X



クレアチン&BCAA&グルタミン&カーボ その他83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ 0f12-MFCB)
垢版 |
2019/10/16(水) 18:57:13.05ID:fXsA1r9L0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■ここぐらいは目を通してくれ。読まずに質問して叩かれても文句は言えない。
筋トレ・ウェイトトレーニング FAQ Wiki
http://weighttrainingfaq.org/wiki/
FAQ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%B1%C9%CD%DC%A1%A2%A5%B5%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%F3%A5%C8
プロテイン・アミノ酸・ブドウ糖のお勧めショップ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%B1%C9%CD%DC%A1%A2%A5%B5%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%F3%A5%C8%2F%A4%AA%B4%AB%A4%E1%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D7
プロテイン等の味について
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%C6%A5%A4%A5%F3%C5%F9%A4%CE%CC%A3%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

【前スレ】
クレアチン&BCAA&グルタミン&カーボ その他81
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1554946768/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
クレアチン&BCAA&グルタミン&カーボ その他82
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1562762743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0082無記無記名 (ワッチョイ 0330-8Ew6)
垢版 |
2019/11/05(火) 18:17:18.00ID:0YNT3oTM0
≫78
なるほど、じゃあガチガチボディビルダーでもなけりゃ、筋トレ前に軽くクレアルカリンのんどきゃ間違いないのか。筋肉内のクレアチンを飽和状態にせよ、みたいなのは気にしなくてもよしか
0085無記無記名 (ワッチョイ cada-k+2o)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:38:08.36ID:oRNETJaE0
ハードなトレとか運動で体調悪くした人はクレアチンの効果はわかる
いつでも健康そのものの人は飲まなくてもよい
0086無記無記名 (ワッチョイ cada-k+2o)
垢版 |
2019/11/06(水) 10:45:21.26ID:oRNETJaE0
85
ごめんLグルタミンの話な
0091無記無記名 (ワッチョイ ef7f-iYkB)
垢版 |
2019/11/07(木) 03:04:17.59ID:RdoK5Oe+0
栄養不足の時だけプロテインやBCAAは体感あるというデータが多いね
まあようするに食事でタンパク質が体重あたり1.5g取れている場合オリンピック選手の研究で効果ないってことだった。
それ以上にTrainingしているひとなら食事でタンパク質足りてないときだけ体感あるだろうね。
0093無記無記名 (ワッチョイ 9fda-MOb6)
垢版 |
2019/11/07(木) 16:42:21.60ID:0K3QYWyd0
ランチは卵2個と納豆1パック食べているのにプロテインも20gとっている
摂り過ぎで無駄なんだろうけど、10gに減らす気はしない
0097無記無記名 (オッペケ Sr0f-beqD)
垢版 |
2019/11/08(金) 13:33:36.26ID:QtPONnaor
プロテインよりEAAの方が腎臓に優しいですか?
0098無記無記名 (ガラプー KK7f-R1zN)
垢版 |
2019/11/08(金) 15:47:14.08ID:Bvj6UBxnK
腎臓をなんだと思ってるんだ?
血液を濾過してるんだからどっちでも一緒…
あぁ、アミノ酸血中濃度で言ったら9種類しか入ってないEAAのがマシかもしれんなwww
0100無記無記名 (ワッチョイ 2b30-48q8)
垢版 |
2019/11/09(土) 09:11:31.96ID:x6mUZsVq0
クレアチンはダイエットにどうなんですかね?筋肉に水分を引き込むからその分体重が増えるのは当然位の知識しかないですが、それ以外の部分で
0101無記無記名 (ワッチョイ 9fda-MOb6)
垢版 |
2019/11/09(土) 13:59:37.40ID:2tsxYMrT0
クエン酸飲んでいるって聞かないね
クエン酸回路は疲労回復するしないはおいといて
安価で健康に良さそうなのでプロテインと一緒に飲んでいる
0104無記無記名 (ワッチョイ 5b63-qJxg)
垢版 |
2019/11/10(日) 11:58:50.63ID:h8etS3xT0
BCAAでは筋肉増強は期待できません
コスパ悪過ぎです
0105無記無記名 (オッペケ Sr0f-beqD)
垢版 |
2019/11/10(日) 13:14:18.88ID:2tUSLpo3r
>>104
じゃあEAA?
0106無記無記名 (ワッチョイ 0bb8-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 13:26:45.56ID:eBws8QW80
トレ中の基本はブドウ糖と少量のクエン酸のドリンクじゃね?
コスト最安で最も確実に効果が出るとなるとこれが一番だと思う
最近はBCAAのコストも随分下がってきたけど自分の場合効果が微妙なので今は摂っていない
EAAはコストに見合うか懐疑的なので今のところ考えてないな
0107無記無記名 (オッペケ Sr0f-beqD)
垢版 |
2019/11/10(日) 13:43:21.94ID:2tUSLpo3r
>>106
マルト20gくらい?
0108無記無記名 (ワッチョイ 0bb8-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 14:00:59.79ID:eBws8QW80
>>107
20〜30gの間で適当だな、ちなみにトレ時間はウォームアップ抜きで70〜80分弱程度
適当だけど自分の場合750mlのボトルに対して10g程度だと途中で若干ガス欠っぽくなるので最低でも20gは入れてる
個人的にはたとえ減量中でもトレのクオリティを下げないためにそれなりのカーボドリンクをとる事をお勧めするけどね
一応前まで粉飴(マルト)で今は低コスト化狙ってブドウ糖だけどどっちも基本同じ感覚でいいと思う
0109無記無記名 (オッペケ Sr0f-beqD)
垢版 |
2019/11/10(日) 14:50:40.66ID:2tUSLpo3r
>>108
なるほど。空腹時血糖値とかヤバくならないかな?
0110無記無記名 (ワッチョイ 0bb8-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 15:08:56.82ID:eBws8QW80
>>109
当たり前だけどトレ初っ端からいきなりがぶ飲みする訳ではないからね
プレワークミールもしくは最後の食事の時点で一程度カーボは摂るので最初はそのエネルギーを使い
ウォームアップ→本セットと心拍数を上げランディングベースに乗せてから少しずつ飲み始める感じね

ドリンクのカーボを若干少なめにしてるのはプレワークもしくは前の食事のカーボも前提としてるから
0111無記無記名 (オッペケ Sr0f-beqD)
垢版 |
2019/11/10(日) 15:51:14.94ID:2tUSLpo3r
>>110
なるほど、勉強なります!
0112無記無記名 (オッペケ Sr0f-beqD)
垢版 |
2019/11/10(日) 15:51:15.03ID:2tUSLpo3r
>>110
なるほど、勉強なります!
0115無記無記名 (ワッチョイ ef7f-iYkB)
垢版 |
2019/11/11(月) 01:39:52.62ID:n4sbSIeS0
エルゴジェニックエイドで効果が科学的根拠有りって認められてるのってカフェインとクレアチンだけだったっけ?
0116無記無記名 (ワッチョイ ef7f-iYkB)
垢版 |
2019/11/11(月) 01:56:39.37ID:n4sbSIeS0
アミノ酸は効果と目的で使い分ける為だと思うがEAAになると必須アミノ酸9種全部だから吸収速度以外メリットないのと
ホエイプロテインやその他プロテインのほうが準必須アミノ酸とかグルタミン、グリシンとかその他アミノ酸も取れて安いから
EAAはプロテインより筋肥大効果は結果低いんじゃないかと思う。
0117無記無記名 (ワッチョイ ef7f-iYkB)
垢版 |
2019/11/11(月) 01:58:43.07ID:n4sbSIeS0
その他必須栄養素、準必須栄養素等々の効果から筋肥大効果が最も高いのは結局バランスがよい食事だろうと思う。
0118無記無記名 (ワッチョイ ef7f-iYkB)
垢版 |
2019/11/11(月) 02:05:50.22ID:n4sbSIeS0
ステロイド使用がなかった頃のトップビルダーの筋肉量と現在のナチュラルビルダーのトップクラスの筋肉量が同じだという研究結果になってるから
サプリメントで食事より筋肥大効果があるものはないってことだろう。
0122無記無記名 (ワッチョイ 2b30-48q8)
垢版 |
2019/11/11(月) 10:58:15.59ID:OeDBfA9y0
ベータアラニンも効果ありじゃね
0123無記無記名 (オッペケ Sr0f-beqD)
垢版 |
2019/11/11(月) 12:26:15.90ID:2SqMDawGr
>>121
ハイドロも結局分解が必要なんてしょ?
0124無記無記名 (ワッチョイ 0fc8-DaD1)
垢版 |
2019/11/11(月) 20:59:26.86ID:46PEfBO80
EAAだけで筋肉作れるってマジなんですか?
EAAおじさんが言ってました
じゃあ、肉・魚・卵・プロテインを一切とならないで、EAAだけで筋肉増えるってことですよね?
0125無記無記名 (ワッチョイ ef7f-iYkB)
垢版 |
2019/11/12(火) 02:55:06.74ID:FnmL1Y1o0
>>124
嘘、筋肉の構成要素はタンパク質だけでないのでね。鉄分やビタミンミネラルクレアチン等々一番筋肉に良い栄養は哺乳類の肉かな
0126無記無記名 (ワッチョイ 0fc8-DaD1)
垢版 |
2019/11/13(水) 00:37:25.89ID:OE/AcXjE0
>>125
ありがとうございます
微量栄養素が必要ですね
そういうのまとめて飲めるサプリみたいなのがあればいいんですけど・・
ベジタリアンじゃないのに肉を食べる機会が少ない
0127無記無記名 (ラクッペ MM0f-MWNW)
垢版 |
2019/11/13(水) 12:46:29.60ID:YV8vfXuMM
BCAA EAA カーボ クエン酸 クレアチン βアラニン シトルリン グルタミン HMB

俺はめんどうだからこいつら全部イントラに入れてるぜ!

効果あるかは知らん!!!
0128無記無記名 (ワッチョイ 0f26-2ODV)
垢版 |
2019/11/13(水) 16:49:40.15ID:gutF29Q30
今さらだけど
エクステンドエリートのサワーグミ味って糞まずいな
1瓶飲み切るのが地獄ですわ
0129無記無記名 (ワッチョイ 0fa3-iYkB)
垢版 |
2019/11/13(水) 22:15:19.45ID:fhX8tb+h0
新着
MusclePharm, Natural BCAA, Lemonade, 0.56 lbs (255 g)
製造元 マッスルファーム
0130無記無記名 (ワッチョイ 1d5a-bNU/)
垢版 |
2019/11/14(木) 00:26:29.69ID:wv39rL8z0
カーボドリンク飲んだ程度で血糖が
なんて心配する必要は無い
外食してライス大盛にしたらカーボ100g以上はとってしまうんだから
50gやそこらトレーニング前に飲んだからって体に以上が起きたしないから安心しろ
ガッツギアのゼリー飲料ですら50gカーボはいってるから
0134無記無記名 (ブーイモ MM0d-SsKf)
垢版 |
2019/11/14(木) 11:24:13.51ID:LCqdPikWM
おすすめのクエン酸ある?
0136無記無記名 (ガラプー KK96-qp0L)
垢版 |
2019/11/14(木) 19:00:20.88ID:8GJLMCg2K
ドラッグストアのココカラファイン(旧ZIPドラッグ)の洗剤コーナーで売ってる
PBブランドWiNマーク付き丹羽久って会社のクエン酸は、食品添加物の表示品で超安い
0143無記無記名 (ワッチョイ ee26-Wjyo)
垢版 |
2019/11/16(土) 11:31:08.57ID:JKdQ21m+0
プロサップスのハイドロBCAAの
パッションフルーツ味中々美味かった
リピートしたいとは思わないけど
0145無記無記名 (ワッチョイ c60b-kiOn)
垢版 |
2019/11/16(土) 13:09:54.30ID:SmpjSGjL0
風邪引くからグルタミンは必要だし食事だけよりプロテイン飲んでた方が調子いいからグルタミンとプロテインは必要、他のビタミン、サプリも用途によって使うと調子がいい。
必要ないって人は必要成分の底つきを感じた事がないとか?
0147無記無記名 (ワッチョイ 46c3-V+nb)
垢版 |
2019/11/16(土) 19:51:50.92ID:+lwRHmFc0
クレアチンてカフェインと一緒に採っても効果変わらない?なんかどっちの話もあって分からない。あとベタインも
0150無記無記名 (ワッチョイ ee26-Wjyo)
垢版 |
2019/11/17(日) 18:19:16.09ID:jlngnzHt0
xtendのグレープ味も微妙だったけど
amino Xのグレープ味も微妙だ・・・・
0153無記無記名 (ワッチョイ 82da-vlr7)
垢版 |
2019/11/19(火) 16:01:50.02ID:xRiaFF0f0
山本義徳氏がEAA、クレアチン、ビタミンD押しているみたいだけど
ビタミンDは過剰摂取障害が気になる
免疫系に利かすには5000IUとかいうけど、腎臓障害も気になる
0155無記無記名 (ワッチョイ d10e-iGNt)
垢版 |
2019/11/19(火) 19:59:19.00ID:csUTZk4X0
BCAA初めて買ってみたけどこれどーやって飲むのよ?
袋には飲み方書いてないし
水に入れたけど全然溶けない
粉薬みたいに口に入れて水で流し込めばいいのかね?
0156無記無記名 (ワッチョイ 0271-jvSr)
垢版 |
2019/11/19(火) 20:03:13.86ID:bDzEm5E/0
飲み方なんてものは無いから、自分が飲みやすい方法とればええで
物によっちゃ水なしで飲めちゃうのもあるし
0158無記無記名 (ワッチョイ 82da-vlr7)
垢版 |
2019/11/20(水) 10:25:41.47ID:c6ai5OBg0
粉末BCAAは溶けにくいからビルダー飲みが基本
0161無記無記名 (ワッチョイ 7b0b-kGPI)
垢版 |
2019/11/21(木) 02:19:42.98ID:yz8M78s00
ビルダー飲みする人多い気がするけど粉薬飲むと地獄かってくらいにむせて苦しむ俺には無理無理の無理
もっと飲みやすい方法はないものか
0162無記無記名 (ワッチョイ 7b7f-REv9)
垢版 |
2019/11/21(木) 02:28:44.53ID:eY6U+XYV0
ニキビを悪化させる食べ物がわかったらしい、お菓子(主に砂糖系)と乳製品でホエイプロテインもだと。
0164無記無記名 (ワッチョイ 13da-LThw)
垢版 |
2019/11/21(木) 11:23:00.04ID:9rqksiLV0
>>159
厚生労働省でビタミンDの耐溶上限量を 100μg/日(4,000IU)としている
ttps://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042635.pdf
報告書の中で「250μg/日未満では高カルシウム血症の報告はみられない」とあるから5,000IUでも問題なさそう
サプリで5000の方がコスパがいいから、ピルカッターで半分に割ってもいいかも
筋トレよりも風邪とインフルエンザの予防目的で飲むかな
0167無記無記名 (ワッチョイ 13da-LThw)
垢版 |
2019/11/21(木) 16:12:40.13ID:9rqksiLV0
>>166
脂溶性なのでソフトジェルか
250μg=10,000IUだから、大丈夫だろう
しかも花粉症にも効くみたいで、飲んで6時間で血中濃度が下がるってあるから朝晩2錠いけそう
0168無記無記名 (ワッチョイ 7b7f-REv9)
垢版 |
2019/11/22(金) 06:32:23.46ID:dwVm1Pyy0
アレルギー関係は体質以外はほとんど下の条件で悪化するかもしれんな

食事の時間がアレルギー症状に強く影響 食べる時間を変えると症状が改善するかも 山梨大学
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574182358/

ネイチャーメイドのスーパービタミンDがD3で1000IUだからそれでいいんじゃ?個人輸入のサプリは健康被害対象外だし。

これもアレルギーに関係有りそうだ、ニキビを悪化させる食べ物がわかったらしい、お菓子(主に砂糖系)と乳製品でホエイプロテインもだと。
0169無記無記名 (ワッチョイ 7b7f-REv9)
垢版 |
2019/11/22(金) 06:47:01.96ID:dwVm1Pyy0
去年冬だけネイチャーメイドのスーパービタミンD飲んでたが風邪で会社休まなくて済んだな
それまでは冬に風邪で休んでたがビタミンD1000IU〜2000IUで風邪半減するデータあったね。
0171無記無記名 (ワッチョイ 13da-dKwJ)
垢版 |
2019/11/22(金) 10:21:01.63ID:dF/a1z4B0
ダイアモンドの記事がわかりやすい
ttps://diamond.jp/articles/-/181075
子供で1200IU/日とって風邪とインフルエンザの罹患率が50%以上低下
研究者は4000IUとっているという話
0172無記無記名 (スフッ Sd33-fDIw)
垢版 |
2019/11/22(金) 10:33:25.56ID:hJGI0T3Jd
>>158
溶けやすいぞ。
何、時代遅れみたいなこといってんだよ、このバカは。

ビルダー飲みとか吸収率悪いだろ。
0174無記無記名 (ワッチョイ 190e-I6de)
垢版 |
2019/11/23(土) 07:02:42.86ID:i5PwKtw00
俺思ったんだけど、山本義徳式でトレ70分前にプロテイン飲んだんなら、トレを一時間以内に終わらせれば
トレ中はEAAでなくBCAA飲めばいい気がする
トレ前のプロテインによる、血中濃度アミノ酸濃度が高くキープされる時間だけが知りたいな

もしピーク時間が10分とかで、一気にガクッと落ちるならEAA飲むけど、そんな極端なことはないだろうし
0175無記無記名 (スフッ Sd33-fDIw)
垢版 |
2019/11/23(土) 08:45:43.48ID:I3LP+Prmd
>>174
科学的なエビデンスは知らないが、実体験としてトレ前40分前に(メインセットやるであろう時間帯に合わせて)、
パスタ(300g)と一緒にプロテイン30g(マイプロのインパクトホエイ40gに相当)を飲み、トレ前中にBCAAを20g摂ったら、
同じトレーニングでも翌日の筋疲労の度合いが軽減されたよ。
あまり早すぎても遅すぎても自分にとっては合わなかった。
0176無記無記名 (スフッ Sd33-fDIw)
垢版 |
2019/11/23(土) 08:50:31.85ID:I3LP+Prmd
>>174
個人差があるだろうけど、プロテイン摂取後40〜60分後に血中アミノ酸濃度がmaxになるみたい。←俺の場合。
BCAAの存在を知ってから、更に高強度のトレーニングでも翌日の疲労がそこまで溜まらず、トレーニング効率が劇的に上がったよ。
これはあくまでも俺個人の場合。
0177無記無記名 (スフッ Sd33-fDIw)
垢版 |
2019/11/23(土) 09:01:58.55ID:I3LP+Prmd
EAAはプロテインを飲んでれば、分解されてアミノ酸になった時は同じだから、プロテイン飲む時間帯を早めにして調整したら良いと思う。
ただ、トレ前食事とトレーニングのメインセットの時間のために速効性のあるBCAAを飲むと、トレーニングが捗る捗る(*^▽^)/★*☆♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況