 23:32:23.62ID:FJs5aviW0
>>509
全セットフルでとなると今は上げるの厳しいですね。
最後はタレてでも高負荷にする方が良いのか?と疑問に思ったので聞いてみました。
負荷設定とか疲れ具合とか一人だとどう判断したら良いのかよく分からないです。
0511無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/06(水) 00:26:37.88ID:EmNNPF5U0
>>510
やってる内に「いつも回転数が落ちるセットで少し耐えられるようになった」と感じたら、
ギヤを上げるとかでいいのでは?
この辺は自分の身体の反応を見ながらやるしか無いと思う。タバタ式は条件によらず
フルMAXなので、キツさは常に同じ。
筋力・体力が向上してたら負荷を上げられるというだけかと。
余裕を感じたら負荷を上げて様子を見てはいかが?
0512無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/06(水) 06:26:56.00ID:UzIK99br0
>>511
ありがとうございます。
身体の反応を見ながら試行錯誤して続けてみます。
0513無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/06(水) 06:41:03.42ID:i4Mv3F4B0
>>508
あー、やっぱ実測値じゃなくて推定値だったんだ
実測の最大心拍数と推定値の差はめちゃめちゃ大きくてもしょうがない
あなたの身長は何cmだから体重はこれくらいでしょうってくらいあてにならない
あなたの場合は推定値よりも実測値の方がかなり低いんだろうね
本格的にトレーニングするなら推定値なんて使ってちゃダメよ

>>509
本家のタバタは全セットフルMAXじゃなくてVO2maxの170%だよ
最終セットで最大心拍数まで上げるのが本家のタバタ

全セットMAXみたいに負荷が高過ぎて心拍数が上がり切る前に力尽きちゃう人がめっちゃ多い
勘違いしてる人が多いけど心拍数が最大になるのは中距離走であってフルMAXの短距離走じゃないんだよ
タバタの運動強度は400m走と同じだから中距離走とフルMAXの短距離走の中間くらい
0515無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/06(水) 10:25:25.65ID:fdMRXSIM0
そこまで追い込まなくても十分HIITはキツい
心肺や血管はかなり鍛えられるはず
0516無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/06(水) 10:32:55.98ID:Op0S0zRg0
そこまで!っても最大心拍数の0.9は最低追い込まないと意味なくなるぞw
ただ中途半端にキツい運動になるだけで本来の効果発揮しない。
上の奴らはあんな誤作動しまくりのアプリでナニカしてるつもりだから物凄く滑稽コッケーコケコッコッコー♪よ。
なんだよあの胡散臭いアプリはw
せめてApple Watch使えよw
0517無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/06(水) 20:30:38.72ID:EmNNPF5U0
本来の効果といかないまでも、できる範囲で頑張って追い込むしかないんだから、意味ないとか、ただキツイ運動には
ならんでしょ。ホント極端だなw

自分もタバタ式をトライして一度も基準(VO2maxや心拍数など)を満足した事はないが、バテにくくなった実感はあるし、
安静時の心拍数はやる前よりかなり下がったよ。タバタ式をやらない日は有酸素のみだけど、始めた時よりも息苦しさは
かなり減った。今は段階的に負荷を上げられるようになってる。
0518無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/06(水) 21:00:49.20ID:Op0S0zRg0
出来る範囲で頑張る!ってそれもうHIITじゃないからw
最大心拍数0.9は目指せよ。
「ぼくの、できるはんいは、0.7くらい!」

↑出来る範囲ってこんなのHIITじゃねーよw
0519無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/06(水) 21:02:42.37ID:Op0S0zRg0
それはただ心肺機能上がっただけで本来のHIITの効果は得れてない
心肺機能や持久力上げるだけなら有酸素運動でも出来ることだ。

わかったか?
0520無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/06(水) 21:16:46.47ID:1P29ljpJ0
トレーニング方法のやり方としてならHIITじゃん
トップアスリートならそりゃ足りない部分は重要かもしれんけど
アマチュアの身体機能向上目的なら充分でしょ
0521無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/06(水) 22:35:02.48ID:i4Mv3F4B0
>>512
補足
KPを正確に測れる恵まれた環境なんだからランプテストをやって最大酸素摂取量のパワー:Wを測るのがオススメ
ググって出てくるランプテストは負荷の上げ方が急すぎるから1分間に0.1KPずつ上げるのがいいよ
限界に達した最後の1分間のパワーが最大酸素摂取量のパワーで最高に上がった心拍数が最大心拍数の実測値
ケイデンスは実力を100%出し切れる値が見つかるまで何通りか日を変えてやるといい
パワー(W)=トルク(KP)×ケイデンス(rpm)×0.98で求められる
0522無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/07(木) 01:00:35.02ID:/9vPfLtB0
正確にVO2MAXが測定できない、心拍数で管理するしかない環境であれば俺も>>513に概ね同意
実際タバタの効果を研究した論文にも
「最初から全力よりも、少しセーブして全体の出力をなるべく一定にした方が後半ダレないから結果的に練習効果が高いよ(意訳)」
って記述がある

これは自分がタバタやる中でも体感してる
序盤2セットくらいはまだ余裕あるくらいの感覚の方が最終的にしっかり追い込めてる
タバタに限らずインターバルトレーニングの原則に近い
序盤に出力上げすぎるのは無酸素運動の比率が高くなりすぎるんだと思う
0523無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/07(木) 01:15:49.47ID:/9vPfLtB0
>>505
俺の場合はレストを完全休養にしてるのもあると思う
7セット20秒10秒でレストは完休
なるべく本家タバタの実施環境に寄せてる
ただ年齢基準で最大心拍数の93%まで上がってるなら強度は十分じゃないか?

>>506
今測ったら45〜48くらい
起床後すぐならもう少し低いかも
0524無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/07(木) 14:55:14.51ID:lpdfiil50
やり方や方法などそれが「正しい」やり方や方法なら正解だわなw
最大心拍数保ててない時点でそもそも正しくないだろダーホw
0525無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/07(木) 20:04:34.83ID:iJ7dcujP0
>>523
安静時と最大心拍数の差が150以上って凄いアスリートだね

年齢基準はマジであてにならないよ
例えば俺の実測最大心拍数は年齢からの推定値より20以上高い
これで推測値の100%だから強度は十分なんてとても言えないでしょ
0526無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/07(木) 21:13:09.34ID:j9crlqtp0
最大心拍数の実測値って何処で測ってもらってます?
0527無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/07(木) 22:04:53.69ID:iJ7dcujP0
>>526
>>521に書いたように自分の家で測ってる
0528無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/08(金) 00:50:11.17ID:6592+JV30
>>525
元々運動習慣あったし、去年の11月から週2ベース、少なくとも週1ではやるようにしてたのが奏功してきてるかな

人によって前提となる運動経験、タバタを実施する環境が全く異なるから難しいよね
俺も年齢ごとの推定最大値を超えてるけど、年齢基準の最大心拍数の9割だと180くらいだからそれは低すぎるだろとは思ってるw
巷に出てる計算式は運動経験がない〜浅い人が対象だろうから仕方ないとは思うけどね
0529無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/08(金) 12:51:00.20ID:muqxUPc30
ここの住人TABATAとHIITをごちゃ混ぜにしてるよ

TABATAは誰がやってもメチャクチャキツい
HIITはメニュー次第でキツくもなるしそうでもない

そういう感じじゃないの?
0530無記無記名 (オッペケ)
垢版 |
2024/03/08(金) 22:05:01.81ID:NOBrULgIr
>>529
それも違う
HIITの中の1つがタバタ
HIITってのはそもそも「高強度短時間のインターバルトレーニング」の略称かつ総称であって、30秒全力1分休息でも1分全力2分休息でも全部HIITだし負荷の高くてきついトレーニング
きつくなかったらHIITではない

そのHIITで「タバタプロトコル」として方法論が確立されているのが20秒全力10秒休息という組み合わせっていうだけ
あまりに有名になった結果HIIT=タバタと勘違いしてる人が多いのは同意
0531無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/08(金) 22:58:24.90ID:nfxmiCob0
>>530
タバタプロトコルは20秒全力じゃなくて20秒VO2maxの170%だぞ
アメリカが輸入した時にいつのまにか全力になっちゃって日本が逆輸入した時そのまま全力が定着しちゃった
本家の170%タバタと逆輸入の全力タバタが混在してるのが今の日本の状況
0532無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/09(土) 21:15:42.29ID:Q/GvWrAX0
VO2maxの170%って、結局多くの人は全力でないと到達しないんじゃないの?
0533無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/09(土) 22:45:05.49ID:Em4em+2Y0
>>532
全力なら普通の脚質だとVO2maxの3.6倍くらい出せるよ
もちろん数秒しか持たないけどね
速筋が少ない脚質だと出せるパワーは落ちると思う
それでも1.7倍しか出ない特異体質な人はレアケースでしょ
https://ameblo.jp/susumu-doi/image-10680173751-10807565850.html
0534無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/10(日) 11:51:44.63ID:t2teQhlN0
始祖の田畑先生(68)が散歩の途中でもできるんだから、誰でもできる
田畑を信じろ
0537無記無記名 (スッップ)
垢版 |
2024/03/11(月) 06:32:41.63ID:JBQWCMR0d
>>534
ということは、529の解釈でいいんじゃね?
やりようによってはキツいけど、キツいばかりがHIITではないって
0539無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/11(月) 15:23:46.72ID:hnnUjB2Q0
>>533
VO2Maxの170%の強度とかって何?
単位って mℓ/kg/min だよね?
1分あたりの酸素摂取量の最大値を体重で割った数値。
酸素摂取量が最大になった時の運動強度の170%増にした運動強度。って解釈でOK?

酸素摂取量が最大になった時の運動強度ってどうやって測ればいいんだろう?
GarminやらPolarやらAppleWatchやらのスマートウォッチとかでVO2Max計測出来るけど、その値をどう利用すれば良いのか皆目検討もつかない。
0541無記無記名 (オッペケ)
垢版 |
2024/03/11(月) 22:19:17.06ID:ENDetbLPr
>>531
ごめん、最大出力的な全力ではなく、全セットを通しての全力って意味合いだったんだけど言葉が足りなかった

「7〜8セットを通して均一に力を割り振れる強度」の限界近くを攻めれば必然的に170%VO2maxに近づくと思う

勘違いしてる人多くて勿体無いのが、例えばバイクであれば無理にギアを重くする必要は無い
大前提としてタバタ(に限らずHIIT全般)はインターバルトレーニングなので有酸素運動、一定の強度でやり切った時に練習効果が最大化される
だから序盤で脚が動かなくなって心肺を追い込みきれないのは、無駄にきつい思いして主観的運動強度だけ高くなって「やった感」はあるけど練習効果は低くなる
0542無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/12(火) 04:03:51.03ID:DtnDVbRO0
5km20分ベストの人が1000×5のインターバルトレやる場合設定スピードはだいたいキロ3:55〜3:50
この場合1本目3:20で5本目4:30とかなったらトレーニング効果として低くなるんよ5本とも3:50付近で走る方が正しいのよ
0543無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/12(火) 06:35:39.79ID:oTEYxH5+0
>>539
VO2Maxに達した時のパワーが100Wの場合、170%は170Wってことだよ
VO2Maxのパワーは>>521に書いたようにランプテストで測る
これは何度か過去スレでも書いたように「酸素摂取量」を専門施設へ行って測る必要は全くない
知りたいのはパワーであって酸素摂取量ではないから
ランプテストはジムのエアロバイクで出来るしロードバイクとローラー台とパワーメーターを持ってれば自宅でも出来る
0544無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/12(火) 06:40:33.95ID:oTEYxH5+0
>>541
最初から全開MAXだとヘロヘロになって終盤には170%VO2maxなんてとてもじゃないが出ないよ
これだと心拍数が上がり切る前に力尽きる可能性が高い
全力MAXでも身体のストレスは高いので何かしらの効果は得られるが、それは田畑教授の本家タバタとは全然違う効果
0545無記無記名 (オッペケ)
垢版 |
2024/03/12(火) 14:28:09.02ID:aasYMjuDr
>>544
だからそう言ってんだろうが
「全セットを通しての全力」で意味伝わらんか?
>>541を全部読めば俺が言わんとしてることくらい分かるだろ
0546無記無記名 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/03/12(火) 20:55:48.95ID:LeVaKFO+0
>>541
そうすると、8set目も同じパフォーマンス(エアロバイクの場合、ギヤ一定で回転数を同等に維持)を維持できる
最大の負荷を目指すのが高価としては最大という事になるのでしょうか?
自分の場合、セットを重ねる毎に回転数はどんどん落ちていってるので、もう少しギヤを下げるとかの改善をした
方が良いのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況