X



チューブ・トレーニングについて13.1 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0459無記無記名
垢版 |
2017/12/14(木) 17:05:28.89ID:XmN7VwBb
>>458
収縮している時間が長いから負荷が軽くても効きやすい

チューブなら重ねたり持つ長さを調節したらいいんじゃない?
飴ゴム38で足に掛けるロウをするなら半分に折って真ん中を両足で踏む
両端を持って引けば負荷が低いだろうから半分あたりのところを持って引けばどう?
(引いたところで1秒キープしてゆっくり戻す)
強すぎたら少し長く持つ、弱すぎたらより短く持つで対応できそうだけどな
ワンハンドもありだし

本当はものに掛けて長く伸ばしてからスタートするのがオススメだけど
家の中だと難しいよな
0460無記無記名
垢版 |
2017/12/14(木) 19:25:04.79ID:TAkUlAOB
>>455
重量というか負荷は上げないとダメだろうね
フリーウエイトであれば高回数である程度肥大狙う事もできるけどチューブは負荷を上げていくようにすべきと思う
0461無記無記名
垢版 |
2017/12/15(金) 03:16:40.90ID:eWwkkWJI
>>460
それはそうなんだけど、上がらなくなってきた
どのくらいの期間で上がるものかな
0462無記無記名
垢版 |
2017/12/15(金) 06:23:11.55ID:eWwkkWJI
種目は固定でスピードと負荷で刺激を変えたいんだけどどういうメニュー組めばいいだろうか?
どのくらいの周期で変更するか

15日間=低負荷でスローで動作
次の15日=高負荷で挙上はクイック、ネガはスロー

谷バリエーションあるかな?
0463無記無記名
垢版 |
2017/12/15(金) 13:05:05.88ID:eWwkkWJI
有酸素何やってる?室内でできるのがいい
0464無記無記名
垢版 |
2017/12/15(金) 13:58:09.51ID:L3Cv7OY/
一週間のうちに
高負荷 低回数の日
低負荷 高回数の日
でサイクル組んでベンチプレスのマックスをあげようというのを
かっこいいからだで山本義徳さんが言ってた
0465無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 04:13:48.83ID:9KxjNjW3
常に一定の負荷をかけられるフリーウエイトと一緒にしないほうがいい
肥大にはネガがかなり重要になるからチューブの性質上高負荷前提でなければ意味がない
0466無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 04:25:23.38ID:I95OKAXW
>>464
低負荷だとスローでやるから、結果的に低回数になるんだけど、これはダメなの?

>>465
んなこと言ってもバリエーションどうつければいいのか
0467無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 05:26:49.33ID:9KxjNjW3
低負荷をゆっくりやってどうすんのよリハビリか
0468無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 05:40:33.25ID:I95OKAXW
あくまで高負荷メインなのはわかってるけど、バリエーションつけた方がいいのかなと思ってさ
よく言うスロトレってやt
0469無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 06:23:17.77ID:9KxjNjW3
肥大目的でチューブの低負荷は意味がないからスローだろうがなんだろうが高負荷でやればいい
0470無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 08:08:12.41ID:I95OKAXW
ボトムでもテンションかけていれば大丈夫じゃない?
0471無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 08:50:53.34ID:9KxjNjW3
あのね、テンションかけるのは当たり前なのよ
そのうえで高負荷じゃないと意味がないと言ってるわけ
0472無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 11:34:56.29ID:/gZ33xuI
お前らの言う高負荷低負荷が具体的に何RMなのか1RMの何%なのかよくわからんが
筋肥大目的なら20RMでも対象筋から負荷を抜かないようにフォームを崩さず限界までやれば十分に効果がある
それにどちらと言うとチューブは高回数でパンプさせるのに向いている
俺の場合はチューブで5RM程度の高負荷に設定することはまずないな

それと初心者が高負荷の日、低負荷の日を設ける必要は全くない
0473無記無記名
垢版 |
2017/12/16(土) 21:01:32.31ID:I95OKAXW
スローでもつくのか
10秒10秒で結果的に10レップくらいになる
0474無記無記名
垢版 |
2017/12/17(日) 04:14:52.80ID:UzTTnByo
10秒
ここはリハビリスレですか
0475無記無記名
垢版 |
2017/12/17(日) 05:14:56.67ID:yiSZVdqF
スロトレでつくのかどうか、それが問題
0476無記無記名
垢版 |
2017/12/17(日) 07:27:54.29ID:UzTTnByo
スロトレは無理だろね
ネガに少し時間かけるのは有効だけどそれでも3秒程度だろう
0477無記無記名
垢版 |
2017/12/17(日) 07:34:18.23ID:yiSZVdqF
んじゃバリスティックでバリエーションつけますわ
スロトレは確かに効いている間隔が皆無
0478無記無記名
垢版 |
2017/12/17(日) 08:05:29.39ID:yiSZVdqF
有酸素運動ってクイックでやるのとスローどっちがいいです?
0479無記無記名
垢版 |
2017/12/17(日) 12:53:39.01ID:hnAaZ4Wh
>>478
クイックで有酸素運動になる程長時間運動出来たら化け物。
0480無記無記名
垢版 |
2017/12/17(日) 13:53:19.81ID:yiSZVdqF
まぁ自重でスクワットと腕立てやってるので
クイックのが心拍数が素早く上がる感じはします
0481無記無記名
垢版 |
2017/12/18(月) 00:59:55.91ID:y3qW92gp
スロー&クイックトレーニング: 体脂肪を減らす、筋肉をつける
石井直方 と谷本 道哉
これはどうですか?
0482無記無記名
垢版 |
2017/12/18(月) 06:52:33.37ID:VdxDosSN
一週普通に
二週バリスティック
三週目は何がいい?
種目は同じなんだよなー
0483無記無記名
垢版 |
2017/12/18(月) 08:38:04.85ID:pnQvnoW7
バリスティックバリスティックってどうなりたいんだ?
>>477の書き方だと肥大目的に見えるが
0484無記無記名
垢版 |
2017/12/18(月) 09:39:42.40ID:VdxDosSN
目的は肥大
マンネリを打開したいから、バリスティック取り入れてる
0485無記無記名
垢版 |
2017/12/18(月) 11:56:13.01ID:n0IkbjGY
マンネリもなにもトレーニング始まってすらなさそうだな
やっているのはトレごっこだろ?
0486無記無記名
垢版 |
2017/12/18(月) 12:48:37.36ID:VdxDosSN
高負荷とれはやってる
0487無記無記名
垢版 |
2017/12/18(月) 13:46:18.94ID:pnQvnoW7
ウエイトか何かやってんの?
0489無記無記名
垢版 |
2017/12/18(月) 19:38:17.87ID:VdxDosSN
高回数でもつくってことなのかな
0490無記無記名
垢版 |
2017/12/18(月) 20:57:53.22ID:pnQvnoW7
高負荷だけやってろよ
っていうかセラチューブみたいなので「高負荷とれはやってる」と言ってんじゃないんだろうな
0491無記無記名
垢版 |
2017/12/20(水) 05:01:07.73ID:tiJJkOCc
だから、バリエーションつけたいって言ってるだろ
0492無記無記名
垢版 |
2017/12/20(水) 06:04:45.20ID:P0IH2TvT
肥大目的らしいのにバリスなんとかとか意味不明初心者丸出しw
バリエーションなんていいから無知をどうにかしろよ
0493無記無記名
垢版 |
2017/12/20(水) 06:44:27.57ID:tiJJkOCc
だから、バリスティックが肥大に最善ではないのはわかるよ
でも制限ある中で何かしらの変化が必要だろってこと
理解力がないね
0494無記無記名
垢版 |
2017/12/20(水) 07:15:18.01ID:P0IH2TvT
肥大に不向きと分かってる奴がバリスティック連呼するかよw
理解力がないんじゃなくて不要と言ってるわけ
それに初心者は変化なんて必要ないぞw
変化どころか基本さえまともにできてないから結果が出ないだけ
0495無記無記名
垢版 |
2017/12/21(木) 17:41:45.85ID:UViqWe0x
体脂肪22%の軽度肥満ですが
チューブトレだけで山本KIDみたいな身体になれますか?
0496無記無記名
垢版 |
2017/12/21(木) 17:48:42.35ID:sA9tKGhv
>>495
チューブトレーニングは実は結構難易度が高いから
筋トレ未経験者が一人で体を変えるのは難しいと思う
チューブを使いこなしている上級者に指導してもらえるならいいけどそうでないならフリーウエイトやマシンわ使った方がいいね
あとは栄養面と個人の資質だな
0497無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 16:34:42.78ID:ujHMyOEg
>>495
山本KIDは知らないが、バーベルダンベル使わずにチューブでオリンピックレスリング三連覇のカレリンやカールゴッチと言うのが居るよ。
0498無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 16:50:34.95ID:Ves/fo+Y
でもタイヤとか使ってそう
0499無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 18:04:55.07ID:ahtNKB7R
>>498
タイヤは分からないけど他人を背負ってスクワットとか持ち上げるリフトとかは多分やっていると思う。
(相撲もそうだけど)人とは言ってもスーパーヘビー級だからね、100キロ以上の負荷は掛かっていると思う。

後、レスリング自体がお互いが全力で押したり引いたりするので、ある程度は筋トレ的な効果が有るし。
0500無記無記名
垢版 |
2017/12/22(金) 18:51:15.07ID:FMc6qjyR
だね
押し引き自体が筋トレみたいなものだね
それとチューブは体の形を意識してのことじゃないだろうから参考にはしにくいと思う
0501無記無記名
垢版 |
2017/12/24(日) 01:10:40.00ID:7Vn38S+M
舟木さんのハイブリット三部作もチェック
0502無記無記名
垢版 |
2018/01/05(金) 05:56:44.65ID:/opQTbF0
チューブって高回数向き?
高い回数の上限ってどのくらいかな?
低回数が10だと少なすぎる気がする
0503無記無記名
垢版 |
2018/01/05(金) 12:19:23.77ID:Pa078+MH
>>502
目的によるんじゃ無い?
そもそも何で低回数だとチューブがダメだと思ったのか書かないと抽象的過ぎて分からないよ。
0504無記無記名
垢版 |
2018/01/05(金) 12:34:15.94ID:/opQTbF0
だってウエイトほど効かないでしょ
ネガが弱いから
0505無記無記名
垢版 |
2018/01/05(金) 17:02:09.43ID:Pa078+MH
>>504
ウエイトの方が効くと思うならウエイトやれば良いのでは?
0506無記無記名
垢版 |
2018/01/05(金) 17:10:05.84ID:E+dQ8xF2
>>504
ネガが弱いなんて事はない
チューブはその特性上スタート時の負荷は弱いけどその事か?
でも逆に言えばフィニッシュ時の負荷は大きいって事だからな
0507無記無記名
垢版 |
2018/01/05(金) 17:12:37.52ID:/opQTbF0
↑でも現実、みんなウエイトばっかりやるでしょ
効果には明らかに違いがあるよね?
0508無記無記名
垢版 |
2018/01/05(金) 17:25:28.09ID:E+dQ8xF2
>>507
チューブは効果的に使うのが難しいからな
ただ上手く使えばアイソレーション種目として優れている
0509無記無記名
垢版 |
2018/01/05(金) 18:02:44.73ID:Pa078+MH
>>507
目的によるんじゃ無い?
筋肉肥大なのか瞬発力なのか健康なのか。
別にウエイトが効果がある部分はウエイト使えば良いし、そうじゃない部分ではウエイト使わければ良いだけ。
別にチューブ使ったらウエイト使ってはいけないルールなぞ無い。
適材適所で使い分れば良いだけ。

文章から基本的に何をやりたいか良く分からない。
ただ単に高回数だと言われても筋肉肥大なのか筋力なのか筋持久力なのかでトレーニングの方法は違う。
さらに健康レベルなのかオリンピック目指しているかでも全然違う。
ただ漫然と効果が違う言われても、"何の"効果が違うのかが無いと抽象的過ぎて分からないよ。
0510無記無記名
垢版 |
2018/01/05(金) 20:29:04.29ID:gOY0O76a
http://ogawa-jun.com

かなり怪しい雰囲気のサイトですが
ビーレジェンドの名前も出てきますし
ヘビーデューティー
ノーチラス
マイクメンツァー
の名前も出てきます

ノーチラスマシンの代わりに、「チューブ」を使うことで、
自宅でも、理想的な形で負荷を変化させる、高強度トレーニングを実現しました。
0511無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 02:50:54.57ID:ptQZJJ0M
目的は筋肥大
ポジが強いと言っても、それの強い負荷がウエイトでは常にかかるでしょ
0512無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 07:17:05.09ID:bYv/ydFA
>>511
ポジが強いなんて事はない
終動が強いんだろが
同じ10rmでフリーウエイトと比べて初動は弱く終動は強い
0513無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 13:20:18.10ID:FL/sNBBu
伸びるに従って負荷が強くなっていき縮むに従って弱くなっていくわけだから
ポジが強くネガが弱いという言い方でいいだろ
0514無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 13:27:45.89ID:ptQZJJ0M
やはり負荷が変化することで効きにくい感じがする
それを補うためにチューブは高回数でやるべきかなってこと
10回以下だと効かない
0515無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 13:42:11.47ID:FL/sNBBu
君は上でバリスティック言ってた人かな
0517無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 13:44:33.09ID:FL/sNBBu
>>516
なんで?
0518無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 13:50:19.47ID:bYv/ydFA
>>513
加速度的に動作しないならポジでもネガでも同じ位置で同じ負荷だろうが
その点はフリーウエイトと一緒
0519無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 14:28:59.54ID:FL/sNBBu
>>518
同じ位置で同じ負荷なのは当たり前だがそれがどうした?

動作の方向によってポジネガと言ってるわけだから
ポジに向かう動作では強くなっていき
ネガに向かう動作では弱くなっていく

「終動負荷」はポジ基準で表したチューブ特性だよな?

あんまり妙な屁理屈こねるなよ
0520無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 14:44:20.25ID:bYv/ydFA
>>519
>それがどうした?
ネガが弱くないって事だ

プーリーを使用したマシンだと摩擦でネガの負荷が低くなる
これがネガがポジに対して弱いって事でマシンの欠点でもある
チューブでは当然そんなことにはならん

スタート付近で負荷が負荷が弱くなるのはポジでもネガでも一緒だ
少しは頭を使え
0521無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 14:48:26.92ID:FL/sNBBu
>>520
???
お前なんかポジネガ勘違いしてない??意味不明なんだが
0522無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 15:29:29.41ID:bYv/ydFA
>>521
ネガポジがわかっていて俺の言っていることがわからないのならお前には一生わからないだろうな
0523無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 15:47:54.83ID:FL/sNBBu
>>522
>スタート付近で負荷が負荷が弱くなるのはポジでもネガでも一緒だ

何を当たり前のことをw
ポジとネガの方向を基に「強くなる」「弱くなる」と言ってるんだが?
少しは頭を使え

アホのための図解説(おまえ用)
↓ ↓ ↓

    <チューブでの負荷>
ポジティブ方向 →
(ボトム)1 2 3 4 5(トップ)

           ←ネガティブ方向
(ボトム)1 2 3 4 5(トップ)
0524無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 16:04:51.21ID:bYv/ydFA
>>523
めんどくさい奴だな
ネガティブ局面の負荷はポジティブ局面に比べて同等だと言ってるんだよ
チューブでネガティブ時に負荷が軽くなるのは当たり前だ
ネガティブ時は最初が強くて段々弱くなる ポジならその逆
負荷の総量は一緒
だからネガの負荷が弱いなんて事はないんだよ

ネガティブの負荷が弱いってのはマシンの例のような事を言うんだ
勘違いするな
0525無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 16:43:33.34ID:FL/sNBBu
>>524
>チューブでネガティブ時に負荷が軽くなるのは当たり前だ

それを言ってるんだろうが最初から
わざわざ違った論点でいつまでも屁理屈こねてくんなよ
0526無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 17:54:21.06ID:bYv/ydFA
>>525
お前の認識がおかしいだけだぞ
ボトムで負荷が弱くなるのとネガが弱いってのは全く別だ

それにこれは蛇足だがテンポよくある程度速く動作した場合チューブの方がネガで負荷が抜けない
ウエイトが落ちる速度よりチューブが短くなる速度の方が一般的に速いからな
0527無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 18:51:03.97ID:FL/sNBBu
>>526
お前って読解力がないの?それともただの屁理屈野郎なの?
0528無記無記名
垢版 |
2018/01/06(土) 20:37:19.01ID:HGLU/K5/
なんかボトムとネガティブをゴッチャにしてる人いるな
0529無記無記名
垢版 |
2018/01/07(日) 05:45:11.23ID:COxNEC8G
低回数だと効かないよねチューブ
0530無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 08:14:00.63ID:qsUcN16i
>>528
本人乙
くりかえし独自の解釈重ねるからバレバレ
自演は他人も同感できる内容にしないとね
0531無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 09:18:42.03ID:KKwdxc5H
>>511
一応、個人的な意見と断っておく。
チューブで筋肥大なら高回数よりスロートレの方が効いているように感じる。
一応、スロートレの理論だと最大筋力の40パーセント以上掛かっていれば筋肥大効果はバーベルで最大筋力80パーセントを10回と変わらない。
負荷がボトムで下がっても40パーセント以上有れば良い。
実際にチューブでも高回数よりパンプしているような気がするし、結構筋肉痛になった。
欠点は筋肥大はするが筋力アップの効果が低い事。
個人的な体感では部位によるが70パーセントから30パーセントくらいに感じる。
0532無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 09:21:09.19ID:KKwdxc5H
>>531
続き

他にはバーベルや自重トレと組み合わせるのも効果的。

ソースが見つからなかったが100キロのバーベルでスクワットするより80キロ+チューブもしくはチェーンで残像負荷トレーニングした方が筋力アップも筋肥大も大きいという実験結果を見た記憶が有る。

追記。
強い負荷がウエイトでは常に掛かっている訳では無いよ。
関節角度とか反動の有無とかで負荷が増減する。
それをカバーする為にノーチラスマシンや残像負荷トレーニングが考案された。
0533無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 09:41:51.96ID:KKwdxc5H
>>532
続き

532の遣り方はチェーントレーニングをチェーンの代わりにチューブ使っている。

他にも漸増負荷トレとかチェーントレーニングで検索すれば色々有るよ。
(幾つかURL貼ろうとしたらURL有ると何故か書き込めない)
0534無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 12:30:42.56ID:FYjJiiev
>>530
?
違うが
一寸日本語勉強した方がいいよ
母国語は英語なので日本語は完璧じゃない俺でさえボトムとネガティブを混同しないよ
0535無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 12:34:18.31ID:FYjJiiev
>>508
そうそう
チューブはアイソレーション種目にはとても良いよな
逆にコンパウンド種目二は向いて無い気がする
0536無記無記名
垢版 |
2018/01/08(月) 19:23:54.90ID:KKwdxc5H
>>535
なんで、そう思うの?
0538無記無記名
垢版 |
2018/01/09(火) 20:10:29.39ID:9BWVcj/V
要はアイソレーションだとポジションによって使う筋肉が変わらないからチューブの伸び率で負荷が変わることが影響しない
コンパウンドだとトップポジションとボトムポジションで筋肉の負荷割合が変わってくるので負荷のかかりにくい筋肉が出てくる
からでしょ
0539無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 02:05:08.54ID:h/5wirud
>>538
御免。
アイソレーションだと負荷の変動が影響しないなんて話は初めて聞いたし、
今、ネットで調べたけど、そんなソース見付からない。
本当?
0540無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 07:16:21.32ID:ToQVW2fR
レップスピードを毎回変えるにはどうしたらいい?
遅くするとしてもせいぜいレップ10秒くらいが上限でしょうし
0541無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 13:45:58.85ID:K0NVD/n0
>>540
レップスピードを毎回変えるって、どういう事?
1レップ毎の動きを今日は3秒、明後日は5秒にするってこと?
其れとも今日の運動の1レップ目は5秒、2レップ目は10秒って事?

そもそも、毎回変える必要有るの?
0542無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 15:04:54.85ID:ToQVW2fR
毎日かえるってことです
今日は3秒、明日は4秒という感じで
やる必要性はあるのかわかりませんが、マンネリのために常に変化をつけたいのです
0543無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 15:33:12.36ID:vXFpLlUD
>レップスピードを毎回変えるにはどうしたらいい?

自分次第じゃねーか
0544無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 18:59:25.11ID:K0NVD/n0
>>542
スロートレーニングで1レップの長さ変えた時の時間の目安になるタイマーとかが欲しいと言う事?

一応、その前提で答えるけど。
個人的には10秒とかはやって無くて、長くても5秒くらいだが、iPhoneでtimerと言うソフト使っている。
スリーツーワンとカウントダウンを発音してくれるので画面見てなくて良いので便利だから。
まぁ、細かい事言えば色々不満も有るが取り敢えずは何とか使える。
それ以前はWindowsでフリーのメトロノームソフトに丁度5秒になるような適当なメロディを入れてループさせていた。
メロディに合わせて上げたり下げたり。
一度設定すれば良いが結構設定が面倒だったので今は使っていない。
フリーソフトのタイマーソフトとかメトロノームソフトを色々動かして見れば?
気に入ったのが有るかも知れないよ。
0545無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 20:32:25.64ID:7N9TwlEz
パワープッシュアップってどう?
使い勝手や耐久性、負荷の大きさとか
0546無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 04:10:28.48ID:+vqmYGDv
>>544
意図的にスピードを変化させて、マンネリを防ごうという意味です
例えば、ある日はクイックで、ある日はスローでやるとか

ただ、クイックとスローだと2種類しかないので、もっと細かくやれないかなということです
スローすぎると刺激がなくなるので、やはりあげ5さげ5くらいが上限とは思いますが
0547無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 06:19:07.81ID:FS5KxHMl
初心者ほどどうでもいいことに執着するんだよな
0548無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 06:37:08.93ID:RUGMl/83
>>546
544で書いたようにタイマーソフトやメトロノームソフトで3秒で設定したファイル、5秒で設定したファイルと秒毎にファイル分けてトレーニング毎に都度ファイルを選択するのはどうだろう?
最初の設定が面倒だが一度設定してしまえば後は選ぶだけだし。

後、気分転換だけならメトロノームソフトで同じ5秒ファイルでもメロディが違うファイルを複数作成しておくと新鮮な気分にはなった。

クィックは余りやって無いけど、やった時はテンポ速い曲に合わせてた。
丁度良いテンポの曲探すのに意外と手間取ったけど。

以上、参考になれば。
0549無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 08:49:09.90ID:FS5KxHMl
>>546
その後ちゃんと強力なチューブでも追加したのか?
マンネリだの変化だの以前の問題だぞ
0550無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 13:53:32.82ID:jYCP+ta4
スプリットスクワットしてるんだけど、ボトムで負荷が抜けやすい
前足を高い台にでも乗せると抜けにくくなるだろうか
0551無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 16:35:41.70ID:IlSgk1fP
試してみりゃいいじゃん脳内君
0552無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 20:59:34.59ID:06TX1k8/
>>550
どちらかと言うと台に乗せるのは後脚じゃない?
0553無記無記名
垢版 |
2018/01/18(木) 02:54:58.19ID:PhMlPK5D
スモースクワットでチューブ使うと長さたりなくない?
2本あればできるけどさ

股関節を鍛えたいんだけど他の種目あるかな?

>>552
どちらでも可動域は広がるっぽいね
0554無記無記名
垢版 |
2018/01/18(木) 08:10:26.29ID:jkD0dmzT
広がらんだろ
0555無記無記名
垢版 |
2018/01/18(木) 08:53:33.82ID:y2dTxJ8p
>>553
何センチのチューブ使っているの?

股間接って内ももの事?
ならサイドランジやコサックスクワットなんてのは如何?
ボトムで負荷が強くトップで負荷が下がるので、トップの負荷をカバーする為にチューブとは相性が良いと思っている。
負荷は片足側だけで良いでしょう。

其れでも長さが足りないなら思いつくのはチューブアダクションとかかな。
余りやった事無いけど。
0556無記無記名
垢版 |
2018/01/19(金) 07:36:27.96ID:+kXl/Gw/
↑解答どうも
3m使ってます
相撲デッドの場合、ボトムでのパーシャルレップヤった方が股関節が使われやすいですか?
股関節は恥骨のあたりです
0557無記無記名
垢版 |
2018/01/19(金) 23:29:51.69ID:iHH3nCq6
>>556
恥骨のあたりなら恥骨筋かな?
恥骨筋ならチューブアダクションかな。
正直あんまり鍛えた事無いけど。

後、相撲デッドではボトムの方が恥骨筋が使われやすいとは思うけど最終的には自分の体で確認した方が正確だよ。
相撲デッドを(場合によっては負荷落として)スローでフォームを確認しながら動作してみて目的の筋肉に効いている感触が有るかどうかを確認。

人によって身長も足の長さも違うのでネットの情報を盲信せず、1,2カ月は相撲デッドの足の開き具合を変えたりツマ先の方向を変えたり腰の上げ下げ具合を変えたり色々試して、先ずはフォーム固めを優先してみたら?

目的の場所に効いている感じのフォームを見つけたら後は、そのフォームを維持したまま負荷を上げるなり動作を早くするなりしていけば良いのでは?
0558無記無記名
垢版 |
2018/01/20(土) 03:10:10.48ID:BG/AF3rV
↑ボトムでぴょこぴょこ動かした方がキキますね
上まであげちゃうと四頭筋に効いてしまうので
0559無記無記名
垢版 |
2018/01/20(土) 04:26:18.61ID:BG/AF3rV
マンネリ対策どうやってますか?
期分けが必要ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況