X



【怪我・故障】マッチョたちの保健室10【治療】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ eabe-9GOW [221.133.126.195])
垢版 |
2020/01/06(月) 18:41:14.89ID:/kZDL9ln0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
トレーニングによる怪我及び故障中のマッチョが集い情報交換するスレです
くれぐれも喧嘩はしないように…仲良くsage進行推奨

【前スレ】
【怪我・故障】マッチョたちの保健室9【治療】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1548413039/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002無記無記名 (ワッチョイ 9fbe-9GOW [221.133.126.195])
垢版 |
2020/01/06(月) 18:46:54.65ID:/kZDL9ln0
【過去スレ】
【怪我・故障】マッチョたちの保健室【治療】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1302599742/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室2【治療】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1382049222/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室3【治療】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1410787387/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室4【治療】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1436490955/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室5【治療】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1460471614/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室6【治療】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1482388158/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室7【治療】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1504507536/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室8【治療】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1529287801/
【怪我・故障】マッチョたちの保健室9【治療】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1548413039/
0004無記無記名 (ワッチョイ efe9-FP2q [119.26.208.227])
垢版 |
2020/01/07(火) 22:34:55.74ID:IGT4s0sK0
1乙
0005無記無記名 (ワッチョイ ebee-sO8e [113.35.239.200])
垢版 |
2020/01/08(水) 02:03:48.18ID:SVWWXSTv0
左の肩甲骨周辺の筋肉が痛い。
プレス系全般、サイドレイズ、ローイング等、肩や背中を使う動作は平気。
デッドリフトの時だけ、左肩だけ保持できず下がってしまう。
俺はどの筋肉を痛めてるの?
0011無記無記名 (ワッチョイ 1d0b-9b8j [106.172.185.76])
垢版 |
2020/01/14(火) 18:13:01.99ID:1q5g3rtB0
ちょっとボリューム増やすとすぐ歯茎が腫れて鬱陶しいんだけどなんか良い対策ないものか?
食事もクリーンで睡眠も十分なんだけど。ビタミンも過不足ない
0018無記無記名 (ワッチョイ 4592-Ktts [106.72.145.64])
垢版 |
2020/01/19(日) 11:07:22.99ID:ZE9RMs3a0
右肘の内側の筋が痛い。
上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)らしい。
ペックフライで傷めたか?
朝、顔を洗う動作(手の平に水を貯めてその手を顔に近付けるカール動作)をすると鈍い鈍痛がする。

一週間、肘にストレスのあるトレを控えたが、まだ控えるべきか?

肘サポーターつけて、例えばインクラインベンチプレスは構わないだろうか?
パワーグリップつけたデッドリフトはリスク有りか?
同様の経験ありの人、教えてください。
0019無記無記名 (ワッチョイ a5ec-tadG [122.30.223.140])
垢版 |
2020/01/19(日) 13:51:29.28ID:25wv95/j0
>>18
痛くない種目をやるのが吉
痛みを我慢してやると結局は遠回り
0020無記無記名 (ワッチョイ 4592-Ktts [106.72.145.64])
垢版 |
2020/01/19(日) 23:39:57.42ID:ZE9RMs3a0
>>19
ありがとうございました。

やはりしばらく肘にストレスの掛かるトレ・種目は控えた方がいいですね。

しかしスクワット、レッグカール、マシンサイドレイズ、腹筋、マシンバックエクステンション、マシンプルオーバー、マシンネックエクササイズ、内肘パッドペックフライ、ドレッドミル、ダッシュetc.
・・・出来ることは結構ありますね!
0021無記無記名 (ワッチョイ 25b8-cKaM [60.107.14.196])
垢版 |
2020/01/23(木) 16:36:06.62ID:FW7y/Lix0
スクワットのセット後半で左の筋肉に頼って無理やり上げたら左の股関節痛めた…
当日じゃなく3日後ぐらいから痛くなって、立ち上がろうと踏ん張ると痛むし歩く時も地味に痛い
スクワットもデッドもしばらく出来そうにない(´;ω;`)ウッ
0024無記無記名 (ワッチョイ 4bec-ZiJj [153.203.112.8])
垢版 |
2020/01/26(日) 19:44:31.58ID:512wgdeP0
スクワットは足幅狭くしたらスムーズにできるようになったわ
相撲スタイルでやった方が全体的に鍛えられるかなってやってたけど高重量になるほど身体に無理がかかるようになってきしむとでも言うのかな
自分に合ったフォームを探す方が先かもしれん
0025無記無記名 (ワッチョイ 4bec-ZiJj [153.203.112.8])
垢版 |
2020/01/26(日) 19:51:56.68ID:512wgdeP0
筋トレ続けてると故障箇所出てきてその度に自分でケアして治してきた
筋膜解せば大体解決するな
トレ前や暇な時間気になる箇所揉んだり痛みの原因はここかなって揉んだりネットで調べたり
痛い所と関係無い場所揉むと治ったりして
色々試行錯誤してきた
整体や治療に金使いたくないから
0026無記無記名 (ワッチョイ 9bc3-yM2V [103.108.232.15])
垢版 |
2020/01/26(日) 20:42:15.33ID:RY6ECaQj0
今までほぼ上半身しか鍛えてなかったけど、今回本格的に肩痛めたからデッド始めたわ
0032無記無記名 (ワッチョイ e380-Zca7 [211.1.214.157])
垢版 |
2020/02/06(木) 10:17:55.01ID:zVpBO2lA0
マイコプラズマ肺炎になって2週間程度じゃ筋力落ちないという言葉を信じて
15日後になんとか筋トレ再開するものの筋力がた落ち1か月くらい戻すのにかかりそうなレベル
0035無記無記名 (ラクペッ MM31-KHqG [134.180.3.207])
垢版 |
2020/02/07(金) 10:39:08.39ID:2IF+sxXhM
高重量トレで筋肉痛が完全に治るまでに一ヶ月かかるから、一ヶ月に一回だけしかトレーニングしないけど使用重量はちゃんと毎月上がっていく現象があったんだけど病気かな
一年くらいして関節あちこち壊して低重量でないとやれなくなったけど
0038無記無記名 (ワッチョイ 05b8-iQOF [60.151.8.167])
垢版 |
2020/02/08(土) 21:55:30.94ID:beBQQFUY0
インフルエンザに罹った後、気管支炎になって最悪・・・
2週間もトレ行けてない。
0040無記無記名 (ワッチョイ e380-Zca7 [211.1.214.157])
垢版 |
2020/02/09(日) 10:36:15.44ID:OhIt8wv90
病後の筋力取戻し期間に限って
ジム行くと性格のよろしくない奴と鉢合わせる
オラオラ系敵意むき出し系、普段ら重量で勝ってるのに
病み上がりのリハビリ重量見て勝ち誇られる屈辱よ
0042無記無記名 (ササクッテロラ Spa1-rl6Q [126.152.68.104])
垢版 |
2020/02/09(日) 10:52:24.95ID:e//S1JXdp
>>40
俺もそういう時あったけど、そこから回復して追い抜く瞬間は爽快だぞ
0047無記無記名 (ササクッテロラ Spa1-rl6Q [126.152.68.104])
垢版 |
2020/02/09(日) 11:21:29.15ID:e//S1JXdp
筋トレは一旦休んでからの方が、戻ったとき前以上に、成長出来るってもんよ!
0050無記無記名 (ワンミングク MMa3-HA6a [153.155.44.121])
垢版 |
2020/02/09(日) 16:00:55.39ID:915fd5PQM
馴れ合いスレかよ
きっしょ
0052無記無記名 (ワッチョイ c7e9-sGO9 [118.241.248.173])
垢版 |
2020/02/13(木) 15:14:13.21ID:mIHO4v0v0
二頭筋の内側に痛みが出てハンマーカール出来ない
バーベルカールは多少高重量でも大丈夫だが

この痛み何なんだろうか、神経に触るような痛みだが
何かが切れてるんだろうか、普段は特に痛みはない
0056無記無記名 (ワッチョイ 3784-EQ24 [218.33.196.42])
垢版 |
2020/03/07(土) 10:18:53.63ID:0ZIR8v1w0
>>55
え、今ってそうなんですか?医者選びますよね?
0058無記無記名 (ワッチョイ 37ec-dkMm [122.30.184.53])
垢版 |
2020/03/07(土) 13:40:28.19ID:jq8f/CVt0
まぁそうだね
自分の親父もヘルニア去年だかなって入院たけど手術で余裕で完治してるわ
医者もヘルニアはちゃんと治る病気だと
0059無記無記名 (アークセー Sx0b-8j/J [126.246.169.22])
垢版 |
2020/03/07(土) 13:42:52.46ID:7+Jjwzgfx
筋トレ初心者ですが、初めて二ヶ月で体重が15キロ増えて少々ビビってます。急激に体重が増えたせいか、足首を痛めてしまい歩くのがややきつい。。
増量のペースとしては問題ないほうなのでしょうか?
0060無記無記名 (ワッチョイ 37ec-dkMm [122.30.184.53])
垢版 |
2020/03/07(土) 13:48:03.95ID:jq8f/CVt0
問題あるね
足首どころかいろいろ身体壊すだろ
0061無記無記名 (ブーイモ MMcf-aR8d [163.49.211.91])
垢版 |
2020/03/07(土) 14:53:18.30ID:kiWsBSPIM
>>56
なんでもいいがアホの戯言を信じて痛い目を見るのはお前だぞ
ヘルニアを語るのに神経根症と脊髄症を区別もせず語るアホなんか相手する価値すらない
ただの無知だ
脊髄症なら場合によっては手術もやむなしだが神経根症なら絶対に手術するな
二度と同じ部位の手術はできないし、そもそもほっといても大半は治る
0062無記無記名 (ワッチョイ 3784-EQ24 [218.33.196.42])
垢版 |
2020/03/07(土) 15:09:59.41ID:0ZIR8v1w0
>>61
いや自分は椎間板が減ってるレベルです、あと軽いすべり症すね。
0063無記無記名 (ブーイモ MM3b-aR8d [210.138.176.28])
垢版 |
2020/03/07(土) 16:14:56.41ID:XRRZVzolM
>>62
椎間板が減ってる????それはヘルニアとは呼ばない
ヘルニア=飛び出している、という意味
そけいヘルニア=出べそ
椎間板ヘルニア=椎間板が飛び出した状態
圧縮され飛び出した椎間板が神経根を圧迫すると神経根症に、脊髄を圧迫すると脊髄症になる
脊髄症は深刻な状態
神経ってのは切ってもまた繋げられる、傷んでも自己修復できる
でも脊髄はそれができない、傷ついたら傷ついたまんま
圧迫から脊髄が壊死すると2度と戻らない
IPS細胞使った再生医療もトライされてるけど当分実用化されることはないだろう
壊死した先は感覚が完全になくなる
だから脊髄症は手術しか選択肢がないし緊急の手術になる
脊髄が腐ってから手術しても意味がないから

脊椎すべり症はまずいな
椎間板が傷んだかどうかしたかで、脊椎がずれた状態
脊髄は脊椎の中の空洞を伝っているので、脊椎がズレたら脊髄が圧迫を受けるようになる
もしそこからズレが一気に広がると半身不随もあり得る
冗談抜きで洒落になってない
脊椎に負担のかかるような動きはいっさい禁止
と医者に言われなかった?

手術もできるけどできれば保存でなんとか持たせられればそれが一番いい
厳しいようだけどトレーニングなんてもってのほか
無理をした先に起こり得る可能性があまりにも深刻すぎる
そこまで投げうってでもトレーニングしたいのなら止めないけど
0064無記無記名 (ワッチョイ 3784-EQ24 [218.33.196.42])
垢版 |
2020/03/07(土) 20:15:51.71ID:0ZIR8v1w0
>>63
ゴツいてか身体が曲げられないようなサポーターもらっただけですね、気をつけます。
0065無記無記名 (ワッチョイ 43c0-WMpF [133.204.0.224])
垢版 |
2020/03/15(日) 01:06:43.26ID:ex8gMFRm0
ベンチプレスやり過ぎたのか左の小胸筋が痛い
5日経ってもまだ痛いしやっちゃったかなあ
昨日はバーベルスクワット軽くやって痛みなかったから安心してたけどそのせいか今日は腹圧掛けただけで痛むようになってしまったorz
0066無記無記名 (ワッチョイ 65b9-8Pda [210.139.102.229])
垢版 |
2020/03/15(日) 07:28:47.90ID:WxlZVnU40
全く同じパターンなったわ
減量入って今までの重量が上がらなくなったのに無理にあげようとしたら
その日はベンチプレス系は即全部中止した
あと減量が極端に調子よく進みすぎていたので炭水化物を少し増やした
対処が良かったのかすぐに治った
痛み取れるまで痛みが出るトレーニングは完全にやめたほうがいい
0072無記無記名 (ワッチョイ 52f8-XxDN [123.230.202.26])
垢版 |
2020/03/23(月) 14:30:33.06ID:D5YThfIh0
筋痛めた時、腫れてなけりゃモーラステープ的な消炎剤っていらないすよね?
0074無記無記名 (ワッチョイ 7ff8-L7cc [61.245.36.70])
垢版 |
2020/03/28(土) 21:26:54.57ID:RKrCyWuz0
ここ数年二頭筋の内側に痛みがあって、特にハンマーカールで一番痛みが出るので全く出来ずダンベルカールもかなり重量落とさないと出来ない状態だったが
突然痛みがかなり消失してきた、もう1〜2年経過してるから一生この痛みと付き合うものと覚悟してたからちょっと自分でも驚き

痛みが出ない程度の重量でダンベルカールをやりつつ少しずつ重量伸ばして
最近はリハビリみたいな感覚で低重量のハンマーカールもやってたのが良かったのかな、とはいえ重量設定誤るとまた再発しそうだから無理せず鍛えていきたい
日常生活でも痛みが出ることがよくあっただけに筋力を向上させることで痛みが出る根源への負担を減らせてるような、気もする
0076無記無記名 (ワッチョイ 7ff8-L7cc [61.245.36.70])
垢版 |
2020/03/29(日) 00:02:04.07ID:b5Vxk9S30
>>75
まさに俺もハンマーカール少し前まで5キロが限界だったんだけど、今は7キロ以上でも平気になったし徐々に重量上げていけそうな感覚になってきた
ダンベルカールも体の横から捻り上げると10`でも無理だったけど問題なく出来るようになった、バーベルカールも30`以降は痛み出てきてたんだけど特に痛みがない

ほんとに突然で何が要因かわからないけど、ただ他にも懸垂とか色々痛み出る種目あったんだけど
それらも上手く痛みが出ないよう工夫しつつ腕トレも継続してきたのが良かったのかな、と
0080無記無記名 (ワッチョイ 5fdd-2zQm [110.66.161.86])
垢版 |
2020/03/30(月) 09:41:17.40ID:kMz1eaOn0
懸垂が原因で大円筋痛めたなーと思って病院行ったら前鋸筋肉離れだった
しかも原因特定していったらアブローラーだったw
リハビリ期は当然ベンチもショルダーもプレス系全部ダメでトレが下半身ばっかでほんとキツかった
0085無記無記名 (ワッチョイ 6957-KU3N [210.148.100.49])
垢版 |
2020/04/07(火) 13:22:28.68ID:snBn/oa+0
最近は関節疲労や神経疲労が慢性化してるのか数日休んでも痛みやダルさが取れない

数日空けたら気にせずまたその部位やるけど
もはや怪我の痛みなのか筋肉痛なのかもわからなくなってきてるw
0086無記無記名 (ワッチョイ 76ec-lsl5 [153.209.103.195])
垢版 |
2020/04/07(火) 13:56:03.89ID:DpAep9vt0
ケアは大事よねえ
0087無記無記名 (ブーイモ MMa1-vfMg [210.138.177.239])
垢版 |
2020/04/07(火) 15:39:38.13ID:0b4UiVT5M
悪いことは言わないから
どこかできっちり休み入れて完全に痛みがとれるまで休め
もしくは少しづつでもいいから確実に回復する程度の休みのとり方を見つけるか
ほっとくいて続けると取り返しのつかないことになる、こともある
忠告はしたからな
0089無記無記名 (ワッチョイ 0e6e-xX8o [121.94.231.173])
垢版 |
2020/04/09(木) 10:01:21.68ID:CC4vGPsi0
手首の尺骨側、手背側が痛い
tfcc損傷かなと思ってるけどリストラップみたいなので手首締め付けると効果あるかな?
0091無記無記名 (ブーイモ MM26-Sz3k [163.49.206.250])
垢版 |
2020/04/09(木) 11:37:02.63ID:tFs1OrtvM
ベター?全く逆だろ
リストラップのようなものは負傷しないように予め使うものであって
負傷したあとに、痛みを誤魔化すために使うものじゃない
むしろ最も間違った使い方
0093無記無記名 (スップ Sd5a-xX8o [1.75.1.218])
垢版 |
2020/04/09(木) 13:57:39.00ID:QCNBYHkzd
>>90、91、92
私のためにケンカしないでっっ

みなさんありがとうございます
コロナの事もあるので病院に行かずになんとかできたらと思っています
金曜日に肩の筋トレして土日オフ
月曜日の朝起きたら痛みがありました
もともとプル種目用にストラップを買おうと思ってたんでこれを機にリストラップみたいなやつを買おうと思ったんですが、手首の保護もできますか?
0094無記無記名 (ワッチョイ 0e6e-xX8o [121.94.231.173])
垢版 |
2020/04/09(木) 13:58:45.70ID:CC4vGPsi0
あ、あと種目見直してみます
最近ライイングサイドレイズを追加したからそれかなぁ
0097無記無記名 (ブーイモ MM67-Sz3k [202.214.231.202])
垢版 |
2020/04/10(金) 14:40:20.58ID:fgz9BSr2M
>>96
>>90の書き方だと「リストラップで多少痛みは抑えられるが、トレを休むほうがよりいい」
この書き方だとリストラップで痛みを誤魔化すことを否定していない
>>91はリストラップなどで痛みを誤魔化すのは一番やってはならない間違った使い方だ、と言ってる
そういう使い方を明白に否定してる

どちらが正しいかは俺には一目瞭然だと思うが、最終的には読み手が各々勝手に決めるべきことだ
その判断すらできない人、しない人は質問する資格すらない
0098無記無記名 (ワッチョイ 8ac0-QLty [133.204.0.224])
垢版 |
2020/04/10(金) 23:25:17.77ID:wpPwsJLp0
>この書き方だとリストラップで痛みを誤魔化すことを否定していない
それは深読みじゃなくズレてる思い込み、妄想だよ
効果あるか?の質問に対しての痛みは押さえられるよという答えなんだから
読み手が勝手に決めるのもいいけど読解力の無さを自慢してるようにしか見えないよ
0099無記無記名 (ワッチョイ 4eec-4jNH [153.209.103.195])
垢版 |
2020/04/11(土) 00:05:59.04ID:+Eeelybz0
おまえらの悪いところはケガ人である当人ほっといて相手の粗探しで煽り合いするところだ
0100無記無記名 (スププ Sdba-AFUm [49.96.17.47])
垢版 |
2020/04/11(土) 00:31:07.32ID:3VmmpZxld
実際リストラップ使うと、手首故障してても痛みなくトレーニングする事は可能だしねえ
そして、硬めのリストラップでガチガチに固めれば、トレーニングしながら故障を回復させることだって出来なくはない
痛み止め打って、実際には関節に負荷をかけながらトレーニングしてるわけではなく、リストラップで固めることでリストラップに負荷を肩代わりしてもらいながらトレーニングしてるわけだからね
これを、一番やってはならない間違った使い方とか言われても困るわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています