X



【ステ並効果】細胞核オーバーロードを語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 09:35:14.97ID:IeX6yE5j
細胞核オーバーロードをすると細胞核が増えてモンスター並みのバルクになるという説の真偽を含めて語ろう
0002無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 09:37:15.78ID:IeX6yE5j
個人的にはあると思う
デカい人の話聞いてると毎日同じとこやってたみたいな話は必ずと言っていいほど出てくるし実際デカくなってる
0003無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 09:48:44.80ID:IeX6yE5j
結果的にそうなってた、トライしてみたなどの話を語ってくれ
誰それは過去に毎日懸垂やってたとかそういう話でもいい
0004無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 10:20:25.14ID:Bp2xQWcs
毎日マスターベーションしてたら竿がでかくなった
0006無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 11:37:28.57ID:IeX6yE5j
そんなスレ立ててないんだけど…
0007無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 12:33:48.63ID:PXC1jBrb
エブリデイベンチとか?
0008無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 15:34:48.58ID:4sCUn16c
一般的な筋トレ方法で筋肉が成長している間は
細胞核オーバーロードなんてやる意味を感じないな
周りのトレーニーでもこれやって失敗してる連中ばっかだし
完全に停滞してやることがなくなったら手を出す感じじゃないかな
0009無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 15:57:28.93ID:IeX6yE5j
たぶんだけど細胞核オーバーロード自体がそのまま筋肥大につながるのではなくて細胞核を増やした後に通常のトレをすると肥大するってことなのでは?
なにしろまだラット実験の結果でしかないんで仮説でしかないけども
0010無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 17:25:30.90ID:2zzRG2rx
毎日高負荷の脚トレをしている競輪選手の脚は確かにステビルダー並に太いな
0011無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 17:46:53.14ID:nmmjiOeq
体操選手は毎日体操やって肥大してるな
0012無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 19:43:09.87ID:IeX6yE5j
>>10-11
そうそうそれそれ
それらって毎日ハードにペダル漕いだりハードに自重トレしてるようなもんじゃん
でも従来のウェイトトレーニングの理論ではあの筋肥大は説明できなかった
斬新性過負荷でもない低負荷超高レップ超高頻度であの肥大をしてる
それが細胞核が増えているっていう現象で説明ができるのではないかという話さ
0013無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 20:49:53.01ID:Uq/W7uR4
毎日ベンチやってる児玉も大胸筋と三頭はとんでもないな
0014無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 21:39:45.01ID:PXC1jBrb
サイヤマンのステ腹筋は細胞核オーバーロードのおかげとは聞くよね
0015無記無記名
垢版 |
2019/11/22(金) 21:55:01.28ID:Tsg3dODn
腹筋ならアブドミナルマシントレーニング終わりにやるぐらいならそこまで負担じゃないし二、三ヶ月やってみようかな
0016無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 01:18:10.90ID:nHpTMutT
毎日のトレーニングにとらわれるよりも
常に筋肉に張りがある状態を保つことに意味があるのではないかとにらんでいる
パンプさせるだけならスタックマシンエリアをぐるっと2周もすれば
30分ほどで上半身全体のパンプが完了するだろう
0017無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 01:20:52.94ID:swrs182c
それを毎日やって、全ての日本人よりデカイ黒人をコンビニジムで見たことある
0018無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 01:26:05.20ID:nHpTMutT
本命トレを週に一度やるとして
それ以外の日はパンプさせるだけにするみたいな
筋肉に張りがある状態を持続させることが何らかの刺激になってオーバーロードが起こるんじゃないかと思うんだよね
0019無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 01:26:32.61ID:y8RmFPSI
俺が一番伸びた時期は実は朝に自宅で必ず何があろうと
デッドリフト限界1セット(10回出来る重さ)とスラスター
(スクワット&ショルダープレス)限界(15回程度の重さ)まで
1セットやっていた時だった。
毎日デッドとスクワットとショルダープレスやってるよう感じ
でも10分もかからないのだ ところがこの時に1年で体重15キロ増量
もしかしたらパワーもついたもかもしれない身体つきが異常と言われだした
それまでもいい身体してるとは言われていたが今思えばこれかもしれんなあ
40代の一番仕事が忙しい時にジムには通えないってことでやっていたから
年齢とか時間がないとか疲労がたまるとかそういうのは言い訳かもよ
0020無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 07:28:02.72ID:UY3XZrle
誰だったか忘れたしアイアンマンだったかも定かではないが、肩が弱点のビルダーが毎朝ダンベルで低負荷高回数のショルダープレスを行なって得意部位にしたみたいな記事を読んだことがある
0022無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 10:23:54.56ID:y8RmFPSI
20回出来る重さで毎日ダンベルスクワットとダンベルデッドをやる
人によってはベンチや腕立てやミリタリーでもいいだろう。確実に
身体が良い方向に変わる。ステは副作用が多岐にわたりお金もかかり
精神的にも悪影響があり寿命をかなり縮める効果がある
細胞分裂を異常に速くするから成長も速いがその限界は寿命という形で
跳ね返ってくるしそもそも健康に良くない

ステや成長ホルモンやケア剤など多く使用していた人は絶対にわかると思うが
体調がとてもすぐれないとか気分がとても落ち込むとかだるさが半端ないとか
そういう事も良く起こる。当然無職になりやすいし引きこもりになりやすい

ステは覚せい剤みたいなもので依存性もあるし引きこもりや無職やいつまでもバイト
そんな人間を大量に生みやすい
0023無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 11:45:28.40ID:Sl1/6bOF
>>18
俺もパンプが鍵になるんじゃないかと思ってる
パンプすると筋膜と筋細胞の間に隙間が生まれてそこに水分が入りこむと筋細胞が生まれやすくなるって研究論文があるって鈴木雅が言ってた
その詳しいメカニズムは分かってなかったと思うけどそれが細胞核の補助組織の活性化が起こるみたいなことだったら当然細胞核オーバーロードと関係してるはず
0024無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 11:55:17.15ID:P7ga9ap2
めっちゃオナニーしてた時期があったんだが、
右肩が左に比べてやたら発達してるわ
0025無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 12:11:50.02ID:9Sj5lyEx
>>24
約50秒以内に限界が来る運動強度は筋肉が最も肥大するんだって
0026無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 12:14:48.38ID:yKaX977y
50秒で射精www
0028無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 18:17:10.76ID:Sl1/6bOF
筋サテライト細胞の活性化で損傷した筋細胞に新しい細胞核が生まれる
そうなるにはオーバートレーニングが必要っぽいけど通常のトレーニングと何が違うんだろう
損傷してるとこパンプさせて血流を送る?
0029無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 21:59:32.91ID:MJMa2OrT
オーバートレーニングを毎日繰り返すってことかな?
0030無記無記名
垢版 |
2019/11/23(土) 22:01:18.39ID:MJMa2OrT
とりあえず信頼性ある情報出るまではなんとも言えんな
0031無記無記名
垢版 |
2019/11/24(日) 15:10:34.41ID:tIdlACaY
わざとオーパーワーク気味にすることで
筋核を増やして対応する反応を引き出そうとするのかな
0032無記無記名
垢版 |
2019/11/24(日) 15:16:27.77ID:rr17A+1t
筋グリコーゲン枯渇したあとに強度高めのを少しやるのも何らかの反応引き出せそう
0033無記無記名
垢版 |
2019/11/24(日) 15:18:35.67ID:rr17A+1t
筋核が増える=マッスルメモリーが増大するだから
短期的には筋委縮しても、結局その後により大きくなる
0035無記無記名
垢版 |
2019/11/24(日) 18:20:11.30ID:+4beWM0b
毎日やってればそんな追い込む必要は無いと思う
例に出される職業で毎日高頻度になってる人が毎日追い込むほど疲れてるわけないし
0036無記無記名
垢版 |
2019/11/24(日) 19:01:57.46ID:tIdlACaY
高頻度の負荷に適応しようとして
筋核数が増えるという反応が起きると見ている
その間に萎縮することを防ぐために
2日目、6日目は負荷を軽めにして、週一度は十分な強度のトレができるようにしたらどうかと思う
0037無記無記名
垢版 |
2019/11/24(日) 19:16:51.28ID:Uu9Vqb3d
>>11
内村とかウ板ではクソガリが扱いする奴多いぞ
0038無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 02:17:18.80ID:9VXXF0Wk
各部位週1、2で追い込む所謂一般的なトレーニングのほうが体操選手よりデカなれると思うんだが…
0039無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 02:28:04.89ID:lTgrMpRq
俺はほぼ毎日ベンチプレスのMAX付近を1回やってる。
ウォーミングアップはするよ。
普通の肥大セットをくむと、疲労回復に時間がかかるので、ベンチには採用してない。
他の部位はジムで普通にやってる。
効果はよくわからんが肥大セットでも効果は無かったので同じだしね。
150もいくと素質の限界に近いのか伸びなくなるんだよ俺は
0040無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 03:30:03.49ID:t9azFKeJ
この説って食事に関してはどう推奨されてるの?
0041無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 04:23:47.86ID:M78KrXY6
増量期にやれって感じだったような。
0042無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 04:28:52.53ID:J2/IhVXH
機械化してなかった時代の農民はめちゃくちゃ強かったとは聞く
0043無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 04:42:52.75ID:vPVqNtv6
普通のトレーニングでも筋核は増えるよ
0044無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 08:34:16.14ID:p5tNdnVt
>>42
昔の飛脚の足もやべーもんな
0045無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 08:38:09.61ID:wnrGnbjo
みんなもエブリやってみな!
不安なら10日に1度は普通の筋肥大トレーニングで追い込んでおけばいい(この後は休む)

要するにエブリベンチを一週間行い、ラストに筋肥大系で完全に追い込む
そして3日休む
10日で1周のサイクル
0046無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 08:48:30.28ID:SfG723AV
>>12
競輪選手はステまみれだから除外したほうが良いと思う
0047無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 17:53:08.14ID:alI2WIAp
エブリベンチは実際効果あんの?
0048無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 18:03:55.98ID:qurB1HrE
やってる人いっぱいおるで。でもサイクルの中でやるもんだと思う。リフターだと話がまた変わるし。
0049無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 18:40:22.34ID:Xsd2wvtA
児玉大紀さんだって週5.6でベンチやっとるしな
あの人の大胸筋中部下部の発達は凄いと思うわ
0050無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 18:49:59.03ID:LV/q5X0B
半年前からやっているが、感じ的に
筋トレ後の有酸素運動よりは疲れない。
カーフ、腹筋などの筋肉の回復が速い部分は明らかに筋肥大した。後、回復が遅い脚も肥大したが、胸と背中はかわらない。
サイクルは3週間
脚を対象にするのはモチベ的に無理。多分、筋トレ辞めちゃう。
重さは2set 15repを2種目
0051無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 18:59:23.48ID:NgaSfbLq
ちょっとスクワット毎日やってみるか
レッグエクステンションとレッグカールも
0052無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 19:11:27.84ID:alI2WIAp
自転車が趣味の人とかは割とすごい脚してるイメージだけど減量期の有酸素をバイクでHIITとかに変えたらどうなんだろ
0053無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 19:15:48.84ID:PffULU3f
エブリベンチ気になってるわ
やってみた人の感想聞きたい
0054無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 20:14:48.38ID:plgLdzbg
1セットだけでいいんか
懸垂5回くらいしか出来ないけどやってみるか
0055無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 21:40:27.60ID:jC6A7AI0
>>50
回復早い部位はそもそも間隔あける意味もないからなぁ
カーフ毎日やってみるかな
0056無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 22:35:49.35ID:D5VrYPyZ
今日から二頭だけやってみるわ
とりあえず1ヶ月を目安に
0057無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 23:25:56.98ID:lxA7RRsD
週1で20セットやるのと週7で3セットずつやるのじゃトータルのボリュームはそれほど変わらないと思う
初心者でまだ高重量がそんなに扱えない人が60〜80%の重量でパンプ重視の高レップでやるなら関節のダメージも少ないでしょ
やるべきと思う
0058無記無記名
垢版 |
2019/11/25(月) 23:35:55.75ID:lxA7RRsD
ナチュラルにはナチュラルのやり方があると思うんだよな
分割法自体が果たしてナチュラルに適しているのかと言ったら疑問が残るように思う
0059無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 01:07:44.25ID:XyjMjuOg
>>58
俺も8年経ったが一周回って何が正解なのかはっきり言えなくなった
0060無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 01:27:03.39ID:aGK+UQ0E
ナチュラル(笑)
無駄に重いの担いで全然バルクないんだから
タダ働きと同じアホ
0061無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 01:30:21.60ID:aGK+UQ0E
わりい本音出ちまった(笑)
0063無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 02:59:30.45ID:bNkVqr/A
頭悪くても顔よけりゃ良い
超有名人でもなけりゃ他人は見た目で格付けする
0064無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 03:54:42.02ID:brvPfSso
ステ使って自己生産ホルモン死んでるバカ
一生ステロイド使わないと生きていけない
0065無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 05:43:09.63ID:fm2xzGHl
スクワットとレッグプレスとを交互に毎日
スクワットの日…胸、二頭、肩
レッグプレスの日…背中、三頭、カーフ
0066無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 08:42:08.13ID:8dEOge41
理屈としては何となくわからなくもないけどトレーニングとしては現実的じゃないよな
もしかすると毎日やった方がいいのは薄々分かってたけど社会人だと厳しいから今のようなトレーニングに辿り着いたんじゃないの
0067無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 08:48:01.37ID:G4FSBGcZ
関節や中枢神経の疲労もあるしな。週一でも伸びるのは事実だし、何か一つこれってもんでもなく、その時のサイクルのバリエーションとして取り入れて行くのがいいんじゃないの。
0068無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 08:54:22.42ID:8wDJzikr
どこまで頻度を減らせるかはまだまだこれから?
0069無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 08:59:52.31ID:G4FSBGcZ
最低頻度に関してはなんとも言えんな。維持でいいなら二週に一回でも十分とか言われてるけど。
0070無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 09:01:29.73ID:Qf1w4xGX
やらざるを得ない環境
強い意志
どちらも持ち合わせていないからこれは自分には無理だな
0071無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 09:03:51.63ID:EctpinU2
エブリベンチは割と簡単に出来るよ。他の部位はちょっと休んでてもらう事が多くなるけど、ベンチだけならサッとやってサッと終われる。
0072無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 09:06:15.00ID:QDhtp85i
12月になったら毎日サイドレイズやって試してみるわ
0073無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 09:47:07.07ID:2/IfaCP4
>>71
それはそうだが、結局重さ次第じゃないの?
150とかでやると筋肉的にはしんどくないけど、受ける関節部の負担はそれなりに出るよ。
翌日寝起きに筋肉痛はないのに肘が少し痛かったりするし。
こういうのも慣れで平気になるんだろうけど、若い人には向いても中高年がエブリベンチやるのはリスクもある事をここでは述べておく。
私は調子が良ければ連日でもやる、というやり方なので、実際には週3〜4って感じだ。
まぁそれでも普通よりは明らかに高頻度なんだけどね。
0074無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 10:44:03.92ID:h0kP19mg
お前らの夢壊しちゃ悪いが競輪選手はステ使ってるぞ
0075無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 11:39:02.53ID:8wDJzikr
エアロバイクを強めで毎日回してると太ももが大きくなるって事かな
サイクリング始めた友人は大きくなってた
0076無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 11:47:53.90ID:4KOQAL39
毎日、数km先まで水汲みに行くアフリカの子供は僧帽筋が発達しているという
0077無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 12:18:14.18ID:ChEz0uM6
デブは足の筋肉すごいのもそれのおかげか
0078無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 13:19:09.20ID:LKvdJoep
疲労が溜まりまくるほどの負荷をかけると失敗するんでないかな
高頻度の刺激に対して筋核を増やして適応する反応を引き出すことが重要だろう
day1 普通に行うトレーニング
day2 軽くパンプさせるだけ
day3ー6 追い込みはしないが、十分にパンプさせる
day7 軽くパンプさせるだけ
この1週間サイクルを4週行うのを試している
0079無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 13:20:17.30ID:LKvdJoep
上記のメリットは 週1回
普通の筋肥大を狙うトレも行えること
0081無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 15:18:48.40ID:2X3j/GwX
>>10
それ間違い。競輪選手になってるやつらって
皆生まれた時から腿が太かったやつばかりだぞ
脚の細かったやつが自転車に乗り始めて
太くなったという訳ではないから
0082無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 21:37:41.71ID:AqUm9jO+
今エブリデイサイドレイズ4日目だが1セット目でもうラストセット並にパンパンにパンプするけど高重量レイズにしたらできちゃうから不思議だわ
刺激は毎回ぐらいの勢いで変えた方がいいかも
0084無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 22:17:14.46ID:AqUm9jO+
https://youtu.be/_QjUOSU4g9o
これも関係ありそう
週6で全身法でトレーニングしたら分割法よりも筋力も筋量も代謝も増したとのこと
毎日ではないけど細胞核は増えてそう
0085無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 22:46:28.97ID:brvPfSso
上級者になったら全身はキツイな
上半身と下半身みたいな分割ならまだ可能性かもしれないが
0086無記無記名
垢版 |
2019/11/26(火) 23:07:28.63ID:GKG4z6Ps
>>83
なにいってだ
ナチュラルの筋肥大には一部位週2回以上ってもう常識の話だぞ。
0089mNT
垢版 |
2019/11/27(水) 00:00:04.17ID:6ccvPioJ
一部位週10セットが良い人もいるし40セットが良い人もいる
個人差があるものだから答えはひとつでない
40セットやる場合は3〜4日に分ける
0090無記無記名
垢版 |
2019/11/27(水) 00:09:38.28ID:CKaSlRV1
>>88
YouTubeでもそこらへんのアフィブログでも散々言われてることやんけ。
週1より週2の方が筋肥大効果が高くて週3以上は頭打ちになるっていうクッソ有名な論文があるぞ。
0091無記無記名
垢版 |
2019/11/27(水) 00:24:39.41ID:Ua8qCF9p
盛り上がるような話か?
0092無記無記名
垢版 |
2019/11/27(水) 00:34:37.67ID:eDF7fFFb
筋肥大に重要なのは週の頻度じゃなくて週の総負荷量だってみたけど
0093無記無記名
垢版 |
2019/11/27(水) 00:40:33.48ID:3ID+p/tk
クソザコ初心者を被験者にしてやってるガイジ論文しかないのに結論決めつけるとかアホすぎてワロタ
何がメタアナリシスだよ
なんにもさんこうにならないwwww
0094無記無記名
垢版 |
2019/11/27(水) 00:51:41.19ID:tfo7U0EG
>>92
毎日やるなら必然的に一回の挙上重量は低くなって低重量高レップになると思うんだけど
総ボリュームでいうと週一高重量低レップより多くなりそう
0095mNT
垢版 |
2019/11/27(水) 00:57:50.55ID:6ccvPioJ
ウエイト板って落ちこぼれが多いから教えて貰う側の態度が相当おかしい
教えようとする奴はそりゃいなくなるわ
0096無記無記名
垢版 |
2019/11/27(水) 01:06:36.60ID:OhEusc68
なんか1番の落ちこぼれが言ってるよぉ〜死ねよぉミナト
0097無記無記名
垢版 |
2019/11/27(水) 01:07:58.77ID:u4jz9RAQ
>>93
普通にトレーニング経験者を対象とした実験も腐るほどあるのに何言ってんだ?
0098無記無記名
垢版 |
2019/11/27(水) 01:17:09.75ID:u4jz9RAQ
あとトレーニング経験者だけでなくプロアスリートも対象にした実験もあるからね。
それに筋たんぱく合成がトレ後48時間後ぐらいには正常値に戻ると言われていることからも週2が好ましいと言われる由縁。
まともに論文も読めないくせに人にあほとか言うと滑稽だからやめた方がいいと思うよ。
0099無記無記名
垢版 |
2019/11/27(水) 01:21:41.64ID:Ua8qCF9p
その上で疲労回復とかも考慮して二回に一回はライトデーにするとか昔からよく行われているな。
0100無記無記名
垢版 |
2019/11/27(水) 01:38:32.70ID:+tvquQwL
>>98
その論文って何百万人ぐらいを対象にして調査したものなの?
0101無記無記名
垢版 |
2019/11/27(水) 07:03:10.70ID:SYENZegj
>>100
何百万人w
小学生並みの屁理屈で草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況