X



【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0688無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:20:29.58ID:rhvLgsoR0
>>687
続きはどうした?都合が悪い話は無視かよ

>動物実験ではI型←→II型のシフトが起こる

>動物で実験をすると、II型からI型への移行が容易に起こってしまいます。

>動物実験で起こったことは、ヒトでも起こる可能性が高いと考えるのが自然でしょう。
>ですから、ヒトで筋線維の変化が起こるかどうかという問題も、本当のところは結論が出ていないといえます。
>2〜3ヵ月という範囲では変化しないかもしれませんが、5年、10年というスパンで本格的なトレーニングを続ければ、
>目に見える変化が起こるかもしれません。

>遅筋線維が多いマラソン選手も、必ずしも生まれつきそうだったという保証はなく、
>長年のトレーニングのたまものである可能性もあります。ですから、自分は生まれつき
>マラソンが苦手なんだと諦めてはいけない。努力によって、筋線維組成が変わっていく可能性はあるのです。


今のところ有力とされている説では、速筋→遅筋は起こり得るが、遅筋→速筋はない

ボディービルダーは遅筋が多い
ボディービルダーは遅筋を鍛えてる
0689無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:31:39.65ID:BNmCRdOo0
>>688
>と考えるのが自然でしょう
>かもしれません
>可能性はあるのです

UFOが存在すると考えるのが自然でしょう
UFOは存在するかもしれません
UFOが存在する可能性はあるのです
0690無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:45:00.34ID:XZJbz1Kj0
前は超回復が存在すると考えるのが自然だったもんね(笑)

>持久的トレーニングにより「タイプUB→タイプUA→タイプT」への移行が起こるということ。
>これは複数の実験によって証明されています

>ボディビルダーのトレーニングにおいてタイプUA→タイプTへの移行が起こりやすいという可能性を示している

>プロビルダーなどで低重量高回数のトレーニングをやっている人が多い

>通常のウェイトトレーニングでは低回数・爆発的運動のほうが筋肥大には効果的だという結論になります

山本義徳はいつもこの調子で謎結論だから面白いっちゃ面白いんだけどね

>筋線維を刺激し続けることでII型がI型に変わったというのは事実なのですが、
>その筋線維を遅筋線維と断言していいのか? という問題が残っています。
>というのも、現在のところ、どこまで条件をクリアすれば遅筋線維で、
>どこまでクリアすれば速筋線維かという決定的な指標はなく、
>この実験においても正確には「本来II型であったものが、ほとんど完璧にI型の様相を呈している」といういい方しかできません。

石井直方氏はチョット変なこと言ってるかなって時でも常に別の可能性も示唆してる点では科学的と言えると思う
0691無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:48:45.58ID:rhvLgsoR0
>>689
お前が引用した箇所だって一説でしかないのによくそんなレスできるな

>という説を後押ししています

UFOが存在するという説を後押ししています
0694無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:57:14.20ID:rhvLgsoR0
>>692
やっぱりボディビルダーは遅筋を鍛えてるんだな

>遅筋繊維は速筋繊維に比べると肥大しにくいですが、全く肥大しないということはないのです。

>速筋繊維は遅筋繊維と比べて肥大するポテンシャルが50%ほど高いとする研究があります。[1] つまりは遅筋繊維にも速筋繊維の2/3ほどは大きくなる余地があるということです。

>このことを示す良い例として、ボディービルダーは遅筋繊維の比率が高いという事実が挙げられます。ボディービルダー、ウェイトリフター、パワーリフターの筋繊維の
>構成比率を調べた研究[2]によると、ボディビルダーはウェイトリフティングなどの選手に比べると遅筋繊維の比率がはるかに多かったことが報告されています。
0695無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:00:19.13ID:rhvLgsoR0
>>693
ほれ

>ボディービルダーは遅筋繊維の比率が高いという事実が挙げられます。ボディービルダー、ウェイトリフター、パワーリフターの筋繊維の
>構成比率を調べた研究[2]によると、ボディビルダーはウェイトリフティングなどの選手に比べると遅筋繊維の比率がはるかに多かったことが報告されています。
0697無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:19:00.14ID:BNmCRdOo0
>>695
ボディービルダーの遅筋比率は56%
ウエイトリフター比べれば比率がはるかに多いが、一般人と同レベルだ

それ以前の問題として
遅筋比率80%のマラソン選手が「追い込むトレーニング」をしても鍛えているのは残りの速筋だ
追い込むトレーニングは解糖系の運動であり速筋Uaの持久力を鍛えている

>>692
リンク先の論文によれば遅筋が肥大した実験は1RMの30%の負荷で行ったもの
「追い込むトレーニング」をこんな低負荷で行う者はいない
これは「追い込むトレーニング」よりはるかに低負荷の「有酸素運動」だ

遅筋を鍛えるのに有効なのは追い込むトレーニングではなく有酸素運動だ
0698無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:01:25.87ID:qbeVpLeJ0
>>697

>「追い込むトレーニング」をこんな低負荷で行う者はいない

それが本当だとして、じゃあ、どうしてボディビルダーは遅筋が多いんだ?

速筋Uaの持久力「も」鍛えている

ってだけで主に遅筋を鍛えてるからだろう
主に速筋を鍛えてるんだったらリフターのようになるはずだからね

>>646も「疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすい」と言ってる
0699無記無記名 (ワッチョイ f5ec-tOht)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:18:18.16ID:P0cE5UEN0
>>698
ビルダーが追い込むトレーニングしかやってないと思ってんの?
リフターが速筋のみを鍛えてて速筋の比率が高いだけで、ビルダーが主に遅筋を鍛えてるのなら一般人より遅筋の比率が高くなる理屈になるだろうに。
またNGし直しか・・・
0700無記無記名 (ワッチョイ 29b8-N34q)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:26:02.58ID:6Mi9R5gX0
>>698
遅筋56%は特別多いわけじゃなく一般人レベル
どうしてと言われても生まれつきとしか言いようがない
生まれつき速筋の多い者がリフターとして成功しただけで、トレーニングで速筋は増えない

ヒトの速筋と遅筋の構成比率がトレーニングによって変わらないのは学術論文による

ただの>>646の憶測を引用するな

ブログを鵜呑みするのはいいかげんにして早く解糖系について勉強しろ
0701無記無記名 (スププ Sd94-sPXD)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:45:19.87ID:sS/KTkqLd
>>682
>それとは別に1が自分と違う意見を「排除」する性格が不快極まりないから議論にすらならないし支持率を下げている。

結局これに尽きるよな
ダブスタで何でも自分寄りに曲解して話すからまともに話にならない
恣意性が見え見えで不快
0702無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:03:17.47ID:qbeVpLeJ0
学術論文だからって聖書のように崇めて、どんなに説得力があってもブログだからって扱き下ろすのもどうなんだかな
権威主義者ってことなんだろうけど、なんか病的にプライドが高そうでもう無理だわ俺が折れるよ

しかし、ボディビルダーってのはR/R型が少なかったんだな。海外でも
いいお勉強になった


あー楽しw
0704無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:21:13.71ID:qbeVpLeJ0
ところで解糖君がしがみついてる学術論文ってどこにあるの?
もしかして↓これ?w じゃないよね。いくらなんでも・・・

>コミ(Komi)という生理学者が1976年に発表した有名な論文では、「一卵性双生児は全く同じ筋線維組成をしている」という研究結果が報告されています。
0705無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 02:08:49.05ID:qbeVpLeJ0
ちと真面目にお勉強してきた

The Role of Resistance Exercise Intensity on Muscle Fibre Adaptations

Although many training variables contribute to the performance, cellular and molecular adaptations to resistance exercise,
relative intensity (% 1 repetition maximum [%1RM]) appears to be an important factor. This review summarises and analyses
data from numerous resistance exercise training studies that have monitored percentage fibre type, fibre type cross-sectional
areas, percentage cross-sectional areas, and myosin heavy chain (MHC) isoform expression. In general, relative intensity appears
to account for 18?35% of the variance for the hypertrophy response to resistance exercise. On the other hand, fibre type and MHC
transitions were not related to the relative intensity used for training. When competitive lifters were compared, those typically
utilising the heaviest loads (?90% 1RM), that is weightlifters and powerlifters, exhibited a preferential hypertrophy of type II fibres
when compared with body builders who appear to equally hypertrophy both type I and type II fibres. These data suggest that
maximal hypertrophy occurs with loads from 80?95% 1RM.

つまり、(?90% 1RM)でトレーニングしないとtype II(速筋)を優先的に肥大させられないってわけだ

で、type I(遅筋) と type II 両方合わせてだと80?95% 1RMが最も筋肥大するってことらしいけど、
じゃあボディビルダーが常に1RM80%だの90%以上の負荷を掛けてるか?って言ったらどうなの?
少なくとも>>697のような30%程度の話ではないんだけど

筋繊維が増えたり減ったりしなくても、速筋も遅筋も肥大するわけだし
たとえば元陸上短距離選手の朝原さんの速筋繊維は黒人選手の約半分だったらしいけど、速筋の大きさはそれほど差があったわけじゃない
筋繊維が少なかったとしても筋肉を肥大させて大きくすることはできる

じゃあ速筋と遅筋どっちを優先的に肥大させてるのか?って話で、やっぱりボディビルダーは遅筋を鍛えてるってことになりそうだよね


ああ、解糖君に対しては折れてるから安心してね。解糖君に言ってるわけじゃない。
0707無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 02:33:11.30ID:qbeVpLeJ0
念のため

>元陸上短距離選手の朝原さん

朝原宣治さん。R/R型(速筋型)とのことだった。

https://www.youtube.com/watch?v=iyTd0wQWn3I

この番組を見たんだけど、確か速筋型なのに速筋繊維が黒人選手の約半分みたいな話で、
それを聞いた朝原さんが、「勝てるわけないよー」って言って笑ってた覚えがあるんだが、俺の記憶違いだったらすまん
0708無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:03:14.03ID:qbeVpLeJ0
おかしいと思ってたんだけど筋繊維の割合については、遺伝的な、生まれながらの筋繊維の数の割合じゃなくて、断面積の割合だった

"percentage cross-sectional areas"とはっきり書いてあるw

やっぱり原文読まなきゃダメか
騙されるところだった
完全に俺が正しかった

やはり、ボディビルダーは遅筋を鍛えてる
0709無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:05:20.41ID:5eoWsRDV0
>>705
興味深いけど疑問もあるな
なぜ1RM90%以上なのかという理由や条件も明らかじゃなくね?
どういう人がどういう挙げ方したかにもよるし
例えば1回1回全力を出さない(それを挙げるために必要最小限の力であげ、回数こなせるようにする)のなら
1RM90%以上じゃないと
1RM80%以下でも必要最小限または普通に挙上していくのと、爆発的に全(速)力で挙上する(反動無しや稼動される筋肉等の条件は同じだと仮定する)のとでは
使用される速筋繊維は明らかに違うでしょう
自重でも、スプリントとか速筋モロ導入されているだろうし
北島氏も言ってるように同じ重さでも速さをつけることで負荷は変わるし、物理的にも速度を2倍にするには力を4倍にしなければいけないので
1RM90%の負荷を扱うよりも筋収縮のスピード(外観的な絶対的スピードではなくそれを出すために筋肉にかかる内観的な負荷)次第では1RM70〜80%の負荷を扱った時の方が速筋使用することは
十分ありうるよね
単純に1RM何%だから速筋遅筋が使われると決めつけはできないと思う

全力ダッシュジョグを何度も繰り返すサッカー選手や、常に全速力でペダルをこぎ続ける競輪選手など
その競技だけでもそれなりに脚は大きくなる
単純に彼らの回転数に対する一発の負荷を計算すると余裕で1RM30%下回るだろうし
0711無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:10:19.92ID:qbeVpLeJ0
>>709
ごめんごめん概要だけなのよ
ログインしなきゃ全文は読めなくて、さすがに登録だのなんだのってやるのは面倒で
詳しく知りたいのなら自分で調べて読んでみてね

ただ、筋繊維の数が変わらないからどうのこうのって話じゃないよってのが分かってくれたら嬉しい
0712無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:17:45.12ID:5eoWsRDV0
車で例えても、低回転型エンジンの積載トラックは重い荷物を積んでいるので当然エンジンに負担かかるし燃費も悪いけど
大多数の大型トラックよりも馬力のある海外のスーパーカー(ヴェイロンなど)が全開加速及びアクセル全開で走り続けた時の
負荷や燃料消費はトラックを上回るし(ヴェイロンは1200馬力程度で全開走行だと10分程度でガソリンが空になる トラックよりエンジン小さく軽いのに馬力もエネルギー消費も上回っている)

なので重いものを持つことだけが筋肉に負担をかけることではないしバランスが大事かと
ただ1rep1reps爆発的にやらずに惰性または回数こなすように調整するとデータや換算通りになってしまうだろうが
軽くなっても軽くなった分できるだけできるだけ加速度大きくしようとすると結局力使わざるを得なくなるから

だから50m、100m走、自転車、スピードスケート等でも本気で全力疾走したらそれなりに負担かかるし
繰り返してボリューム増やせば肥大もする
0713無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:31:47.17ID:qbeVpLeJ0
>>712
確かにボリュームを増やせば、つまり高レップやれば肥大する
高レップできるってことは、低負荷や中負荷ってな感じになるはずだから肥大するとしても遅筋が優先的に肥大するってことになるんだろうけどね
0715無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 04:00:06.16ID:5eoWsRDV0
というか回数というよりは筋肉の緊張時間に差の問題だと思う
緊張時間を長くする結果ハイレップスになるが正解かと
100mを10秒で走ったとしたならば筋肉が緊張している時間はたった10秒なのに対して
重りを背負って同じ距離を20〜40秒で走ったとしたならば緊張時間は2〜4倍になるよね
だから距離(回数)が増えることになるが
ハイレップスやるってのは、100mを200mにして20秒、400mを40秒(あくまで仮定)で走ることと同じことで
それによって緊張時間を伸ばしている
ただ100m過ぎると速筋は疲弊して遅筋が多く導入され始めるわけだ
でも最初の時点では、全力を出している限り速筋はしっかり動員されているはず

だって物理的に考えたら100kgのものと50kgのものがあったとして加速度次第では
後者の方が力が大きくなることだってありえるのだから、低重量中重量だって
全速力で加速度を大きくしようとすれば高重量の負荷を上回る事もありえるし結局「仕事」の問題

なので、この場合ボリュームを増やすというのは
ハイレップス、いわゆる100mを200m、400mにするのではなく
100mを10秒で3〜4本走るということ これなら緊張時間の多くで速筋繊維が導入される
つまりセット数を増やすという事
疲弊してスピードが落ちてきたら切り上げて、十分回復させてからそれを繰り返してボリュームを稼ぐということ
このやり方なら速筋をターゲットに刺激を入れられる
俺も70%の負荷(10〜12RM程度)で5repsしかやらないがそのかわりに10setほど行ったことがあるが
追い込む感じは殆どないのに、筋肉への刺激は半端無かったし効果を感じた


つまり状況次第では低重量中重量でも最初から速筋
0716無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 04:18:53.94ID:5eoWsRDV0
つまり俺が言いたいのはどんなに軽い負荷を扱おうがそれを最大限加速させる(加速度を大きくする)限りは
速筋が優先的に使われるということ
もちろん人間の体のサイズや手足の長さ等補正した上で考えることは必要だけど

例えば同じ種目、同じ角度、距離等条件で100kgのバーベルを4秒かけて挙げるのと
50kgのバーベルを1秒で挙げるのとでは後者の方がより大きな力が必要だよね
でも前者で同じ速度のまま10repsこなしたら緊張時間は40秒
後者だと10秒、速度落ちないまま20repsこなせたとしても20秒と前者の半分しかない

だから発揮している筋力やパワーは後者の方が大きいのに前者の方が筋肉に刺激が入ってるという事が生じる
そこで緊張時間を稼ぐためには50kgのバーベルでハイレップスこなそうとするが、そうなると後半は速筋の疲弊により(仕事そのものは100kgより大きいし)
速度が大きく落ちて、挙上に3〜4秒かかるようになったとしたならば
そのレップ間においては100kgのバーベルを4秒で挙げている時の仕事を大きく下回る
だが、1秒で挙げられる範囲内での回数(20reps緊張時間20秒)にとどめ、それを2セット行って100kg10repsの緊張時間と揃えてあげたらいい

結論は、仕事と緊張時間の総量及びバランスが重要だということ
結局全力で仕事しようとしたら自重だろうが速筋が優先的に使われるということ
同じ回数、重量でも大事なのは質(仕事)と筋肉の緊張時間

皆負荷だの回数だのセット数だのボリュームだのにとらわれ過ぎているし
もう少し物理的に考えた方が良いと思うんだよね
その結果重量回数セット数の選択を行うことが大事
0717無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 04:35:10.27ID:5eoWsRDV0
具体的な実践方法として
1RM80%で1セットあたり限界まで行った時の緊張時間が40秒だったとする

そして1RM70%で上記より速筋導入してかつ刺激も入れるには、ハイレップスで対抗するのではなく
各レップにおける仕事(スピード)を1RM80%の時のそれよりも大きく保てる範囲内で(ガチでやるならこのあたり動画や時間計測で80%時と70%時でどのくらい差があり、結果的にそれぞれの仕事率を測る必要があるが)
つまり速度が1RM80%の1rep目に並ぶか近づいたらすぐに切り上げる(速度が同じなら重量が重い80%の方が仕事が大きくなるのは当然なので)
例えばこれが5reps目で緊張時間が15秒だとしたら40秒に並べてあげると、緊張時間は同じで、行った仕事は明らかに70%の方が高いという事になる

まあ一度70%で1reps爆発的全力(100%以上挙げる感覚で)で速度が落ち始める5repsあたりで切り上げて
それを10セット繰り返してみるといいよ 俺が言ってることが体で理解できるはず
0718無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 04:40:38.25ID:5eoWsRDV0
俺の極意は追い込まず(追い込まなくても速筋は導入されるし、追い込んでる時点で速筋は疲弊し、遅筋優位になってる)
速筋の(全力を出せる)緊張時間を長くする(その結果セット数は増える)
そして軽い負荷であっても全力を出す限りは速筋が優先的に使用されるので、発揮する仕事と速筋の緊張時間で考える
0719無記無記名 (ワッチョイ 4df6-+Pv0)
垢版 |
2018/02/22(木) 05:04:25.61ID:5eoWsRDV0
とにかくどんな重量でも全力最速挙上でやって速度が落ちたら切り上げてみ
今まで全て追い込みで3セットやって合計120秒くらいかけていたのなら、後半各レップ速度(仕事)が落ちてるし、最後の方は速筋疲弊してしまってるから無駄だしもったいない

スピードダウンしてきたらさっと切り上げる
そこが10秒くらいならそれを12セット繰り返して合計120秒にしたら仕事も多くて速筋の緊張時間も長くなるので最強だよ
0720無記無記名 (ワッチョイ ca4b-KZGO)
垢版 |
2018/02/22(木) 08:29:35.87ID:IXeeeA890
身長・体重、BIG3とかの指標、にあと無理ならいいけど)トレーニング歴と身体、さらしてくれりゃわかるんだがな
初心者が脳トレしてるように見えるが
0721無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 08:49:35.64ID:qbeVpLeJ0
>>719
そのやり方なら遅筋の出番は少ないはず
しかし、速筋の肥大効果も少ないんじゃないかな?
速筋が使われるからって常に最大の肥大効果があるわけじゃないんだろうから

ま、いずれにしても間違いないのは、追い込めば遅筋が鍛えられるってこと
ボディービルダーは遅筋を鍛えてるってこと

なんてたって学術論文がソースだからね
わざわざ学術ってつけるところがポイントで解糖系も忘れちゃいけないらしいけど


ついでだけど

>しかし、ボディビルダーってのはR/R型が少なかったんだな。海外でも

これは忘れてくれ
解糖君が筋繊維は生まれた時から変わらないってほざくから、こっちもほざいてやっただけのことで何の根拠もないから

ただし、ボディビルダーの筋繊維の断面積は遅筋のが大きい
(厳密に言うとボディビルダーは遅筋のが「多い」ってのは語弊があったかもね。だから噛みつかれたのかな?学術的にw)
0722無記無記名 (ワッチョイ f5ec-tOht)
垢版 |
2018/02/22(木) 09:06:20.45ID:P0cE5UEN0
生まれ持った速筋繊維の比率が高いリフターより速筋繊維の比率が低いビルダーの方が同体重なら筋量が大きいのは何故か?
@ビルダーが速筋繊維を極限までデカくしている。
Aビルダーは速筋繊維だけでなく遅筋繊維も肥大させている。
Bビルダーの方が見た目はデカく見えるがそもそもリフターの方が筋量がある。

俺はAだと思ってたんだけど、違うのかな。
0723無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 09:52:01.83ID:qbeVpLeJ0
>>722
どんな学術的馬鹿でもA以外はありえないと思うけどな

お前はアスぺだから、「ビルダーは遅筋を鍛えてる」ってのを聞くと、速筋は鍛えてないのか!!ってことになるんだろうけど、誰もそんなことは言ってない
端的に言えばビルダーは遅筋を鍛えてるってだけ。って言っても通じないだろうから、お前にもわかりやすく言うなら、
「ビルダーは速筋よりも遅筋をより鍛えてる」、「リフターは遅筋よりも速筋をより鍛えてる」ってことになる
0725無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/22(木) 15:32:23.41ID:c60pluEt0
>>719氏の言う「速筋の緊張時間」は筋肥大に重要なポイントだと思う
入り口はなるべく単純にしといた方がいいかなってことであまり触れてこなかったけども

>>723氏、>>614位から始まってると思うけど、どういう結論に向かってるか聞いといていい?
0727無記無記名 (ワッチョイ f5ec-tOht)
垢版 |
2018/02/22(木) 16:02:49.06ID:P0cE5UEN0
まあ、1並みに結論ありきの仮説(個人的経験を元に)をたててみると
自分の周りにいる現在トップクラスのビルダー、フィジークの選手の成長は真剣にトレーニングを始めてほぼ3年でアウトラインが出来上がってる。
この時点で遺伝的限界に近い所まで成長してるんじゃないかと思うんだが、それは主に速筋なんじゃないか?と考えてみた。
そこから先は何らかの方法で遅筋を含めて肥大させないと形が出来上がらない。
当然遅筋なんかは肥大しにくい筋肉だからそこから先はゆっくりしかでかくならない。
と考えてみたがもっと単純に刺激の入りにくい部位をアイソレーション種目で育てなければならないから3年目以降は成長が遅いだけかもw
まあ別にただの妄想だよw
0728無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 16:15:58.26ID:5eoWsRDV0
>>721
>>しかし、速筋の肥大効果も少ないんじゃないかな?
速筋が使われるからって常に最大の肥大効果があるわけじゃないんだろうから

なぜそうなのか理屈で説明してもらってもいいだろうか
より大きな仕事を行いかつ速筋の緊張時間が長ければ速筋においての肥大効果は大きくなると考えるのが普通だと思うが
もちろんパンプアップ等の化学的刺激が重要だという意見もあるが
0729無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 16:54:15.84ID:qbeVpLeJ0
>>725
一応614については>>625で間違ってるかもって言ってある

結論としては
追い込まなければ筋肥大しない→正しくは「追い込まなければ遅筋は筋肥大しない」
遅筋を鍛えたい人は追い込めばいい
ボディビルダーは遅筋を鍛えてる
遅筋を鍛える気がない人は追い込まないトレーニングで速筋を鍛えましょう^^
0730無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 17:34:19.57ID:qbeVpLeJ0
>>728
学術論文以外は意味がないなんて、また面倒な話になると嫌だから自重しとく (ちょっと上手いかな?w)
悪いけど自分で調べてみてね
0731無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/22(木) 18:42:42.89ID:c60pluEt0
>>729
遅筋速筋はよく知らん分野だから質問したいんだけど、遅筋を鍛えたいってのは何のためなのかな?

あと>>721
しかし、速筋の肥大効果も少ないんじゃないかな?
速筋が使われるからって常に最大の肥大効果があるわけじゃないんだろうから

には自分も概ね同意で、スレタイにも沿った話だし面白そうだから口を挟みたい(笑)
>>719氏、その方法だと効率的で上手な体の使い方が身に付く→神経系・筋力の方に寄っちゃうのでは?
速筋かは分からんけど筋肥大ってことだと筋肉の総緊張時間より緊張継続時間の方が大きく影響するのかなと
0732無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:13:20.58ID:qbeVpLeJ0
>>731
遅筋を鍛えたい理由ってのは、遅筋の方が大きいボディビルダーに聞いてみるのが一番だと思うけど、たぶんとにかく体をデカくしたいんじゃないかな
速筋だの遅筋だのどうでもよくて本当は特に遅筋を鍛えたいってわけじゃないのかもしれないけど


総緊張時間ってのは筋トレ時間って解釈しちゃってもいいのかな?
このスレの高頻度トレの話にあるような一週間の総量の話にも通じるのかもしれないけど
当たり前の話になるんだろうけど、同じボリュームでもやり方次第で結果が変わってくると思う
まあ普通に考えれば適切なトレーニング量なら体力が向上して、体力が向上すればトレーニングの質や量も上がって、筋力や筋量もあがるはずと

緊張継続時間ってのは1セットのレップ数や1セットの時間(長い=スロトレとか)のことだと思うけど、
確かに緊張継続時間を長くすれば追い込みトレーニングってことになって遅筋の肥大に大きく影響すると思う
速筋が1RMの80%だの90%だので力を出せる時間は30秒とか40秒なのかな?その範囲内で爆発的に挙上するってのが速筋には如何にも効きそうって感じだよね

Part 64 「 爆発的に挙上しろ 」
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0318-001.php
0733無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:31:48.60ID:qbeVpLeJ0
ごめん、ちょっと勘違いしてた

>とにかくどんな重量でも全力最速挙上でやって速度が落ちたら切り上げてみ

>>709を読んで、軽い重量でも速筋に効かせられるって言いたいんだろうと思って、>>721は低負荷じゃ大して肥大しないんじゃない?って意味だった
低負荷高レップ推しってわけじゃなくて、まさにこの「爆発的に挙上しろ」の人だったのね
申し訳ないっす

Part 64 「 爆発的に挙上しろ 」
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0318-001.php
0734無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:52:31.26ID:c60pluEt0
>>732
結局のところ筋肥大を最速で最大にしたいなら追い込む?追い込まない?の話に戻っちゃうのかな

>今まで全て追い込みで3セットやって合計120秒くらいかけていたのなら
>スピードダウンしてきたらさっと切り上げる
>そこが10秒くらいならそれを12セット繰り返して合計120秒に
ってことで総緊張時間と表現したんだけど「その種目にかけた時間の総計」かな

緊張継続時間は「上げも下げもなるべくテンション変動がないように緊張を継続させる」かな
ただこの場合も追い込まないトレでは余力を残してセットを終えるよ、なるべくセット数を稼ぎたいから
速筋に効く=常に最大の筋肥大効果があるとは限らないのが筋肥大トレの難しさだと思う

あとボディビル系は特有の風潮や考え方の偏りがアダになりかねないから爆発的挙上はやめた方がいいかな…
筋力には非常に効果が高い方法だけど、リフターから教わっても独自の解釈を入れて自爆するリスクの方が高そう
0735無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:56:09.19ID:c60pluEt0
>>734訂正
緊張継続時間:「セット終了までに上げも下げもなるべくテンション変動がないように緊張を継続させてる時間の長さ」
0738無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/22(木) 21:58:29.18ID:c60pluEt0
>>734訂正
速筋に効く= → 主に速筋を使用するからといって

効くとか効かすは別の意味でも使われてるし説明にはチト曖昧だったね、失礼しやした
これで肥大するのが遅筋かどうかは分からない

あとハイレップス=追い込む、ではないことも一応
追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
定義は先で変わるかもしれないけど今のとこはこれで
0739無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 23:31:49.61ID:qbeVpLeJ0
>>738
先ず最大の筋肥大ってことなら速筋も遅筋も肥大させることになる追い込みトレーニングの方が良さそうな気がする

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQEjAQeC--gzTT83Kn74dRZ9VM5fqhpFgmTztRuaFrrgQ1W4F0eiA

筋繊維の数は増やせないらしいから、筋肉を大きくするためには筋繊維を肥大させるしかない
じゃあ、筋肉を最大にするには遅筋繊維も肥大させないと。ってなると思う

最大を目指さなくてもいいよってことになれば追い込まないトレーニングの選択肢もでてくるけど、
追い込まないトレによって最速で肥大するかどうかは不明なのでは?
追い込まなければ高頻度トレができる=筋肥大を促す機会を増やせるわけだから、筋肥大が速そうな気はするけどね

まあ、自分がやりたいようにやるのが正解だと思うよ^^
0742無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/23(金) 07:43:53.60ID:JMXkdOJA0
>>740

>>551さんかな?
仮に本当にチキンになるとしても筋肉が大きければいいんだ、見た目さえよければいいんだって人は追い込みトレーニングすればいいと思うよ^^

ボディビルダーは遅筋を鍛えてる
0743無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/23(金) 12:23:26.99ID:f7JPdTuP0
>>739
「ビルダーは遅筋を鍛えてる」は結局「筋量アップには追い込む低頻度がベスト」って意味だよね
各方法とも筋肥大狙い(目標とする筋肥大量の早期達成)は共通テーマで「早いけど肥大量は少ない」かどうかは重要な論点

で、ここは実践スレだから、主張には実証的根拠を求めたい
もしくは条件の限定を(速筋肥大が遺伝的限界に達したビルダーが更なる筋肥大を追う場合には、など)

>>739氏の主張は実践上のものじゃないから、その理論・仮説に客観性や普遍性を持たせようするなら、
・被験者ボディビルダーのトレの期間や方法の明示(ヘビーデューティーかハイボリュームか等)
・一定の期間ごとに筋肉の断面積を測定した推移データ
・同じトレを追い込まずに高頻度で行ったグループとの比較
は欲しいかな
見たところじゃ事実は「その実験で対象になったビルダーでは」遅筋の方が多かったっていう部分だけみたいだし

ここじゃ「論破されない=理論が正しい」という扱いは出来ないから、比較論を主張したいなら自身で検証してみてほしい
実験データなんか数集めなくても「ソースは俺」の一人分でOK、自分の体に現れることだけが自分にとっての真実なので

(やりたいようにやるのが正解ってことには完全同意ながら、実践スレで論文ベースの仮説の容認は難しく…申し訳ないス)
0744無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/23(金) 14:22:06.00ID:Vuci7U2H0
ボディービルダーは遅筋「も」鍛えているが正解だよね
高重量扱うと最初から速筋が導入される割合が大きく、疲れてくると遅筋も使って
高重量中重量でも挙上速度が大幅に落ちて粘ってあげるようになっている時点では遅筋の割合が大多数を占めているだろう
1RM90%以上で3RM以下とかなると、3レップス目も遅筋導入される前に、またはされた所で出力が足りなくて動作を行えなくなるから
ほぼ速筋のみが鍛えられるだろうけどね

まあビルダーはトレ以外にもステ使ってる選手が多かったり、食事も凄いからな
ウエリフとかはオリンピック競技でドーピング検査がボディービルとは比較にならないほど厳しいし
ナチュラルの割合はビルダーより圧倒的に多いが、それでもかなりのバルクがある選手も多い
ウエリフ式の練習方法(高頻度1セットで追い込まない多セット)で同じ食事摂ってステもガンガン打ったらどうなるのか気になる
http://livedoor.blogimg.jp/kintoremato/imgs/4/b/4b6c1f9e.jpg
ビルダーのようにマシン使いまくって多種目やったりしなくてもこれだけのバルクあるし
https://pbs.twimg.com/media/Bicv4ZVCAAEQE1m.jpg:large
0745無記無記名 (スップ Sd02-C08V)
垢版 |
2018/02/23(金) 14:44:08.84ID:cgNoePl8d
いやいや、こいつらもステだろ。
0749無記無記名 (ワッチョイ 2ff6-euXf)
垢版 |
2018/02/23(金) 16:05:05.38ID:sqGQh/ep0
80歳ビルダーか。しかし老人は心臓弱ってぽっくりいきやすい。
https://youtu.be/pmRShB9kVBo?t=311
鍛えててもやはり猫背だ

一人ぶっ飛んでる80歳爺さん。
心臓は強かったエドさんだが85歳でガンで死去。マスターズの神だった
https://youtu.be/sPyMaDkKYjg?t=246
走ってるときは姿勢がいいが、歩くときは猫背で普通の爺さん
0751無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/23(金) 20:45:10.37ID:28/jX4x20
>>748
これでステ入れてたとしたら全然駄目じゃ
ん。
ステ入れてる奴を話し出すと最早別次元の話になるからやめた方がいいんじゃね?
0753無記無記名 (ワッチョイ 84b8-yCb+)
垢版 |
2018/02/24(土) 00:48:11.97ID:h1vCe/A50
>>751
ダングリーンのサイズで全然だめはさすがにないだろ笑 178センチで100キロ越えとかだぞ。ナチュラルの上限高く見積もりすぎ

ステ入れてるのはオリンピアでてる人たちだけじゃない。ステ入れるにも量の違いがある。
0754無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/24(土) 01:07:19.65ID:GjwIXITp0
>>753
ステ入れてるの前提でボディビルの目線で言えば全然駄目でしょ。
ビッグラミーで175cm130kg仕上がり体重でだよ?
とりあえずおそらく、もしくは100%ステ入ってるのを比べでも意味ないから止めにしない?
0756無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/24(土) 11:20:55.21ID:9EXfvaE80
>>743
定説としては(成長期を過ぎたら)筋線維の数は増えない、ということになってるらしい(なにしろ医学系資格試験問題に出るほどらしい)から俺もそう書いたけど
トレーニングによって筋線維の数が増えるって主張もあるみたい

https://books.google.co.jp/books?id=piAJw7rQtDMC&;printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false

三人の大学の先生による共著で初版が2003年ということなので、そう簡単に古い学説だ眉唾のもだと片付けられるものでもなさそう

(以前から成長期には筋線維の数が増えると言われたそうで、この本の40ページにも「発育期における〜」とあるので、成長期の話じゃないか?という気もするが、
「それでは、トレーニングは具体的に筋量にどのような変化をもたらすのだろうか」とあるので、成長期以外にも言えることなんだと思ったんだが、誤読だろうか?)

27ページから「抹消編」となってて
28ページ「宇宙では筋肉はどうなるのか」
30ページ「老化すると筋肉はどうなるのか」
32ページ「ホルモンと仲良しの筋線維」
34ページ「スポーツ選手の筋肉はどう違うのか」

「ヒトの太もも(外側広筋)から摘出した筋断片を用いてST線維とFT線維の構成比(比率)を検討すると、一流スポーツ選手には筋線維の構成比に偏りがみられることがわかる(図)」
※ST線維=遅筋、FT線維=速筋
などから、やっぱり筋線維の数からして変化するってことのような・・・
数が変化しないで構成が変わるってのなら、それこそ遅筋が速筋に変化するってことになっちゃう
一流スポーツ選手は例外なく成長期から運動してたせいだろう、などと無理矢理反駁できなくもないが

36ページ「筋線維の大きさには意味がある」
38ページ「筋肉にも感覚がある」
40ページ「使えは育つ筋線維」
42ページ「休めば痩せる筋線維」
44ページ「高地に住むと筋肉はどうなるのか」
46ページ「骨格筋収縮のメカニズム」
48ページ「運動強度で変わる筋線維の働き」

まだ全部読んでないんだけど面白そうだよね

たぶん、まだまだ人体については分からないことだらけなんだろう
勉強しながらトレーニングして自分のカラダで確かめてみるしかない
お互い頑張ろう^^

>>729氏には本当に申し訳ないことを言った。俺の>>733の釈明につけたリンクもなんかちょっと違うっぽいし。改めてお詫び申し上げます
0758無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/24(土) 13:15:21.26ID:9EXfvaE80
やっぱり誤読じゃないよね

=====================================
 これまで骨格筋の肥大は筋線維の肥大が原因であり、筋線維の増殖によるものでは
ないと考えられてきた。その根拠として、筋線維はその数を増加させられないこと、筋線
維の肥大が認められる研究の存在、再生筋の特徴について十分に知られていなかった
ことなどが挙げられる。
(中略)
衛星細胞は、細胞膜の外側の基底幕に包まれた核であり、潜在的に分裂・融合
して、新たな筋線維に移行する能力、筋特有のタンパク質を合成する能力を持つ。衛
星細胞は骨格筋が肥大するときに、筋線維の再生に重要な筋線維増殖の原細胞になる
ことが明らかにされた。
=====================================
https://books.google.co.jp/books?id=piAJw7rQtDMC&;printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false
40ページ

俺の誤読じゃないとしても、この説が正しいか否かは別問題だが、だとしても筋線維の数は増やせないとする説を信じ込んで悲観してばかりいる必要もない

ということは、速筋ばかりを鍛える高頻度トレをして、速筋ばかりを肥大&増殖させまくって最大の筋肥大を狙うのは十分ありってわけだ
(もちろんそうしたい人がそうすればいいだけで、誰にも強要してるわけじゃない)

なので>>739は取り消させて頂きます^^
0759無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/24(土) 13:35:00.84ID:gdQ8Vwj30
>>756
そう言ってもらえてありがたい〜
遅筋も鍛えれば総筋量を最大に出来るんじゃないかって意見自体はむしろ良いものだと思ってるので、これはマジで
言う通りでトレは個人差や分からないことだらけ、なので論争じゃなく検討ができれば効率を高められる余地は大きいと思う

あと>>721は757氏の勘違いだったと言うことで、乗っかって迷惑かけてしまって申し訳ないス
別途、改めて持論を書いて、何かコメントが入るようなら掘り下げてみたいと思います
0760無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/24(土) 13:41:59.78ID:gdQ8Vwj30
リロードしてなかった
今後も「間違ったら取り消して訂正すればいい」のスタンスでガンガン意見出し合っていきましょう
自分も訂正だらけでここまで来たけど、そのお蔭で進化した部分は確実にあるので
0761無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/24(土) 16:29:28.91ID:9EXfvaE80
ダルビッシュの話は>>465を書いた後にレスを貰って、毎回スクワットをやる人もいるってことだったので、
じゃあ、どういうことなのかな?って考えてウエイトリフティングの練習なんかも勉強してた
実際にやってる人に聞くのが一番なんだろうけど、まあ、実践してる人だってできるんだからできるとしか言い様がないんじゃないかって気もする

ウエイトリフティングの練習と言えばクイックリフト系ってことらしいので、ID:5eoWsRDV0氏が言ってた速筋を鍛える話が正しいとしか思えない
(もう一度言っておくが俺は低負荷高レップの話と勘違いしたので速筋肥大効果は低いんじゃ?なんてほざいちゃったが、それは完全な間違い)

ウエイトリフティングの練習と言っても初心者と上級者では全然違うのかもしれないが、次のサイトが大変参考になった

初心者指導の具体案
ttp://www.ctk.ne.jp/~ogu-01/sub7.htm

初心者も段階的に練習内容を変えていくのが良いらしいのだが、練習をはじめて1ヶ月後には
プッシュジャークやハイクリーン、スクワット、デッドリフトを5〜7回5〜7セットなんて話で、1日に4〜6種目って言うんだ
6種目全部5レップ5セットやったとしたら合計レップ数で150レップとなる
全ての種目で膝や腰にダメージが蓄積されてたりしないのか??となるが、大丈夫だって実際にやってる人たちがいるんだから大丈夫なんだろうw
野球のボールよりも遥かに重たい物持ってやってるのに

じゃあ、どうして野球のピッチャーは100球(100レップともいえる)なんて話になるのか??
しかし、考えてみれば野球のピッチャーでよく故障するのは利き手側の肩と肘なんだよね
足腰にダメージが〜という話は聞かない

もちろんウエイトリフティングだってプッシュジャークだスナッチだなんてやってれば肩や肘を使うわけで、
それもピッチャーよりも遥かに重い物をもって、7レップ7セットだったら、たった一種目で49レップだ

どうしてウエイトリフティングは問題なくて野球のピッチャーは中4日や中6日が必要なんて話になるのか?

で、適当に推測してみると、ピッチャーは重たい物を持ってるわけじゃないけど、全身を使ってボールに力を加えなきゃならない
足腰で作った力や勢いを最終的に全てボールに伝えるわけだが、その手前の利き手側の肩と肘を通っていくせいで、そこに負担が集中するのが悪いのかもしれない
(なんで手首は大丈夫なのかな?w)
あのボールを投げるって動作自体が体にいいもんじゃないんだと思う

ウエイトリフティングも足腰の力で挙げることになるらしいが、途中で不自然な姿勢になるわけでもないし(素人にはクリーンのキャッチは辛いものがあるけど)
肩や肘だけに負担が集中するってことがなくて全身を使って支える感じじゃない?だから問題ないんじゃないかと思ったりした

結論だが、高頻度トレをやっても正しくウォーミングアップをやって正しいフォームで筋トレしてる分には関節や腱も問題ないんだろうなって思った
もちろん自分の耐荷重を超えない限り
0762無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/24(土) 20:06:03.82ID:gdQ8Vwj30
719氏、もし自分が意味を捉えそこねてたら訂正願います
>>719は、各部位の連動やスティッキングポイントを一気に超えるような「上手な体の使い方」の練習として合理性が高い
練習量を増やしやすいという点でも非常に有効な方法で、再現性も高い(やれば効果を感じる人が多い)と思う

ただ筋肥大のみに特化する場合だと、速筋的持久力?を要求するような運動の方が肥大効果は高いのでは、と感じる
自分の場合はMAX更新が順調な時でも鏡を見ると物足りないってことが多々あったので

結果からの推測だけと、
1回あたりの筋肉の緊張時間が短い運動に対しては、体は最大限のテク向上+最小限の筋肉の発達で適応しようとするのかなと
リフターが体つきからは想像できないような重さを挙げたりするのもこういうことじゃないかと

逆にスピードダウンしても切り上げられないような競技(漕艇レガッタとか)は筋肉が太い選手が多い印象
レガッタや競輪などは出力に応じた反力?が負荷になるので、ウエイトと違って疲れてきても継続可能という特性がある
で一定時間は続けざるを得ないとなるとテク向上(神経系)じゃ追いつかない、結果「持久運動への適応」として筋肉が肥大する
なぜ肥大するのかと言えば、筋肉の働く部分と休む部分の(以下妄想略)
こういう因果関係かなと推測

ウエイトを使った筋肥大特化トレ(筋力やスタミナは狙わず)になるとやり方は違うものの、考え方としては後者が近いかと思う
0765無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/24(土) 22:08:30.19ID:gdQ8Vwj30
ウエイトを使った筋肥大特化トレについて
これは前スレのプレッサーさんの「ビルダーは体の使い方が下手」っていう書き込みで考えがまとまったんだけど
ボディビルダーの場合は手っ取り早く「上手な体の使い方をやめる」ことで筋肥大が起こるまでの期間を短くしてる
つまり「運動効率が悪くロスが大きい方法でやって、それを補うために筋肉が肥大せざるを得ない」という状況を狙う

例えば階段上るだけでパンプアップするような体の使い方が出来れば筋肥大効率は高い状態といえる
「挙上競技の場合は筋肥大トレをやり過ぎると成績に悪影響が出る」みたいな話もあったけどスッキリ納得がいくものだった

もちろん筋肥大狙いの場合も追い込まずに高頻度で行ってボリュームを稼ぐトレの方が促進効果が高い
「動ける体」と「デカい体」をどのあたりでバランスさせるかは嗜好・志向の問題だからまた別の話になるけれども
0769無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/25(日) 07:11:45.19ID:lRy00VbO0
>>767
知ってるけど、自分の説に合わない議論はこのスレは実践スレだと逃げて、自分の妄想はお構いなしに垂れ流す、相変わらずのダブルスタンダードだなとw
0770無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 07:13:20.72ID:C6F91M7V0
>>765
速筋型か遅筋型か?というもの以外に筋量に関する遺伝子が他にあるとのことなので一概には言えないと思うけど、
スポーツで有利とされてる速筋型の方が意外と筋肥大しにくいなんて話と通じるものがある
速筋型の方が細くてもパワーが出せるからって理屈らしい。常識的な話だったならごめん
0772無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:05:01.84ID:C6F91M7V0
肝心な方を書いてなかった

裏を返すと遅筋型は細いとパワーが出せないから筋肥大せざるを得ない、筋肥大しやすいってことになる
0774無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 08:18:33.33ID:C6F91M7V0
>>773
いきなり飛躍しすぎって方が飛躍しすぎだってのw

筋肥大せざるを得ない→(筋肥大する必要がないのに比べて)筋肥大しやすい
どうしてこれが飛躍しすぎなんだw

どこまで頭悪いんだよ
お前は体鍛えなくていいから少しは頭鍛えろ
0778無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:22:39.36ID:C6F91M7V0
>>775
確かにお前が頭を鍛えても無駄かもしれんな

>>776
ロジックがおかしいと言いながら、どこがどうおかしいか説明できないのなら、おかしいのはお前だよ
0779無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 10:24:48.79ID:C6F91M7V0
あんな簡単な話が理解できずに飛躍しすぎだのロジックがおかしいだのほざく輩と誰が議論できるんだってのw
0781無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 13:30:10.48ID:C6F91M7V0
アスペ君だかジエン君だか知らんけど、やっぱり説明できないんだな
そんなんで議論が成立するわけがないだろう
だから逃げるが勝ちってことになってまともに相手にしてもらえないんだよ
0782無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/25(日) 18:27:07.44ID:00yGnKYV0
>>770
競技者なら最終的にそういう部分で有利不利はあるかも
あとはタイプの違いで追い込む・追い込まない、低頻度・高頻度でも向き不向きがあるかもしれない
そういう部分で再現性の高い話が出れば有用だよね
現状ではトレ法ごとの効果の違いを整理することからかな、もちろん分かってる人には不要な話だけど
0783無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/25(日) 23:33:03.23ID:tvOi6iUZ0
>>772
その理屈は理解できるが、化学的刺激(パンプアップ等)ではなく物理的刺激においても筋肥大は起きるから
ただ、高重量等挙げるには結局は筋肉の太さも求められるから筋肥大させないといけない環境だと思うんだよね

>>1回あたりの筋肉の緊張時間が短い運動に対しては、体は最大限のテク向上+最小限の筋肉の発達で適応しようとするのかなと

確かに緊張時間が短いので、だから上の方にそれを何セットも何十セットも繰り返すことで総緊張時間も稼げる
それにやってみれば分かるけど低レップスで追い込まずにセット終えても、
セット重ねていく毎に徐々に疲弊してきて挙がらなくなってくるよ
パンプアップの状態と違って力が入らない感覚になる

上記のようなトレーニングの方が間違いなく速筋の多くを導入して速筋の多くに刺激を与えて疲弊しているから
筋肥大するにしても速筋が筋肥大する割合が高くなるかと
0784無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/25(日) 23:36:36.04ID:tvOi6iUZ0
個人的には遅筋は肥大してほしくないんだよね
速筋だけ筋肥大させたいし、遅筋で稼ぐくらいなら筋肥大しなくていいというスタンス
0785無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/25(日) 23:54:51.96ID:lRy00VbO0
>>784
最大筋量を効率よく目指すというよりも個人の嗜好の問題だから好きなトレーニングをすればいいんじゃねとしか言えんね。
0786無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/26(月) 01:35:23.45ID:rvCMwev30
>>783
筋肥大という場合は総量で考えてたから速筋遅筋を分ける流れにはチトと混乱気味、自分の内部を確認もできないし…

とりあえず先に確認したいんだけど、>>719の >3セットやって合計120秒くらいかけていたのなら
このやり方は後半に粘ることで遅筋が肥大しやすいから速筋のみ肥大させたいなら向かない、っていう意味?
筋量=速筋+遅筋で筋肥大を考える場合はまた別の話になる?
0787無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 01:45:04.06ID:ajqmd5I80
>>786
粘るような挙げ方になったらもうやめるよ
目安として120秒ということ
粘って1セットあたり限界回数までこなして挙げ、それを3セットほどやった場合の筋肉の緊張時間を40秒×3と想定し、
それと同等の緊張時間を全て爆発的挙上で稼ぐというだけ
粘って挙げても結局は速度が出ないから仕事効率でいえばかなり落ちてるんだよ(そのかわり緊張時間は伸びる)
瞬間的に挙げたら仕事効率は大きいがその分筋肉の緊張時間は短い
だから緊張時間を通常の追い込みトレと同じように揃えてあげる
そしたら筋肉が緊張した時間は同じでありながら、こなした仕事量は倍以上と言う結果になる

同じ重さでも速く挙げるためにはより大きな力が必要だし、速く加速させることができたということはそれだけ仕事したという結果があるのだから 

速筋と遅筋の総量の場合なのか速筋のみなのかについては、別でもごっちゃでもこだわってないが、
主に筋肥大しやすいのは速筋とされているので速筋のみを効率よく鍛えてかつ肥大させるなら
上記のやり方の方が適しているかと
ただ上記のようなトレーニング方法は一般的じゃないし時間も伸びるのであまり浸透していないからなんともいえないが
個人的な体感としては上記のやり方の方が筋力のみならず筋肥大も起きてるんだよね
0788無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 01:46:19.67ID:ajqmd5I80
レス読み間違えた。すまん。
前半はその通り
速筋のみを肥大させたいのなら粘り挙げは不必要というか害悪でしかない
0789無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 01:53:05.61ID:ajqmd5I80
だって種目練習技術練習たっぷり長時間やって、栄養食事もビルダーほど細かくやってなくて
カタボリックに傾いてもおかしくないリフターが種目と僅かな補強種目だけで強靭なバルク作れている事が
高頻度高重量低レップス高セットのトレで肥大する何よりの証明なんだよね

もし彼らが種目や技術練習せずに、ウエリフ方式でボディービルのための練習を行ったらどうなるのか気になるが
エビデンスとか無いんだよね もちろん栄養摂取もビルダーのように摂取してね

まあ最終的には遅筋も肥大させた方が当然筋肉の総量は増えるからオリンピアクラスになるとボディービルの練習方法に行きつくんだろうけど
でも上記の画像にもあったようにパワーリフターもビルダーと殆ど変らないくらい筋肉ついてるし
一般人がそこそこのマッチョ目指すのなら速筋のみを肥大させれば十分だしそっちのが良いと思うな
0790無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/26(月) 02:00:06.71ID:rvCMwev30
遅筋で稼ぐくらいなら筋肥大しなくていいってのがちょっとびっくりだったもんで、ってことは
ターゲットが遅筋に移行すると速筋の肥大が疎かになる=粘り挙げでは総筋量の増加効率が最大限にならない
っていう意味でいいのかな?だとすると
速筋のみを肥大させたい=総筋量の最大限に増加させたい(そのために遅筋狙いのロスを避ける)、でいい?
0791無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 02:07:45.65ID:ajqmd5I80
環境的にできる人は試してみてよ
重量や個人差あるが、大体1セットで限界までこなして40〜45秒かかってる場合は
速度落ちる前に切り上げると20〜25秒くらいになると思う
追い込んだ場合の合計緊張時間(2セットなら80〜90秒 3セットなら120〜135秒)
と爆発的&追い込まない場合で緊張時間を揃えてみればいいよ
追い込まない場合でもセット数重ねていくとパンプしてないのに力が入らなくなる感じになって
挙がらなくなっていく感じになる 当然1セット目のレップ数も動作時間も減っていくので
インターバルにもよるが、1セット目25秒+2セット目25秒+3セット目23秒+4セット目20秒+5セット目17秒+6セット目15秒+... と言う風になっていく
この合計時間を追い込んでやってる場合の合計セット数及び時間にそろえてあげるまでセットをこなしてあげればいい

初めてやると筋肉痛凄いし、こっちの方が強くなれるって体で理解できるよ
ポイントはとにかく先の事考えずに挙上の最速タイムを叩きだす、1RMに挑戦するくらいの勢いで行い
速度が落ち始めたらとにかく切り上げる事 1セット目2セット目は余裕でこんなんでいいの?と感じるくらいで丁度いい
ちなみに疲労疲弊具合と筋肥大は別物だからな

50m〜100mダッシュを1本全力で走るのと400mダッシュだと圧倒的に後者の方がキツいし鍛えてない奴はその場でころがりこんで動けなくなるだろう
だが、100m走のスプリンターと400mのスプリンターとではどちらが筋肉質かということ
0792無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 02:09:22.84ID:ajqmd5I80
>>790
いいと思うよ
速筋の肥大する限界まで(ここに到達できる人そのものがごくわずかで皆が思ってるより限界はずっと先)到達できたら
遅筋も肥大させる必要がある
このレベルまでは大多数のトレーニーが到達できないし必要ないだろうと思うが
0793無記無記名 (ワッチョイ ec75-euXf)
垢版 |
2018/02/26(月) 02:18:35.67ID:5PZkEWfe0
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

35PL9
0794無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/26(月) 02:35:17.33ID:ajqmd5I80
100m走のトップクラスのタイムが大体10秒くらい、400mが45秒くらいと
まさにウエイトトレも似ているんだよね

俺が言ってる追い込まない速度が落ちたら切り上げるというのはまさに100m全力ダッシュを何本も繰り返しているようなもの
追い込んでるトレーニーは400mダッシュを数本走ってるようなもの
後半は速筋が疲弊して、前半の速度維持は当然できずに乳酸大量に発生して下半身もパンパンになって遅筋が大量に使用されている状態

同じ全力スプリント競技者でありながら実際にどちらの選手がバルクがあって筋肉質か?
だが多くのウエイトトレーニーは後者のトレを選択し、今日もしっかり追い込んだ、キツいし死にそうだったが
この充実感という満足感を得ているという現実
0795無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/26(月) 05:04:49.62ID:JEndVehs0
リフターが一般人以上の速筋比率を持つある意味選ばれし人間だと言うのがごっそり抜けてるな。
その人間が技術練習も含めてだが1日数時間かけて作り上げた身体だと言うこともw
自分が一般的な人間より明らかに高重量を持ち上げる事ができる高速筋比率の持ち主で、ウェイトトレーニングを1日数時間出来る環境ならリフターの真似事で相当の体になれる可能性もあるんじゃね?
0796無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/26(月) 06:07:56.27ID:JEndVehs0
物理的ストレスと化学的ストレスを組み合わせて効率的に肥大させるってのがボディビルトレーニングなんだけど、その考え方もごっそり抜けてるなw
0797無記無記名 (ワッチョイ b26b-c8YE)
垢版 |
2018/02/26(月) 09:33:56.33ID:6aPoUIIY0
>>791
例えば、スクワットなら
上がる時は爆発的、下がる時はゆっくりでいいのかな?
0800無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/26(月) 10:45:09.11ID:GL2zIZ4T0
遅筋型と言っても(速筋型の人よりは少なくなるが)速筋があるわけで、筋トレ初心者では遅筋型の方が速筋を肥大させやすいとしか思えない
初心者レベルでは遅筋型の方が早く速筋を肥大させないとパワーが出せないせいだと思う

ソースは俺。速筋型(RR型)の初心者レベルだが筋肥大が遅いw

しかしレベルが上がるにつれて遅筋型の人は速筋を肥大させにくくなるのかもしれない※1
いつか逆転してやるw

とは言っても追い込みトレーニングでは永遠に敵わないと思う
このスレに来てから高頻度トレを始めてみたんだが、6レップまでなら4セット5セットやっても1日あければ全く問題ないのだが、
10レップなんてやっちゃうと2〜3日あけないとダメw
体力がないせいもあるんだろうけど
重量は推して知るべし


※1
トレーニングによる筋線維の増殖があるならば、遅筋型の人でも、もともとあった速筋は少ないがゆえに肥大しやすくても、
遅筋型ゆえに速筋線維を増やしにくいのなら、いずれは速筋型よりも速筋を肥大させにくくなるはず。理屈の上では
0801無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/26(月) 10:57:21.04ID:GL2zIZ4T0
ちと訂正

10レップは2セットでも2〜3日あけないとダメ
合計回数なんて関係ない

高レップやると化学的刺激云々のせいで疲れが残るのかな?
0802無記無記名 (ワッチョイ 76f6-euXf)
垢版 |
2018/02/26(月) 10:58:32.46ID:KmnXNiml0
1500m、5000m専門だった高校陸上部時代は
インターハイ予選では土曜日の午前中に1500m予選、午後1500m決勝、日曜午後5000m決勝
計3本走ってすべて自己新だった。
予選と言ってもほとんどの奴らが全力でやっと通過なわけで、あれを力抜いて通過できるのは決勝でのトップ勢だけ。
午後の予選で名一杯粘って自己新出して、午後の決勝で自己新(疲労はなかった)。
そして翌日に疲労は全くなしだったな。
練習はよくセット練習(インターバルの翌日にペース走などで2日連続ポイント練習)やってたが
疲労とか影響はまったくなかった。

今でも20km走やって限界で走って自己ベスト出しても、30分休憩したら全開で疲労感ゼロで力みなぎってくる。
そっからまた20km走って同じくらいのタイムは出せる。
0803無記無記名 (ワッチョイ 76f6-euXf)
垢版 |
2018/02/26(月) 11:01:02.46ID:KmnXNiml0
神社の階段ダッシュ200段5本全力でとかもやるけど
まあその時1本目から足パンパンになっちゃうが、翌日筋肉痛にもならないし疲労感もない。
0804無記無記名 (ワッチョイ 76f6-euXf)
垢版 |
2018/02/26(月) 11:04:16.43ID:KmnXNiml0
ウエイトは追い込み系はしてないな
ディスタンスランナーだけどウエイトは俺の場合パワー狙いだから、スタミナは競技練習でつけるかんじ。
追い込まず、スピードで上げて、それが鈍る前にそのセットやめる
0805無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/26(月) 11:09:20.95ID:GL2zIZ4T0
そう言えば遺伝子検査にエネルギー供給力と回復力みたいなのもあった
そういうのが優れたタイプで尚且つRR型なら最強ってことになるわけだ
0806無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/26(月) 12:05:18.06ID:rvCMwev30
>>792了解
自分はビルダー式トレ出身だから、高頻度・低レップ・多セットの筋力アップ効果を衝撃と共に味わった一人
ところでそういう考え方だとサイクルトレーニング(ピリオダイゼーション)についてはどんな感じになるんだろ?
0807無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/26(月) 12:09:22.75ID:rvCMwev30
>>800
ダメってのはどうダメなのかな?
毎日やれないのは「先走って負荷を上げ過ぎ」と捉えて修正を入れてみよう
800氏にだから敢えてこう言うけど「出来ないなんてことはあり得ない」、ここは素質も化学物質も関係ないよ

高頻度やり慣れた人なら10レップの場合で使う重さは、4セットは完遂できて5セット目で完遂どうかなっていう位
まだ体が慣れる前なら10レップ5セット余裕っていう重量で毎日やるところからがいいと思う
0811無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/26(月) 20:37:46.47ID:JEndVehs0
追い込む追い込まないとかの問題以前に使用重量伸ばす為にどうするかって考えろよ。
リフターにしろビルダーにしろデカい奴は高重量扱ってるだろ?
ショボい重量で頻度高くしようが効かそうがショボい筋量のままだぞw
0814無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/27(火) 19:55:55.28ID:Wx4DvPWY0
>>807
シンプルに1セットってことにして説明すると

月曜日に5RMで5レップやる
水曜日も月曜日と同じ重量で5レップできる

他の週に

月曜日に10RMで10レップやる
水曜日は月曜日と同じ重量で10レップできない

こんな感じのダメ

重量やレップ数よりも筋肉を連続で使い続ける時間で疲れ方が変わるような
10RM10レップと15RM15レップであまり変わらない
どちらも7〜8レップ目あたりから筋肉がピリピリというかヒリヒリしてくる
そこまでやるとなかなか回復しない
0815無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/27(火) 20:18:07.92ID:Wx4DvPWY0
複数セットの話をするなら5レップ6セットと10レップ2セットでは10レップ2セットのが遥かにきつい
情けない話だが俺にとっては追い込みトレーニングってことになる
0816無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/28(水) 00:48:57.37ID:NHCutlpA0
>>814
あ、高頻度トレか、完全に思い込んでて読み損ねた、失礼失礼
情けないことは全然ないよ、MAX狙いとか追い込んで低頻度系のトレはハイレップス能力が鍛えられにくいし
むしろそれを検討材料としてウ板という名のマナ板の上に並べた勇気に敬意を表したい

まずは高頻度の筋力狙いでMAXを伸ばしていくのがいいと思うから、5レップの方から
考え方が分かればハイレップス筋肥大トレへの応用は簡単で、そっちはそっちで体の変化が早いから楽しいと思う

で、まずRMの基準だけど「フォームを乱さず正確に繰り返せる回数」としておこう
今はこのRM以上に頑張ってやってるみたいだけど、それを高頻度でやることの問題点はまさに経験してる通り
・余力を残せないのでセット数を増やしにくい(ハイレップスでは特に)
・強度が高くなって疲労が回復しにくい(伸びにくさにつながる)
・1セット目の後半から既に余裕がなくなってくるのでフォームも乱れやすく怪我リスクが上がる
・常に重さとの闘いになるので続けるうちにメンタルも疲れてくる

同じパターンでの行き詰まりは実はかなり多いんだけど、これは「追い込まない」ことで解決できる
具体的には、セットを5レップでやるなら使うのは重くても10RMまで、最初はもっと軽い方がいい
これなら5レップの場合でも余裕でコントロール出来てフォームもキレイなままやれる

セットを重ねてキツくなってきたらインターバルを長くしていく、でもレップ数は落とさないようにする
で「次のセットは5レップギリかな」と思ったらやらずにスッパリやめてその種目は終了

コツは「まだいける」っていう位で余力を残してやめて、余力をを翌日のトレに回すこと
「明日はムリだコレ」「だるくて今日はムリ」とか思うようならやり過ぎなのでセット数を減らす
それで様子見ながら、日々こなすのに慣れてきたらセット数を少し増やす、重さを増やすのは最後の最後
翌日に「お、昨日と同じくらいイケるし何か力が湧いてくる感じだな」ってなれば丁度いいかな

最初は環境があるなら連日やるのが超大事なポイントで、毎日は出来ない休んだ方がいいという固定観念をブッ壊す
途中でやめて残りを明日に回すと考えれば毎日できないわけはないし、実際その方が伸びが早いから

「やり過ぎない我慢」が最初の難関かな、真面目でヤル気がある人ほど難しいと思うけど
0817無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/28(水) 00:54:54.68ID:NHCutlpA0
時間的にセット数に上限があるなら
5レップ×上限セット数を「余裕で」こなせる重さ(思ってるよりだいぶ軽いはず)で毎日やって体を慣らす
高頻度に体が慣れたら最後のセットで5レップ完遂できるかできないかっていう位の重さにして完遂を目指す、って感じ
0818無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/28(水) 01:18:18.03ID:NHCutlpA0
あと重さは1セット目から最終セットまで変えずに同じ重さを使うってことで、これが基本パターン
書き忘れてたけど、セット毎に10RMになるように重さを変えるって意味じゃないので
0820無記無記名 (ワッチョイ f5ec-7Fl3)
垢版 |
2018/02/28(水) 09:34:46.82ID:ueb5Mibh0
1の考え方を要約するとエブリでやり筋力アップをはかりながら強度を調整する事で筋力と筋量の成長曲線を揃えましょうって事だよな?
0821無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:53:53.10ID:/83P1eTI0
>>816-818
いろいろありがとう^^
俺の場合は毎日筋トレ時間を作るのは難しいので1日おき
筋トレ時間は短い方が良いって話が多いみたいで、以前はなるべく早く切り上げようとしてたけど、
女子重量挙げ三宅宏実選手の練習時間は1日6時間とか7時間って話だったので、
3時間くらい掛けても何の問題もなさそうだなってインターバル長めにしてやってます
0822無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:06:28.50ID:NHCutlpA0
>>821
イイ感じですな、後は重さとレップ数の考え方さえ分かればハイレップス筋肥大トレも大丈夫
バルクを獲得すれば分割法でトレ時間は短くって感じになると思う、早くそうなれるようにお互い頑張りましょう
0825無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/28(水) 22:15:44.14ID:/83P1eTI0
>>822
俺は遅筋まで肥大させたいとは思わないので、ボディビルダーのような高レップはやらない
今更ウエイトリフティングは無理でも>>791のような筋トレを続けてみる
レップ数を増やせそうならセット数を増やすか重量を上げる
低レップ高セットなら分割法は必要なさそうだし、筋トレ時間が多少長くても問題なさそう
そう簡単に結果が出るわけがないと思うので1年後にどうなるか。焦らず気長に行きましょう^^
0826無記無記名 (スッップ Sd70-zVRz)
垢版 |
2018/02/28(水) 23:52:40.37ID:QgWimgUad
このスレまだ残ってたのか
たしかここのスレ主って、研究データは一部の人の結果だから参考にならないって言いながら延々と持論を言ってる人だっけ
人からこうと言われると、筋肥大にはいろいろな方法がある、とかわすのに、結局自分は追い込まないトレーニングを主観的だけでおしつづける
ここのスレ主も、付き合ってるボランティアの方々も、よく頑張ってるね
0827無記無記名 (ワッチョイ 47f6-x7J7)
垢版 |
2018/03/01(木) 01:04:29.07ID:teXtVDmv0
>>815
5レップ普通に挙げてない?
本来普通に挙げたら10レップできるところを、5レップで全部出し切るくらいの勢いで
爆発的に挙上してそれを6セットやると筋肉への効き具合も変わってくるよ

分かりやすい例だけど自重で普通にスクワットするより爆発的にジャンプした方が同じ5レップでも全然違うでしょ
0828無記無記名 (ワッチョイ 47f6-x7J7)
垢版 |
2018/03/01(木) 01:54:09.68ID:teXtVDmv0
>>821
ただストレスホルモンいっぱい出るし、カタボリック防止のためにできれば大量のBCAAなどのアミノ酸を練習中に摂取することをおすすめする
ベンチプレッサーの児玉氏や鈴木氏は食事はビルダーのように細かくない(特に児玉氏は聞く限り結構適当で少食)が
BCAAは一日50g以上摂っている

通常推奨されている1回あたり5〜10gとか少なすぎて効果体感できないし、児玉氏も大量にとらなければ意味が無いしそうじゃないのなら金の無駄だから飲まない方がマシとしている

理想を言えば一日2回午前中に練習して、食事摂って夕方からまた練習してその後夕食摂るなどすれば完璧なんだけどね
0829無記無記名 (ワッチョイ 47f6-x7J7)
垢版 |
2018/03/01(木) 02:09:48.51ID:teXtVDmv0
>>809
同じだよ
どちらも共に解糖系の全力運動だしね

ウエイトの動作も1セットあたり45秒で終えるくらいで限界を迎えるのが良いとされてるし
400m走のトップ選手のタイムは45秒前後に対して100mは10秒弱、200mは20秒弱(100m過ぎると速度が落ちる)
つまり人間が本当に爆発的なスピード、全力を出せる(パフォーマンス、速度が落ちない)時間は
負荷や個人差はあるがせいぜい10秒ちょっと程度でそれ以降は仕事効率が下がっていくのが現実

だからウエイト動作においても45秒で限界迎えるような追い込むやり方だと、400m走ってるのと同じ状況
追い込む前、つまり速度が落ち始めたら切り上げるってのは100m
全力出してるつもりでも中盤以降は仕事効率下がってる

だから400mを1本走る(1セットあたり45秒程度の追い込むトレ)よりも100mを4本走る(1セットあたり10〜15秒)方が
400mを2本走るなら、100mを8本走った方が速筋は間違いなく動員刺激されるし筋肥大も起きる
100mのスプリンターの体と400mのスプリンターの体の違いが証明している

スピードスケートの選手も短距離得意な選手の方が脚は太い
もしスピードスケートの選手も現行の500mよりももっと短い100〜200m走の競技になると500mの選手よりさらに脚は太くする必要があるだろうね
0830無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
垢版 |
2018/03/01(木) 05:05:22.47ID:Cxghb40F0
>>827-828
今のところ10RMで5レップやるような真似はしてない
5RMで5レップやってるような感じ

やっぱり貴兄の話は下記サイトと殆ど同じ話だったみたいだね

Part 64 「 爆発的に挙上しろ 」
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0318-001.php

>また38名の老齢男女を対象に40%1RMでスピーディーに行う群と80%1RMで普通に行う群、対照群に分けて12週間のトレーニングを行ったところ、
>最大筋力とパワーの向上に違いはなかった。そしてピーク速度は40%1RMで行った群のほうが高まっていたという。

つまり瞬発力が向上するわけだと思う

「最大筋力とパワーの向上に違いはなかった」そうだから、10RMを爆発的に5レップの方が二兎追えるのかもしれないけど、このやり方だと誤魔化しが効いちゃう
だらけたら5RMを5レップやるよりも楽になっちゃう
すぐにだらける俺には向いてないかも
5RMを5レップならだらけようがないし、ゆっくりやればスロトレになって余計きつくなる
記事にあるように伸び悩んだらやってみるよ、ありがとね


BCAAの話はどうなんだろう
プロテインを沢山飲んでればBCAAを別に摂る必要はなさそうだけど

Q&A-Part1 [プロテインとアミノ酸の関係について]
http://www.dnszone.jp/magazine/2013/1101-034.php

BCAAだけで50gってのはちょっとなぁw
俺はやめとく
0831無記無記名 (ワッチョイ 7f6b-zjUE)
垢版 |
2018/03/01(木) 05:16:49.48ID:817ek7uk0
筋力向上を目指しているのか?
筋発達を目指してるのか?
0832無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
垢版 |
2018/03/01(木) 05:27:29.98ID:Cxghb40F0
>>791

>50m〜100mダッシュを1本全力で走るのと400mダッシュだと圧倒的に後者の方がキツいし鍛えてない奴はその場でころがりこんで動けなくなるだろう

俺が5RM5レップよりも10RM10レップがきついってのは正にこれ
0833無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
垢版 |
2018/03/01(木) 07:06:34.90ID:ON2Wfzl+0
>>829
エネルギー産生の違いで身体が変わるのはよくわかるんだけど、
同じ解糖系の身体でも陸上と自転車やスケートで大きく違うのはなぜなんだろうね
後者の方がずっと太い

筋肥大にとってエネルギー生産よりも重要なファクターがありそうに思える
0835無記無記名 (ワッチョイ 7f4c-of2H)
垢版 |
2018/03/01(木) 08:35:43.60ID:Of3Ni0CX0
>>833
負荷量の違いじゃないの?
0838無記無記名 (ワッチョイ dff6-exWc)
垢版 |
2018/03/01(木) 11:24:42.66ID:x+upDRMm0
>>833
自転車(ケイリン・短距離)やスケートは大腿のパワーとトルクを使うからね
陸上100mは瞬発力とリズムで走ってるので自転車などのように高いパワーは使ってない
つまり全中の100m決勝は、筋肉の細い痩せた中学生が100mを10秒台だったりする
ケイリンはギアがトップギアのい1速だけしかないし、加速時のパワーはかなり必要になるし
ドイツのヒューブナーはあまりのパワーでチェーンが切れて転倒したことがある。
彼は競輪の自転車のハンドルを素手で曲げる怪力でテレビで見せてくれた事がある。握力は100kg。
まあケイリンやスケートは筋肉増強剤の温床でもあるけど。
0839無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
垢版 |
2018/03/01(木) 12:35:42.46ID:jNzp1Jjg0
バレーボール選手なんかモロ爆発的運動をロングインターバルで繰り返すけど特に太いってほどじゃないよね
慣性、パワー、トルク、瞬間最大負荷、総負荷量、緊張時間、負荷のかかり方…筋肥大に重要なファクターとは
0840無記無記名 (ワッチョイ e75b-02ka)
垢版 |
2018/03/01(木) 12:50:40.00ID:FUUtX00h0
>>1はメソッドすら明らかに出来ず、自己都合の話ばかりだからな。
少なくともボディビルに関しては様々なメソッドが確立されているが、それを否定できるレベルにはないのが>>1
0841無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
垢版 |
2018/03/01(木) 20:03:56.34ID:Cxghb40F0
>>840
いちいち書き込まないってだけで参考になったって人は結構いると思うよ
少なくとも俺には大変ありがたい情報が多かった

自己都合の話ばかりだなんて決め付ける方が自己都合の話なんじゃないのか
筋トレは追い込むもの!!って商売としてトレーナーやってるような人には都合が悪そうなスレだしね
0842無記無記名 (ワッチョイ e75b-02ka)
垢版 |
2018/03/01(木) 21:15:44.31ID:FUUtX00h0
>>841
>>840
>いちいち書き込まないってだけで参考になったって人は結構いると思うよ
>少なくとも俺には大変ありがたい情報が多かった

>自己都合の話ばかりだなんて決め付ける方が自己都合の話なんじゃないのか
>筋トレは追い込むもの!!って商売としてトレーナーやってるような人には都合が悪そうなスレだしね

参考になった人には良かったじゃん。
俺には全く参考にならんけど。
自己都合を決めつけだと?
お前、今までの流れみてないだろ。

ジム都合によるという陰謀論を信じるあたりがお前のレベルだ。
0845無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:36:21.49ID:ON2Wfzl+0
>>838
それは知ってるけど、なぜ自転車やスケートは陸上と違って高いパワーを使うんだろうね
そこに筋肥大のヒントがあると思うんだが

自転車もスケートもウエイトトレーニングを全く行わない選手でも太腿が異常に太いよね
0846無記無記名 (ワッチョイ 7f4c-of2H)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:45:38.53ID:Of3Ni0CX0
全然分かってないじゃん
0848無記無記名 (ワッチョイ a773-EuAM)
垢版 |
2018/03/02(金) 01:43:40.64ID:ceTBXJsl0
とりあえず筋肥大させたい人はボディビルダーの真似じゃなくウェイトリフターのトレーニングを参考にすればいいって事だよな?
0850無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
垢版 |
2018/03/02(金) 06:48:29.23ID:nn0tXoZM0
100mダッシュだけで身体でかくなってないからなw
ウェイトトレーニングやらなかったカールルイスはそれ程ゴツくないし。
0851無記無記名 (アウアウウー Sa2b-LhZF)
垢版 |
2018/03/02(金) 07:34:04.45ID:pI9KwZj5a
自転車やスピードスケートは力を発揮してる時間が長いから肥大しやすい
陸上短距離は一瞬一瞬しか力を出さない
あと陸上短距離の場合お尻、ハムや内転筋の上部だけが太く、太腿下部は細い。その方が走るのに都合が良い
自転車スケートは大腿四頭筋や太腿下部まで太いので、よりぶっとく見える
0852無記無記名 (アウアウカー Sabb-LhZF)
垢版 |
2018/03/02(金) 07:37:06.60ID:ieHmbQ6Ba
>>850
それでも尻や太腿上部、ハムや内転筋はそれなりに太いよ
日本のトップスプリンターでウエイトあまりしないタイプの人達もそこらは例外なくある程度太い。他の箇所はガリガリでも
ハムや内転筋の横断面積とタイムに相関あるから、ウエイトしないスプリンターでも速い奴らは走るだけで肥大してる
0856無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
垢版 |
2018/03/03(土) 08:47:46.29ID:Din0MIYB0
>>851
力を発揮する時間が長いと肥大しやすく一瞬だと肥大しにくいということなると、
スロートレーニングは肥大しやすくクイックリフトは肥大しにくいということになるね

それが正しいとして、なぜ時間の長短によって肥大に差が出るんだろう
0857無記無記名 (ワッチョイ 7f6b-zjUE)
垢版 |
2018/03/03(土) 09:43:21.08ID:4urKwol30
石井先生のコラムに書いてなかたっけ?
0860無記無記名 (ワッチョイ a7b8-+Sp4)
垢版 |
2018/03/04(日) 14:43:52.43ID:itxZKG8W0
>>856
筋肥大の要素はひとつじゃないからな
筋過重時間が長い負荷は化学的刺激にあたる

負荷がかかっていると血流が阻害されて酸素供給が滞る
だから酸素と脂肪からエネルギーを作り出す遅筋は働かず速筋優位の活動になる
0861無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
垢版 |
2018/03/04(日) 17:56:26.41ID:8kNn4iP10
>>860
これググっても曖昧な感じの記事が多いんだよね
科学的刺激って時間の長さによらず起きてる現象は同じっぽく思えるんだけど物理的刺激と何が違うの?
0862無記無記名 (スップ Sd7f-of2H)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:29:23.08ID:lj+w6LAcd
追い込まないって基準が曖昧すぎるから論点が人それぞれで議論にならないんだよ
例えば胸トレで、ベンチプレス10レップ3セットが追い込む限界として、
一週間に一回ベンチプレス10レップ3セットやるのか、
一週間に三回に分けて、月水金曜日に10レップ1セット(計一週間10レップ3セット)やるのと
どっちのがいいか、とかなら分かるが、追い込まないの基準がなきゃ、じゃあ腕立て一日1回1セットねとかわけわからんのが出てくるぞ
議論をしたいのならある程度の設定をしなきゃ
0864無記無記名 (スップ Sd7f-of2H)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:43:05.74ID:lj+w6LAcd
>>863
「10レップ3セットが追い込む限界として」と、仮定の話で書いてますので
ここで何が限界かという議論まで持ち出したら、それこそ個人差ありすぎて議論になりませんわ
0865無記無記名 (オッペケ Srdb-+Sp4)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:47:10.10ID:Y5Q0+roTr
>>864
仮定の仕方があまりにもトレーニング知識が低いと思うよ
仮定設定の上手さはトレーニング知識に依存するところがあるからな
0866無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:51:39.02ID:pLnDc/lO0
>>861
弛緩する時間が短いと血流が阻害されて酸欠になるという説みたいだけど

もっと化学的に解糖系の水素イオン増加とホルモン分泌も合わせてすっきり理解したいね
0868無記無記名 (スップ Sd7f-of2H)
垢版 |
2018/03/04(日) 23:52:29.05ID:lj+w6LAcd
>>865
批判的なコメントは、トレーニング知識が高い低いじゃなくて、この例えが分かるか分からないかでくれるかな
0869無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
垢版 |
2018/03/05(月) 00:32:35.35ID:chVapBDI0
>>866
ありがとう、これモヤモヤが残るのは生半可な理解で受け売りしてるような記事ばっかりだからかな
化学物質は筋肥大の信号にはなるかもしれないけど着目すべきポイントがズレてる気がしてしょうがない
0870無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
垢版 |
2018/03/05(月) 00:44:26.57ID:pRYYcBJf0
理解したいって必死にオベンキョこいてもこれだけどね

>ヒトの速筋と遅筋の構成比率がトレーニングによって変わらないのは学術論文による
0872無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
垢版 |
2018/03/05(月) 06:09:55.55ID:E7aZmQaZ0
筋形質を増やす
筋力の増加と関わりのないレベルの筋肥大には『筋形質』での肥大がある
筋形質とは筋繊維を構成する細胞質のことで、
一般的に筋繊維と呼ばれる筋細胞には筋原線維、細胞質、ミトコンドリア、筋小胞体、ATP,グリコーゲンなどがある

筋肥大を最大限に引き起こすには筋出力のレベルを高めながら筋繊維を肥大させる方法と、筋形質を増やしながら筋繊維を肥大させる方法がある。
この2つを十分に行うことが発達させる秘訣となる。
高重量低レップスの筋原線維肥大
筋緊張時間延長による筋形質量の増大
どちらか一方にこだわることなく、両方を行うことが不可欠である。

両方のトレーニングが不可欠であると述べたが、
ウラジミル・ザトシオスキー博士と、ウィリアム・クレマー博士は次のように述べている。
「アクチンとミオシンの組み合わせ、すなわち筋原線維で肥大が起きているのはエリートレベルのウエイトリフターたちの筋肉だ。それに対してトップレベルのビルダーたちは筋形質で顕著な筋肥大が起きていることが多い」
0873無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
垢版 |
2018/03/05(月) 06:11:36.50ID:E7aZmQaZ0
2種類のワークアウトを行う
最大限に効果を得るには2つを組み合わせることだが、博士からのコメントからも推測できる通り
筋肥大に関しては筋原線維よりも筋形質の肥大が重要であるといえる。
実際、サイズアップ目的ならば、多くの科学者が筋形質肥大の方法が有用と主張している。

この理屈は筋繊維のタイプからも理解しやすい。
筋量が多いビルダー対象の研究では、筋繊維のタイプはUAの占める割合が多かった。
タイプUAは筋出力にも長けているが、持久力にも長けたタイプの速筋線維である。
彼らの筋繊維を調べると筋形質のサイズが極めて大きかった。

たとえばプロビルダーでパワーリフティングの大会に出るために低レップスのトレーニングを行っていると筋サイズは小さくなる場合がある。
この理由は、筋緊張時間の現象から筋形質が小さくなり、結果的に筋量の減少に繋がるからだ。

以上をまとめると、筋原線維だけでなく筋緊張時間を延長させての筋形質の肥大が重要となる
0875無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
垢版 |
2018/03/05(月) 14:01:04.35ID:pRYYcBJf0
>>873

>筋量が多いビルダー対象の研究では、筋繊維のタイプはUAの占める割合が多かった。

ビルダーの筋断面積で一番大きいのはタイプT(遅筋)

https://goo.gl/9zvYBp
http://ruggerman-kintore.com/kisochisiki/kinniku_syurui/

(>>705の全文)
https://pdfs.semanticscholar.org/18d6/c4e216c5c8de5cada5d3f8630aba61b05af5.pdf


上記サイトの記事など読まずとも普通に考えれば分かるはず
タイプUBよりも出力が落ちるとはいえタイプUAとて速筋は速筋
リフターよりも大きなビルダーの筋肉が速筋の方が大きいのであればリフターと同等かそれ以上に力が出せるはず
しかし実際はリフターの方がビルダーよりも大きな力が出せる

ビルダーは主に遅筋を鍛えてる (それが悪い事などとは一言も言ってない。何故かムキになって突っ掛かってくる学術的馬鹿がいたりするので念のため)
0877無記無記名 (ワッチョイ df6b-upsQ)
垢版 |
2018/03/05(月) 17:43:48.35ID:uh2ppqAV0
>>866
>弛緩する時間が短いと血流が阻害されて酸欠になるという説みたいだけど
アイソメトリックスなら弛緩が無くて良さそうだけど筋肥大には
いまいちの評価だしどうなんだろ
0878無記無記名 (オッペケ Srdb-+Sp4)
垢版 |
2018/03/05(月) 18:04:10.76ID:jEW/YLiPr
>>877
エキセントリックの局面が一番筋断裂リスクが高いためエキセントリック局面だとまず一番強い2bから使われ徐々に2aへ移行していく
アイソメトリックでエキセントリック局面ほど強いストレスを筋肉に与えることは難しい
0879無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
垢版 |
2018/03/05(月) 18:23:50.02ID:pRYYcBJf0
>負荷がかかっていると血流が阻害されて酸素供給が滞る
>だから酸素と脂肪からエネルギーを作り出す遅筋は働かず速筋優位の活動になる

違うんじゃないか?

速筋を使うと酸素等を沢山送ろうと血流が増える(パンプアップする)
それでも力を出し続けようとして酸素等足りなくなると速筋は働きにくくなる
で、遅筋が頑張らなきゃならなくなる(遅筋優位の活動になる)

どうして速筋が働きにくくなってるのに遅筋なら働けるのか?
遅筋繊維の方が毛細血管が多くつながってるからだとか(毛細血管分布度が高い、あるいは毛細血管密度が高い、と言うらしいが)

この遅筋繊維も働けなくなるほど頑張るとバーンアウトってことになるんだと思う
おそらく追い込みトレーニングとは、ここまで頑張ることなんだと思う
更に言うと、ここまで頑張るからこそボディビルダーは遅筋が肥大する
0880無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
垢版 |
2018/03/05(月) 18:37:17.20ID:pRYYcBJf0
>遅筋繊維の方が毛細血管が多くつながってるからだとか(毛細血管分布度が高い、あるいは毛細血管密度が高い、と言うらしいが)

解糖大好きで、解糖系を勉強しろ!とかほざいちゃう学術的馬鹿は認めたくないかもしれんけど、速筋が長く働けず、遅筋が長く働けるのはもっと単純な物理的理由があるってことだわな
0882無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
垢版 |
2018/03/05(月) 21:21:41.32ID:chVapBDI0
>>878
やはり「ビルダーの筋肉を調べたら遅筋の割合が高かった」っていう研究に寄せようとし過ぎのように感じる
自分にとっての正解に合致するように物事を解釈する、という思考法は超回復信奉と同質だから心配だ
0883無記無記名 (ワッチョイ 7fa6-m1UI)
垢版 |
2018/03/05(月) 23:26:30.32ID:pRYYcBJf0
解糖系は酸素必要ない!!ってほざく学術的馬鹿は出てこなかったかw


>>882
どれも一説でしかないってスタンスでいれば問題なし^^
ただ、肌のターンオーバーは20代と40代では倍違うなんてのを聞いちゃうとどうしても落ち込む
0884無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
垢版 |
2018/03/05(月) 23:47:57.36ID:E7aZmQaZ0
>>882
>自分にとっての正解に合致するように物事を解釈する
お前のことじゃんw
その馬鹿がなにほざいてるかは俺には見えんがw
0886無記無記名 (ワッチョイ df61-i1KF)
垢版 |
2018/03/06(火) 00:29:27.01ID:jsIBHnGk0
>>883
そこは一説じゃないのかい(笑)

>筋力増大を目的とした時、体重制限無しとしても筋形質を増やすことは全く意味ないのかね

この観点からすると筋力は筋肉の断面積に比例って説は安直なように思えるね
おそらく筋肉の単位面積あたりの出力から総出力を推定するって手法をボディビル科学に応用しそこねたってところかな
リフターはともかく筋肥大を目的にハイレップスでトレーニングを積んだようなケースは割と特殊な部類になるわけだし

筋形質?を増やすことの有効性はベースとして何をやってるかに左右される部分もあるのかも
0894無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
垢版 |
2018/03/07(水) 00:16:00.91ID:r3V0fhHj0
>>890
それも「筋緊張時間延長」について全く触れてない関係ない話でしょ

>>891
これは酸欠による「化学的ストレス」が分かりやすいね

>>892
これも踏み込んでるけど結局「筋形質の増加」との因果関係は分からないね
0897無記無記名 (ワッチョイ a7b8-ZVNq)
垢版 |
2018/03/07(水) 07:12:42.18ID:r3V0fhHj0
>>895
ミトコンドリアとVO2maxの関係は常識だけど「筋緊張時間延長」の話がどこにもないよ
その写真の一流アスリートだってガリガリばかりで筋形質が大きいとも思えない
筋形質に占めるミトコンドリアの割合も分からない

文句多くてごめんね
0898無記無記名 (ワッチョイ 07ec-NwBS)
垢版 |
2018/03/07(水) 07:33:13.30ID:x1rPQwMH0
>>897
実際最適な運動時間とかまだ分かってないよ。
複合的に考えて〜であろうって段階だったと思うし、答えはなかったはず。
そりゃミトコンドリア容量を増大させるだけで筋肉がでかくなる訳じゃないし、要因の一つってだけでしょ。
もっと詳しく知りたいなら自分で調べて。
俺は運動時間延長にそこまで興味ないしw
0900無記無記名 (ワッチョイ 47b8-NKSJ)
垢版 |
2018/03/07(水) 22:10:24.55ID:a3FdZnte0
26名の男子学生を対象に、12週間にわたって週3回の上腕二頭筋トレーニングを行わせた研究(※2)がある。
MAX×85%の重量を使い、あるグループにはギリギリまで追い込ませ、別のグループは1セットで4レップス行うだけにとどめさせた。
また別のグループは4レップスだけにとどめ、かつ爆発的にウェイトを挙げるようにした。

その結果、「4レップス&爆発的」が最も筋力が向上した。筋肥大効果は「ギリギリ」と「4レップスのみ」グループとで差がなかった。

また、15名の女性がサイドレイズ(15レップス)を行い、筋電図を調べた研究(※3)では、モーターユニット動員はギリギリまで追い込んでも増加せず、
レップスをこなせなくなる3〜5回手前の時点で筋活動はプラトーに到達することが判明した。

バスケットボール選手を対象にした11週間にわたる研究(※4)では、11週間にわたって週2回のトレーニング(ベンチプレスとショルダープレス、
ラットプルダウン、スクワット、レッグエクステンション、レッグカール、クランチ)を行い、14名の「ギリギリまで追い込むグループ」と、
15名の「追い込まないグループ」とで比較している。

ギリギリまで追い込むグループは、8〜10レップスできる重量でギリギリまで行い、追い込まないグループは同じ重量で5レップスにとどめた。
その結果、ベンチプレスとスクワットどちらも効果に差がなかったのである。

このように、追い込まないトレーニングでも十分に効果はある。レジスタンストレーニングで追い込まないことで、技術練習に体力を割くことができるし、
オーバーワークによるケガを避けることもできるだろう。
0902無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/08(木) 19:06:24.76ID:2mz7gv+K0
追い込まないって話も実践でボリュームが絡むと分かりにくくなるのかな…
よくピリオダイゼーションでのハイボリューム(不慣れな刺激狙い)って捉えられがちだけど、それとは全く別の話
あくまでも「日々のトレーニングの基本スタイルとして」追い込まずにやるってことだから

限界突破を目標にせず、余裕をもってセットこなすからコントロールが丁寧になって意識や技術レベルが上がることはよくある
追い込まないってことは補助筋もウンチャラ…なわけで逆に主働筋にはガッツリ効くのってのも当然かもしれない

あとは発達促進狙いなら小分けして頻度を増やす方が効果は高くなる、休息日が長いと回復と並行してトレ効果も薄れてしまうんで
0903無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
垢版 |
2018/03/09(金) 07:26:29.74ID:t9aHE2Mf0
速筋は疲れやすく回復に時間がかかり、セット間においてのインターバルも長い時間をあげないと
回復しきれないので、速筋優位タイプな人こそリフター式(セットあたり追い込まない、粘らない、長インターバル、多セット)が向いてるかもしれないな

児玉氏とかインターバル15〜30分取るみたいだし、扱ってる重量考えても完全に速筋優位タイプだよね
遅筋タイプは回数いって粘るのが得意で、回復も速い方なので短いインターバルでガンガン追い込むのに向いてるのかもしれない
0906無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
垢版 |
2018/03/09(金) 18:42:56.86ID:Q6bGNVLG0
変則GVTで加重チンニングをやっていて気になった事がある
6レップ8セットでインターバル60秒、計10分
8レップ6セットでインターバル80秒、計10分
それぞれ加重25キロ
前者は完遂してなお余力があるが、後者は完遂出来ない
これは前者の方がお買い得って事でええんかね?
0907無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/09(金) 19:23:44.43ID:/+jgrSu70
既出だったら申し訳ないが、面白い記事を見つけたので貼っておく

筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000

NCBI(アメリカの国立生物工学情報センター)の文献つき記事だから学術的馬鹿も文句無いだろう

非常に興味深いのがホルモンに関する話

>テストステロン値は追い込まない方が高くなった
>コルチゾル値は追い込まない方が低くなった

記事にもあるが、ホルモン値を基準に考えれば追い込まない方が良い

以下、wikiのコルチゾールから引用

>また、このホルモンは、過剰なストレスにより多量に分泌された場合、脳の海馬を萎縮させることが、近年PTSD患者の脳のMRIなどを例として観察されている[1]。
>海馬は記憶形態に深く関わり、これらの患者の生化学的後遺症のひとつとされている。

追い込む方がコルチゾール値が高くなる(コルチゾールが余分に分泌される)ってわけだから・・・脳筋って本当にあるのかも?w
0908無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/09(金) 20:36:15.83ID:FSyejf7v0
>>906
自身で試し比べるとは素晴らしい、言う通りだと思う
目的にもよるけど基本的には「完遂できないようなトレは伸びにくい」っていう考え方でいいんじゃないかな
0909無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/09(金) 20:55:53.07ID:/+jgrSu70
ホルモンに関する文献は下記サイト

Differential effects of strength training leading to failure versus not to failure on hormonal responses, strength, and muscle power gains.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16410373

これって>>1の「追い込むVS追い込まない 比較実験」のリンク先の記事「“やり過ぎない我慢”がトレーニング効果を上げる」の参考文献にもなってたんだね
(他の参考文献は被ってないみたいだったけど)

一応、追い込みトレーニングの良い点も書いてあった

>whereas performing sets to failure resulted in greater gains in local muscular endurance.

筋持久力がより向上する


結論
どうしても筋持久力を上げたいって人は追い込みトレーニングをやるべし
それ以外の人は追い込まない方が良い
追い込んでも体脂肪率が減るわけじゃないし、筋持久力を上げること以外は苦しいだけ

>>906氏が懸垂の回数を伸ばすことを優先してるのであれば、完遂できない(正に"to failure"、意訳して追い込みトレーニング)方をやるべきで、もしもそうでなければ完遂できる方法でやった方が良い
0911無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/09(金) 21:27:40.67ID:/+jgrSu70
>>910
すまんね 筋トレその他運動に関する常識を知らなくて
なにせずっとデスクワークやってたもんだからさ
脳筋じゃなくて勘弁してね
0913無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
垢版 |
2018/03/09(金) 21:34:59.75ID:t9aHE2Mf0
>>909
以前から上に書かれている追い込まずにスピード重視でやることの重要さが証明されているな
やはり俺の理論は間違っていなかった
0914無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/09(金) 21:39:48.37ID:/+jgrSu70
>テストステロン値は追い込まない方が高くなった
>コルチゾル値は追い込まない方が低くなった

しかし、これが常識と知りながら追い込みトレーニング続けてる人たちって何なんだろね
よっぽど筋持久力を上げたいのかね

つーか、本当に常識なわけ?
また法螺だったりして
反論できないとすぐにNGだ〜〜って逃げる輩とか法螺ばっかり吹いてそうだから
0916406 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/09(金) 22:09:22.94ID:/+jgrSu70
やっぱり>>406に書いた通りだった

>>915
俺コテハンにするからNGにしといてくれ
だから二度と俺に絡まないでくれ

お前もコテハンつけてくれると助かる
たぶんお前は人に要求するばかりで自分はやらないって輩だとは思うが、一応頼んでおく
お前がコテハンつけてくれれば俺もお前をNGにできる
そうすればお互い様ってことで終わりにできるだろ
分かるよな?無理かw
0918無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/09(金) 22:17:20.95ID:FSyejf7v0
>>907
比較を中心に分かりやすくまとめてあるから良い記事だと思う
ホルモンの話なんか心配してる人かなり多いから朗報なんじゃないかな(笑)
ついでにサラダチキンの記事もあったけど、個人的には産地・加工地の方が気になってしまう…
>>909
面白いね、>>>906氏が懸垂の回数を伸ばすことを優先してるのであれば〜 は自分は逆の意見
筋持久力って言っても他のスポーツとウエイトトレだと「追い込み」の意味合いがチョット違う感じしない?
>>914
いつもながら910の人は「だからトレ強度を落とす方が…」って肝心な部分には触れずに話を混ぜっ返して遊んでるだけだからねえ
>>915の実験も70kgMAXなら30%だと20kgだよ、それを疲労困憊なしって…(しかしこれリハビリメモらしからぬ記事ではある)
0919無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
垢版 |
2018/03/09(金) 22:20:33.94ID:vnZYcrkL0
>>916
わざわざID変えて出てきたのかwご苦労さん。コテつけてくれたみたいで一応礼言っとくわ。
おれは馬鹿みたいにコテなんかつけないけどねw
0920無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
垢版 |
2018/03/09(金) 22:28:42.61ID:vnZYcrkL0
>>918
筋力上げたい時に追い込まないのはいたって普通のことだな。
様々な説がある中で自説に都合のいい説だけ掘り下げてりゃそりゃ自説が間違ってない!ってなるわw
俺は少なくとも追い込むのが全てだとは言ってないぞw
ビルダーが全種目全セット追い込んでるとでも思ってんのかね。
0921無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/09(金) 22:33:51.27ID:/+jgrSu70
>>918
「高頻度でやったら疲れた。だから1は間違ってる」って、ずっとやってるわけでしょw
まあ、嫌がらせ目的なんだろうけど、そうじゃない可能性もあるわけで、その場合の方が深刻なんだよね
いずれにしても困ったもんだ
0922無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
垢版 |
2018/03/09(金) 22:49:31.62ID:Q6bGNVLG0
喧嘩すんなよw
間をとって7レップ7セットでやるよ
おそらくそれで限界間際で完遂出来るはずだしな
こういう柔軟性のあるトレーニングプログラム、それがGVTだ
みんなもやろうぜ
0923無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/09(金) 23:18:03.50ID:FSyejf7v0
>>921
彼が自身の言葉で説明しないのはROMってる人も分かってるし気にしなくていいと思う

>>913
効果はすでに自身で証明してるんだから(笑)
ただ「運動能力は関係なくとにかく筋肥大を最大にしたい場合」についてはどういう考え?

>>922
強度は落としましょって言ってんのにGVTみたいな高強度トレのネタをブッ込まれたら興味そそられちまうじゃないですか
最初はどんな感じから始めたの?何狙い?
0925無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
垢版 |
2018/03/09(金) 23:59:32.90ID:t9aHE2Mf0
>>923
それについては何度も言うように筋肉の総緊張時間を追い込んだ場合と同じくらいに増やす必要がある
だから上の実験の例だと追い込むグループが3セットやって、追い込まない側は6セットだったので
それだとまだ緊張時間的には、後半になればなるほど速度が落ちて時間も増える追い込む側に比べると足りないと考えてるので
10セットくらいやれば追い込んだ側よりも筋肥大効果は高くなると考える

追い込む側が1セット40〜45秒行って3セットで120〜135秒費やしたのなら、
追い込まない側は全力、スピードが落ちないのが1セット15秒だとすると8〜10セット行うということ
後者の筋肉の緊張時間はほぼ全て全力でかつスピードも出ている状態 行った仕事率は後者の方が圧倒的に高いはず
0926無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:01:15.35ID:pMtfktr10
スプリントで例えるなら300〜400mを全力で3セット走るのが追い込むトレーニング
100mを全力で10セット走るのが追い込まないトレーニング
0927無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:02:48.78ID:pMtfktr10
もちろん100m走(スピードが落ちない範囲で追い込まないトレーニング)の時は次にちゃんと100mを失速せずに走れるだけ回復するため長いインターバルを取る
0928無記無記名 (ワッチョイ 17f6-HFNi)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:04:41.44ID:pMtfktr10
>>904
そう
だが「結果的に」筋肥大も起きている
児玉氏の大胸筋は半端無いよ その辺の同階級のビルダーより全然デカい
鈴木祐輔氏の胸や肩腕も同様
0929無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:10:15.67ID:ZQ3tOljP0
>>925
自分は「筋持久力が肥大に有効なのでは?」という考えだから400m走の選手には肥大してて欲しい
けど現実そうはなってない…ってことから考えてみたけど、
・400m走だと筋肉の肥大が必要になるタイプの持久力は要求されないのでは?
・400mと比べれば100m走者の方が筋量が多いとしても、他競技と比べた場合はどうなのか?
という疑問にぶつかる

100m走者の速筋の瞬発力が全スポーツ中でトップクラスだとしても筋肥大はトップクラスとは言えない
そこからすると単純に速筋の仕事量?と筋肥大が比例するとは言えないように思うんだよね
0930無記無記名 (スップ Sd2a-74ex)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:12:10.14ID:pEqDMALxd
流れ見てないからよく分からないけど、ウェイトトレーニングを陸上で例えるのは無理な気がする
0931無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:20:07.05ID:g/2WPYEq0
>>928
いかに効率的に筋肥大をさせるかってことはポイントじゃないのかね?
そのやり方で肥大させるには2人のように長時間トレーニングをしなければならないってことになるが?
1日4、5時間トレーニングするつもりかね?
0933無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:28:55.04ID:g/2WPYEq0
全身をありとあらゆる角度から効率的に刺激をさせ肥大させるのがビルダー式のトレーニングなんだよ。
大腿四頭筋もハムも大胸筋も二頭もその他全ての筋肉をデカくしていく必要がある競技とベンチプレスだけ強くなればいい競技のトレーニング方法を同列に語るなって。
0934無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:50:21.45ID:ZQ3tOljP0
>>925氏のやり方が筋力を伸ばすのに効果的であることに異論はないよ
925氏の考えや理論に合致する事例は他にもいくつもあると思う
筋力(欲しい身体能力)を伸ばしながら筋量を備えたいという考え方にも大いに賛同できる

ただ、客観的に見ると「とにかく筋肥大に特化!」っていう場合には合致しない例の方が多いように思えるんだよね
てかそもそも925氏がそういう筋肥大を目指してないのは知ってるけど、えー何と言うか、
事例の偏りや論法の強引さがせっかくの説得力を下げてる感じなのがもったいないような

ぜひ他スレでも活躍して欲しいので、ここで今のうちに理論の隙を埋めておきたいってのが勝手な希望であります
話をウエイトに戻してリフターのサイクルトレーニングについて考えてみるのはどう?
0935無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
垢版 |
2018/03/10(土) 01:49:32.64ID:8VAxu+Ch0
>>923
GVTは高重量扱わないしボリュームも特別多い訳じゃ無いんだかねぇ、慣れるまではキツイのは確かだが
元々は重量に拘って追い込むトレーニングしてたが、休みなく何年も続け怪我した為、方針転換でいろいろ試した結果GVTに行き着いた
変則でやらない限り、実践者のレベルに合わせてセット数とレップ数が決められてる点と、追い込まない前半セットと徐々に追い込まれていく後半セットのバランスが秀逸だと思うんだがどうだろうか
0936無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
垢版 |
2018/03/10(土) 01:56:41.46ID:8VAxu+Ch0
>実践者のレベルに合わせてセット数とレップ数が決められてる点

訂正
実践者のレベルに合わせた重量とセット数レップ数が決められてる点
0937無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 04:10:39.37ID:batVp/CS0
>>934
筋肥大効率については次のサイトにあった(ここにもちゃんと参考文献が付いてた)

【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
ttp://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/

>高強度×少量でも、低強度×多量でも、回数を半分にしてセット数を倍にしても、総負荷が同じであれば筋肥大への効果に大きな差はありません。

>総負荷は「強度(重量)」×「回数」×「セット数」で表されることが多いのですが、例えばSchoenfeldら[3]はパワーリフター型(高強度、低回数、長いレスト)の
>トレーニングとボディビルダー型のトレーニング(中強度、高回数、短いレスト)のセット数を調節して総負荷をそろえたところ、筋肥大への効果に差がなかったことを報告しています。

>ちなみにこの研究ではパワーリフター型のトレーニングのほうが有意に大きな筋力の向上も示しています。

>こう聞くとパワーリフター型のトレーニングのほうが絶対いいじゃん!と思うかもしれませんが、実はトレーニングにかかった時間が
>・パワーリフター型⇒70分
>・ボディビルダー型⇒17分
>と大きく異なり、筋肥大を目的とした場合はボディビルダー型のトレーニングのほうが圧倒的に効率的です。


参考文献を確かめてみると、こんなやり方になってる
パワーリフター型: 7 sets of 3RM with a 3-minute rest interval. 一部位につきインターバル計18分
ボディビルダー型: 3 sets of 10 repetition maximum (RM) with 90 seconds rest 一部位に付きインターバル計3分

時間的効率はインターバルだけなら6倍
レップ数はリフター型の方が少ないので、通した時間は約4倍となるわけだ
仮にビルダー型の「短いレスト」が不要だとしてビルダー型もインターバルを3分にしたところで一部位に付き計6分でしかない

仮にビルダー型が100kg(30回)だとするとリフター型は約143kg(21回)を扱うことになる
(2セット目、3セット目の重量を落としてた場合は、リフターの総負荷も落としたってことだと思う)

しかし、このサイトの人も言ってるけど、まだまだ分からないことだらけだろうってことで、試行錯誤しながらやっていくしかないんでしょう。だとしても筋肥大特化ならビルダー型でしょうね

>ただ、トレーニング科学は発展途上の研究分野。どんどん新しい知見が出てきているので、それらの情報にもアンテナを張っておきたいですね!
0938無記無記名 (ワッチョイ 7e6b-5vIW)
垢版 |
2018/03/10(土) 05:07:53.27ID:UF2A5lSV0
ある方法を現時点で最も効率的ではないと言われていても
それがあらため見直される時が来るかもしれない
ある程度経験則に基づく自明の理とも言える方法
それを信じて強い意思を持ち実行する
それを疑い他の方法に目を向けてそれを実行する
または部分的に抽出して既存の方法に取り入れ実行する
人の肉体は神秘的なものである
個性があり千差万別
各々に合わせて最適な方法を模索していくことこそが重要であって
深い思考錯誤から産み出された方法や経験則に基づく方法
経験に裏打ちされた直感で決める方法と様々である
0939無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
垢版 |
2018/03/10(土) 08:48:48.89ID:32hdfvaI0
>>929
同じ解糖系主体の400m走と自転車・スケート1kmでは後者の方が明らかに筋肥大している
「筋緊張時間延長」が「筋形質」を肥大させるという仮説があるけど論文が見当たらないね

ちなみに「総」筋緊張時間延長には意味がないよ
有酸素の選手は筋肥大してないから
0940無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/10(土) 11:07:54.88ID:ZQ3tOljP0
>>935
そういう流れで、なるほど
ここで基本にしてる追い込まないトレはGVTのロングインターバル版みたいなもんで同系だから秀逸さはよく分かる
自分的には高重量を使わずに負荷を高めてる点と時間対効果に優れる点がGVTの特に良いところかなと
レップ数が少なめなのが面白いなと思ったんだけど、どういう狙いで?
0941無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/10(土) 11:14:15.98ID:ZQ3tOljP0
遅筋速筋緊張時間もまとまってないし1こと自分の隔離も必要だろうからからぼちぼち次スレ立てちゃうよ
実践スレPart.2で、ワッチョイは有りでいいのかな?
0943無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 12:43:16.19ID:batVp/CS0
GTVってのも平たく言えばビルダー型トレーニングってことになる


まとめるとこんな感じかな

ビルダー型だろうとリフター型だろうと、
追い込むと筋持久力がより向上するが、ホルモン値的にはよろしくない
追い込まなければ筋持久力はあまり向上しない

筋肥大は総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、もっと下げる場合はGTVのようなやり方が必要になる)
筋力は1レップの負荷を高める(1RMの90%以上か爆発的に挙上)とより向上する
0945無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 16:33:43.97ID:batVp/CS0
訂正版(隙が無い版)

ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むと筋持久力がより向上するが、ホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)
追い込まないと筋持久力はあまり向上しない

追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する

追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい
0947無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
垢版 |
2018/03/10(土) 18:33:48.74ID:se8oodUur
>>940
ホームジムでやってるんだろうな?
GVTのロングインターバルとかジムでやられたら迷惑なんだが。
しょぼい重量でやられたら殺意覚えるわ。
0948無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 19:15:11.71ID:batVp/CS0
次の記事もNCBIの文献付き

【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/

>筋力の変化(スクワット、ベンチプレス)に関しては
>SPLITとTOTALの間で有意差は認められませんでした。

>つまり、週あたりの総負荷さえ同じであれば、どのようにトレーニングを分配しても筋力獲得への効果に大きな差はないといったことが言えそうです。

>筋肥大への効果 SPLIT vs TOTAL
>一方でこの研究では上腕二頭筋、上腕三頭筋、外側広筋の筋厚も測定しています。

>その結果、上腕二頭筋の筋厚の増加はTOTAL(高ボリュームの週1回ではなく、分割て週3回)のほうが有意に大きかったようです。

>(一方、他の2部位でもTOTALのほうが増加量は大きかったものの、有意ではありませんでした)

>また、それも踏まえてもう一度1RMの増加を見返すと

>スクワット
>SPLIT:10.6%↑
>TOTAL:11.3%↑
>p=0.52

>ベンチプレス
>SPLIT:6.8%↑
>TOTAL:10.6%↑
>p=0.14

>と、上肢に関してはさらに長期介入をするともしかしたら有意差がでるんじゃないかなーと思わせる値です。(今回の研究は8週間)


実験結果はTOTALの方が若干有利だったのだが、このサイトの人は自分の嗜好からか次のように考察してる

>筋肥大への効果は若干TOTALの方が優れているように見えますが、これはあくまでも「週あたりのボリュームが同じなら」ということ。

>SPLITのほうがボリュームがかせげるなら、むしろSPLITのほうが筋肥大には効果的かもしれません。

しかしながら当然、「SPLITのほうがボリュームがかせげるなら」の条件付き
追い込まない&高頻度トレによってTOTALの方がボリュームを稼げるならばTOTALの方が筋肥大に効果的となる


分割一部位週一だろうと全身週三だろうと、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)

本当に>>945は当分崩せないと思う

Influence of Resistance Training Frequency on Muscular Adaptations in Well-Trained Men.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25932981

Effects of different volume-equated resistance training loading strategies on muscular adaptations in well-trained men.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24714538
0949無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 19:57:00.37ID:batVp/CS0
>>918
筋持久力って、懸垂なら何回できるか?ってことになるものだと思う
回数よりも加重量を上げるってことになると最大筋力
どのみち加重しなければ軽くなって回数も増えるけど、加重しつつ最後に1回できなくても、途中まででもあがろうとすれば筋持久力はより向上すると思う
これは実感したことがある

他のスポーツの筋持久力との違いについてはどうなんだろう
あまり変わらないと思うけど
筋持久力を上げたいなら苦しくても追い込む必要があるんだと思う
0950無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/10(土) 20:50:28.29ID:ZQ3tOljP0
>>947
それはここまで書いてこなかったけど大事な点かもしれない、指摘ありがとう
・ジムでは誰でもどんな器具でも使えますが長時間の占有はマナー違反です
・ロングインターバルが認知されていないジムでは特に積極的に声をかけながら共同使用するようにしましょう
・出来れば家に器具を揃えましょう、高頻度トレなら投資がムダになるリスクを低減できます(※ソースは自分)

>>949
テンプレに入れるリンク先がどんどん増えてるね(笑)
追い込むと頻度やボリュームはどうなるのか?そこが他のスポーツとの違いであり落とし穴でもあるんだよ
目的が筋持久力であったとしてもね
0951無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
垢版 |
2018/03/10(土) 20:57:18.40ID:32hdfvaI0
>>948
>上腕二頭筋の筋厚の増加はTOTAL(高ボリュームの週1回ではなく、分割て週3回)のほうが有意に大きかったようです
つまり二頭筋の筋肥大については「週あたりの総負荷さえ同じであれば」が否定されたわけだ
筋肉よって効果の違いがあるようだね
0952無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
垢版 |
2018/03/10(土) 21:04:49.86ID:g/2WPYEq0
>>946
そもそもこれの週6デッドってのがどうよって思うんだがね。
頻度高めでデッドもやったことあるが週1より記録落ちたし、俺の周りのパワリフの選手もデッドだけは高頻度勧めないって言ってたわ。例外もいるだろうが、実験でこれは?だわ。
スクワットは効果的だったがね。
0955無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 22:32:08.34ID:batVp/CS0
>>950
さすがスレ主
俺は>>1のリンク先記事、「超回復理論 vs フィットネス−疲労理論」を忘れてた

自分自身、若い頃は追い込みトレーニングばかりしてたので、追い込みトレーニングを全否定するのも忍びないと思ってたところに
良い文章があったものだから、つい無批判で取り上げてしまった

言われてみれば確かにそうだ
”一度きりの筋トレで3日後の筋持久力を上げろ”ってことなら追い込みトレーニングの方が効果が出せるかもしれない
だが、実際はそんな制約を付ける必要は殆どないはず

追い込みトレだと今日追い込んだら明日明後日はオフにして超回復を待たなければならない

追い込まないトレならやろうと思えば毎日トレーニングできる
一度の筋トレで伸ばせる筋持久力は小さいかもしれないが・・・というわけだ

しかし、こうもあっさり>>945が崩されてしまうとは、まだまだ俺も精進が足りないな
0956無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 22:51:36.93ID:batVp/CS0
更に訂正版

ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むとホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)

追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する

追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい


筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000

【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/

【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
http://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
0958無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 23:07:41.37ID:batVp/CS0
>>955補足

especially during the subsequent peaking training period, whereas performing sets to failure resulted in greater gains in local muscular endurance.

俺が抜き出した原文のすぐ前にちゃんと条件が書いてあった

ピーキングトレーニング期間は追い込みトレーニングで筋持久力がより上昇した

つまり、一定期間のトレーニングで、この時にピーク持ってこいって場合に限り、追い込んだ方が筋持久力アップするってことらしい
ちゃんとピークを合わせられればの話だけどw

やはり>>1のリンク先の記事、「超回復理論 vs フィットネス−疲労理論」が正しい

特に一般トレーニーはピークなんて考える必要ないんだし
0960無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 23:25:43.24ID:batVp/CS0
更に訂正版

ビルダー型トレーニングだろうとリフター型トレーニングだろうと、
追い込むとホルモン値的にはよろしくない(追い込まないトレに比べるとテストステロン値は下がりコルチゾル値は上がる)

追い込む/追い込まないに関わらず、
筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない(1RMの75%以上が望ましいが、GVTのようなやり方で75%未満にしても良い)※1
筋力は1レップあたりの負荷を高めるとより向上する(1RMの90%以上または爆発的に挙上する(挙上速度を上げる)と良い)
瞬発力は挙上速度を上げると向上する

追い込まなければ高頻度トレーニングができて週あたりの総負荷を稼ぎやすい=筋肥大しやすい

※1)Results showed significantly greater increases in forearm flexor MT for TOTAL compared with SPLIT. とのこと

筋トレの効果を高めたいなら限界まで追い込んではいけない
http://www.moshimoshishimoshi.com/entry/2017/09/27/070000

【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?
http://sasabekouki.com/2017/12/19/%E3%80%90%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F%E5%85%A8/

【第70回】10回×3セットの誤解〜筋肥大に必要な負荷は?回数は?
http://sasabekouki.com/2017/12/26/%E3%80%90%E7%AC%AC70%E5%9B%9E%E3%80%9110%E5%9B%9Ex3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E7%AD%8B%E8%82%A5%E5%A4%A7%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%B2%A0%E8%8D%B7/
0961無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 23:36:08.68ID:batVp/CS0
ちょっと翻訳が間違ってるっぽいな
forearmは前腕、上腕はbrachiiだからね

まあ、もともとのNCBIだって神様じゃないわけだし、今のところはこうなんじゃないかって程度の話だ
実験に参加してる大学生だってどれだけ真面目にやってるか?ってなわけだし

しかし多少の誤差はあるだろうが、今まで信じられてきた「トレーニングは追い込むもの」ってのは正しく崩れつつあると思う
0962無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 23:47:43.50ID:batVp/CS0
連投申し訳ない

>forearmは前腕、上腕はbrachii

だとは思うんだが、forearmのflexor(屈筋)MTってことになると上腕も含まれることになったりするのか?
やっぱり>>961の翻訳が間違ってるっぽいってのは取り消し。分からない

ただ言えることは、分割一部位週一よりも全身週三でトレーニングした方が forearm flexor MT は増加したとのこと

いずれにしてもこのスレにとっては良い結果だったことになるわけだから何の問題もないんだけどね
0964無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
垢版 |
2018/03/11(日) 00:07:13.68ID:iPy5IGDz0
ごめんごめん、>>960で補足してたのか

forearm flexorsは前腕の屈筋だからたしかに誤訳だな
しかし前腕にある屈筋はたくさんあるのにどの筋のことを言ってるのか不明だな

「前腕のトレーニングは毎日やってもいい」という経験則を裏付けるものかもしれない
だとすると「起立筋のトレーニングを高頻度でやってはいけない」という経験則も気になるな
0965無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
垢版 |
2018/03/11(日) 00:17:52.42ID:iPy5IGDz0
原文を読んだら
biceps brachii and brachialis(上腕二頭筋と上腕筋)
だったわ
これは原文を書いた奴が悪いw
普通関節運動を表現する際はforearmではなくelbow jointと書くからな
0967無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/11(日) 00:37:33.06ID:SFyr0PJe0
>>960
まとめはもうちょっと待とうか、>>925氏の意見もまだ出てないし
それにどこが変わってるのか毎回イチから読むの大変だよ(笑)
>筋肥大はどんなレップ数セット数でやっても総負荷が同じなら変わらない
…かどうかもまだ検証が済んでないと思うしさ
0968無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/11(日) 00:44:01.20ID:O/2+YCDj0
要約の文章が手抜きになってただけか

つーか、本文見たら、in the forearm flexors (biceps brachii and brachialis), forearm extensors(triceps brachii), and vastus lateralis.
って書き方になってたぞ

forearm自体は肘から手首までってことらしいが、flexorsって入ると、それに関連するところまで含めてもおかしくないってことなのか
筋肉の話をしてるのにjointは別の話になるからってflexorsを使ってるのかもしれない



>>967
すみません失礼しましたw
0969無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
垢版 |
2018/03/11(日) 01:33:57.32ID:iPy5IGDz0
>>968
flexion(屈曲)extension(伸展)は関節運動を示す用語だから本来前腕の屈曲とは言わない
本来ならElbow flexors(肘関節の屈筋群)と表現する

forearm flexors(前腕にある屈筋群)なら肘屈筋の腕橈骨筋を含むが、上腕二頭筋は含まないよ
0970無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/11(日) 10:50:11.40ID:SFyr0PJe0
昨日GVTをやってみた
と言っても肩慣らしってことで50%だったけど、思ったよりも余裕なかった
基本インターバルは適当に長くでやってるからGVTみたいなのをたまにやるのは面白いかも

>>964
自分はデッド高頻度で伸びてきたからねえ
頑張っちゃうと逆に伸びないし疲れを溜めるとヤバいから他部位ほど適当にはやれないってとこがちょいムズかな?
もちろん誰にでも高頻度がベストなんてあり得ないから目的・段階・個人差に応じた頻度でやるべきだけど
0971無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
垢版 |
2018/03/11(日) 18:22:17.12ID:MUTNCjJPr
>>970
トレ歴何年?
3年未満、max170程度なら極端に間違ったやり方じゃなければどんなやり方でも伸びる。
max200kgoverで高頻度で延びてるなら凄いことだが。それはパワーリフターでも少数派だよ。
0972無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/11(日) 20:40:27.46ID:SFyr0PJe0
今日は60%でGVTやってみたけど8セット目の半ば過ぎでギブアップ、やっぱ大変だコレ(笑)

>>939
筋肥大がテーマなら筋緊張時間については「速筋?を主に使うような場合」っていう前提だろうね
ウエイトだと30分も続けられる種目は少ないからほぼ無酸素運動で該当すると考えていいと思う

で理屈としては「筋形質はエネルギーを補給する役割があるから速筋持久系のトレで肥大する」みたいな話なのかな??
よく分からんけど、ただ論文なんて別角度の研究で結論がひっくり返されたりなんてことしょっちゅうじゃん?
論文を気にする意味とかメリットって何?
0973無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
垢版 |
2018/03/11(日) 23:40:11.55ID:iPy5IGDz0
>>972
「総」筋緊張時間が無意味というのは、単純な掛け算にはならないということ
ATP-CP系の運動をに重ねて量をそろえても解糖系は刺激されないし、
酸化系の運動で量をそろえても解糖系は刺激されない

論文については>>527-528を見て
0974無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
垢版 |
2018/03/11(日) 23:58:55.61ID:LIGoJqaz0
>>972
GVTに興味を持って実践してくれてありがたいぜ
ただ中1日はやり過ぎだろw
GVTは週1にして、他の日は疲労に注意しながらいつも通りのメニューでいいんじゃないかね
週1のGVTで記録取りながらやれば、伸びも一目瞭然だし
0975無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
垢版 |
2018/03/12(月) 00:20:11.66ID:/JS2dVGs0
俺の場合は週2でGVTをやり、そのうち1回はやや重めでにしてバリエーションを持たせてる
その重めの日に「6レップ8セット」と「8レップ6セット」を試したところ前者の方が楽だった事に気がついて>>906を書き込んだ、と
同ボリュームなら疲労が少ない方がありがてーし
0976無記無記名 (ワッチョイ cfec-RGsP)
垢版 |
2018/03/12(月) 00:45:40.54ID:kwftSMuo0
エブリスクワットやスモロフ等の高頻度、GVTや高強度低頻度のプログラム、どちらを続けたとしてもストレスに対する慣れが発生する。
だから高強度低頻度でやってる人間が高頻度トレーニングに切り替えたら「高頻度トレーニングすげー」ってなるし効果もある。
ここであがってるような記事の被験者としてでてるトレーニング経験者(普段低頻度でトレーニングやってるビルダー)に高頻度トレーニングをさせた結果、筋力、筋量ともに低頻度より効果が高かったてのがあったが、
ただし普段低頻度高強度でトレーニングしてる為結果ピリオダイゼーションになり効果が高まった可能性があると言ってる学者もいてるんだぞ。
0978無記無記名 (ワッチョイ 4373-w/3P)
垢版 |
2018/03/12(月) 01:34:26.28ID:/JS2dVGs0
>>976
説得力あるじゃないの
元々GVTはウエイトリフターが筋量増やす時期にやってたトレーニングらしいから、通年やるのは効果的ではないかもな
実はGVTは半分のセット数でも効果は変わらないという研究結果もあったりするし、セット半分にして頻度上げる時期を設けてみっかな
0979無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/12(月) 12:26:25.00ID:skEEIdMD0
>>974
ただでさえ面白そうなテーマなのにやり比べた話まで書かれちゃうとねえ、まんまと術中にハマってしまった(笑)
二日続けて限界試しだったから筋肉痛は軽く来てるけど特に問題はないよ
やっぱガッツリ低頻度よりも高頻度の追い込まトレの方が真価を発揮するだろうなって感触だった
だからセット半分&頻度上げで比べたらまた面白いことになると思う
GVTってシンプルかつ有効な割には意味とか進め方が誤解されやすい感じだから何かもったいないねえ
0980無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/12(月) 12:39:36.77ID:skEEIdMD0
>>973
分かってるよ、だから>>972は「有酸素レベルまで強度を落とす話じゃない」っていう前提を最初に確認してる
>>527-528は「自己検証を疎かにして根拠を論文に頼ると現場の事実にそぐわない結論に至りやすい」ってことだよね
ウエイトの方法論じゃ「自分の体がどう変化するのか、普遍性再現性はあるのか」が実利として一番大事なわけじゃん?
だから実践スレで論文を気にする意味とかメリットって何?って聞いてるわけ
0981無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/12(月) 12:56:58.12ID:skEEIdMD0
>>976
吹いたら負けのマイルールに従わねば
言ってる意味は分かるし着眼点も良いと思う…が、
仮にも学者を自称する人が「ピリオダイゼーションになり効果が高まった〜」てアータ(笑)

このスレはベースになる方法論として高頻度を検討してるんであって、不慣れな刺激で云々ってのとは別の話なんだよ
上級者は各人スペシャルトレで頻度バラバラだけど、中級者までなら普段高頻度やってて「低頻度スゲー」とはならんし

あと多数派がやってることが正しくて自身にも必ず当てはまると結論が出てるならデッドは低頻度でやればいいんじゃないかな
0982無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
垢版 |
2018/03/12(月) 17:55:20.34ID:Lr5Zx1bvr
>>981
うろ覚えだったから適当な書き方になったのは謝るわ。

本論文の主筆者であるDr Schoenfeldは、『この研究はトレーニング頻度を単離して、頻度の違いが筋肥大にどのように反応するか直接的に調査した最初の研究であり、
トレーニングボリュームが同じであれば、高頻度で全身トレーニングを行う方が筋肥大に優れた潜在的効果があることを示唆している』と結論付けていますが、
Discussionの中で、“the novelty factor of changing programs may have unduly influenced results”と述べた上で、
「被験者19名の内16名が分割トレを習慣的に行っていたこと」「プログラムのvariablesを変えると不慣れによる新たな刺激で筋肉の順応が高まるという研究論文が(12)が存在すること」を強調しています。

だそうだ。
0984無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/12(月) 20:29:44.69ID:skEEIdMD0
仕事終わりの今日のGVT終わり
昨日は8セット目7レップまでだったけど今日は9セット目8レップ
ハイボリュームサイクルでやってたとこからのスタートだから筋持久力系の流れで乗り換えやすかったのかな
0986無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
垢版 |
2018/03/12(月) 21:46:43.02ID:qw1yGygh0
>>980
>>527
>現代の教育では「B現場で検証する」は増えてきたが、
「A論理的に考える」と「C他者と共有する」の比重がきわめて小さいのが問題

論理性を飛ばして他者(批判してくれる者)を排除することが問題だと言ったつもり
0991無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/13(火) 00:52:28.67ID:UcEzVl7p0
>>986
そういうことなら良い問題提起だね、意図を正確に汲めてなくて申し訳ない
じゃあどこがそうなのか指摘をお願いできるかな、具体的に話を詰めたいので
0992無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/13(火) 02:03:48.28ID:UcEzVl7p0
>>988は英語のサイトだね、数字も苦手だしここは>>968氏の出番だ
機械翻訳じゃよく分からんけど「10セットよか5セットの方がいいんじゃね?」的なことなのかな??
0993無記無記名 (ワッチョイ bea6-uQtz)
垢版 |
2018/03/13(火) 08:44:07.29ID:2QcxvWUe0
>>992
俺が英語が苦手だってことを見透かして意地悪してやがるなw
分かり切ってるはずだが、10セットのGVTよりも5セットに変更したGVTの方が良い結果が出た
4〜6セットにしておかないとオーバートレーニングになって後退する可能性があるとgoogle先生は仰ってる


>>1のリンク先、「高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)」のURLを辿ると、次のサイトに辿り着く

The Optimal Volume Per Muscle Group, Body Part, Workout & Week
https://www.aworkoutroutine.com/optimal-workout-volume/

このサイトの人の10年以上の研究と経験からだそうだが、殆どの人にとって最適と思われる週あたりの総レップ数を示してくれてる

オーバートレーニング症候群などと大袈裟な話をせずとも、超回復理論ではトレーニングのやり過ぎは回復する間がなくて伸びないって話があった

追い込まないトレだと苦しくないから、やろうと思えば毎日筋トレできる
毎日やれば、上のサイトの人が言う週あたりの総レップ数をすぐに超えてしまう
本当にそれでいいんだろうか?
追い込まなければホルモン的には悪いことはなさそうだって話があったが、積もり積もってということも考えられなくもない
(関節や腱がーという理由ではなくなったが、俺がここに来た時の話に戻ったw)
折角沢山筋トレした分が、ちゃんと身になってくれるんだろうか?ってのもある

ま、何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しってことかもしれないね
特におっさんには
自分は週に3日しかやってないから問題ないと思ってるけど
0994無記無記名 (オッペケ Sr33-RGsP)
垢版 |
2018/03/13(火) 18:26:13.82ID:I+jJq1nfr
高頻度でデッド伸びた!(ただしホームジムで)
笑うとこだよな?まあガレージにジムあるのかもしれんけどw
0995無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:40:57.48ID:UcEzVl7p0
今日のGVTは55%で10セット目6回までで余裕残して終了
(昨日10セット目まで行けなかったから重量ダウン、ワークボリュームは少しアップ)
0996無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/13(火) 22:14:25.06ID:UcEzVl7p0
>>993
英語が苦手には見えなかったよ、じゃあ次回から分からんとこだけ聞きやす、ありがとう
しかし面白いね、993氏は「折角沢山筋トレした分が、ちゃんと身になってくれるんだろうか?」が心配で、
片や自分は「折角筋トレしてるのにセーブした分で効果が低くなったりしないんだろうか?」が心配という(笑)
0997無記無記名 (ワッチョイ ea61-iYm2)
垢版 |
2018/03/13(火) 22:25:56.81ID:UcEzVl7p0
>>988
ピッタリじゃあるんだけどGVTは追い込まトレの応用編だからねえ…
強度を下げようっていう基本路線からするとややこしくなりそうだから敢えてノータッチで来てたのに(笑)
それに高頻度のModifiedGVT改は>>988氏がやる予定なんだよね?
だったら自分はオリジナルGVTを毎日っていう方が掟破りで面白いんじゃないのかな
0998無記無記名 (ワッチョイ 23b8-Jykb)
垢版 |
2018/03/13(火) 22:52:20.86ID:W42yEyr90
>>991
スレにケチつける気持ちは無いよ

>論文なんて別角度の研究で結論がひっくり返されたりなんてことしょっちゅうじゃん?
これは結論という「知識」だけが一人歩きした結果だと思う
この手の流行を生み出してる原著を読んだときに、「はぁ?」って言いたくなったことがあるよ
こいつ小保方さんと動機はいっしょなのかなって

論文は権威を付けるためではなく、批判的に読まれるために存在すると思ってる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 142日 12時間 23分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況