X



ダンベルだけでトレに励むスレ 15レップスめ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0348無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 14:02:55.72ID:NcHLEc+i
>>347
そのほうが全可動域をカバーできるね
0349無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 16:08:48.60ID:3FlEUW6m
>>332
こういうの見るとアジャスタブルダンベル一択ってわけでもないんやな
0350無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 16:28:24.18ID:NH4V2481
ワンローに至っては半年で40kgでも足らなくなるからな
0352無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 18:51:45.20ID:3mhj/NvU
ベンチプレスも見たい
0353無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 19:46:51.31ID:31/08iUt
>>346
ゴブレットスクワットだけ負荷が軽い
10回が限界の重さのゴブレットで持つのは難しい
バーベルスクワットができないなら
ランジやブルガリなどの片足種目を入れな
0354minato  ◆mNHc96i1z6
垢版 |
2018/03/13(火) 19:51:04.42ID:MAdld41h
ゴブレットスクワット推しの奴がいるw
マイナー種目すぎてやったことねーよ
0355無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 21:35:47.94ID:s+fdXjnH
ゴブレットってスカイリムかよ
0356無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 23:09:36.73ID:bYTA8Oes
いやハリーポッター好きなんだろ
0357無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 23:24:14.17ID:8mxUudWK
ブルガリの片手でどこかにつかまってバランス取るやり方なんだけど
鍛える足と同じ方の手でつかまる方がいい?それとも反対の手?
ユーチューブで外国人の動画見ると人によってやり方が違う
0358無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 23:32:25.06ID:AB8LT1T+
>>357
やりやすいほうでやればいいだろ
手の左右によって効果が変わるとでも思ってんのかダボ
0359無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 23:38:12.98ID:2SP5Asq5
>>357
脚と反対の手にダンベル持った方がケツには効きやすい
0360無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 23:38:22.63ID:8mxUudWK
>>358
ダンベルの持つ手も変わるから負荷のかかり方が変わる気がするんだよ
0361無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 23:40:43.68ID:8mxUudWK
>>359
たしかに
あとそっちの方が脚にダンベルが当たらないからいいね
0362無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 23:48:04.27ID:X8tLKVx5
胸と背中って同じ日にやったほうがいいの?大きいところだからなんとなく別にしてた
0363無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 23:49:38.70ID:8mxUudWK
>>362
分ける場合が多いと思う
0364無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 23:51:07.18ID:X8tLKVx5
>>363
そうか
気分的にもメインに鍛えたいところだしね
どうもありがとうございました
0365無記無記名
垢版 |
2018/03/13(火) 23:57:04.87ID:zFAyCMXI
>>362
疲労的に同じ日なんて到底無理っしょw
同じ日に出来るならそんくらいの強度のトレしかできてないって事じゃない?
0366無記無記名
垢版 |
2018/03/14(水) 00:32:00.85ID:7iLfCHY8
>>360
バランスの取りやすさも違うし、負荷のかかり方も違うに決まってるでしょ
ケツだけ効かせたくて他の部分には一切効かせたくないなんて条件でもない限り
効果に差なんてない。ケツに効いてれば問題ないんだよ
0367無記無記名
垢版 |
2018/03/14(水) 01:43:50.00ID:TjLaGiYs
人気ないけどシシースクワットええで
0369無記無記名
垢版 |
2018/03/14(水) 14:37:11.71ID:px65ILHa
ダンベルで重さ設定するとき

@片方のダンベルで、左右のプレートの重量をできるだけ揃えているか
Aふたつのダンベルの重量をできるだけ揃えているか

みなさんどうですか?
0370無記無記名
垢版 |
2018/03/14(水) 15:10:01.30ID:dY+9ylYZ
>>369
片方のダンベルの左右のプレート重量は1.25kg違いにしたりする
細かい重量設定が可能だから

二つのダンベルの重量は必ず揃える
0371無記無記名
垢版 |
2018/03/14(水) 15:26:44.17ID:px65ILHa
レス乙です

>@片方のダンベルの左右のプレート重量は1.25kg違いにしたり

これだと、ベンチプレスでシャフトのどの部分握るのといいか
トップに行くまで分かりにくくないですか?

>A二つのダンベルの重量は必ず揃える

やっぱですよね、利き手とか、左右でできるレップ数の違うから
どちらも8RMになるよう2つのダンベルの重さ変えたりとかするのは邪道ですかね
0372無記無記名
垢版 |
2018/03/14(水) 15:44:22.60ID:Od2vFqiH
高稲さんのダンベルTバーローイングどうやるんだよ
教えてくれよ
0373無記無記名
垢版 |
2018/03/14(水) 15:44:24.82ID:dY+9ylYZ
>>371
気持ち重い方に寄せて握るけど1.25kgぐらいなら大差ないから問題ないよ
違和感あっても握り直せばいいし

利き腕をより重くするやり方も絶対なしじゃないとは思う
テニス選手とか左右で発達の仕方が違うし
ただし特段の理由なくただ鍛えたい場合は弱い方に合わせて左右差を無くしていく方が一般的
自分なら絶対後者
0374無記無記名
垢版 |
2018/03/14(水) 17:22:36.86ID:lwagpcmW
>>372
バーをイマジネーションで脳内に作り上げるんだよ。
0375無記無記名
垢版 |
2018/03/14(水) 20:26:07.42ID:luZwJtBO
>>367
ダンベルスクワットやりにくいから、四頭狙いでダンベルハーフスクワット→シシースクワットのスーパーセットでやってるけど、自分的にはジムでエクステンションやるよりよく入る
0376無記無記名
垢版 |
2018/03/15(木) 00:10:43.64ID:e698sCBU
ダンベルスクワットはプレートが太ももに当たってやりにくいのがネック。主動筋が三角筋中部なんじゃねーかってくらい筋肉痛になる。
0377無記無記名
垢版 |
2018/03/15(木) 00:28:35.51ID:bMdpEmp4
>>376
>>336のおっさんは10kgプレート大量につけてやってるよ
0378無記無記名
垢版 |
2018/03/15(木) 09:52:15.61ID:MNX6We/J
ダンベルスクワットなら、10キロプレートでも持ってジャンプスクワットのがいいかもな
0379無記無記名
垢版 |
2018/03/16(金) 12:50:48.45ID:59n0OYw2
トレーニングをするに当たって、完全休養日を設けてる人はいますか?または設けた方が効率的ですか?

現状、部位別に3日1サイクルにほぼ毎日筋トレをしています。
代表的な大きな筋肉の部位の実施日を分けて、中2日(72時間)空けてやっています。

1日目(大胸筋、腕)
ダンベルプレス、ダンベルフライ、ダンベルカール、ハンマーなど

2日目(背中、腹)
ワンハンドローイング、サイドベントなど

3日目(脚、腹)
ダンベルブルガリアンスクワット、サイドベントなど

これとは別に、腹筋はダンベル無しの低負荷で毎日やってます。

ご教授、アドバイスお願いします。
0380無記無記名
垢版 |
2018/03/16(金) 16:03:18.27ID:2/gXfj+q
>>379
考え方が逆で、
完全休養日がないとできないくらいの負荷設定でないとトレーニングの意味がないと思うぞ
0381無記無記名
垢版 |
2018/03/16(金) 16:05:14.45ID:2/gXfj+q
まあでも初心者なら毎日できててもいいのかなぁ
負荷設定が大事よ
0382無記無記名
垢版 |
2018/03/16(金) 17:07:22.08ID:oTrOv/uQ
>>379
三頭筋はやらないの?
0383無記無記名
垢版 |
2018/03/16(金) 17:44:05.97ID:ndgHBTKV
中2日で回復して結果出てるならそれで正解
分割法なのに完全休養日がないと云々って意味わからんし
0384無記無記名
垢版 |
2018/03/16(金) 17:53:30.23ID:R5jSBKmq
キッチリとスケジュール立てても、どうせ崩れるからざっくりでいい気もする。
0385無記無記名
垢版 |
2018/03/16(金) 19:12:43.82ID:/VP+WalD
土曜日が筋トレしない日 25分エアロバイク漕ぎはするが
0386無記無記名
垢版 |
2018/03/16(金) 19:17:21.62ID:dnQn3dVJ
多分週4、5回で落ち着くと思う
0387無記無記名
垢版 |
2018/03/17(土) 02:41:31.33ID:v4fQLUqu
土曜日筋トレ完全休養日だが、火・水曜日は比較的少ないメニューにして体調維持に努めてる 特に水曜は下半身トレだけにして早く退去してる
0388無記無記名
垢版 |
2018/03/17(土) 02:44:13.77ID:9YS4ZSE0
週末くらい出かけて酒くらい飲もうw
0389無記無記名
垢版 |
2018/03/17(土) 13:51:13.64ID:jSdBlh/N
初期はやりたければほぼ毎日でもいいけど
通常の筋肉痛とは違う腱や関節への蓄積された疲労がどこかで現れるから休みを開けなきゃ無理になってくる
ダンベル動かす時点で肩や手首の関節が動員されるし
0390無記無記名
垢版 |
2018/03/17(土) 13:57:07.70ID:jSdBlh/N
あと筋肉量が増えると回復に時間がかかるから部位によっては72時間でも足らなくなってくる

それらを自覚するようになってから間隔をあければいいと思う
0391無記無記名
垢版 |
2018/03/17(土) 22:59:20.13ID:Oru2lz7B
ダンベルだけで腕と胸を鍛えていたが

肘に痛みがあったので、プレスやカールを休んで
プッシュアップバー使ってゆっくりと深くきれいなフォームで腕立て伏せ高セットでやったら

今まで感じたことがないほど三頭筋と胸筋に張りを感じるようになった

自重トレもバカにできないな
0392無記無記名
垢版 |
2018/03/18(日) 14:56:24.31ID:Hz5J53JF
ベンチプレス強くなる?

ダンベルプレスで
0393無記無記名
垢版 |
2018/03/18(日) 16:05:59.42ID:Ru8BNdD/
なるけど別種目だから慣れは必要
初めてだと100上げるつもりでも75とかになる可能性はある
0394無記無記名
垢版 |
2018/03/18(日) 18:47:07.61ID:hwes3ocR
>>391
プレスやカールもゆっくり挙げてゆっくり下ろせば同じくらい効くよ
レップが減るのが嫌でそうしてないんでしょ?
0395無記無記名
垢版 |
2018/03/19(月) 05:11:33.44ID:XNQgxE7f
一月ぶりに肩種目やったけど筋力が落ちてなかった
0396無記無記名
垢版 |
2018/03/20(火) 02:13:08.32ID:HLp4l9cw
>>379です。
いくつか回答もらえていたのに、返信遅れてすみません。

>>380
そういう考え方もあるんですね。
一応、筋肉痛は自体は発生していて、各メイン部位は2日間は空いて、
次のトレーニングまでには大体引いているので、一応続けてる感じです。
ただ、筋肉痛がひいていても、少し疲れが溜まっているかなと感じたりはします。

>>381
毎日も大丈夫なんですね。ただ、最近気のせいか疲労を感じてます。

>>382
種目絞っているので、やっていないですね

>>383
完全回復しているかが、いまいち自分で分からないというところもあっての相談でした。
分かりづらくてすみません。

>>384
時間の余裕もあまりないので、帰宅が遅くて疲れている時とかは崩れたりしてますね。
0397無記無記名
垢版 |
2018/03/20(火) 02:13:59.81ID:HLp4l9cw
>>396続き

>>385
>>386
>>387
しっかり筋トレ休養日は作っているんですね
毎日筋トレは、少数派なんですかね...
ちょっとどうしようか迷ってます

>>388
お酒は弱いのであまり飲めません

>>389
>>390
なるほど...
高重量扱うにつれて、余計休養日は必要なですね
0398無記無記名
垢版 |
2018/03/20(火) 09:12:04.70ID:3texQOOQ
全部に返さなくていいよ
0399無記無記名
垢版 |
2018/03/20(火) 14:03:34.72ID:M2p8lawd
>>396
鍛える前の元の筋肉の大きさは、三頭筋は二頭筋の2倍あるらしい
三頭筋を鍛えると腕が段違いに太くなる
0400無記無記名
垢版 |
2018/03/20(火) 23:48:02.09ID:cxGVdX5R
>>396
分割法だと一つの部位は2-3日空くから毎日出来ちゃったりするんだけど、中枢神経系の疲労回復のために週に一回は完全休養日を設けた方が良いと聞いたことはあるね。

自分も昔は毎日やってたけど、強度が上がるにつれて疲労が抜けなくなってきたので、徐々に完全休養日を増やしていき、今は週4トレで落ち着いている

謎の高熱で倒れたことが見直しのきっかけになったんだけどw、生活習慣や体力等個人差あるので、結局は自分の身体に聴いてくれ、ということになるかな
0401無記無記名
垢版 |
2018/03/21(水) 00:05:54.12ID:jlB7JsSf
やる気がある
時間がある
体調がいい
この3拍子揃ってる限りは毎日やっていいと思う
逆に一つでも抜けたら休めばいい
0402無記無記名
垢版 |
2018/03/21(水) 00:11:43.88ID:jlB7JsSf
最初はやる度に重量が上がるからモチベーション高いけど停滞しだすと無理に毎日やる意味ねーわってなる
0403無記無記名
垢版 |
2018/03/21(水) 01:14:06.05ID:JHNJWS9o
>>399
そんなに大きさ違うんですね!!
とりあえず二頭筋が三頭筋に比べて残念なことと、ダンベルプレスで補助的に使えてるから抜いてます。

>>400
意見ありがとうございます。
少しお試しがてら、筋トレ3日間やった次の日は休養日、今日はお休みにしてみようと思います。
ちなみにストレッチや有酸素運動は、休みでもやりまましたが、大丈夫ですよね...!!
0404無記無記名
垢版 |
2018/03/21(水) 10:04:53.93ID:ZJ/HLxVK
ダンベルスクワットだとプレートが太ももに当たってやりづらいという話があるが
「邪魔だどきやがれ」ぐらいの気持ちで臨めば気にならないことがわかった
足幅も極端にナローにしなくてもできるし
0405無記無記名
垢版 |
2018/03/21(水) 10:06:11.72ID:ZJ/HLxVK
10kgプレートつけてやってる動画もあるし5kgプレートならどうとでもないはず
0406無記無記名
垢版 |
2018/03/21(水) 10:37:02.03ID:58zeY7dM
>>403
問題無いでしょう。自分も完全休養日でも一時間程の散歩をすることが多いです。いわゆるアクティブ・レストを意識しての行動では無く単なる趣味みたいなものですが、少なくとも回復の妨げにはなっていない感じです
0407無記無記名
垢版 |
2018/03/21(水) 16:34:52.60ID:5hfM23s6
筋トレを完全休養するってだけで、有酸素運動はする その方が何もしないのより早く回復する 適度に筋肉、関節がほぐれて、体調が整えられる
0408無記無記名
垢版 |
2018/03/21(水) 17:00:50.53ID:2VQnA6q1
>>403
腕を下ろしてる状態だと二頭筋はの出てるから太く見えにくい
0409無記無記名
垢版 |
2018/03/21(水) 19:20:33.51ID:2VQnA6q1
>>408
腕を伸ばしてると二頭筋は伸びた状態なので太く見えにくい

と書きたかった
0410無記無記名
垢版 |
2018/03/22(木) 00:48:10.38ID:oeuYcGCC
30Kgのダンベルそろそろ限界
スクワットとデッド20repまで伸ばしてがんばってきたけど違うつらさがある
太くなってる気がしない
ジムのために引っ越すかアイロテックの片手60kgのものを買うか
0411無記無記名
垢版 |
2018/03/22(木) 00:55:50.06ID:tYDCu5CN
回数だけにとらわれないでフォームちゃんとすれば効くよ
0412無記無記名
垢版 |
2018/03/22(木) 01:10:49.56ID:Ibxmss5u
脚は割と高回数と相性いいとも言うしね。心が折れるが。
0414無記無記名
垢版 |
2018/03/22(木) 04:47:33.90ID:BA6Jr4wg
>>410
ダンベルスクワット片手50でやってるけどなかなかいいよ
0415無記無記名
垢版 |
2018/03/22(木) 04:50:07.61ID:/YmfWlVz
片手にダンベルもってブルガリアンスクワットやったら効いた
0416無記無記名
垢版 |
2018/03/22(木) 12:46:04.35ID:Y5cF9JtT
久しぶりに公園の鉄棒でワイド懸垂やったら5回できた
5ヶ月間くらいずーっとワンローしかやってなかったのにレップスが落ちてなかった
166cm90kg体脂肪率超高いデブだからそろそろ痩せようかな
0417無記無記名
垢版 |
2018/03/22(木) 13:39:38.25ID:QO2o8jrD
>>416
ワンロー何キロでやってるの?
0418無記無記名
垢版 |
2018/03/22(木) 13:52:55.99ID:E1btIcRi
>>417
42.5kg×7レップス
0419無記無記名
垢版 |
2018/03/22(木) 17:45:31.07ID:sQtgyEGD
>>410
市営のジムか、ブルガリアんやるのがいいかな
0420無記無記名
垢版 |
2018/03/23(金) 02:21:51.01ID:71Ac1kLG
>>406
>>407
ありがとうございます!
良き後押しになったので、これから少しの間試して見ます。

>>409
確かにそれはそうですね!
三頭金も余裕見つけてやらないとです
0421無記無記名
垢版 |
2018/03/23(金) 21:55:10.41ID:SGRFv5lT
ダンベルベンチプレス
32.5kg×8
32.5kg×3
30kg×5
0423無記無記名
垢版 |
2018/03/27(火) 22:29:49.68ID:756p+XsH
フラットとインクラインでダンベルプレスの重量どんくらい変わる?
インクラインの角度にもよると思うけど大体45度くらいとして
フラット37.5キロ10回 インクライン33.5キロ 10回なんだが普通かな? インクラインはスタポジからの1回目がキツイ
0424無記無記名
垢版 |
2018/03/29(木) 19:00:53.92ID:YQ/n34ZB
スタポジからの1回目がキツイ、それって本番を「パーシャル」でやってるってことでしょ?
0425無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 01:16:56.09ID:siKrUMr4
スタポジに入る時のオンザニーがアルマジロみたいなスタイルでボトムから始まる人なんだろ。場合によっては通常より低すぎる位置から始まる場合がある。
0426無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 01:57:48.78ID:w0JmcOus
スタポジ入る時に脇腹吊って激痛のあまりダンベル顔面に落として前歯4本吹っ飛んだ俺みたいなアホもいるから気をつけろよ
0427無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 03:39:43.58ID:KIdXE1nC
フレックスベルみたいな形で100キロあったらジムなんてたいていの人間には必要なくなるのに
重くて小さい物質で作ってくれないかなぁ
脆さなんて家で扱う以上関係ないからぁ
0430無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 17:45:13.64ID:u1eFo7jd
超重量ダンベルがあればジムはいらないとかありえん
マシンやバーベルの恩恵を知らなさすぎ
0431無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 17:55:31.22ID:nLGRnurG
マシンの恩恵なんてないけどな
0433無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 18:11:13.09ID:z42t7c6Z
ダンベルデッドリフトで腰に効かないやり方がわからん
軽い重量で確認しながらやっても腰にきいてしまう
0434無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 18:16:58.21ID:Lp/PDBSs
171cm、71.8キロ

胸・インクラインダンベルプレス37.5キロ×10
  ディップス加重10キロ×10
 
背中・加重懸垂10キロ×10、ダンベルロウ40キロ×10
   (区営のジムに行った時はシーテッドロウ、ラットプル)

脚・レッグプレス 腹・腹筋ローラー、肩・サイドレイズ
腕・バーベルカール、ハンマーカール

それぞれセットは気分で変えてる。基本ドロップセット
家ではダンベルのみ。
胸、背中は中3〜4日でやっててあとの種目は適当
仕事が忙しい時は肩と二頭は一か月くらいやらなかったり。
0435無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 18:19:02.52ID:u1eFo7jd
>>434
どうしたの急に?
0436無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 18:41:04.61ID:TnFTfc7M
>>431
安全性が高い
追い込みやすい
ウエイトスタック型は重量変更が瞬時にできる
0437無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 18:51:05.09ID:FGjqzrW1
フリーウエイトメインでも
マシンが使える環境でマシン使わないのは勿体無い
恩恵が無いってことは絶対にないよ
0438無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 19:07:41.43ID:nLGRnurG
>>436
そういうことだったら確かに恩恵ある人もいるかもね
筋肉の付ける点においては恩恵はないかと。根拠がない
逆に使われる筋肉が少なくなるからデメリットになるくらい
0440無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 19:25:38.66ID:df+eO1sc
変な理論ってスタビライザーも知らないレベルかよ
0441無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 19:34:46.54ID:TnFTfc7M
>>438
その代わりドロップセットがやりやすい
フリーとマシンを組み合わせて双方のデメリットを補うのが効率がいいね

ダンベルフライだとトップ付近で大胸筋の負荷が抜けるけど、マシンだとトップでも負荷が抜けない
っていうのがあるね
0442無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 19:37:36.66ID:FGjqzrW1
>>440
知ってるけど、集中して鍛えるメリットとか考えられないの?
0443無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 19:41:26.98ID:TnFTfc7M
メリット・デメリットっていうよりも、マシン(フリー)のメリットがそのままフリーにはデメリットになってるってだけなんだよね
両方できる環境なのに変にこだわって片方しかやらないのは勿体ない
0444無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 20:06:28.46ID:nLGRnurG
マシンは負荷が抜けないっていう明らかな違いはあるけど
フリーウェイトに比べて効果があるというデータはない
アスリートの多くはフリーウェイトでトレーニングしてる
ダンベルスレなんでマシンに反論するけど結局好みだと思うよ
ケガした人はマシンメインでやってる人多いみたいだしね
0445無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 20:20:17.29ID:p1njPrWz
筋肥大目的なら上級者ほどマシンが必要になる
ビルダーは良くマシンを使う
ハンマーのレバレッジシリーズなんかはいいよな
0446無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 20:35:11.54ID:nLGRnurG
フリーウェイトの補助でね
0447無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 20:59:49.11ID:cO+Abr+6
マシン意味ないとか鈴木社長の前で言ってみろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況