X



懸垂チンニング出来るようになる Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2022/01/01(土) 11:34:10.52ID:DqyH5zt6
懸垂が一回もできない人や回数を増やしたい人の為のアドバイスや質問スレです。
初心者を馬鹿にしたり煽りは辞めましょう。
そういう人がいてもスルーでお願いします。


前スレ
【背筋】懸垂チンニング出来るようになる【背中】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1628670302/
0151無記無記名
垢版 |
2022/02/05(土) 20:12:58.77ID:RPi30hCx
懸垂は難易度高いからじゃない?
ラットプルとかだと軽い重量でもやった気になれるし
0152無記無記名
垢版 |
2022/02/05(土) 21:13:42.75ID:w9sFhiMo
>>151
確かにいちばん軽い重量でも自重だから、初っ端のハードルが高いのか…。
アシスト付きのスタンド置いてるジムはまだ少ないのかな。
0154無記無記名
垢版 |
2022/02/05(土) 23:18:34.63ID:T6uI7pCB
懸垂は特定の筋肉をピンポイントで鍛えるには向かないのもある
0155無記無記名
垢版 |
2022/02/06(日) 11:55:10.55ID:UlzjIT/e
>>154
懸垂は慣れるまで身体を持ち上げるのに必死で背中とかピンポイントに意識がいかないからねー
体幹も必要だし敷居は高め
0156無記無記名
垢版 |
2022/02/06(日) 12:02:15.68ID:q63Btqi2
失礼いたします。

アメリカンフットボールの合同トライアウトが、
2022年3月6日(日)10時半から行われます。
ご興味お有りのアスリートの方、いらっしゃらないでしょうか。
近年、色々な競技からアメフトに挑戦される方が増えています。

ラグビー日本代表の山田章仁さん
元ラグビートップ選手の黒川ラフィさん
元ラグビートップ選手筬島(おさじま)直人さん
元プロ野球DeNA選手の石川雄洋さん
元プロ野球DeNA選手の田村丈さん
さらに多くの他競技から続々と人材が集まっています。
特に、福岡SUNSという福岡に本拠地を持つX1チームにて、他種競技歴のあるアスリートが、
積極的に受け入れられていて、
とても活躍されています。
X1リーグ関東のノジマ相模原ライズも、山田さんや石川さんが所属され、話題になっています。

今回、日本国内アメフトのトップリーグである、
Xリーグにて、合同トライアウトという、
テスト形式でアピール出来る機会を設ける予定です。
アメフトの選手トライアウトで行われる測定は、ほぼ共通。40ヤード走、垂直飛び、立ち幅跳び、ベンチプレス(100kg×回数)、20ヤードシャトル走、3コーンドリル走といった項目が実施される

詳細は2022年2月第2週に発表予定です。
アメフトに今まで興味はあったが機会がなかった方、知ったばかりだが体力スキル又チャレンジ意欲のある方、少しだけ参加したが他競技を優先された方、是非トライアウトに参加して頂きたいです。
日本アメフト界は、変革の時を迎えています。
日本スポーツ界の交流の一端となる事も期待しております。ぜひ、新たな世界を開いてほしい、そう願っています。

※参考スレ
Xリーグ50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/amespo/1638804210/

チン人グ
0158無記無記名
垢版 |
2022/02/06(日) 15:20:32.64ID:RIorMAkl
腕を伸ばした状態から引き上げられないからパーシャル
上げ切るときに結局背中丸め出して顎をバーより上に上げることが目的にすり替わってるから広背筋の収縮が忘れられてる
順手ワイドはこんな感じでまともにやれてる人が少ない
0159無記無記名
垢版 |
2022/02/06(日) 16:09:22.97ID:qavFFHC/
フルレンジの懸垂は筋トレとしてはいまいちだからな
広背筋から力が抜けない可動域の方が良いし
0162無記無記名
垢版 |
2022/02/06(日) 20:24:12.97ID:04DMVQUZ
>>159
そうなの?どんなやり方が効果的なの?
0163無記無記名
垢版 |
2022/02/07(月) 00:45:08.44ID:y89qd4ZD
転載禁止
これでいいかな?

肉体労働してて日常生活動作で使うトレーニングしてる
ロウ系は日常生活動作で使うけどプル系って日常生活動作で使うことある?
登山とか倉庫仕事だと使いそうだけどそれ以外は思い浮かばん
使うことあるならプル系もトレーニングしたいんだがあるかね
0166無記無記名
垢版 |
2022/02/07(月) 08:03:20.75ID:y89qd4ZD
プル系は懸垂とかのことでロウ系は○○ロウイングとかのことって聞いたぞ
違うんか?
0167無記無記名
垢版 |
2022/02/07(月) 08:17:10.65ID:0zZKds9E
どっちも英語で引くで、文化的に引く方向で違う名称が付いてるだけだぞ
踏み上がると乗るみたいなもんで

それは別として、日常に頭上というか肩より上の腕を引く引く動作があるかと言えば、あんまり無いかなぁ
ただ他を鍛えていてアンバランスになると歪みや痛みが出るからやっとくべきではある
0168無記無記名
垢版 |
2022/02/07(月) 10:02:29.23ID:y89qd4ZD
へーサンクス
ときどき気が向いたら懸垂もやることにするわ
0169無記無記名
垢版 |
2022/02/07(月) 12:43:59.95ID:K1BpFDc5
>>167>>168
こちらのブログでは違法薬物を取り扱っております
0170無記無記名
垢版 |
2022/02/07(月) 13:33:19.16ID:rpgOKWP5
懸垂なんていらねー
デッドリフトやれ
0172無記無記名
垢版 |
2022/02/07(月) 16:40:14.43ID:rZx3+15f
語弊があっただけだろ多分
プッシュ/プルに大別される中でプル系の一つの種類としてロウイング即ち漕ぐ動作があるということ
0173無記無記名
垢版 |
2022/02/07(月) 17:51:50.76ID:V77JONgb
>>167
>どっちも英語で引くで、文化的に引く方向で違う名称が付いてるだけだぞ
>踏み上がると乗るみたいなもんで
筋トレの種目の話しじゃなくてハッキリと英単語の意味の話しなんだが
0174無記無記名
垢版 |
2022/02/07(月) 17:53:56.62ID:yddeNu3a
アフィリエイトスレって関係ない話をコロコロやってるだけだな
0175無記無記名
垢版 |
2022/02/07(月) 20:46:03.43ID:kaMzvQAe
背中トレはローイングと懸垂をやってるが、懸垂の方が猛烈に入る。
ローイングは僧帽用。終わった後の筋肉痛は脚トレの次に強く出る。
フォームに慣れるのに時間はかかったが、慣れれば懸垂が背中トレには最適。
0178無記無記名
垢版 |
2022/02/10(木) 16:41:49.62ID:CHQJXg3H
>>177
こちらのページでは犯罪行為を幇助しております
0179無記無記名
垢版 |
2022/02/28(月) 22:49:16.27ID:lg3JPWrj
アンガールズ山根のチャンネル見ると、2年やってても懸垂できない人はできないんだな。
3ヶ月も続ければ少しは手ごたえみたいなのはあったけどな。
0180無記無記名
垢版 |
2022/02/28(月) 22:54:05.13ID:xDblOHH6
流石に2年やって出来ないのは本気で取り組んでないだろ
0181無記無記名
垢版 |
2022/02/28(月) 22:55:55.25ID:AW0FpjOl
正直できない方がおいしいからやらないようにしか思えない
0182無記無記名
垢版 |
2022/02/28(月) 22:55:57.57ID:iuuoHfm3
4、5回できてたのができなくなってるんだから、やらなかっただけでしょう
0183無記無記名
垢版 |
2022/03/01(火) 01:09:58.59ID:NaPNN8/O
上げるの定義によるが
1mmも上がらないのは怠慢だアフィ
0184無記無記名
垢版 |
2022/03/01(火) 09:54:37.35ID:FxUnB+Wp
今年になってやっと10kg加重で10回上がるようになったが、20kgだとまだ1回も無理。
なので1回も上がらない感覚はよく分かるし、理解できる。それでもネガティブオンリーであれば
何回かはできる。最後は耐えられなくてストンと落ちちゃうが…。
ネガティブでやり込んでいけば、必ずできるようになるはず。
0185無記無記名
垢版 |
2022/03/01(火) 10:06:51.53ID:/X/4dm6E
自重で10回が限度だが、
平均体重より7〜8kg多いので加重懸垂しているのとおなじだ
0186無記無記名
垢版 |
2022/03/01(火) 11:18:39.32ID:NaPNN8/O
100kg荷重やればいいアフィ
0187無記無記名
垢版 |
2022/03/01(火) 13:22:02.51ID:8MxuqWkV
七回くらいできるようになってから結構経つけど
その後全然回数増えない
単にできる回数を3セットやってるだけじゃこれ以上回数増えないのかな?
0188無記無記名
垢版 |
2022/03/01(火) 13:36:04.17ID:FxUnB+Wp
停滞したら加重して負荷を上げる(変える)といいと思う。
加重する事によって「今までできた回数はクリアしないと」というプレッシャーから解放される。
(加重したんだからできなくて当たり前と思える)

で、とりあえず自力でできるだけやって、明らかに上がらなくなったらそこからネガティブのみで
続ける。ネガティブでもすぐ落ちる様になったらそこが限界。これを2セットくらい。
0189無記無記名
垢版 |
2022/03/01(火) 13:53:42.14ID:w+B2UeHB
俺も全く回数伸びてないと思ってて、メモ見返したら3ヶ月前と比べて1セット1回ずつぐらい伸びてたわ
亀よりノロイ伸び方だw
0190無記無記名
垢版 |
2022/03/01(火) 19:42:48.33ID:WVvy9gkJ
煽りじゃなくて聞くけど回数増やす意味って何なの?筋肉肥大させたいとか?筋肉肥大なら回数じゃなくて負荷を上げる事だよね?健康維持目的なら毎日10回で十分じゃない?
0191無記無記名
垢版 |
2022/03/01(火) 19:50:14.02ID:s0CBKd3T
自己満だよ
昔の自衛隊では14回以上が体力検定1級の基準だから目標にしてる人は多いんじゃないか
自衛隊より条件が厳しい消防隊員目指してる人とか
0192無記無記名
垢版 |
2022/03/01(火) 23:53:25.82ID:WVvy9gkJ
自己満度だったら、誰でも出来る事を回数こなすより>>177みたいな難易度が高いマッスルアップ懸垂を一回でも出来るとかの方が高い気がするんだが…
0193無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 00:12:13.34ID:pD6VuuOO
懸垂ってそういう意味では筋トレ種目の中では評価が特殊な気がする。
一般的には重量(ベンチプレス○○kgとか)が評価基準なのに対し、腕立てや懸垂は回数が評価基準になってる感じ。
多分、懸垂加重○○kgっていってもピンとこないんだろう。

あと懸垂≒鉄棒競技というイメージから、懸垂できる→マッスルアップ・フロントレバー・大車輪といった体操競技
みたいなアクロバティックな技の価値観へ傾倒していくのもあるのかも。
0194無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 03:14:19.19ID:WyKiHWl5
別に人に言われてやるもんじゃないしな
散歩の途中の公園で手幅や握り方変えたりハンギングワイパーやったりするうちの人種目でしか無い
0195無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:55:59.27ID:in6yRjlx
>>193
と一度も上げられないアフィデブが語る
0196無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:56:29.97ID:in6yRjlx
>>192
と一度も上げられないアフィデブが語る
0197無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:56:40.63ID:in6yRjlx
>>191
と一度も上げられないアフィデブが語る
0198無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:56:50.39ID:in6yRjlx
>>190
と一度も上げられないアフィデブが語る
0199無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:56:57.25ID:in6yRjlx
>>189
と一度も上げられないアフィデブが語る
0200無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:57:04.37ID:in6yRjlx
>>188
と一度も上げられないアフィデブが語る
0201無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:57:11.09ID:in6yRjlx
>>187
と一度も上げられないアフィデブが語る
0202無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:57:18.01ID:in6yRjlx
>>186
と一度も上げられないアフィデブが語る
0203無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:57:23.84ID:in6yRjlx
>>185
と一度も上げられないアフィデブが語る
0204無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:57:32.90ID:in6yRjlx
>>184
と一度も上げられないアフィデブが語る
0205無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:57:39.12ID:in6yRjlx
>>183
と一度も上げられないアフィデブが語る
0206無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:57:44.81ID:in6yRjlx
>>182
と一度も上げられないアフィデブが語る
0207無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:57:54.67ID:in6yRjlx
>>181
と一度も上げられないアフィデブが語る
0208無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:58:01.08ID:in6yRjlx
>>180
と一度も上げられないアフィデブが語る
0209無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 05:58:07.73ID:in6yRjlx
>>179
と一度も上げられないアフィデブが語る
0210無記無記名
垢版 |
2022/03/02(水) 09:41:39.93ID:ONftSnFc
ラクッペ、せっかくスクリプト導入したのにチー牛スレ立ててもらえなくなったから持て余してここにもやって来た
0212無記無記名
垢版 |
2022/03/03(木) 00:14:47.98ID:uq+VEF9F
まぁでも、だらしない体でヨタヨタ長生きしても苦しいだけで意味ないしな
0213無記無記名
垢版 |
2022/03/03(木) 00:40:27.55ID:lEq9wr9i
>>211
いつの時代も逆張りしてくる輩はいるからね。
それを言ったらスポーツ選手は全員早死になっちゃうもんなwww。
まぁ、醬油だって飲み過ぎりゃ死ぬわけだから、やり過ぎが悪いって事なんだろう。
0216無記無記名
垢版 |
2022/03/03(木) 09:57:55.23ID:cZiYbfjQ
とチー牛ラクッペが語り始めた
0217無記無記名
垢版 |
2022/03/03(木) 12:34:37.44ID:7jmLboJB
スポーツ選手は短命だと思うけどやり過ぎなければ健康年齢は引き上げられそうだな
0218無記無記名
垢版 |
2022/03/07(月) 18:21:37.13ID:nJNVjW0g
自重で10回できたら11、12・・・回と回数を増やすより
加重していった方が効率いいよね?
0219無記無記名
垢版 |
2022/03/07(月) 18:35:09.88ID:kK8vJwK7
>>218
目的による。
筋肥大目的だったら、荷重した方がいい。10回2〜3セットできるなら、6〜8回できる重量まで加重して
自力で出来なくなったら、ネガティブで計10回。自重で上げられない重量を荷重して、ネガティブのみで
10回やるとかも効果あった。負荷は変化させた方が多分伸びやすいと思う。
0220無記無記名
垢版 |
2022/03/07(月) 18:36:52.87ID:nJNVjW0g
>>219
ありがとう
早速明日から試してみます!
0221無記無記名
垢版 |
2022/03/10(木) 20:24:37.55ID:i0BwGidR
片手懸垂出来るようになりたい
トレーニングとしてじゃなくてパフォーマンスとして。
普通の懸垂や腕トレを基礎として何年もやったらできるようになるだろうか
0222無記無記名
垢版 |
2022/03/10(木) 21:13:51.59ID:kScZJ7Y6
>>221
ググるとかなり沢山How toものが出てくるみたいだから、そっちを参考にした方が良いかと。
今現在で自重懸垂が20回程度できるなら、さほど苦労はせずともできるかも。
0223無記無記名
垢版 |
2022/03/10(木) 21:14:46.21ID:VnF0I2Cr
懸垂から直接ランクアップするにはキツイんじゃないか
単純に考えて負荷2倍なので体重分の荷重懸垂できれば
0224無記無記名
垢版 |
2022/03/11(金) 02:00:21.56ID:cxlEmjmE
重りの逆アシストでしばらくやってたけど、2週間くらい忙しくて休んでた
昨日久しぶりにやったら、素で懸垂できるようになってたわ
0225無記無記名
垢版 |
2022/03/12(土) 03:48:02.39ID:L5wi6KbK
毎日限界までやってたら回数伸びてきた
手の皮が厚くなってきて痛いが
0226無記無記名
垢版 |
2022/03/13(日) 06:42:20.71ID:Lt6Fuwoq
wasaiのチンスタ買ったー
物干しにしないように頑張るw
0227無記無記名
垢版 |
2022/03/13(日) 15:45:02.76ID:G2zOfYKZ
>>226
乙です。頑張ってください。
ディップスもできるはずだから重宝すると思う。
ちなみに緊急時の物干しとしてもマジ使えます。梅雨時期はたまにやる(^^;。
0228無記無記名
垢版 |
2022/03/13(日) 20:26:16.19ID:zb2ka/+d
>>219
横から
荷重開始からの刺激の入れ方参考にさせてもらいます

筋肥大目的
1セット目ほぼ毎回10回ギリフォーム崩れ無し、2セット目9〜7回、3セット目7〜5回
ここ2、3週間2セット目以降が3歩進んで2歩下がるのじわじわ状態
やはり荷重は、まず3セット10回ストリクト完遂後が良いですか?
0229無記無記名
垢版 |
2022/03/13(日) 20:31:51.99ID:iJggJYdf
勢いつけないと1回か2回くらいしか出来ないんだけど、グイッと勢いつけると7、8回位出来る。勢いはつけない方がいい?それとも、両方やった方が良いのかな?
0230無記無記名
垢版 |
2022/03/13(日) 21:28:39.30ID:G2zOfYKZ
>>228
自分も筋肥大目的で懸垂をやってます。停滞したと感じた時は、深く考えず加重しました。
筋肥大目的なので、回数にこだわらず負荷を上げる事を優先しました。
仮に加重して1セット目の10回が6回になったら、残りの4回をネガティブオンリーで計10回とし、2セット目以降も
同じようにされるといいと思います。体感ですが、自分の場合はこれで効果は出てると思います。
0231無記無記名
垢版 |
2022/03/13(日) 23:32:14.54ID:Q3WFljCJ
>>227
ありがとうございます。
MK580Aにしたのでディップス、レッグレイズ、パラレルもできていい感じです。
加重してできるように頑張ります!
0232無記無記名
垢版 |
2022/03/14(月) 14:31:49.46ID:jrLtcyh/
>>230
>>228です、背中押されて荷重しました
4kg荷重で4回
ネガティブも真似て
10回3セットをひとつの目標に定めてたから、投げ出すようで嫌だったけど
たしかに筋肥大が一番の目的
10x3は1か月後に再挑戦してみます
0233無記無記名
垢版 |
2022/03/14(月) 17:03:17.81ID:zcmzitc5
俺はまだ自重しか無理だけど、加重で出来るようになったらウエイトベスト買おうと思う
ディップスベルト?で重りぶら下げてやるとスネとか打ちそうで恐いからw
ぶら下げ派が多いのかな?
0234無記無記名
垢版 |
2022/03/14(月) 18:21:52.01ID:Zk6XLyf0
>>232
お疲れ様です。
負荷が上がった分、筋肉痛も相当来たと思います。特にネガティブを入れると負荷のかかる時間が長いので。
自力で出来る回数が減りますが、私は1RMが下がってなければ良しとしています。適当に計算式をひろってきて使ってます。
懸垂に適用できるのか疑問でしたが、自分の経験ではおおむね合っていました。後は体の反応見合いで、これが一番重要です。
お怪我の無いよう精進下さい。
0235無記無記名
垢版 |
2022/03/14(月) 18:27:43.83ID:06XuOfI+
夕飯腹いっぱい食って麦茶1リッター飲んで3キロウエイトになる
0236無記無記名
垢版 |
2022/03/15(火) 05:10:08.90ID:4QF5Aq3E
体重計に乗って基準体重を決めたら水飲んで調整したら50グラム単位でウエイト調整できるなw
0237無記無記名
垢版 |
2022/03/15(火) 10:19:23.82ID:bbW52xcC
>>233
ディッピングベルトは加重は楽なんだけど、チンニングスタンドの場合、下部のサポートに当たる事があるのが難。
ネガティブの時など多少体が振れた時に当ててしまった事がある。

20kg加重までならリュックの中にプレート詰め込んでなんとかなってる。前担ぎにすると懸垂はやりやすい。
ウエイトベストは欲しいけど予算的に厳しい。Chris Heriaのモデルとか凄く欲しいけど…。
0238無記無記名
垢版 |
2022/03/15(火) 17:29:34.65ID:2Y18PoqE
腕伸ばしきってやるとすぐに肩痛めてしまう
なので腕は伸ばしきらずにやってる
フルレンジで出来る人羨ましい
0239無記無記名
垢版 |
2022/03/15(火) 18:21:14.38ID:1fFKaI8R
伸ばし切ると肩や肘がポキポキ鳴る。
別に痛くなるわけじゃないし結構長い間そうやってたけどある時から身体にすごく悪いことしてる気がしてきてやる気がしなくなってしまった。
0240無記無記名
垢版 |
2022/03/15(火) 18:26:07.30ID:jkVi4dtW
懸垂加重用にウエイトベスト買ったけど重さが肩に効いてやりにくい
0241無記無記名
垢版 |
2022/03/15(火) 18:59:41.62ID:bbW52xcC
>>238
自分も最初の頃結構悩まされた。
ローテーターカフのトレーニングをするようになってから解消した。
プレス系の種目でも調子良くなったので、自分の場合ここがかなり弱かったみたい。
0242無記無記名
垢版 |
2022/03/15(火) 19:40:05.48ID:U6tBphhO
>>241
サンクス
ローテーターカフのトレーニングしてみる
ダンベルとか器具持ってないからタイプライタープッシュアップで鍛えてみる
0243無記無記名
垢版 |
2022/03/15(火) 21:40:46.50ID:xL7MFvSa
良く考えると懸垂って不自然な動きだもんな 絶対に関節に悪いでしょ 分かってて俺もやっているんだけどね
0245無記無記名
垢版 |
2022/03/16(水) 17:14:27.27ID:S8YzJIx9
懸垂で関節壊したとか聞かないけどなぁ
逆手でやるとポキポキ言うからやらないけど
0246無記無記名
垢版 |
2022/03/16(水) 17:56:17.55ID:agaH0Guq
肩甲骨や上腕三頭筋が硬いと、ぶら下がった時のフルストレッチで痛くなるのかもなぁ。
ぶら下がった時にすぐ全体重をかけずに、関節とか背中周りの伸び具合を様子見ながら、徐々に
フルストレッチして、その後スキャプラ・プルアップで肩甲骨周りを暖めて…という具合にアップ。
これで大体いけてる。

逆手は肘が捻られてさすがに痛いので、自分はやってない。単に広背筋が硬いだけかもしれんが…。
0247無記無記名
垢版 |
2022/03/17(木) 04:03:04.10ID:F/SqThDp
逆に逆立ち腕立てやつれば回数増えるとかあるのかな
0248無記無記名
垢版 |
2022/03/17(木) 16:08:01.93ID:pVN7e3jL
体を真っ直ぐ上げようとしたら肩に負担かかるけど
足を前に出すようにして体を斜めにして
胸が背中より上に来るような感じでやればだいぶ肩への負担減るよね
0249無記無記名
垢版 |
2022/03/17(木) 16:22:30.14ID:uC/L2aNC
>>248
順手で広背筋に効かすなら使えないな
0250無記無記名
垢版 |
2022/03/17(木) 20:44:13.02ID:9fTFhylW
利き腕側に比べて左側の僧帽筋とか後背筋がだいぶ薄い事に気づいてなるべく左を意識して左主導でやってたら左肩痛めた。
目薬さす時みたいに顎を上げて上を向くと腕を思いきり引っ張られた時のように痛みが左肩の筋にピキッと走る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況