X



【ハーフ、フル】スクワット議論スレ【ロー、ハイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/10/19(木) 01:15:26.21ID:TP47NEcg
目的によって変えるというのが現段階での答えだと思われるが、
ハーフ、フル、ローバー、ハイバーのメリット、デメリットなどについて議論しましょう
0037無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 11:30:21.95ID:zo6Hp1lZ
議論してもしょうがない
他人は他人
オレはオレ
やりたいようにやる
0038無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 11:37:20.55ID:n5q/U2zn
あらゆるトレーニングの中で、明らかに瞬発力に効果あったのが実験で判明


それは、ただひとつの種目
ハイグリーン


スクワットなんかどうでもいいよ
0039無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 11:41:32.04ID:+h3D4EkS
解剖、生理、運動学、整形外科学を学び、自らトレーニングやスポーツを実践したような人の言う事はわかるんだが、北島先生ってどんな人なのかな?

美容師のボディビルダーだよね?

北島先生の凄さを知ってる人誰か教えてほしい。

北島先生の言う事を信頼性の高い情報として「北島先生が言うんだから間違いない」みたいに皆言ってるからとても気になる
0040無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 11:58:42.42ID:kYWCimfn
スクワットする時に膝がつま先より前に出ちゃダメとか言ってるのは日本人だけ
筋トレは追い込まないと意味ない(神の7秒)
アドレナリン
ケトン体

結局どの動画も最終的にはこんな感じのことしか言ってないような?
別に間違ったことは言ってないと思うけど。
0041無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 12:02:22.29ID:+IHqri83
一本筋が通っているというのはその通りなんだけど
よう言う農耕民族のださい筋肉の付き方ってのを具体的に示してほしいと思うわ
0042無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 12:55:23.90ID:PXu1d1GS
北島先生は全米チャンピオンだぜ

自称だけど
0043無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 12:59:28.37ID:hF54MrX4
確かに体はすごいが怪しさはあるな
0045無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 14:01:30.70ID:Wpb1s3EQ
>>29
重量挙げ選手は競技のルール上できるだけ重いものを持ち上げるためにより低い位置から立ち上がる必要があるので
ATGやローキャッチやってるだけ
普段から全身の連動性や爆発性を高める効果のあるスナッチやクリーンやりこんでいるし
補強でハイ、プル、ボックスジャンプなどもやってるから結果的にジャンプ力も高まる

ジャンプ力や他の多くのスポーツのパフォーマンスあげることに特化するのなら
クリーンやスナッチはハングでハイキャッチ
スクワットはハーフで高重量ガンガンやったほうが絶対に強くなるし、ハイクリーン、ハイスナッチ伸ばすのならATGよりもハーフ〜パラレル高重量のが明らかに有効

ATGの可動域が強くなってもATGスクワット及びその可動域付近のパフォーマンスが強くなるだけ
0046無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 14:10:12.62ID:ckMcVaKY
>>41
実はワイもそれだけは謎やわ。
つま先重心でワークアウトしてるはずの北島先生本人がまんまダサい体型やからね。

体重バランスについては間違ったフォームを矯正させるためにわざと大げさに言ってるだけなのかなと思って聞いてる。
0047無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 14:12:49.19ID:cnlwFgKC
僕はどれが効く効かないではなく、1番きついフルをしなければそれを自分で逃げたと感じてしまうのでフルをするだけです。
みなさんもこんな議論するということはご自身のハーフやパラレルに自信が無いからでしょう。 心のどこかでフルでしなければならないのかなという不安があるのです。
僕はその不安を払拭するがためフルをするのみ。
0048無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 14:36:01.29ID:38QEj8U9
フルベタで高重量ができれば、ハーフ
ならもっと高重量でやれるからww
0049無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 15:48:32.08ID:AurV+tes
>>47
俺も同じ。
自信を持ってMaxを公言出来る。
また、他人から見栄っ張りの目で見られないからフルだわ
0050無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 16:19:02.92ID:Wpb1s3EQ
フル、ATGはハーフの上位互換ではない
ATGだけやってもハーフでもある程度重量扱えるが
ハーフのみに特化してた場合に比べると、ハーフやっても重量扱えないから

明らかにフォーム、重心の位置、可動している筋肉、スティッキングポイント、緊張時間、扱う負荷などに違いがありすぎるし
ATGの場合一番深いポジション〜パラレル超えるか超えないかあたりが一番のスティッキングポイントになって
そこで一番力を発揮するような体の使い方及びフォーム、筋肉が発達しやすくなる
ジャンプやスプリントなどで使われるのはその先なんだよ
その先(ハーフ〜クォーター付近)でジャンプなどに近いフォーム、重心感覚で爆発的に挙げる感覚を養わなければスポーツには役に立たない
0051無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 17:04:37.59ID:v1Z7b/Ri
>ハーフのみに特化してた場合に比べると、ハーフやっても重量扱えないから

何言ってんだ おまえwww
0052無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 21:05:14.72ID:Lx4gj6dg
>>51
この板にはスポーツの補助でウエイトやってる奴は少ないよ
その役に立つスポーツの板に行って薦めれば
0053無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 21:06:29.13ID:Lx4gj6dg
アンカ間違い>>50
0054無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 21:09:47.15ID:/ETXwuDN
スクワットとレッグプレス膝をまげるたびにポキポキ鳴っちゃうんだけど控えたほうがいいのかな?
0055無記無記名
垢版 |
2017/10/20(金) 21:46:52.80ID:S6OXU3i4
深さに合った適切な重量できっちりやってたらどれでも大差なさそう
0056無記無記名
垢版 |
2017/10/21(土) 13:49:29.24ID:oVsJD4Ng
脚の形よくしたいだけの場合は何やればいいの?
そもそもスクワットやる必要ある?
0057無記無記名
垢版 |
2017/10/21(土) 13:53:36.76ID:LiQ3mOdM
おまえの理想の脚の形がわからないから答えようがない
0058無記無記名
垢版 |
2017/10/21(土) 14:09:48.70ID:DhwpAnAk
>>57
トムプラッツ見たいな脚です!
0059無記無記名
垢版 |
2017/10/21(土) 14:24:10.63ID:LiQ3mOdM
じゃあプラッツと同じトレーニングすればいいじゃん
彼が何よりスクワットを重視したのは有名な話
0060無記無記名
垢版 |
2017/10/21(土) 17:17:42.43ID:oVsJD4Ng
>>57
金子賢さんみたいなスラリとした脚です
0061無記無記名
垢版 |
2017/10/21(土) 17:49:48.25ID:E0yqHLoD
>>57
金子賢のような枯れ枝の脚が作りたいならパーシャルやハーフのスクワットをしなさい。
トムプラッツのような本物の脚が作りたいならベタフルのスクワットを
しなさい。
0062無記無記名
垢版 |
2017/10/21(土) 22:49:08.96ID:MfSOOz/a
実際日本、アメリカのビルダーなどの多くはフルでやってるの?
昔通っていたミスター日本優勝歴のある人が経営するジムでパラレルくらいでやってると
そんなに深くしゃがまないほうがいいとハーフに矯正されたことがあるんだが
他の人にもハーフ推奨してたみたいで殆どの人がハーフでやってた
0063無記無記名
垢版 |
2017/10/21(土) 23:27:01.54ID:icKtFCTq
ガッツリなフルってそこまで見かけない気がするな
昔はやってた、とかあるかもしれないけど
0064無記無記名
垢版 |
2017/10/21(土) 23:33:56.37ID:yVAGMiOm
>>62
谷野ジムかな?
やはり多いのはフルかパラレルたまにハーフ位だろ
北島が推奨するクォーターは見た事ないな
0065無記無記名
垢版 |
2017/10/21(土) 23:41:00.29ID:CV/pAPIN
家ではダンベルスクワットしかできないんだけどダンベルは肩に担いだほうが良いですか?だらんと下げたままでいいですか?
0066無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 00:15:16.55ID:HgVuwxkb
>>61
ありがとうございます
それでは僕はパラレルでオンリーワンな存在になりたいと思います
0067無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 00:23:17.45ID:uoZD+H5g
>>64
http://fitness-literacy.jp/evidence/squat_depth/
クォーターだと太ももの付け根に刺激が入って、満遍なく太くはならない(特に膝周り)
深くしゃがめばしゃがむほど、膝周りやお尻の下の方が使われる

逆にハーフやクォーターばかりやってるとお尻の上の方や足の付け根は太くなって下にいくにつれて細くみえるような体型になる

そしてスポーツに役に立つ、垂直飛びの記録向上、短距離走の記録向上に一番効果があったのはクォータースクワットという現実
0068無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 00:27:58.47ID:uoZD+H5g
それにハーフでも利かせかた次第では脚全体に刺激を入れることは不可能ではない(フルの方が有利だけど)し
フルより高重量扱えばそれはそれでフルにはない刺激が入るし、フルばかりやった時の弊害(膝周り、お尻の下の方により刺激が入って
メリハリの無い寸同の脚、デカいが四角い尻 そして多くのスポーツに役に立たず邪魔になる)
だから北島氏も>>62の指導者も正しい 

クォーターとハーフだけで十分 それが一番カッコ良いメリハリのある体とスポーツ、走跳などのパフォーマンスアップにもつながる
フル信仰はいい加減捨てるべきだな
0069無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 00:40:06.76ID:QsXv7TcG
>>67
>そしてスポーツに役に立つ、垂直飛びの記録向上、短距離走の記録向上に一番効果があったのはクォータースクワットという現実


そのリンク先見てもそこまでは書いてなくない?
「ハーフスクワットの可動域における筋力を向上させたい、というような特別な目的(ジャンプ力を向上させたい等)がない限りは、基本的にはスクワットはフルスクワットで行うのが良いでしょう。」
とはあるけどさ
「ジャンプ力向上だけが目的なら、無理にフルスクワットまでやらなくてもいいよ」
ってだけの事じゃないの?
0070無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 01:04:15.83ID:dq+KIwGF
ただ、オリンピック選手の垂直跳びの平均値が最も高いのが、フルベタスクワットをするウエイトリフターなんだよな。
0071無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 01:10:13.02ID:ZlKhUxKp
つか、スクワットがジャンプ力の向上に寄与するという研究なんてあるの?
0072無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 01:22:51.45ID:+6WqqsFF
>>67
そのリンクハーフで高重量をやるのは危ないのでお薦めしませんって書いてあるぞ
0073無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 01:37:33.17ID:LM6sm3hM
北島先生今日もたいへん参考になりませんでしたw
0074無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 01:55:03.37ID:NTedCIR6
下太くしたいとかじゃないが、競技の補強が主目的で太さよりパワーが欲しいから、高重量のハーフやクォーターが有利なら太さや記録より優先したい
ただ担いで数歩歩く時が一番怖いな、スミス有りならいいんだろうが
ハーフやクォーターでさらに重量上げるとなると正直少し抵抗がある
重量ではなく回数セット数増やす方向がいいのだろうか
0075無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 01:55:54.06ID:NTedCIR6
脱字
→下太くしたくないとかじゃないが
0077無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 02:48:21.30ID:uoZD+H5g
>>69
クォータースクワットと垂直飛び、40ヤード走についてのデータはそれじゃなくて
スレの上の方にあるよ

>>70
だからウエイトリフターが垂直飛びが凄いのはスクワットだけじゃなくて
クリーン、スナッチやりこんでそれらを極限まで極めてるから
クリーン、スナッチの体の使い方はまさにジャンプと同じだから
ただウエイトリフターは極限まで重量求めるので、必然的に低い位置でバーベル取ってそこから立ち上がる必要があるので普段からATGでやってるだけ

ATGだけやりこんでもジャンプ力はたいして挙がらない
ジャンプ力のみに特化するなら、クリーン、スナッチはハイキャッチ、ハング
スクワットはクォーター〜ハーフ

物理、可動域、力の伝達考えれば小学生でも理解できるわ
0078無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 02:58:02.06ID:bKcRJY3j
>>77
たいしてあがらない?
曖昧な表現だね
具体的な数値を提示してくれよ
0079無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 03:01:28.46ID:uoZD+H5g
>>74
挙上スピードを上げるのも一つの手段
筋肉は重さだけでなく速さにも反応する
物理の加速度考えれば分かりやすいが、同じ重量でもより速いスピードで動かそうとするためにはより大きな力を必要とするから
極端な例ではスプリンターやスピードスケーター、競輪選手などは全くウエイトやらなかったとしても自重(+α程度)のみの競技運動でそれなりに脚は発達する
フルより可動域や1repあたりの緊張時間が短いので、フルよりも回数は多めが良いかと

同じ重量でよりスピーディに挙上させると必然的にレップ数は増える それらを踏まえて負荷調整すればいいかと

ATG信者に騙されたらダメだよ スポーツの補強、パワーアップならクォーター、ハーフがベスト
ATGやってもATG、及びそれをするための筋肉が強くなるだけ
0080無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 03:04:03.33ID:uoZD+H5g
>>78
君がATGで一番挙がったというデータを示すべきだろう
こちらは垂直飛び及び40ヤード走の記録が一番伸びたのはクォーターだというデータを出してるから

そしてウエイトリフターが垂直飛びが強い理由については既に説明したとおり
それにあくまで平均が最強なだけであって、最高値はバスケ選手とかのが凄いしね(マイケルジョーダンの100cm超とか)
0081無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 03:10:18.37ID:uoZD+H5g
ATGなんかやっても多くのスポーツで役に立たない余計な筋肉と筋力がついてしまうからね
体型も膝周り含めて脚全体が太く寸同で大根のような脚になり
デカいけど四角いダサい尻が出来上がり見事に不細工な体型の出来上がり

当然多くのスポーツで役に立たないし、特にスプリントなどのスピード競技には致命的
0082無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 03:46:05.49ID:YXNv1/c9
ATGが高重量でできる奴はハーフも強いからwwATGが伸びればハーフも伸びる
しかーしハーフで高重量が挙がってもATGの重量は伸びない、だから
まずATGをやりなさい。で、余力があったらハーフのようなインチキトレをしなさい。
0083無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 04:29:02.88ID:h3rytlmI
20年位前に見たM&Fの記事では
NFLではすでに20年も前にフルVSハーフで実験を行い
フルの方がダッシュが向上したと書いてた
20年前の20年前だから40年前の実験か
ほんとにウエイト導入初期に実験してたっぽい
0084無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 06:54:45.16ID:OPrrcYP6
じゃあ完全に見た目目的でトレするならハーフでやるべきなのか
0087名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 08:10:46.56ID:aVuYqW3+
>>76
1の言ってる事と真逆でワロタ

クウォータースクワット(膝角度120°)でのトレーニングを週2回の頻度で10週間続けたら、カウンタームーブメントジャンプ(CMJ)とスクワットジャンプ(SJ)高に有意な変化はなかった(CMJ: -0.01%, SJ: +2.68%)
フルバックスクワット(パラレル以下)でのトレーニングを週2回の頻度で10週間続けたら、CMJとSJ高が有意に増えた(CMJ: +7.79%, SJ: +5.83%)
0088名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 10:06:23.58ID:EkRCajpC
>>87
そうなんだよ
で、浅いスクワット推奨してる人と議論してるのがこれ

http://kawamorinaoki.jp/?p=175794272

ただ過去に論文探してた時に、スクワット100kg扱うようなアスリートを被験者にしてテストしたらハーフスクワットの方がジャンプ力が上がったエビデンスが有った気がするんだよね…詳細は忘れたけど
多分、これに載ってる論文の気がする…

http://www.matsu-taiiku.com/entry/2016/10/19/120412
これも中々興味深いよね

それからハーフスクワットとフルスクワットではフルスクワットの方が脚の各筋群の大きさが増えるという論文も有ったよ
勿論、同じ運動を繰り返すと"慣れ"により成長は停滞するのは承知だろうし、スポーツの為ならジャンプ力向上の為にスクワット=筋力トレーニング、クリーン=動作トレーニングと考えてやるのが普通だから満遍なくやればいいと思う。

因みにダッシュに関してはヒップスラストの方がスクワットより効果が有ったというエビデンスも有ったんで興味が有る人はは探してみて

最後にもう一つ
勿論ATGが主流のウェイトリフティングの山本俊樹がパワーの大会で300kg達成する前に高重量ボックススクワットをやり込んだという記事を読んだ事が有る
これも興味深いよね
0089名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:19:07.22ID:N4t7BzH+
>>81
北島先生!もっとこのの分からず屋やコテンパンにしてくださいよ!
0090名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:21:24.58ID:N4t7BzH+
スクワットやっただけで単純に脚が速くなるならとっくに日本のトップ選手が本格的に取り入れているはずだわなw みーんな華奢な脚してるけどさ
0093名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:23:55.43ID:v3nh7PMS
浅いスクワットがスポーツに有効って言うけど
浅いスクワットではあまり使われない大臀筋もスポーツには有効なんじゃないの?
0094名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:31:49.87ID:YpMTz3u0
>>82
たまにハーフでやるのはいいかもしれないが、
ハーフやクオーターメインでやってるやつはダメだよな
逃げてるだけ
フルやATGだと重量かなり下がるから虚勢張れなくなるもんな
でも逃げないでフル以上で地道にトレしてる初心者はかなり伸びる可能性がある
ハーフ、クオーターメインでやっていて強い奴なんてほとんどいない
0095名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:39:55.23ID:eqBmhsbi
>>94
あ、そういう人いた。
いつも、ATG60kg高REPで追い込んでた初心者の人がいたけど、ある日突然、フルで120kg挙げてたから驚いた。ってか、皆んなその初心者に軽くマウンティングしてたからベンチ豚共の表情が暗くなって草生えた。
0096名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:48:20.35ID:YpMTz3u0
>>95
そういう初心者は伸びるな
でもフル120くらいで表情暗くなるそいつらはもっと鍛えたほうがいいわな
その初心者は地道に粘り強く頑張りそうだから150以上もそのうちいくだろうね
ベンチもパーシャルおっさんとかバウンドベンチしてる奴のほとんどは伸びてない
0097名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:49:18.36ID:kXuKniqt
初心者をマウンティングするとかそのジムレベル低すぎ
しかも120程度で驚くとかどんだけ雑魚ばっかなんだよ
0099無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 20:11:01.54ID:816WCCMG
こういうスレ見てると同じウエイトトレーニングと言ってもアスリートとウエイトオンリーでは全く違う人種だとよくわかる
アスリートにとってウエイトオンリーは邪魔
0100無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 20:13:25.31ID:hI+5DKol
>>99
で、お前さんはどれほどのレベルのアスリート様なんだ?
0101無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 20:15:26.17ID:kXuKniqt
俺ATGで180kgとかやってたけど、フルコン空手のための補助トレだったんだよな
競技のこと考えたらパラレルとかのほうがいいのかな?
0102無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 20:20:34.50ID:uoZD+H5g
>>82
それは間違い
同じ重量でやってるならそうだが、ハーフでやってる人は普段ATGでやってる連中よりも
高重量でやるわけだから、ハーフやりこんでるやつのほうがハーフは強いし
ジャンプやスポーツで使うのはハーフ〜クォーターの領域だから

それにATGでやるとハーフとはそもそも重心や一番力の入るポイントなども違うから
ハーフの場合はハーフ地点が一番のスティッキングポイントとなってそこから切り返し及び爆発的な力発揮が行われるのに対して
ATGだとボトムまでしゃがんだ時点でハーフとは体重バランスや骨盤の状態が違うわけで、ハーフと比較して体重は踵寄りもしくは骨盤が起き上がったり後傾してしまう
よっぽど体が柔らかい人なら極まれにATGでも前重心、骨盤前傾(ジャンプするときと同じ)を保てるかもしれないけど大多数の人間は上記のような症状になり
一番力を発揮するポイントが

ジャンプするときにATGの姿勢まで深くしゃがみこんでジャンプしても
最初からハーフの姿勢でジャンプする時よりも高く飛べないよね? 
スクワットもそれと同じ

姿勢、重心、切り返し及び力の発揮(爆発)地点が違うからATGはハーフ、クォーターの上位互換にはならない
0103無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 20:20:36.40ID:hI+5DKol
>>101
フルコンで成績残せてたのならそれで良かったんじゃね?
大した成績じゃなかったのなら、パラレルの方が良かった可能性もあるな
万人に対して同じように競技能力を高めるトレーニングなんてないんだし、どのトレーニングが良かったなんてあんた自身以外に分かるわけがない
0104無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 20:22:56.38ID:5dlA1+yk
ウエイトオンリーなんてゴミも同然
逃げとか笑えるよ
今日も豚どもがブーブーいいながら長時間ねっころがってたよ
邪魔だから踏み潰したかったけどどーせブーとかゆーんだろ
また軽い重量でブーブーいいながら周りばっか気にして長居しやがった豚どもが
0105無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 20:23:47.33ID:uoZD+H5g
>>101
柔道やレスリング、相撲など組技系の格闘技などは競技中の体勢でフルスクワットの力発揮と共通するような状況がありえるから
フルでやったほうがいいかもしれんが、そういう状況にならないのなら無意味だし競技に必要ない余計な筋肉つくからね

でも空手の場合は膝を完全に折り曲げた状態から蹴りだしたり、足そのものの質量をあげることで、ぶつける脚そのものの質量が上がるから物理的に有利な側面もある

ただフットワークやスピードに関しては間違いなくクォーター、ハーフのがいい
0106無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 20:34:02.98ID:hI+5DKol
>>101
ああ、あとフルコンのウェイトに関しちゃ無差別で戦うための体重の確保や、打たれ強さの養成って面も強いんだよな
ベンチプレスなんかも、突きの威力にはさほど関係しないが、胸の打たれ強さのためにやるって人も多い
その辺りどうなんだ?
0107無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 20:57:39.72ID:rgkLxVwN
俺は普段はATGだけどハーフならプラス
80でできるよ
でもバカっぽいトレなんでやらない
0108無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 21:26:35.72ID:816WCCMG
>>107
そりゃウエイトオンリーの馬鹿にはアスリートがやる様な機能的なトレーニングは必要ないからね(笑)
確かにバカっぽいw
0109無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 21:41:45.02ID:YpMTz3u0
>>107
バカっぽいよな
実際やってるやつアホみたいなツラしてるし
0110無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 21:45:12.24ID:eqBmhsbi
パーシャルやハーフを馬鹿にするつもりもないよ。
確かに、今は、ウェイトオンリーだけど、フルコンもキックも10年程やった経験から言うと、ウェイトは、足らない部分を補助してパフォーマンスを上げる為にやるから、ハーフが必要な選手もいるし、ATGでのトレーニングが必要な選手もいるよ。
0111無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 21:50:48.11ID:816WCCMG
アスリートがハーフやってるのを「逃げ」とか「インチキ」とか思っちゃうのはもう本当になさけない
ウエイトオンリーにとっては確かにウエイトの重量だけが全てなんだけど、アスリートにとっては競技力アップの為の一トレーニングに過ぎないんだよな
低次元な思考の奴らはそれで見下して馬鹿にしてくるが色んな所でみっともない
0112無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 21:55:03.11ID:/NNGeM1c
>>111
負け犬の遠吠えだなwww
0113無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 21:59:04.32ID:816WCCMG
>>112
ワロタ
何に対しての負け犬だよw
0114無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 21:59:38.60ID:uoZD+H5g
>>111
その通り
クリーンで例えるなら補強のためにハイ、ハングでやってる選手に
床引きローキャッチしないと意味がない、バカとか言ってるようなもの

どちらがバカかは明白だな
0115無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 22:07:39.73ID:fA8gwqAE
>>61
偉そうにしてるけどこいつフルボトム60kgくらいでプルプルしてそう
ウ板の上から目線の奴は雑魚プヨガリと相場が決まってる
0116無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 22:13:11.55ID:DWPbZl0A
>>112
弱い奴、ダメな奴、バカな奴に限って
フルレンジを嫌う。まあ、できないん
だけどね。で、言い訳に実験がーと
論文がーと。。。
もう目も当てられない酷さだよ。ww
0117無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 22:14:41.60ID:UCSyzs5P
^_^
0118無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 22:18:51.44ID:816WCCMG
>>116
そう思いたいんでしょ?
なんでウエイトオンリーって人を見下さなきゃ生きていけないんだろうね?
みっともない
0119無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 22:34:08.86ID:O9+fD3FP
【ボクシング】村田諒太、王者・アッサンエンダムに7RTKO勝利!。史上2人目、五輪メダリスト初の王者誕生。WBA世界ミドル級タイトルマッチ★3
http:// hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1508675849/
0120無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 22:41:07.25ID:73mP1i6f
ハーフやクォーターばかりやってると北島みたいに見せられない脚になるぞw
0121無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 22:41:34.78ID:FILHtgJn
そもそも筋力に特化した(5×5等)ATGスクワットなら大して太くならないよな。
スポーツやってるなら皆筋力重視だろうし。
簡単にダイコンみたいな使えない筋肉の脚になるとかぶっちゃけ羨ましいわ
0122無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 22:49:50.09ID:l92vcmlI
脚が大根みたいになる奴は膝関節が大きいんだよね。黒人なんかは膝関節が小さいんでATGやっても大根脚にはならない。
ATGをやると皆が大根のような脚になるとか言ってる脳タリンは見聞が足りなさすぎる。
0123無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 22:54:14.74ID:5dlA1+yk
ウエイトオンリージムオンリーで満足できる程度だからな
晴れ舞台が狭いジム 試合会場がジムぷぷ 笑っちゃうよ
こんなばか中年か高齢者かニートしかいねーだろって はは
0124無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 22:59:03.68ID:gu8W/yyL
↑と、負け犬が泣き叫んでいます。www
0125無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 23:06:14.52ID:5dlA1+yk
おっジムオンリーのニートが怒っちゃったか オレはハーフもやるってだけだけどな
深くなきゃいけないって豚の悲痛な叫びに笑ってるだけでよ
だいたいオレより重いのでやるヤツじたい見ないしな
豚の妄想、豚の願いマジしかと受けとめたぜ ぷぷ
0126無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 23:16:25.04ID:qR0sphqE
少しはまともな議論になるかと期待したが
所詮匿名掲示板か
0127無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 23:22:24.32ID:3+DVeEPE
>>125
はあぁー
やれやれ
0128無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 23:23:42.55ID:5dlA1+yk
議論は尽くした上で理解しようとせずってか理解出来ないのかもしれないがジムオンリーじゃ
見たくないもんなんだろ?ブーブーいうだけなんだから唾はきかける以外ないだろ
知能指数が10違えば会話してるつもりでも会話にならないらしいじゃないか?
ATG連呼してんの板始まった時からいる豚だからしょうがない
0129無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 23:38:42.17ID:Gvy797Fx
>>128
涙拭けよww
0130無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 23:47:43.42ID:5dlA1+yk
な!これだものトホホ情けないニートですから
0131無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 23:54:38.61ID:NlfzVg6j
↑自己紹介はええから!
もう涙は出尽くしたのかいwww
0132無記無記名
垢版 |
2017/10/22(日) 23:59:28.26ID:U1m1dCVS
いちいち見下したり馬鹿にするレスはやめれば良いってだけの話
そうすりゃ良い返さなくても済むのだから
0133無記無記名
垢版 |
2017/10/23(月) 00:06:01.46ID:ounEuCnv
見下されないように、バカにされないようにATGスクワットで高重量を挙げて見せて
ハーフが一番だよと言えるだけの実力を身につけろ。クソガリ雑魚ちゃん。www
0135無記無記名
垢版 |
2017/10/23(月) 00:15:27.01ID:2XHX/bru
ウエイト板はマジでこんなのばかりで呆れる
0136無記無記名
垢版 |
2017/10/23(月) 00:27:53.71ID:1X1mIkIY
自分がやりたいようにやればいいじゃん。他人に干渉しすぎ
0137無記無記名
垢版 |
2017/10/23(月) 00:35:35.20ID:xm2BsJTj
>>133
そのとおり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況