X



スクワットが死ぬほどキツい奴の数→ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/01/21(土) 21:24:35.34ID:IUQ56WsU
メイン2setもやると死にそうになる
0101無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 13:17:35.37ID:63+x/LSl
>>99
耐荷重のもんだい?
0102無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 13:18:25.60ID:63+x/LSl
>>100
スクワットもやるよ!頻度は減らすと思うけど
0103無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 13:20:01.45ID:gL2No9NF
>>101
耐荷重の前にプレートを片側6枚程度しかつけられないからさ、まったく重量が足りないの
トレーニング初心者でも240kgとかすぐいくからね
0104無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 14:51:55.40ID:63+x/LSl
1レップがだろ?
0105無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 14:54:57.17ID:gL2No9NF
>>104
違うよw
まあ続けたらわかるよ
1t以上つける人間もいる種目だしな
0106無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 14:56:55.78ID:63+x/LSl
そんな耐荷重のやつなんてジムでもないぞ!
0107無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 15:00:19.20ID:gL2No9NF
https://m.youtube.com/watch?v=9vWgSTdkc2A
1044kg


どっちみち安物のレッグプレスマシンはガチのトレーニングには使えないからな
スクワットの代用になる訳がないし
そのつもりだったなら安物買いの銭失いだったな
0108無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 15:08:37.71ID:63+x/LSl
ぶっちゃけ狙いはふくらはぎなんだよね
0109無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 15:13:55.64ID:63+x/LSl
それに対荷重300あるけど、そんなんバンバンできるなんて絶対無理だし
0110無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 15:20:58.42ID:1Gn0HRFw
>>103
初心者は240キロなんて無理だよ。
それ、膝カクカクやってるだけじゃない?
スティッキングポイントの遥か手前で切り返すようなフォームで、全く意味がない。
0111無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 15:25:56.36ID:Vsx4Vb+0
レッグプレスだとケツにばかり効いてしまう
なんでハックスクワットマシンでも鍛える羽目に
0112無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 15:33:27.15ID:1Gn0HRFw
>>111
踏み板を押す足の位置、下に移動してみ?
0113無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 15:38:43.97ID:Vsx4Vb+0
>>112
それ試したことあるけどダメだった
足首硬くてウンコ座り出来ないから深いフォームで
出来ないんだけどそれが原因かなぁ
0114無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 15:49:27.12ID:sCrAXESo
>>111
ケツにきくだけいい
俺なんか鍛えたくもない四頭筋にばっかり効くわ
0115無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 18:03:37.89ID:ZKlR7Mt4
>>94
自転車の為にウエイトやったんじゃ?
0116無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 18:56:16.47ID:ftCb/maY
>>90
結果的に高重量扱うしそれなりに太くなるよ
オールアウトさせなくても肥大はする

ウエイトリフターの下半身は皆立派
0117無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 19:01:39.89ID:ftCb/maY
>>93
海外のトップクラスのウエイトリフターらの練習方法だよ
それに近所に強豪校があってそのコーチと知人で、何度か合同で練習させてもらったり
見学したりしてきたが、そこでは80%で3本7〜10セットとかやってる
もしくは70%で5×5とか 重い日は90%で1〜2本
スクワットの頻度は基本は週3回ほど
オフでの強化合宿期間に関しては毎日(週5〜6)でやったり10本×10セットとかやったりしている
午前中は種目、午後は補強(スクワット)練習とかで計4時間以上は練習していたがな
だから練習をこなすためにも追い込んだり疲れさせたらダメだし疲労はなるべく残さないという考え方

だがやはり皆スクワットは本当に強い

近くにウエイトリフティングの強豪校とか練習場あるのなら見学させてもらうといいよ
彼らがやってることを真似することが近道だから
0118無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 19:05:16.56ID:ftCb/maY
画像や動画は残念だけど恥ずかしいし身バレとかしたくないのでごめんけどあげられない
まあ信じてもらえないかもしれんが調べたり、強いウエイトリフターの練習を見る機会があったらおれが行ってることが間違いではないことは分かってもらえると思う

今までの練習のやり方変えたり、追い込まなくて大丈夫だろうかという不安になる気持ちも理解できるしおれもそうだったから
でも停滞したり伸び悩んだりしている人は一度試してほしい
0120無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 19:19:14.40ID:ftCb/maY
それにボディビルダーは効かせることがまず第一で効かせられるのであれば軽い重量を扱うほうが
リスクも少ないが、逆に言うと、ちょっとした運動でも疲れやすくなる癖がついてしまうということ

筋肉がつく場所的に運動に不利になることに加え、この効かせ癖が使えない筋肉といわれる原因の一つであるし
「筋量の割には」発揮できる筋力やパワーが低めの傾向にある

だがウエイトリフターは逆にいかに重い重量を効率よくあげられるかに特化しているため、
筋量の割に発揮できる筋力、パワーがダントツで高く、さらに効かそうと思って効かせなくても
重い重量を扱ってそれを最大限の速度で挙上させることを常に意識しているので結果的に筋量もちゃんとつくし、結果的に使える筋肉といわれる

筋肥大最優先で軽い重量で効かせる事を意識するのではなく、ちゃんと重さを扱ってそれを爆発的に挙上することを意識して
結果的に筋肥大も起こるというやり方の方が遥かに有用 
0121無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 19:26:17.52ID:9ELuX4fI
やはりウエリフこそが最強への近道なのだな?
0122無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 19:47:30.56ID:WEcvSysr
スクワットとデッドとプレスはウェイトリフティングのやり方真似するのが最短で強くなれるメソッドだと思う
ボディビル的なやり方も悪くはないけど遠回り
0123無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 21:08:26.69ID:UH76BXH9
>>121
そりゃそうだよ
追い込まない、高頻度が鉄則
初心者は特に限界までやろうとするじゃん
あと上がらなくなっても補助をしながら何回か追い込むフォードレップ?ってやつ?
あれはダメ
パワーの選手を見るとそういう練習はやってない
フォードレップなんか自力ではほとんどあげられてないし無駄に疲労もたまるわでメリットは何もない
0124無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 21:14:46.40ID:gL2No9NF
>>123
フォーストレップは効果あるよ

ぶっちゃけ、バリスティックトレーニングを高頻度で行うのも十分危険だけどな
爆発的にあげるのはやればわかるけど関節への負担がでかいから明らかに怪我しやすい
0125無記無記名
垢版 |
2017/05/23(火) 00:48:34.23ID:upM24obA
>>124
なので多少工夫する事が大事だね
切り返しをうまく利用する、ボトム付近はやや慎重で少しずつ加速させながら爆発的に挙上すれば関節への負担はずいぶん小さくなる

ゆっくりで回数多めだと、関節に負荷がかかっている時間が長いしそれはそれで負担は大きいけどね
さらに限界近くまでやると筋力が低下していき、フォームも崩れやすくなるので低速であっても想像以上に関節に負担がかかっている

爆発的挙上だと1回1回の負荷はデカいが、回数少ないのと高速なので、結果的に運動をしている時間が短いので総合的な負担はそれほどではない
0126無記無記名
垢版 |
2017/05/23(火) 00:53:27.01ID:upM24obA
追い込まないトレの目安としては1rep目の挙上速度が20〜30%程度低下したくらいでそのセットは終える
長くても半分以上
0127無記無記名
垢版 |
2017/05/27(土) 10:34:17.43ID:UmQfCt3s
>>99
500 kgチャージできないとまったく意味なし。
0128無記無記名
垢版 |
2017/05/27(土) 20:18:06.74ID:0xgsezga
レッグプレスマシン来たけど300キロなんてとてもじゃないけどできねーよ!
0129無記無記名
垢版 |
2017/05/27(土) 23:04:59.60ID:Qx1rOVHn
アップ1セット目で疲れて2セット目で息切れして
3セット目でメイン入ったけど5分くらいしゃがみこんだわ
きっついなぁ・・・フォーム悪いのかな
0130無記無記名
垢版 |
2017/05/28(日) 09:07:19.65ID:5l88eIMf
おっほー、きてますよ筋肉痛
そこまで追い込んでないしスクワットよりはるかに楽に鍛えられるなレッグマシン。買ってよかったよ
0131無記無記名
垢版 |
2017/05/28(日) 09:21:09.86ID:PAecVkKF
>>129
そういう人は低レップスクワットのほうが向いてるよ。
そりゃ持久力とかも狙ってるなら別だけど、
息切れするようになるほどレップ重ねる必要ない。
あくまでも心肺とフォームが持つ範囲で重量あげていけばいい。

重量あがっていけば綺麗なフォームでやってれば必ず追い込まなくても肥大する。
0132無記無記名
垢版 |
2017/05/28(日) 23:21:48.71ID:t1cq4B6J
重量目指すのきついからワイドにしてやってたら腿の内側が発達したのかまたずれがひどい。
それともおまたパカパカするマシンやりはじめたからかな?
0133無記無記名
垢版 |
2017/05/30(火) 02:34:57.72ID:cudIPJrV
内転筋ばっか大きくなると座ってトイレするときちんちんが圧迫されて大変
0134無記無記名
垢版 |
2017/06/01(木) 12:14:14.78ID:5BBidO8G
>>128
片足ないとか?
0135無記無記名
垢版 |
2017/06/01(木) 12:18:16.40ID:h0ihct3K
>>134
普通300キロなんかバンバンやれねーだろ!
0136無記無記名
垢版 |
2017/06/01(木) 22:34:03.53ID:yHB5mF2a
>>135
ウォームアップでしょ、300って。
0137無記無記名
垢版 |
2017/06/01(木) 22:50:31.33ID:h0ihct3K
いや並大抵のトレーニーなら無理だから
0138無記無記名
垢版 |
2017/06/01(木) 23:53:30.94ID:cduU6Hhh
>>137
スクワットを100sでセット組むくらいしかできない弱い奴でもレッグプレスだと200sなんか余裕で上がるよ
おまえが雑魚レベル過ぎんだよw
真面目に続けるならせっかく買ったマシンも産廃になる日は近いだろう
0139無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 08:00:47.99ID:1ES418Js
>>138
スクワット100でセットて充分凄いが、それでもレッグプレス300はきついんだろ?
自分ができるからってそうゆうなって
0140無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 17:14:29.62ID:uSimIqZb
>>139
おまえ三角関数苦手なのか?
0141無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 17:15:04.34ID:uSimIqZb
>>139
スクワット100は高校生レベル。
0142無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 17:16:44.89ID:hy2V2Js8
>>139
初心者だから基準が理解できてないのだろうが……スクワット100sとか雑魚もよいとこだぞ
240kgまでしかプレート付けれないレッグプレスなんか鉄屑でしかないよ
0143無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 17:18:57.92ID:1ES418Js
いやいや、初心者スクワット平均70くらいやろ
0144無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 17:20:01.25ID:hy2V2Js8
馬鹿だわこいつw
0145無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 17:21:58.72ID:1ES418Js
どっちにしろ今レッグプレス100でセット組んでるからとーぶんは問題ないだろ
300までまだ200キロもある。
お前らは使えなくても俺が長く使えるからいいんだよ!
0146無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 17:26:40.67ID:3xlW5F4G
初心者でも一年もあればフル120キロぐらいはいってしまう
0147無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 18:47:39.79ID:1H1B8FxQ
スクワットは伸びやすいからな
一年真面目にやれば150上がるやつもいるし
0148無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 19:03:05.95ID:eOJuXUJc
3〜4年やっててパラレル85kg10回が限界です…
0149無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 19:04:58.74ID:1H1B8FxQ
エンジョイフィットネス勢ならそれでもいいんじゃない?
0150無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 20:00:34.50ID:2iibbW1q
150って一回?一回とかできてもその一レップで筋肉にいいことあるの?一レップやる場合ってもうあらゆる筋肉を動員しててトレーニングとは言えないものになってそう。
0151無記無記名
垢版 |
2017/06/02(金) 20:22:11.55ID:NXxlnvRB
ガイジ?MAXで150上がれば10発でセット組む重さもそれ相応の重さになるだろ
0152無記無記名
垢版 |
2017/06/11(日) 23:17:28.88ID:s1Q/MF1a
5×5は良いな。
スクワット独特の地獄感が乏しく、頑張れば切り抜けられる感じになる。
0153無記無記名
垢版 |
2017/06/12(月) 18:58:18.40ID:JQAEdJ4u
>>148
片脚義足?
0154無記無記名
垢版 |
2017/06/12(月) 19:16:48.01ID:2fhEoghw
>>152
5×5は普段は70%の重量で十分いいし効果ある
たまに80%入れればいいかと(80%で多セットやる場合は3repsでOK)

スクワットが一番強いウエイトリフターはこのくらいの負荷でやりこんでいる
スクワット強くしたいならウエイトリフターのやり方を真似するのが一番
0155無記無記名
垢版 |
2017/06/12(月) 22:12:10.86ID:/LRNnnJm
>>154
それでマックスが伸びていく気はしないんだが。。。
0157無記無記名
垢版 |
2017/06/13(火) 04:18:23.40ID:Ixb8IBQz
>>155
伸びる気がしないと感じるかもしれんが、これがハイバーATGが糞強くて瞬発力や身体能力にも優れる(垂直飛び平均記録No1)
ウエイトリフターの一般的な練習方法だからね

そのかわり頻度は週3回以上やったほうがいいけどね 彼らは補強のスクワットとは別に、クリーン、スナッチで立つ時も加えるとほぼ毎日スクワットやってるから
個人的には70%5reps*5setの日と、80%*3reps*5setの日、90%*1〜2*7〜5set
で追い込まない事をおすすめする。90%はできるなら1repにとどめておいたほうがいい 3〜4repsがRMで限界のはずなので2repsだと結構負担が大きいから
2〜4週間に1度、上記セットの後に短インターバルで10回2〜3setやって追い込むといいよ
毎回やったら疲労、怪我するから注意

ウエイトリフターのトップ選手達は10回とかは合宿中や本当にたまにしかやらず、基本的には5reps以下で多セットやるのは本当だから
オリンピック競技でドーピング検査も厳しいので、ビルダーらと違ってナチュラルな連中が大多数だし
ナチュラルのやつらが実際に伸びている練習方法だから、個人的には雑誌とかに掲載されてる多くのビルダーの練習方法よりよっぽど怪我しにくくて強くなれると思うわ

今伸び悩んでるのなら試してみるのが一番いいよ やはり高頻度で触れて体に慣れさせるというのは思った以上に効果が大きい
0158無記無記名
垢版 |
2017/06/13(火) 06:22:58.90ID:dAl8BO+Y
ただし、落ちるのも速い
0159無記無記名
垢版 |
2017/06/13(火) 09:16:00.54ID:IAo2DGXI
>>157
参考にします
0160無記無記名
垢版 |
2017/06/13(火) 12:07:38.35ID:9fLGcMZU
>>157が言うようにスクワットは高頻度でやるのが一番
中には高頻度が合わない人もいるが、最初のうちは体が慣れて伸びなかったりするが体が慣れるとかなり伸びることも珍しくない
自分も週3から4回やるようにしたらかなり伸びた
体重増えてないのに最初の月はMAXが15伸びたし
追い込まずに高頻度
これが効く
あとマシントレはあまりやらないこと
0161無記無記名
垢版 |
2017/06/13(火) 18:24:10.32ID:8CIaAMYe
スクワット高頻度でやったらデッドリフトやる日入れられないだろ
そもそもデッドリフトは要らないってタイプか
それにしても週3でスクワットやったら腰やりそうだ
0162無記無記名
垢版 |
2017/06/13(火) 23:51:48.23ID:Ixb8IBQz
ウエイトリフターはその中にデッドも週1〜2回くらいやってるよ
0163無記無記名
垢版 |
2017/06/14(水) 05:46:12.84ID:XKNF1kTG
若者向けのプログラム
0164無記無記名
垢版 |
2017/06/14(水) 08:45:52.86ID:GVmPAL5i
>>160
ベンチの高頻度は最初は確かにびっくりするほど伸びたけど、いったん止まった。
スクワットは15キロ伸びた後はどう?
0165無記無記名
垢版 |
2017/06/14(水) 18:58:39.23ID:hvHB4I3J
>>163
追い込まなければやれるよ
デッドも余裕のある重量で1〜3repsとかだし
0166無記無記名
垢版 |
2017/06/14(水) 23:08:34.72ID:EixrPlsE
>>165
それでトムプラッツレベルになれるのか?
0167無記無記名
垢版 |
2017/06/14(水) 23:52:54.64ID:DCf/a7+J
>>161
週3程度で腰をやらかすとしたらフォームが悪いか追い込みすぎ
おっさんでもできるよ
毎回追い込まなければ
追い込むのなんか月1か2くらいでよい
逆に追い込んでやるのならスクワットやデッドは週1でいい
追い込んでセット数多めで週2回スクワットやデッドやってるやつでよく伸びてるやつはあまりいない
0168無記無記名
垢版 |
2017/06/15(木) 01:31:30.84ID:j3lEafKl
俺は試行錯誤の末、週2回の
90%1repの日と70〜80%5〜3reps+最終セットのみ10repsでパンプの日という組みかたにしたが
今のところ関節の状態も良好で、調子も悪くない 
普通は週1は軽めでやるのがセオリーだと思うが筋力アップ重視で行いたいのであえて90%の負荷を扱ってる そのかわり当然追い込まないし
スピードとフォームが完全に維持できる1rep目で切り終える  
0169無記無記名
垢版 |
2017/06/15(木) 01:43:44.33ID:DJMRx1aQ
>>161
同日にデッド→フロントスクワットがおすすめ
0170無記無記名
垢版 |
2017/06/15(木) 06:26:46.91ID:HmpogQCx
>>167
君は何歳?
0171無記無記名
垢版 |
2017/06/15(木) 10:47:07.28ID:MdZWJxOz
>>170
46だよ
0172無記無記名
垢版 |
2017/06/15(木) 11:29:10.38ID:HmpogQCx
>>171
インターバルは何分くらい?
0173無記無記名
垢版 |
2017/06/15(木) 14:21:37.53ID:TidNdQI3
>>167
顔体実名出して、追い込まないと筋肉つかんって言ってるビルダーも居るからな
そっち信じるわ
0174無記無記名
垢版 |
2017/06/15(木) 14:56:37.63ID:H0RYh1eI
>>172
インターバルは長めに5〜10分取るのが重要だよ
0175無記無記名
垢版 |
2017/06/15(木) 15:32:39.29ID:j3lEafKl
>>173
筋肥大なら追い込むことは必要だろうけどスクワットを伸ばしたい、筋力アップ、
あるいは競技のパフォーマンスアップという意味ではリフター式が効率よいと思う
0176無記無記名
垢版 |
2017/06/15(木) 19:21:52.01ID:TpcRROZs
>>173
トップビルダーよりすごい大胸筋下部の児玉選手はそんなこと言ってないけどね
0177無記無記名
垢版 |
2017/06/15(木) 21:20:32.62ID:CN/97hPx
>>176
70kg級優勝の馬場孝司選手は追い込めって言ってるけどね
0178無記無記名
垢版 |
2017/06/16(金) 10:20:30.13ID:xq6q0h+H
>>176
なんで下部限定なんだよ
0179無記無記名
垢版 |
2017/06/16(金) 16:24:34.25ID:Y8hYOiOx
リフターの追い込まないやり方で結果的に肥大もしたほうが、筋力や神経系はかなり強くなると思うな
ビルダーはステ使ってる人多いと聞くし、リフターでもビルダー並に筋肉すごい人もいるしな
0180無記無記名
垢版 |
2017/06/19(月) 14:31:39.23ID:sgl7Tcqm
>>178
プレッサーでインクライン等の上部のトレをやってる人は少ないからな
児玉がインクラインをやってるかどうかは知らないが、フラットベンチでも上部も使うがインクラインに比べると関与率は低い
だからインクラインをしっかりやってるビルダーのが上部はレベルは上だろうね
0181無記無記名
垢版 |
2017/07/10(月) 02:28:49.52ID:OxAIi/yD
a
0182無記無記名
垢版 |
2017/07/10(月) 06:42:09.03ID:ZE7ldbFn
現実的には一般人は
週2多くて3で長くて一回あたり
2時間くらいがジムに居る時間だろうから高頻度多set追い込まない、
しっかりインターバルは厳しいだろ。
ベンチだけスクワットだけやりに行くわけじゃないし。

各部位週一で追い込まないトレーニングは確実に緩いトレーニングになるし。
0183無記無記名
垢版 |
2017/07/20(木) 17:08:46.96ID:3OZ0DG73
>>39
不覚にも泣いた

この選手その後競技に復帰出来てるんだろうか
0184無記無記名
垢版 |
2017/07/20(木) 17:29:50.17ID:mYf30IRB
>>182
週一で追い込まなくても、やらないよりははるかに良いよ。
0185無記無記名
垢版 |
2017/07/20(木) 23:21:47.00ID:gaFdpLXI
>>183
それは2015年の動画だけど、英語版wikiに2016年のリオ五輪で金取ったと書いてあるから大丈夫だよ。
惚れるね〜。
0187無記無記名
垢版 |
2017/07/20(木) 23:34:05.12ID:Su94xxDR
>>184
当たり前だろ。
何をレベル低いこと言ってんの
0188無記無記名
垢版 |
2017/07/20(木) 23:48:40.24ID:gaFdpLXI
>>157
そんな感じでやったら一ヶ月ぐらいで15キロから20キロぐらい伸びた。135か140からこの前155挙がった。
エブリベンチもそうだが、高頻度トレーニングは良いね。しかもスクワットの場合はあまり追い込まなくてもきちんと反応して伸びてくれるね。
心から有難う。
0189無記無記名
垢版 |
2017/07/20(木) 23:55:27.73ID:gaFdpLXI
>>188
最近エブリベンチと高頻度スクワットばかりやってるから、ほとんど毎日トレーニングしてる感じ。
週に一日ぐらいは完全オフ取った方が良いかな。
0191無記無記名
垢版 |
2017/07/21(金) 09:18:01.76ID:HQtyFlj8
>>190
40超えてるよ。独身だから時間とれるんだよ。
0192無記無記名
垢版 |
2017/07/21(金) 10:09:53.09ID:RESbIDSo
自分も40過ぎのおっさんだけど高頻度やってみようかな
でも追い込むスクワットのあの辛さも捨てがたい
0193無記無記名
垢版 |
2017/07/21(金) 10:47:18.01ID:HQtyFlj8
>>192
もし故障したらしっかり休むってのは鉄則にしたら良いかも。身体の各部にものすごいストレスかかるのは間違いないから。
辛さが好きなの?俺は伸びて身体が大きくなればそれで良いんだけど。
0194無記無記名
垢版 |
2017/07/21(金) 11:25:05.31ID:QgUcSQjz
>>193
追い込む疲労感と達成感でいいストレス解消になってるからね
筋肥大もそれなりにしてる?
0196無記無記名
垢版 |
2017/07/21(金) 11:34:33.19ID:GYCP1cga
追い込まなかろうが、重量さえ増えてたら身体にかかる負荷は増えてるからな。
間違いなく前よりは肥大する。
0197無記無記名
垢版 |
2017/07/21(金) 11:39:09.41ID:JT1AzYhh
ウエイト板が誕生した時は
みな若かったけど
あれからはや13年経っているから
みなオッサンになってしまった。
0198無記無記名
垢版 |
2017/07/21(金) 12:08:17.33ID:7/J2QpE+
スクワットより長距離走の方がキツイわ…
0199無記無記名
垢版 |
2017/07/21(金) 12:10:14.31ID:AL9174IZ
高頻度は重量ガタ落ちしやすいから気を付けろよ。
0200無記無記名
垢版 |
2017/07/21(金) 16:32:12.44ID:/UdsJraq
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
ブログパスワード 09058644384
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況