X



【囚人】Convict Conditioning【プリズナー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/12/19(火) 22:16:23.32ID:ABFiR80m
Big6を中心に構築された自己鍛錬法ConvictConditioning(CC)を語るスレです。
少なからずCCの理念に共感した修道者のためのスレです。
Big6のマスターステップ制覇を目指して真剣に語りましょう。

テンプレは>>2-20あたりにつらつらと。

●スレルール:
・英語版「Convict Conditioning」か翻訳版「プリズナートレーニング」を
 最初から最後まで熟読し、きちんと理解すること。
・テンプレに目を通すこと。
・stepを飛ばすことを他人に勧めることは厳禁。
・CCの理念に共感できない人は、数多とある自重スレやウェイトスレにどうぞ。

■プリズナートレーニング(日本語版)のおすすめの読み方
@最初から61ページまでを読む
A290ページから最終ページまでを読む。
B@とAを数回繰り返す。
C296〜299ページをもう一度読む。
D最初から最後までを読む。

◆元スレ(雑談スレ)雑談したい人はこちら↓
【囚人】Convict Conditioning【トレ】 Part.2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1511494159/

◆CCの種目だけを切り取って自重トレーニングとして話をしたい場合は、↓あたりのスレをどうぞ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1513075946/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1507149663/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1493528279/

◆プロテインの是非について議論したい方は↓へどうぞ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1481187882/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1501455200/
0159無記無記名
垢版 |
2018/01/05(金) 02:04:49.53ID:4Y4Mxhou
CCで身体痛める人はフォームが悪いか、体もまだできてなくて筋肉もないのに上位ステップしてるか、2-1-2が守れてないかのどれかじゃない?

追い込むウェイトしてたときに比べると疲労も取れやすいし、毎日やっても関節に変な痛みが出なくなった。

追い込める負荷をかけるのは重要だが全身の筋肉を連動させるから低ステップの上級できないレベルで上位ステップやると一番重要なフォームが崩れるぞ。
0160無記無記名
垢版 |
2018/01/05(金) 06:08:04.86ID:0g4Z6KZp
あとは
体重が重いってのもあると思うよ
筋肉もあるけど脂肪もそこそこに
多いとやっぱり負荷が関節にかかると
思う。

極端な話、力士と駅伝選手が
どんだけ丁寧にこなして
ステップ上げてきても
関節にかかる負担はまた別物だと思う
0161無記無記名
垢版 |
2018/01/05(金) 18:21:49.35ID:1eT75n7i
ショルダースタンドが背筋に来るのは俺のフォームが悪いのかな
0162無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 14:18:37.25ID:psP7b6Lr
自分も怪我持ちなのでこの自重トレーニングに関心があるんだけど、
関節に優しいと怪我しにくいってのは本当?
囚人トレーニングで怪我しちゃった人っていないの?
正しいフォームじゃないと怪我する、あるいはしたって答えがあるかもしれないけど、それはウィイトトレーニングでも同じだからなあ
正しいフォーム身につければ高重量使ったトレーニングでも怪我のリスクはかなり減らせる
そこが一番ひっかかるんだよなあ
0163無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 15:13:37.48ID:1rEIxRvS
日本語版でも買って読んでみると答え書いてあるよ
0164無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 15:15:33.60ID:1rEIxRvS
自重ですら”せっかち”厳禁って書いてある
0165無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 15:19:46.80ID:psP7b6Lr
たとえば、ダンベルでも、2キロのダンベルカールで怪我する人ってほとんどいないと思うんですよ
5キロのダンベルプレスで怪我する人もほとんどいないと思うんですよね
自重トレーニングでも負荷が上がっていって、逆立ち片手腕立てとかになったときに、関節への負担ってありそうに思うんですよね
それが100キロのベンチプレスみたいなもので、フォームが悪ければ結局は怪我する人もいるんじゃないのかなあ
0166無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 15:26:22.26ID:M/Nq/uRI
そりゃ無重力空間でやってんじゃないんだから関節への負担はあるよ
片手系の種目はどれも肘が強くないと出来ないんだから、いきなり挑戦したらぶっ壊れる
高STEPにいきなり挑戦してる場面しか思い浮かばない人はCCに向いてないからやめとき
0167無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 15:34:41.90ID:nYurkTEt
自重スクワットでも怪我するじゃん
どんな動きだろうと力めば力むほど怪我する確率は上がる
動きのないアイソメトリックでさえ怪我する確率は上がる
ましてや逆立ち片手なんて考えなくても負荷がヤバイと気づけよw
0168無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 15:45:09.66ID:psP7b6Lr
だからベンチプレスでもいきなり初心者が100キロからやらないわけで
そこは自重と同じようにせっかちにならずにやっていくわけで
むしろ、自重よりも段階を踏んでいけるんじゃないのかなあ
ウェイトを1キロずつ増やすことだってできるわけだし
0169無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 15:46:57.73ID:psP7b6Lr
だから、怪我のリスクという点では、自重もウェイトも大差ないわけですよね
自重トレーニングの、どこでも安価にできるというメリットはもちろんありますから、優秀なトレーニングであるとは思います
ただ、怪我しないという宣伝はどうなのかなと思いましたです
0170無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 15:50:57.27ID:zk200hoD
スレ違い。
以上。
0171無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 15:52:37.68ID:nYurkTEt
大差はあるに決まってる
自重スクワットとバーベルスクワットで比べるまでもない
0172無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 16:11:10.07ID:nLKYR8E/
>>169
ここはそういう正論を耳に入れないための隔離施設やぞw
まっとうな意見交換できる囚人コンディショニングスレは別にある
やめたれw
0173無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 16:23:56.15ID:1rEIxRvS
>>169
ウエイトは極部分運動であること、
自重は荷重周囲全体運動であること、
したがって体に決定的な無理がかからないこと、

ワンハンド、ワンレッグに至る過程のステップが
ちゃんとあること(荷重二倍になるから急には無理)

買って読んでみなってw
0174無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 16:30:32.03ID:M/Nq/uRI
スクワットstep1でダーウィン賞狙える程度にはリスクあるな
0175無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 17:52:52.66ID:w/9laW3o
>ウエイトは極部分運動であること、
>自重は荷重周囲全体運動であること

バーベルスクワットと自重スクワットにこんな違いあるの?
0176無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 17:53:58.64ID:ITksZF41
立ち読みでもなんでもいいから、本の一章を読んでくれとしかいいようがない
一言で説明できるないようじゃないから
0177無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 18:24:45.44ID:osJmsJiZ
>>175
バーベルスクワットに関してはウエイトトレーニングベルトを使うかどうかで異なるかと
0178無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 19:18:32.60ID:qRTyiCy4
読まずに文句言うやつのなんと多いことか
その辺のことは書いてあるのに
0179無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 19:23:11.41ID:w/9laW3o
いや読んだんだけども
視点が偏向してて不当な評価と思うんだよね。
0181無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 19:29:22.95ID:M/Nq/uRI
フリーウェイトトレとの併用否定してないんだから両方やるよろし
0182無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 19:37:39.22ID:qRTyiCy4
バーベルスクワットは分離エクササイズ云々じゃなくて脊椎を圧迫する行為が良くないって書いてあったでしょ?
じゃあダンベルスクワットならいんじゃね?とは自分も思ったけどやってみたらフルスクワットだとダンベルが床についてダメだったわ
0183無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 20:35:51.52ID:1rEIxRvS
まあまあ、宗教っぽさがあるのは否定しないけどね
ほとんどガリが読み始めてるんだから感化されるだろうさ

そウエイトやって関節腱を完全に痛めて元に戻らない人間が
読んだらそりゃピンと来まくりて後悔脇汗が止まらんだろうさ
0184無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 20:38:59.80ID:M/Nq/uRI
へー
サンクコストの呪縛的なアレか
0185無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 21:31:09.13ID:hQrkD4RQ
>>183
そうやって身体痛めてビビった奴が集まったのが>>180のスレな
0186無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 07:03:16.26ID:VrxGP7pk
>>183
>>173みたいなガバッガバの認識の奴が何散々ウエイトをやり込んで
0187無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 07:08:13.07ID:VrxGP7pk
経験も十分な人間がこの本に出会って過ちに気づいてこれまでの全てを投げ捨てましたよみたいな感醸そうとしてんだよw
醸せてねえw
0188無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 13:44:28.59ID:OaPbjBYH
>>183
ウェイドに宗教っぽさはないだろう。読む方の受容が宗教っぽいんだよ。
アジってる部分は斜め読みしトレーニングに重要な部分を熟読する。
こういう基本が出来ない奴が多すぎるな。
0189無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 18:56:31.26ID:77Hz3hdq
本読んでウェイトの問題点が理解できないなら
残念だけど向いてないとしか言いようがない
別にCCだけがトレーニングじゃないんだから自分が正しいと思うものをやればいいわけで
0190無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 19:21:47.95ID:UwF0ZmCu
著者自身が囚人で、当時は弟子までいたそうだし
日本語の訳も上手だとは思うが、自信たっぷりのタメ口、上から目線調
の訳になってしまうのは仕方がないんだろうけど

アメリカ版買って、ですます調で訳してみようかな?
たぶん雰囲気変わるよ
0191無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 19:38:27.93ID:8tm+8W2l
ルイズ調でお願いします
0192無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 20:58:40.49ID:yulveKBD
>>190
スレ汚しやめてくれ
ブログで書け
著作権侵害で訴えられるだろうけど
0193無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 23:27:37.65ID:J/PVYPFV
それっぽい文章にするお約束なんでしょーマイクタイソンの獄中体験記もチラ見したがこれにほのかに似た具合だったぜ
正直そんな所を似せる暇があるならホリゾンタルや肩立ちスクワットの問題をなんとかしてほしかったんだが
0194無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 00:24:28.45ID:BcvlxmBd
プルアップだけは普段やるとこないから
急に始めると危ないね
自分は前腕の内側の筋がおかしくなったので休憩w
0195無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 00:46:29.18ID:Pj17ql2N
むしろ俺は腕立てがヤバイ。
手首の痛みと回数できない焦り
0196無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 08:47:47.57ID:qJQgd4BV
クローズプッシュアップキツイけど
両手の間隔が毎回2センチずつ縮まってるのでやりがいがある
0197無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 13:54:17.40ID:1OM3eO+q
ホリゾンタルプルでホールドしてる手が先に限界を迎えるの俺だけかな
いくら背筋をうまく使えるようになっても握ってる手の負担は減らせないよね?
0198無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 14:25:02.31ID:qJQgd4BV
プルアップは腕が先に限界来る
バーがないから倉庫の高いところのH鋼を掴んでるんだけど
おまけに指先だから痛くて痛くて
0199無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 15:12:14.59ID:BcvlxmBd
家でプルアップやろうとすると、ドア上の梁とか机の角とかで
四角いんで手とか指とかそのための腱とかが先に限界くるよね
0200無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 16:35:53.79ID:Fdwe8B8Q
バーなら専用のリストバンドみたいなの使えば?
バーじゃなくて指が痛いなら手袋はめればいい
0201無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 18:12:20.60ID:o36BDwFp
柱を使ってヴァーチカル・プルやってるけど、握力も鍛えられてる気がする。
0202無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 10:54:25.98ID:lTxH6jAZ
>>160
「40年代、50年代を通じて、もっとも強力なアスリートだったのはカナダのダグ・ヘップバーンだろう。
ヘップバーンは、歴史上、最高の重量挙げ選手だと考えられていて、227キロをジャークした。
ラックから外した159キロを完全にプレスできた。
(中略)
この巨人は、体重がどれだけあってもキャリステニクスの障壁にならないことを万人に知らしめた」

体重がどれだけあってもキャリステニクスの障壁にならない
体重がどれだけあってもキャリステニクスの障壁にならない
体重がどれだけあってもキャリステニクスの障壁にならない

矛盾してますね。
0203無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 20:10:16.19ID:7MCm1Eim
>>202
国語の成績悪かったやろ?
0204無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 13:18:26.20ID:O/LBI0dG
なぜ道具を使ったレジスタンストレーニングは楽しいのに
カラダ1本は単調に感じちゃうのか?

ホモサピの特徴?
0205無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 08:05:23.69ID:zdeE31Lr
ようやくショルダースタンドスクワット50×3達成
三ヶ月かかって基本4種目のSTEP1上級クリアできた
0206無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 09:34:18.77ID:jZxHxSLU
おめでとう

俺はブリッジのステップ2に進んだけど
見た目とは裏腹にキツイ
身体の真横に両手をついた状態で持ち上げるようになってるけど
これだと脚が曲がっちゃうな
脚を前に滑らせるのかな
両手をあらかじめ後方についていれば脚はそのまままっすぐ上がるけど
どっちがいいんだろう
0207無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 10:36:48.98ID:zdeE31Lr
>>206
229pの写真見たけど踵の位置が少し前に動いてるからちょっと滑らせるんじゃないかな?
それと腕太くて分かりにくいけど肩の位置も手の真上から少し後ろにずれてて手の位置はそのままだから手を後ろに置くってわけじゃないかも
0208無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 10:52:05.08ID:jZxHxSLU
ありがとう
来週は脚を滑らせてやってみるよ
0209無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 20:50:13.52ID:eTIsHBi3
自分もそれ思った

フローリングなら足をすべらせつつ
>>207の言うように肩の位置も後ろにずらす
と、結構きついSTEP2になる

レッグレイズでの床抑えのために腕を踏ん張らせるとか、
腕を開かないプッシュアップとか
三頭筋ばっかり疲れるw
0210無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 07:02:35.80ID:clyI86r6
みんなそこで困るようで、こんな議論もあった。
http://kbforum.dragondoor.com/kettlebells-strength-conditioning-forum/140138-straight-bridges.html

ブリッジは腕の運動ではないから、個人的にはお尻の腕を少し後ろについてやればいいと思うよ。
心配なら、他のstepと同じように、楽な姿勢でできるようになったら、少しずつ腕をお尻の真横に近づけていけばいい。
0211無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 11:53:19.88ID:++2pUziv
おんなじこと話してるね

「テーブル状態(膝が曲がる)から始めればいいけど、三頭筋肉がきつく感じないならやり方間違ってる」

「胴と腕の長さの個人差にもよるんだろうえど、自分も写真通りにやるのは無理みたい」

「ヨガでこんなポーズがある」
「写真の二枚は別々に取られてて、フィニッシュポジションでモデルは足を前に滑らせてるだろう。自分はタオルをかかとの下に引いて滑らせてやってる」

「これをやろうとするなら、手を後ろに置くか、足をスライドさせるかどっちかだね」
0212無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 20:18:40.27ID:NatVEy/E
ブリッジはどうなんだろうな?背中・肩・腕・下半身と色々な部分を使うトレって事は
道具の補助付きでやる種目ではなく、一つ前の種目に戻って他の種目もやり込み全身バランスよく鍛えてから進むべきじゃね?
0213無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 21:06:39.69ID:SxKUkREU
あれは筋力というより柔軟性だから
コブラのポーズ
弓のポーズ
ラクダのポーズ
などで十分な柔軟性を付けてから挑む
0215無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 18:16:34.15ID:yOO62PZe
>>214

審議中

    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'





消灯!


         <⌒/ヽ-、___
        <⌒/ヽ-、___/
      <⌒/ヽ-、___/
     <⌒/ヽ-、___/
   <⌒/ヽ-、___/
  <⌒/ヽ-、___/
/<_/____/
0218無記無記名
垢版 |
2018/01/18(木) 03:52:15.81ID:SOIrKz1L
トレーニングプログラム善行のプッシュアップ2セットっていうのは、例えばウォールプッシュアップを上級の標準でこなすとした場合、(50レップス×3セット=150レップス)×2セットってことで合ってますか?
0219無記無記名
垢版 |
2018/01/18(木) 11:59:04.08ID:XGFhI1Sq
違うよ
その場合は50×2セット
0220無記無記名
垢版 |
2018/01/18(木) 13:46:17.24ID:6XYUVvA6
>>219
なるほど。ありがとうございます。普段のトレーニングセットとは別の基準なんですね。
0221無記無記名
垢版 |
2018/01/18(木) 22:02:52.76ID:OdZ1d3o3
>>220
善行は、おおむねstep6以上まで成長した人向けのルーチンだから、
そもそもウォールプッシュアップレベルの人向けではない。
「普段のトレーニングセットとは別の基準」ではなく、
「普段のトレーニングセット」が基本的に2セットのstepまで成長した人用。
0222無記無記名
垢版 |
2018/01/20(土) 07:23:56.62ID:MEHUzR+/
翻訳版の表紙をオリバーにした奴誰だよ
0224無記無記名
垢版 |
2018/01/20(土) 08:38:41.50ID:2Nq1i9qd
日本語版が紹介されてて良さそうだったけど、表紙がアレすぎて原書をkindleで買ったわw
0225無記無記名
垢版 |
2018/01/20(土) 10:32:12.88ID:tTHMWaQn
最近は本屋で買うことはなくなったが
一昔前ならレジに持ってくかどうかで悩むとこだな
0226無記無記名
垢版 |
2018/01/20(土) 10:55:06.75ID:zqsUqsxZ
どこでも読めるし安いしキンドル板一択でしよ
0227無記無記名
垢版 |
2018/01/20(土) 15:31:46.04ID:t1Ts6vBf
むしろKindleだから買った
0228無記無記名
垢版 |
2018/01/20(土) 15:33:50.55ID:saoa1d3v
インパクトある表紙でいいと思うがな
あの表紙に引かれて立ち読みして中身に引かれて買ったし
0229無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 13:35:03.08ID:/T2jRrgH
適切なフォームの低負荷高反復で関節や腱を癒す、を支持する動物実験結果が出てた


筋トレは高齢者の腱リモデリングに有益?:ラット実験
Effects of aging and resistance training in rat tendon remodeling
http://www.fasebj.org/doi/abs/10.1096/fj.201700543R
http://www.medicalonline.jp/news.php?t=review&;m=physiotherapy&date=201710&file=20171011-FASEB_J-xx-P.csv
【背景】
高齢者の腱の弱まりは身体機能の制限や障害リスクを増す。ブラジルUniversidade de BrasiliaのMarquetiらは、若年齢ラットと高齢ラットをそれぞれトレーニング群とコントロール群に割り付け、
12週のアキレス腱(CT)への筋力トレーニングがCTの細胞外マトリックス(ECM)を改善するかを検討した(高齢マウス:n=30、若年マウスn=30)。
【結論】
運動負荷を与えない高齢コントロール群ラット(OS)では、ECMを調整する主要遺伝子の発現低下や血管ボリューム密度の低下、またCT遠位領域において高密度石灰化がみられた。
逆に、筋力トレーニングを行った高齢ラット(OT)では、結合組織増殖因子・VEGF・decorin遺伝子発現がアップレギュレートされ、更にトレーニングラットは若年・高齢ラットとも血管やプロテオグリカン量の増加がみられ、石灰化も予防された。
ラットへの筋力トレーニングは、加齢による腱への有害作用を緩和する。
【評価】
2008年のレビューは、運動介入は老人の腱の強化には無効と示唆していた(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18608375)。
ここでの研究は、著者らの先行研究(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28109535)を遺伝子レベルまで掘り下げたもので、かなりの老化後でも筋トレには効果があると主張している。臨床レベルでの検証が正当化される。
0230無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 23:20:33.46ID:9+Nw625d
ジャックナイフスクワット、ボトムポジションに行ったときに手にほとんど体重かからないけど合ってるのかな?

ボトムでは体重の大半が下肢にかかるとは書いてあるけど手でサポートできているのだろうか
0231無記無記名
垢版 |
2018/01/30(火) 00:29:43.97ID:jIbT3vy8
あれはボトムから上がる時に、足の筋肉だけではなく腕の筋肉も使って良いよって奴なので
一番下に居る時には腕は添えるだけで使わない
0232無記無記名
垢版 |
2018/01/30(火) 08:04:15.14ID:G1pfpiGB
>>231
なるほど、ボトムから抜け出すときのサポートなのね
ありがとう
0233無記無記名
垢版 |
2018/01/31(水) 17:18:03.72ID:a/vbzeq7
スクワットステップ4
足は大丈夫なのに心肺能力不足で50回できんかったw
0234無記無記名
垢版 |
2018/01/31(水) 19:03:21.78ID:mp+VJUYx
>>233
あるあるw
0235無記無記名
垢版 |
2018/02/01(木) 19:25:09.12ID:eM1sDCSY
セットの間のインターバルってどうしてる?1分でいいのかな
0236無記無記名
垢版 |
2018/02/05(月) 10:51:52.24ID:BWG8ApDa
あんまり間あけないかな
休憩が足りないからか
20回×3セットってなってても
10回×6セットくらいになる場合もある
0237無記無記名
垢版 |
2018/02/06(火) 04:10:43.09ID:nxv2GfKl
ショルダースタンドの上級者の50レップス×3セットできる気しない
0239無記無記名
垢版 |
2018/02/09(金) 05:44:12.05ID:OG63DRDl
>>92
たしかにそうで、40回×3とか、疲れるだけ
20回もやれるなら、それはウォーミングアップとして使って、次に行った方がいいんじゃないのかと思うんだが
0240無記無記名
垢版 |
2018/02/12(月) 11:33:04.31ID:ZOrzC0Av
>>237
自分もこれだけは無理と思ってる
普段から首の後ろの筋肉は伸ばされてる(パソコン、スマホ)
それをさらに伸ばす方向になる

それは正しいフォームではない、と言う考え方もあるけど
50rを3セットは現実的ではないかなと

ただ、ウォームアップや寝る前のストレッチとして
10回くらいはよくやってる
0241無記無記名
垢版 |
2018/02/14(水) 14:20:25.80ID:t3R5Dldv
>>240
肩甲骨周りだけでなく上腕、肘でしっかり床を押して首と頭を軽く浮かせてるかい?
SSスクワット高repsやるときは、エルボープレス(プルアップのバリエーションで紹介されてるやつ)の要素を意識する必要があると思うよ
0242無記無記名
垢版 |
2018/02/14(水) 15:03:42.33ID:IyXmgiID
体勢自体がよろしくないから
0243無記無記名
垢版 |
2018/02/14(水) 21:27:18.60ID:03QX0TVK
CC2買ったから、近々ところどころ紹介しますね。
0245無記無記名
垢版 |
2018/02/16(金) 05:15:23.00ID:GaoKpCsS
腕立て系を1からはじめて回数の要求を満たしながらステップアップして今膝付きまできたんだけど
腕ばかり効いて胸に効いてる感じがまったくしないんだけどどうしてだろう
フォームも気を使っているつもりなのだが
0247無記無記名
垢版 |
2018/02/16(金) 18:09:33.36ID:VFQsjheo
肩幅よりちょっと大きくて脇は閉まらないようにしてる
0248無記無記名
垢版 |
2018/02/16(金) 21:51:23.32ID:fN2yXez3
フォームも問題無さそうなら後は筋肉の収縮が意識出来てるかかな
片方の手で大胸筋触りながら腕を前に押し出したり戻したりで
収縮を意識出来たら実際の運動で意識出来るか試してはどう
0249無記無記名
垢版 |
2018/02/16(金) 23:31:40.09ID:GaoKpCsS
ちょっと試してみる。
ステップ1の壁腕立ては筋肉痛にはならないけど
胸も熱を持っていたので胸も使っている感覚があったんだけど。
0250無記無記名
垢版 |
2018/02/16(金) 23:41:07.03ID:YewlLzxh
>>249
壁で出来てたならそのままの感覚で少しずつ床に近づいていくんやで
壁から床まで段階を分けるんや
0251無記無記名
垢版 |
2018/02/19(月) 19:23:40.83ID:sRqt9DJV
民明書房並に読ませる文体だなこれは
0252無記無記名
垢版 |
2018/02/19(月) 20:43:12.31ID:tY3iQkt7
胸に効かないと書いたものだけど、
膝付き腕立てステップ2まで行って胸が効いてきた。
2ー1ー2でやると15を2セットがすごく難しい。というかできない
0253無記無記名
垢版 |
2018/02/21(水) 17:13:33.82ID:OxphJ9vH
本通り地道に続けてきたらフルスクワットいきなり楽勝で出来た
ポールしゅげえ
0254無記無記名
垢版 |
2018/02/21(水) 17:42:44.63ID:nTysQEpl
関節編とかいうのが出るみたいだけどなんなんだろ?
0256無記無記名
垢版 |
2018/02/21(水) 18:53:32.69ID:ZlqSwAQ/
Convict Conditioning 2: Advanced Prison Training Tactics for Muscle Gain, Fat Loss and Bulletproof Joints

二冊めの関節部分のみの日本語訳?

一冊めの名前しっかり見たけど
弱さからの脱却とかサバイバルとか、弱い人に向けたタイトルなんだな
Convict Conditioning: How to Bust Free of All Weakness - Using the Lost Secrets of Supreme Survival Strength
0258無記無記名
垢版 |
2018/02/21(水) 20:42:19.44ID:TYo783h6
>>256
全訳じゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況