X



上腕二頭筋を鍛えるスレ Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ d35b-IOKZ)
垢版 |
2018/08/13(月) 07:30:56.10ID:Jnv+7MRz0

なぜこれがないんだ

前スレ
上腕二頭筋を鍛えるスレ Part12
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1488548414/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0714無記無記名 (ワッチョイ 9fa6-bLrn)
垢版 |
2020/04/17(金) 18:41:33.02ID:PTTLhRYq0
>>712
みんなそれぞれ筋力が違うんだから自分の重量書いたところで無意味だろ
711は8~15レップと書いてるんだから各自それに相応する重量を扱えばいいだけやろが
0715無記無記名 (ワッチョイ 9fc6-WYR+)
垢版 |
2020/04/17(金) 19:15:17.53ID:YFJx40UT0
>>712
カトちゃんは毎回几帳面に重さも言ってる方だと思うけど
0716無記無記名 (ワッチョイ 370b-5HvV)
垢版 |
2020/04/17(金) 20:05:53.27ID:957Hu1QM0
>>713
そう。種目とレップとセットは書くのに重量だけは頑なに書かない人結構いる。そこまで書くなら別に書けばいいんじゃないの?と思う
よく喋るのに重量だけはなぜか触れないのが不思議。「僕は大体いつも○キロくらいでやってます」くらい何で言わないのかなぁと

>>714
で、大体はこういう感じで言ってくる。
筋力がそれぞれ違うとか言い出したら身長も四肢の長さも違うから何の種目が効くかも違うじゃんって思うんだが
別に大した文字数でも無いのにサラッと重量に触れることもそんなに嫌なのかな

>>715
あの人は結構書いたり言ったりしてるみたいね。カネキンとかは触れないんだよな
0717無記無記名 (JP 0H4f-dkLK)
垢版 |
2020/04/17(金) 20:31:25.11ID:POuTiLK7H
ここみたいに文字だけだと重量言われてもピンとこないけど、動画だと身体が見えるからこの位のボリュームだとこの位の重量でできるのかとか知れたり逆にこんなにサイズあるのに自分より軽い重量でやってるから自分のフォームを見直したりとか、結構参考になるね
0719無記無記名 (ワッチョイ 9fa6-bLrn)
垢版 |
2020/04/17(金) 21:11:59.04ID:PTTLhRYq0
>>716
RMの概念は分かってんのかな?
分かってりゃ自分の筋力を元に適正重量が計算ですぐ割り出せるし、他人の重量を
知ったところで意味がないことも分かるはずだが。

ネットが普及して以降初心者に蔓延している間違った方法(10回の3セットみたいな
やつ)はRM概念ガン無視の方法(というかそもそも知らない)だから、そういう方法
で始めた無知な連中ほど他人の重量を聞きたがるんだよ。
RMを知らない理解できてないが故、人の重量など無意味ってことを理解してないから。
0720無記無記名 (ワッチョイ 370b-5HvV)
垢版 |
2020/04/17(金) 22:16:38.70ID:957Hu1QM0
>>719
別に何がなんでも知りたいというわけじゃなくて
そんな長い文章を書くなら「俺は○キロくらいかな」くらい書いても別によくない?って思うだけだよ
ただの話ついでだろうに。自分の扱ってる重量知られたら死んじゃうの?
0721無記無記名 (オッペケ Sr8b-XneL)
垢版 |
2020/04/18(土) 03:21:17.22ID:6MxnYIMir
>>720
何が何でも知りたいというわけじゃないくせにしつこいな。
YouTuberもこのスレでも重量を言う奴がいないってことはそれでみんな納得してるってことだろ
0722無記無記名 (ワッチョイ 57aa-WmXn)
垢版 |
2020/04/18(土) 03:23:16.02ID:B0BH3tle0
なんとなくの重さでやって満足してる層は置いといて
10回の3セットとかのセット法の何が間違ってるんだ?
0723無記無記名 (ワッチョイ d75c-9LNc)
垢版 |
2020/04/18(土) 05:10:31.60ID:HT+6wIxg0
>>720
重けりゃ重量自慢と僻むし軽けりゃその程度と侮る
やたらと人の重量を知りたがる人間にはそんな人間もいるんだよ
世の中お前さんのように純粋で公平な思考の人間ばかりじゃないのさ
トラブル回避の為ってのは重量を書かないのに充分な理由だろう

それに実際の弊害もある
トレーニングに慣れない人間だと、人の重量を知るとそれに張り合ってやたらと重量を上げてフォームを崩したり最悪怪我をする人間だっているし、逆にそれに安心していつまでも同じ重量でやってたりする人間もいる
さらに言えば、慣れた人間の場合、他人の重量なんか自分自身の為のトレーニングにはなんの参考にもならない事を知っているから、むしろRM で書かないと怒るくらいのもんだ

ところでお前さんの種目と重量とセット数は?
0724無記無記名 (ワッチョイ 370b-5HvV)
垢版 |
2020/04/18(土) 07:00:05.70ID:+Mwn+BvM0
>>721
このくらいでしつこいはさすがに無いだろう。

>>723
自分はバーベルカールで35kg10回くらいだけど、ずいぶんとデリケートな世界なんだなぁ。
0728無記無記名 (ワッチョイ 770e-rLgb)
垢版 |
2020/04/19(日) 07:11:49.88ID:dGIDq08f0
無難に成長できるから10回×3法は初心者に説明するときに役立つ
筋肉の部位や体質、筋力を育てたいのか筋肥大させたいのか目的によってベストな方法は違うと説明したところで初心者は混乱するだけだから
とりあえず10回3セットやっとけで説明終わるので楽
0729無記無記名 (スッップ Sd70-gCy7)
垢版 |
2020/04/23(木) 00:00:19.92ID:nbtaw82pd
ベンチに座ってバーベルカールやったりしてる。チート使えないからなかなかいい。さらにファットグリップも付けてる。いまは35kg8回。片手バーベルカールもやる。これは20kg10回。普通のバーベルカールは40kg
0730無記無記名 (ワッチョイ cf92-UPU/)
垢版 |
2020/04/24(金) 07:17:29.05ID:QiWpXNIr0
ボディビルのモスト・マスキュラーっていう
物を抱き抱えるポーズがあるけど、
アームカールのトップポジションで、あのポーズをやるとかなり効く
だから、脇はある程度は開かないといけないんだけど
何故かアームカールのセオリーは脇を閉じると、伝える所ばかり
0731無記無記名 (ワッチョイ 650b-1Gce)
垢版 |
2020/04/24(金) 11:28:14.45ID:uc0U8HK80
>>730
肩関節の角度も変えて、肩甲骨付着側に刺激を与えるんだな

これだとベンチに寝て
右腕を鍛えるなら体の右側を下にしてダンベルカールをすると
良いということかな
0732無記無記名 (ワッチョイ cf92-UPU/)
垢版 |
2020/04/24(金) 16:48:03.72ID:QiWpXNIr0
>>731
筋トレ虎の巻という杉田茂氏著の本を読み直していますが
ドラッグカールという種目も、しきりに推奨しています
この種目はローイングのように腕を前後に引いて
上腕二頭筋に効かせるという、不思議な種目です
試しにやってみると、腕を後ろに引いて効かせるという点では
インクライン・カールに似ていますが
前から→後ろに引く事で更に強いストレッチの刺激が得られます

杉田氏は更に、バーベルカールも推奨していて
EZバーやスーパーカールバーといった、湾曲のあるバーよりも
手首が、しっかりと回外した状態で挙げられる為
より明確に、上腕二頭筋にダメージを与えられるという、理由によると思います
0734無記無記名 (ワッチョイ 4a07-8rmz)
垢版 |
2020/04/25(土) 01:34:30.50ID:D7M49Cfr0
>>732
スターティングストレングスもバーベルカールについて同じこと言ってるんだけど、
Wバーを逆さにしてM字にして回外して握ればよくない?
と思って実際そうやってるんだけど、
それはどういう扱いになるんだろう
0735無記無記名 (ワッチョイ ae91-ijFa)
垢版 |
2020/04/25(土) 02:33:08.99ID:87nxI/qt0
>>733
垂直な軌道だな
俺はスミスマシンでやってる
0738無記無記名 (ワッチョイ 520b-1Gce)
垢版 |
2020/04/25(土) 14:55:50.55ID:um5KI5CX0
>>736
ストレートバーだとダンベルと違って
ウェイトを身体に沿って軌道を垂直に動かしやすい
素晴らしい利点があるんだね!(*'ω'*)b
0739無記無記名 (スフッ Sd70-BizI)
垢版 |
2020/04/25(土) 19:21:21.34ID:oayR20N4d
>>732
>インクライン・カールに似ていますが
前から→後ろに引く事で更に強いストレッチの刺激が得られます

いや、肘関節の最大屈曲時に肩関節伸展させたところで上腕二頭筋はストレッチされんぞ
それより肘関節の伸展時に肩関節も伸展させるインクラインカールの方が遥かに強くストレッチされるよ

ドラッグカールの利点は、肩関節の屈曲によるチーティングが不可能な事、肘を最大限屈曲させたところでもモーメントアームが短くならないので最後まで負荷が抜けにくい事、あとは三角筋後部にも効く事だ
0740無記無記名 (ワッチョイ 530b-BZjc)
垢版 |
2020/04/25(土) 19:39:12.75ID:zRWRXNf+0
ナチュラルに腕トレ20セットは多いよ〜というコメントにリープリが泣き言言うなって言ってたけど
この20セットってのは二頭だけのことなんだろうか、三頭も含めるなら20セットってそんなに多くないと思うんだけど
0743無記無記名 (スプッッ Sd2f-t1gM)
垢版 |
2020/05/16(土) 09:06:12.39ID:N6SaPAzod
懸垂だけでそこそこ付くな
アームやってるやつらはアームの実践のみで立派な二頭筋付いてるやつが多いしな
0744無記無記名 (アウアウウー Sa2d-9Yf6)
垢版 |
2020/05/16(土) 23:40:49.12ID:tr7LLBB5a
組技格闘技で相手を引きつけるため、広背筋以外に上腕二頭筋も鍛えたいのですが、1種目だけやるなら何がいいですか?
0745無記無記名 (ワッチョイ c3cc-7tKh)
垢版 |
2020/05/17(日) 02:45:40.77ID:52hBuvnI0
いろんなボリュームを試してきたけど、
3セット(本気)をやったら中4日休ませる。
中4日間は軽くパンプする程度の刺激を適度に入れる。

これが現状の答えになってる。本気で刺激する日と適当にパンプさせるだけの日を作るといい感じに成長してる。
0746無記無記名 (ワッチョイ 450b-4RMw)
垢版 |
2020/05/17(日) 04:03:36.97ID:4YoQe0q00
ドリアンは8日に一回1セットで終わりだけどな
gearとジェネティクスが全て
アメのぼでび掲示板ではだーれも
とれの話なんかしない
gearの話ばっか
0749無記無記名 (ワッチョイ c3cc-7tKh)
垢版 |
2020/05/17(日) 18:33:59.87ID:52hBuvnI0
人によって合う合わないあるから何とも。
合うならスパイダーは良いよ。
僧帽筋に逃げくいから俺もスパイダーハンマーカールとスパイダーカールを入れ替えでやってる。

ストレッチはしにくいけど負荷が乗り続ける可動域でやればしっかりと肥大する。
インクラインカールやってた頃より良い。
0754無記無記名 (ワッチョイ 67c6-1vBE)
垢版 |
2020/05/23(土) 12:24:11.00ID:7qYe1hjA0
そんなええもんちゃうで
腹が苦しい
かと言って、湾曲がしっかりついて苦しくないようにしてあっても腕を正しい位置に導いてくれるのか分からん
腕を後ろに引かないように日頃からやってればいいような気もする
0758無記無記名 (スププ Sdb3-Aqmm)
垢版 |
2020/05/30(土) 18:44:13.43ID:/rdgafckd
それだけ追い込めてるんじゃないか
0759mNT (ワッチョイ 93ea-hLa7)
垢版 |
2020/05/30(土) 18:49:53.20ID:tY02GY9b0
3日立ったらニ頭の筋トレしろよ
甘えるな
そこまで筋肉痛にしたおまえが悪い
0760無記無記名 (ワッチョイ f1b8-SDK5)
垢版 |
2020/05/30(土) 18:51:41.64ID:7tuYJbVg0
…とトレーニングすらやってないデブ乞食であったwww

なおPCはグラボ無しのゴミスペックwww
0761無記無記名 (ワッチョイ dbcc-VESM)
垢版 |
2020/05/31(日) 03:44:52.77ID:pYGChLPk0
筋肉痛って言っても程度の問題だな。
よほど酷くなければトレしても大丈夫。
0762無記無記名 (ワッチョイ b90b-moxv)
垢版 |
2020/05/31(日) 13:05:10.61ID:pQfaLAdy0
筋肉通が酷過ぎる時はできるだけ軽い重量でフルレンジでやって
締めで痛い部分に掛からない範囲でだけいつもの重量でパーシャルでやるって方法もある
0763mNT (ワッチョイ 93ea-hLa7)
垢版 |
2020/05/31(日) 14:59:47.42ID:omqRihvy0
筋肉痛って筋肉の痛みじゃないしw
0764無記無記名 (スップ Sdf3-SDK5)
垢版 |
2020/05/31(日) 15:00:52.21ID:xiBDahaQd
…と頭がイタイ人がしゃしゃり出とるwwwwww
0765mNT (ワッチョイ 93ea-hLa7)
垢版 |
2020/05/31(日) 15:20:31.73ID:omqRihvy0
ウエイト板見てると
筋肉痛の話する奴ってたいがいアホばかりだよ
0766無記無記名 (スップ Sdf3-SDK5)
垢版 |
2020/05/31(日) 15:32:24.99ID:xiBDahaQd
…と語る筋トレエアプのアホであったw
0767無記無記名 (ワッチョイ 8ab9-wajr)
垢版 |
2020/06/04(木) 06:49:34.86ID:Ek/Hd8Vk0
ずーっとストリクトでやってたけど、最近チートで反動つけてぶん回すように
ダンベルカールやバーベルカールやるようになったらしばらくぶりに肥大してきた気がする。
やっぱりずっと同じやり方じゃだめだね。フォームフォームと思ってずっとやってたけど。。。
自分の場合、ボリュームのピークが(上より)肩よりで、肘関節のほうの盛り上がりがないのがちょっときになるところです。
0769無記無記名 (ワッチョイ 0344-fBAy)
垢版 |
2020/06/15(月) 20:03:50.76ID:z7f10e5+0
肩大ケガしてスタンディングのカールは激痛で不可。インクラインなんて更にムリ
で、肩にやさしいのを捜して昨年末スパイダーカールに行きついた。
ケガも大部治って来たけれど今はすっかりezバーでのスパイダーがメインに。
ベントロウの体勢で腕の角度-90°から10°まで、だからストロークは短いので
慣れると二等のエネルギー消費は少なくて高重量も以外と扱える。
この間スタンディングダンベルカール50P(22.6kg)を遊びで試したら10°の位置で
鼻唄まじりに止めれてビックリ。今年の1月‣2月頃は、20Kgすらかなり重いと感じてて
止めるなんて倒底ムりだった。
それが今や1〜2週後には25kgも10°の位置で止めれそうな勢い。
スパイダーはのけ反ったりのごまかし利かんのでは二等の自力が付くと思う。
0771無記無記名 (アウアウウー Sa47-AzlM)
垢版 |
2020/06/19(金) 16:12:53.32ID:+ZrPe6Yua
順調に重量上げてきてんだけど、何か違うなと思い始めたので、また重量下げる事にした
これの繰り返しなんだけど、そんなもん?
0772無記無記名 (ワッチョイ 760b-IXeA)
垢版 |
2020/06/19(金) 17:16:49.42ID:Ei9o1HAo0
>>771
アイソレーション種目なら重量はそんなに増やせない
コンパウンド種目のオマケ程度で順調に重さを増やそうとせずに
とにかく感覚を鍛えるつもりで追い込むものだと思って(´・ω・`)

ドラッグカールやったけど、反動が起こせなくて高重量は扱えないけど
二頭に向き合ってる感じがして良い(^ω^)
0773無記無記名 (ワッチョイ 8f44-x+MM)
垢版 |
2020/06/26(金) 19:02:55.13ID:IZxsyc0i0
大昔、バートレイノルズがインクラDカール25kgを日本の番組の女レポーターに見せつけてて
バードのくせに25kgかと看過出来ず自分もインクラDカールを導入。
頭初25Kgなんてとても扱える重さではなかったが
半年後くらいには25kg×8回(同時挙げ式・角度45°) を2セット、こなせるようになってた。
あいつには絶対負けんという気持ちは大事やね
0775無記無記名 (ワッチョイ 4fc6-VnzE)
垢版 |
2020/06/30(火) 07:09:42.22ID:WVwGswAW0
当初
0779無記無記名 (ワッチョイ 6344-dE/J)
垢版 |
2020/07/03(金) 00:50:57.10ID:zanR49NH0
>>778
昔、ストレートバー45kgで手首、前腕(肘の内側部)痛めたなあ。
以来ストレート使用禁止、今ではEZバーで50Kg台扱ってるけど大丈夫っぽい
カトちゃんもしょっちゅう肘痛い肘痛い(ワシと同じとこ)言いながらいまだにストレートバーやってる(笑)気付けよ
回外(二等収縮)はダンベルでやればいいと割り切ってる。
軽量ならまだしも、高重量をボトムポジ手の平が真正面てのは考えて不自然。腱に負担かかるわ。
0780無記無記名 (スップ Sdaa-aBdg)
垢版 |
2020/07/03(金) 03:20:42.94ID:eloXmICVd
むしろEZバーカールの方が肘痛めるんだけど
O腕とかX腕かによるだろ

O腕の奴はバーベルカールだと肘を無理やり捻る事になるから痛める
逆にX腕は肘を無理やり窄める事になるからezバー だと痛める

って思ってる
ストレートバーやダンベルで肘痛める意味がわからなかったけど、鏡見たら前腕が外側に開いていておもいっきりX腕だった
0782無記無記名 (ワッチョイ 0aa6-s7ME)
垢版 |
2020/07/03(金) 07:00:52.35ID:8+q0oSH80
腕の形に関係なく、脱力して直立不動の姿勢を取ったら手の平が内側向くし
そのまま肘を曲げても向きは変わらないでしょ。
脱力時に近い角度ほど自然なわけだから、ストレートよりEZの方がよりストレスが
かからないはずでしょ。
EZで痛める人はグリップの間隔が合わないとか、他に問題があるんじゃないの?
0783無記無記名 (アウアウウー Sacf-7YC5)
垢版 |
2020/07/03(金) 07:45:22.90ID:Reek3E1Ha
ストレートバーだとやってる最中も次の日も手首と肘が痛くなるからEZバーでしかやらない
たぶん関節が固くなってるのもあるんだろな
ストレッチと有酸素運動は死ぬほど嫌いだから
0784無記無記名 (スプッッ Sdaa-aBdg)
垢版 |
2020/07/03(金) 11:22:39.29ID:K7MESdiBd
>>782
いや同じX腕の人に聞いてもezバー だと何処に効いてるのかわからんと言う答えが返ってくる事が多いから明らかに関係あるだろ
0787無記無記名 (ワッチョイ c77d-Q0dt)
垢版 |
2020/07/03(金) 12:10:41.59ID:7bTXO20d0
X腕だと肘関節が伸展する範囲が通常より大きいだろうからEZバーの場合手首関節が自然になってボトムポジションで肘関節が開いちゃダメなところまで伸展しちゃってるんじゃないか?
0788無記無記名 (アウアウカー Saeb-vbtr)
垢版 |
2020/07/03(金) 12:14:05.74ID:negB179Va
バーベルカール、ezバーカールでどっか痛いのって基本的に重過ぎるんだよ
ダンベルでやる時の倍の重さを超えると危ないよ
0789無記無記名 (ブーイモ MMb6-uDS5)
垢版 |
2020/07/03(金) 12:24:45.43ID:FS9xBBGYM
やだやだ!できるだけ重たいのでやりたいんじゃー!
んでもっと重いのを横で上げられてションボリして帰りたい。
0790無記無記名 (ワッチョイ 6344-dE/J)
垢版 |
2020/07/03(金) 14:20:30.08ID:zanR49NH0
ストレートが平気でEZで痛くなる…
リラックス状態で普段から手の平が前に向いてる特異体質なのかな?
EZバーの形状はノーマル骨格の人の前腕のケガ防止のために設計されたモノだから
そりゃあそんな100万人に1人のパターンには合わんだろうね。
0791無記無記名 (スッップ Sdaa-aBdg)
垢版 |
2020/07/03(金) 19:10:34.17ID:eFBmh1lwd
>>786
いやどこに効いてるかわからんような筋肉の使い方をしなければならない時点で肘に負担かかるだろ

そもそもezバー で痛めてる本人だからこっち
0792無記無記名 (スッップ Sdaa-aBdg)
垢版 |
2020/07/03(金) 19:12:25.11ID:eFBmh1lwd
>>788
いや全く同じ重さを扱ってるけどezバー のみ肘が痛くなる
ストレートでもダンベルでもezバー でも扱える重量は変わらないな
0793無記無記名 (スッップ Sdaa-aBdg)
垢版 |
2020/07/03(金) 19:19:36.89ID:eFBmh1lwd
>>790
X腕の場合手の平を前に向けた状態だと前腕は外側に結構開く
これはezバー のグリップでも生じる
やや斜めの握りとか関係なく肘に対し外側に腕が向く

O腕やらH腕は肘関節から下が内側に来るか真っ直ぐになってる、だからezバー がやりやすく感じてストレートだと無理に捻る感覚になり痛める

因みに発達しやすいのはX腕と言われてる
調べてみてもezバー で肘が痛いという人はそこそこいる
というか正規はストレートバー
ストレートバーの方が収縮が強いという人もいる
どちらかというとストレートバーで痛める骨格の方がちょっとおかしい
0794無記無記名 (スッップ Sdaa-aBdg)
垢版 |
2020/07/03(金) 19:26:30.01ID:eFBmh1lwd
>>787
それはあるね
ボトムだと二頭に乗らないしどこで支えてるのかわからん
ストレートやダンベルだとボトムでも二頭全体に乗ってるのがわかる
フィジークのJINもezバー だと入らないって言ってたな
0796無記無記名 (スッップ Sdaa-aBdg)
垢版 |
2020/07/03(金) 19:44:25.61ID:eFBmh1lwd
>>795
軽くする意味がないからもう使うのはやめたよ
大して効かないし二頭全体に乗らないし肘まで痛めるんじゃ効率悪過ぎて話にならない
0797無記無記名 (アウアウカー Saeb-vbtr)
垢版 |
2020/07/03(金) 19:52:49.67ID:wBOh/YwLa
>>796
一応、手首の角度的にハンマーカールみたいなもんだからちょっとは効果あるよ
トライセプスバーでカールした方が100倍効果あるが
0798無記無記名 (ワッチョイ 0aa6-s7ME)
垢版 |
2020/07/03(金) 20:40:09.61ID:8+q0oSH80
>>793
>ストレートバーの方が収縮が強いという人もいる
ストレートの方が収縮が強いのは当たり前やろ。

>どちらかというとストレートバーで痛める骨格の方がちょっとおかしい
EZバーで痛める骨格の方がおかしいのよ。
0799無記無記名 (スッップ Sdaa-aBdg)
垢版 |
2020/07/03(金) 20:50:00.16ID:eFBmh1lwd
山本義徳もストレートで痛める奴なんかいなかった的な事言ってたぞ
確かにezバー の手の平の向きは人間の自然な手の平の向きに合わせて作られてはいるけど効かないって人は普通に多い
0800無記無記名 (ワッチョイ c77d-Q0dt)
垢版 |
2020/07/03(金) 21:03:02.85ID:7bTXO20d0
二頭筋は肘関節の屈曲以外に前腕の回外、つまり掌を上に向ける動きもあるからEZよりストレートの方が負担がかかるのはみんな同じだよ。だからダンベルカールでも効かせるためにトップでスピネイトするでしょ
いわゆるX腕は自然に腕を下ろした状態で肘関節の向きが普通の人より前腕が回外気味な位置になるように向いてるからストレートバーでの負担を感じづらいだけだと思うよ
0801無記無記名 (ワッチョイ 0aa6-s7ME)
垢版 |
2020/07/03(金) 21:27:42.75ID:8+q0oSH80
>>799
そもそも、必要以上の高重量を扱った場合はストレートの方が痛める率が高いと
いうだけであって、適正重量なら痛めることはないでしょ。

>効かないって人は普通に多い
だから、収縮は ストレート>EZ だからだよw
0802無記無記名 (スプッッ Sd4a-aBdg)
垢版 |
2020/07/03(金) 22:49:01.28ID:vhVi3YjHd
>>801
6〜8RMでジワジワ痛くなってきて終いにはオフの日にも痛み感じるようになったぞ
ストレートやダンベルじゃ3〜5RMでも全く問題ない
微塵もどこも痛まない

まずチートもしないし適正フォームでストリクトにボトムで抜かずにやってるから必要以上の高重量もクソもない
0803無記無記名 (ワッチョイ 0aa6-s7ME)
垢版 |
2020/07/04(土) 08:33:07.07ID:xktLcBnY0
>>802
最初に書いた(>>782)ようにグリップ間隔が腕の形と合ってないとかじゃないのか?
手首の角度としては絶対にストレートよりEZの方が自然なんだからそれが問題とは
思えんのだが。
ダンベルでEZバーと同じような角度にしてやってみればいい。
それで痛みがなければ左右グリップ間隔が合ってないのが理由ということになるやろ。
0805無記無記名 (ワッチョイ 0aa6-s7ME)
垢版 |
2020/07/04(土) 20:42:36.00ID:xktLcBnY0
>>804
もしグリップ間隔が原因だったとすれば
メーカーによって多少異なるだろうから合うものもあるのかもしれんけど探すのが
面倒いね。
ストレートのが合ってるってことならべつにそれだけでいいと思う。収縮も強いわけだし。
0806無記無記名 (ワッチョイ 6344-dE/J)
垢版 |
2020/07/05(日) 19:20:20.51ID:KHZ13UaF0
究極のニ等収縮を求めるなら左右上方からの後頭部、円髄付近へ捲くケーブルカール
ダブルバイから二等に力を思いっ切り入れたまま、首の後付け根へ拳をもっていけば解る。
0807無記無記名 (ワッチョイ 8e0b-YnkZ)
垢版 |
2020/07/05(日) 21:38:57.30ID:GbXWVW090
肩と腕のバランスって重要なことにいまさら気がついた
二頭三頭鍛えます

ダンベルカール以外にお勧めは?
0808無記無記名 (スプッッ Sd4a-kVpw)
垢版 |
2020/07/05(日) 23:01:45.15ID:0ViHG0oAd
>>807
リバースグリップのチンニング
あとは少し前からインクラインカールが流行ってる

自分がインクラインカールやろうとすると、ダンベルのシャフトがベンチに当たりまくるんだが、上手いことやってる人がいたらコツを教えてほしい
0811無記無記名 (ワッチョイ 9b0b-ucCN)
垢版 |
2020/07/09(木) 14:41:49.87ID:NaeJ8c+r0
>>808
その種目、二頭の負荷を高めるために
一番狭い手幅のクローズグリップで肩甲骨を開いて肩を前に出して行ってるけど
上がらなくなったら、肩甲を寄せて背中の力を借りてでも二頭を追い込んだ方が良い?
0812無記無記名 (スフッ Sd43-GwBP)
垢版 |
2020/07/09(木) 16:36:11.37ID:/aro+wWJd
二頭筋の鍛え方のコツがわかってきてからトレが楽しい力こぶができてきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況