X



ワンハンドダンベルローイングって難しくね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2018/02/26(月) 18:43:45.87ID:OhDUdzZk
コツがわからん
0002無記無記名
垢版 |
2018/02/26(月) 18:47:21.47ID:gttPxzfX
ロー自体邪道
チンニングやれ
0004無記無記名
垢版 |
2018/02/26(月) 22:50:30.01ID:fbQDBd2J
脇閉めれば腕引きになっても広背筋に効く
0005無記無記名
垢版 |
2018/02/26(月) 23:01:51.30ID:zrrfflYy
コツをマジレスすると
サムレスでやれば二頭使いづらくなって背中に効く
0006無記無記名
垢版 |
2018/02/26(月) 23:41:24.37ID:HTpn/N6O
扱う重さが重すぎると何してるかよく分からん苦なるよね
22kgくらいからコツコツと積み重ねていけばよくね?
そして以外と体幹使う
腹筋とかで姿勢維持しないといかん
0007無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 00:07:00.02ID:NO8fyV9P
体躯回旋の動作を折り込めばサイドベントを同時にできる感じになる超優秀な種目

サイドベントで腹斜筋だけやるより効率がいい
0008無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 00:20:57.41ID:8/LYV8xx
明日やってみるわ
0009無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 10:05:21.16ID:ZriFCs5F
軽いと感じる重量からフォームと効かせ方意識してやるといいよ
いきなり10RM前後とかだと何のトレか分からんくなるのは分かる
0010無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 14:47:53.18ID:/2y0ccL4
ベンチ持ってないんだけど、スタンディングでもしっかり広背筋に効かせられる?
0011無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 17:59:45.45ID:Bb96l8iP
>>10
背中を水平近くまで倒してベントローやったらしっかり効くよ
腰曲げたら腰痛一直線だから絶対曲げるなよ
0012無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 22:48:09.93ID:lAl/xRL4
>>10
別にベンチ必須の種目じゃないでしょ
ワンローの動画で何かにもたれかかってやってる人いっぱいいるから、それ真似すればいいよ
0013無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 22:52:07.61ID:lAl/xRL4
具体的には、右腕で引く場合、
腰あたりの高さで安定したものに左手をかけるもしくは左前腕を乗せる
右脚を後ろに引く
肩甲骨を下制しながら、なるべく地面に対して垂直に重りを 引く
0014無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 23:09:58.00ID:f6DvhOa9
初心者だけどワンハンドバーベルローってマジ難しいっすよね
0015無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 00:23:55.29ID:v3woCxGE
>>2
あれもコツをつかむの難しい
腕にばかり負担かけちゃう
0016無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 01:49:34.36ID:qHbeZDsS
トップで腰の方に引くって言う人よくいるけど、あれじゃ初心者はわからんわな
要は、トップで肩甲骨を下制(下げる)させること
意識することとしては、ボトムで広背筋をしっかり伸ばし、トップで広背筋をしっかり縮めること(ターゲットが広背筋の場合)
そのためには、広背筋がどこからどの方向に向かって付いてるかを理解して、筋肉の起始、停止の二点をトップとボトムでしっかり伸縮させること
どの部位に関してもそうだけど、ターゲットの筋肉がどこにあって、どこからどこの方向に付いてるかを理解したうえで動かさないと、重さ乗せたり意識するのは難しいだろうね
0017無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 01:51:50.58ID:qHbeZDsS
扱う重量としては、トップでしっかりターゲット筋に重さが乗ってると理解できる重さからはじめて、重さが乗せられるギリギリの高重量を扱った方が筋肥大には良いと思うよ
0018無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 07:41:54.17ID:ntMUN++b
大円筋ばかり効いてしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況