X



トップページLinux
1002コメント380KB

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2021/11/06(土) 21:57:00.57ID:3RHht5de
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 245
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1625239222/

■■■ 荒らしは放置 ■■■
特定の個人名を出す奴は荒らしです。無視しましょう。
0160login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 20:20:43.65ID:Ff+W8h9r
>>157
それやってもリダイレクトループで上限に達したわ
0161login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 20:49:31.47ID:+GHXwS5A
よく出てくるDeって、デスクトップ環境のバージョンの違いという意味なのですか?
KDEとかLMDEとか
0162login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 21:18:36.26ID:Bd4s+2/z
エスパーニャ募集中
0163login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 21:23:01.56ID:9/0wai2P
LMDEはLXDEの間違いというのはかろうじて理解できるが俺のエスパー力ではそれで限界だ……
0164login:Penguin
垢版 |
2021/11/15(月) 22:37:16.29ID:/VVRYa7A
>>161
DEとはDesktop Environment=デスクトップ環境の略
デスクトップ環境にはKDEやLXDEやGNOMEやXfce等がある
LMDEはLinux Mint Debian Editionの略なのでデスクトップ環境ではない
0165login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 00:17:00.20ID:kPEikQqF
>>164
丁寧な回答、ありがとうございます
コピペして、保存させてもらいます
0166login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 00:48:20.33ID:0RrsiP4N
俺もこのスレ何年も見てるけど、勉強になるレスはコピペでA4用紙で50枚分ぐらいになったわ
0167login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 01:35:35.54ID:HPenD1/J
>>154
その同期とやらに聞けって案件
0168login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 04:12:21.47ID:tSCf+pNb
>>161
デスクトップ環境はデスクトップの外観を統一するために用意された欲張りセットのこと
同じディストロでもDEが違うと外観から収録ソフト、メモリ消費量まで全く違う
ログイン画面やアイコン、ウィンドウマネージャー、ファイラ、エディタなど導入されるソフトがDEごとに全く違う
デスクトップテーマやパネルの配置も違う(パネルが上か下かそもそもないか)
でそのDEは各ディストロで派生が生まれる
機能改悪に対する旧仕様復活とか(Mintで登場したMATEはGNOME2を復活させる目的で派生。GNOM3が不便過ぎた)
派生ではなく一から開発したものとか(SolusのBudgie)
DEはウィジェットというGUI部品群で構成されていてGTKとQtの2系統に大別される
GTK2のXfceやLXDE、GTK3のGNOMEやCinnamon、Budgie、QtのKDEやLXQtなど同じ物でも世代で処理速度が違う
GNOMEは重いとかXFceは軽いとかね
LMDEはDE名ではなく土台のディストロをUbuntuからDebianに変えたって意味
土台のディストロが違うとDE以上に重さが変わる
0169login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 07:32:26.48ID:kPEikQqF
>>168
超超丁寧な回答、ありがとうございます
コピペして、保存させてもらいます
0170login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 14:40:01.93ID:sGObPQa5
1,オンデマンドでスナップとったどー

$ sudo apt install rclone
パッケージリストを読み込んでいます... 完了

スコープは
ドライブ
これはデフォルトのスコープであり、アプリケーションデータフォルダを除くすべてのファイルへのフルアクセスを許可します(以下を参照)。

よくわからない場合は、これを選択してください。

Enter a string value. Press Enter for the default ("").
service_account_file>

# これはデフォルト "n" でOKです。

Remote config
Use auto config?
* Say Y if not sure
* Say N if you are working on a remote or headless machine or Y didn't work
y) Yes
n) No
y/n> y
よくわからなかったら’y’を入力します.
-----------------------------
設定ぶじ終わった!! スタンバイで休憩だあ。その後オーカムファルスは抜くぞお。使いやすかったが遅い。
ふつうの遅さではない。caja から開くのに1分以上かかるww

アクセス権の確認、削除は、Google アカウントでいつでも行えます。

Success!
All done. Please go back to rclone.
0171login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 15:16:08.60ID:sGObPQa5
$ rclone lsd gd:
2021/11/16 15:00:51 NOTICE: Config file "/.config/rclone/rclone.conf" not found - using defaults

2021/11/16 15:00:51 Failed to create file system for "gd:": didn't find section in config file


"gd:"のファイルシステムの作成に失敗しました:構成ファイルにセクションが見つかりませんでした

-------------------------
https://www.nextdoorwith.info/wp/se/how-to-control-google-drive-from-linux-rclone/#register_client
アプリがGoogle Driveのデータにアクセスするためには、Google Drive APIを有効にする必要があります。

アプリがGoogle Drive APIを介してユーザのデータにアクセスするためには、Googleから発行されるアクセストークンが必要となります。

アクセストークンの発行は、OAuth2等の認証・認可の仕組みで行われます。
Googleがアプリにアクセストークンを発行するためには、大きく分けて次の条件が必要になります。
「当該アプリがユーザデータにアクセスする」ことをユーザが同意している
Googleに当該アプリ(OAuth2クライアント)が登録されていること

(Googleは、アプリから提示されたクライアントIDとシークレットでアプリを認証する。)
このような理由から、ここでは次の手順を実施します。

Google Drive APIの有効化
Googleがユーザに対して同意を得るための「OAuth2同意画面を構成」(上記のAに対応)
Googleにアプリを登録するための「OAuth2クライアントの登録」(上記のBに対応)
0172login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 15:30:22.24ID:sGObPQa5
----------------------------------
ここで、ブラウザが起動し、Googleのログイン画面に遷移するので、ログインします。
ログイン後に、アクセス許可を求める画面が表示されるので、「許可」をクリックしま
----------------------------------
ここでブラウザが起動して、これで$ rclone config の設定終わりとかってに思って、
$ rclone lsd gd: した。

続きをヤル
https://qiita.com/kodai-saito/items/f7597392e470863c450e

設定が完了したので、qを選択します。

...ふぅ やっと設定おわり
0173login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 16:20:00.97ID:sGObPQa5
意味がわからなくなった。ぜんぶやり直す。

https://www.nextdoorwith.info/wp/se/how-to-control-google-drive-from-linux-rclone/#jie_xu_xiantoshiteGoogle_Driveno_deng_lu_xiang_xi
LinuxでGoogle Driveを操作(rcloneの使い方)

このページがいちばん良さそうだった。参照した5個のページの中では。

1,オンデマンドでスナップとったどー

なにか作業する前には、オンデマンドでスナップショットを作成するのだぞ、小僧?
0174login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 21:53:55.87ID:sGObPQa5
unmount google-drive-ocamlfuse

Because you need mount folder first (in /home/user_name/google-drive):
最初にマウントフォルダが必要なため(/ home / user_name / google-drive内):

<< google-drive-ocamlfuse の完全なリムーブの仕方がわかりません。検索してもかなり複雑です。
0175login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 22:08:53.76ID:sGObPQa5
難しすぎて、すべてを投げ出したい!
0176login:Penguin
垢版 |
2021/11/16(火) 22:10:07.36ID:jf8a4I+/
mlocateの公式サイトhttps://pagure.io/mlocate
「updatedbは前回作ったdbを再利用することでファイルシステムへのアクセスを減らしてキャッシュも無駄にしないようにしてるよ」
的なことが書いてあるんですが具体的には前回のデータをどう利用して実現してるんでしょうか?
0177login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 00:19:46.39ID:GP8hMPCW
はぁはぁ... 基本パーティション #1 (fat32, 100.00 MiB)を/dev/sdb上に作成 00:00:03 ( 成功 )

まで、できました。gpartedでやりました。残りのbtrfsとスワップはコマンドでやりたくて残してる。

はぁはぁ...疲れた、きゅうけい。

sudo mkfs.btrfs -L data /dev/sdb2
0178login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 00:25:42.07ID:GP8hMPCW
$ sudo mkfs.btrfs -f -L data /dev/sdb2
btrfs-progs v5.10.1
See http://btrfs.wiki.kernel.org for more information.

ERROR: mount check: cannot open /dev/sdb2: No such file or directory
ERROR: cannot check mount status of /dev/sdb2: No such file or directory

$

コマンドなんかじゃできねー!! どーUことだっ? 未割り当てに、このコマンドでできないのか?
0179login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 00:38:01.63ID:DnkfHQ7I
1
2
3
4

2
1
4
3
みたいに交換できませんか?
サイト1
URL1
サイト2
URL2
のような一覧があるんですが、一部はURLが上に来てるんでズレを修正したいんです
tacだと順序狂うしそのままで戻せないものかと
内容は5chの過去スレや他のサイトを並べたただのメモです
空行はなくてページ名とURLが続きます
0180login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 00:50:45.61ID:DqChlobx
>>179
俺ならVimのマクロ使う
qqで記録開始、ddpjを記録、qで記録終了、10@qで10件処理
0181login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 00:59:00.36ID:T438hV2a
Vimってそんな事も出来るんか
もう完全に最強エディタじゃん
0182login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 01:12:20.02ID:o4a+qj9I
>>176
ディレクトリにファイルを追加したりするとディレクトリの最終更新日時が変わるでしょ?
だからディレクトリの最終更新日時だけデータベースと比較して、
変わっているときだけディレクトリ内のファイル一覧を取得するようになっている。
ttps://pagure.io/mlocate/blob/c98bf6595703456558a6f9c163c746cdaa9e591f/f/src/updatedb.c#_787

ここで、結局、最終更新日時を取得するためにあちらこちらのinodeから情報を集めなければならないのだから
そんなに速くなるのだろうかという疑問も生じるのだけれど、ディスクのあちこちに散らばっている
ディレクトリ構造を読むよりも、前回のデータベースと何箇所かに集まっているinode tableを読むほうが
局所性の観点から高速になる、ということなのだと思う。
0184login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 01:46:39.04ID:9Xp7Ej0m
>>181
俺もVimってすごい杉と思った。
サイト名、URLの順にペアが記載されているファイルで、逆順ペアの
URL
サイト名
の部分を見つけて、その部分を下記のように逆に(正しい順序に)する
サイト名
URL
ようなことがマクロでできるってすごいよな
0185login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 07:49:22.29ID:+D8tr63Q
そのレベルならマクロすら必要なく普通に置換でできるだろ
0186login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 21:20:16.87ID:ke1GCzkP
私ならemacsのキーボードマクロを使うな
0187login:Penguin
垢版 |
2021/11/17(水) 22:21:10.26ID:9Xp7Ej0m
emacsもvim同様すごいんだな
低脳の俺はすごすぎエディタは活用できないから
低脳でもなんとか使えるleafpad、mousepad、gedit。
>>179は俺同様に低脳っぽいからすごすぎエディタは使ってないだろうな
0189login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 09:56:03.60ID:Hh7g+c6H
>>179
> 一部はURLが上に来てるんで
一部を特定する方法は?
0190login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 10:38:28.72ID:5wKEPAQJ
それでは歌っていただきましょう
AI でStory
0191login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 11:17:08.75ID:QWsUMhE2
>>179
行番号を付ける、URLに偶数それ以外に奇数
そいつでソートして一丁上がり

$ cat urls.txt
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/l50
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246
スレ立てるまでもない雑談スレ その5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620213913/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615417567/l50
Linuxデスクトップ画像 Part30

$ f=urls.txt; { grep -E '^https?://' "$f" | nl -bt -i2 -v2; grep -v -E '^https?://' "$f" | nl -bt -i2; } | sort -n | sed -E 's/^[ \t]*[0-9]+[ \t]*//'

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/l50
スレ立てるまでもない雑談スレ その5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620213913/l50
Linuxデスクトップ画像 Part30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615417567/l50
$
0192login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 22:58:11.16ID:CnnCKlkJ
geeqieみたいにソフトを起動中にファイルとディレクトリを選択できる画像ビューアで以下の条件に当てはまるものを教えてください

ファイル一覧が下のように表示されます
1.jpg
10.jpg
2.jpg
ではなく、
1.jpg
2.jpg
10.jpg
のように数字順でソートできる
0193login:Penguin
垢版 |
2021/11/18(木) 23:05:35.06ID:Cr7EM+5F
vimのマクロをワンライナーでやろとしたけどダメだった
$ seq 4 | vim - -es +'norm! ggqqddpjq999@q' +%p +q! | sed '1d'
2
1
3
4
0194login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 10:49:30.99ID:Y6tPn4yc
>>192
1.jpg
1jpg
0jpg
1.0.jpg
1.00.jpg
1.01.jpg
1.010.jpg
1.0.0.jpg
1.0..0.jpg
これらを、どのような法則で考えてどのように並べることを期待する?
0195login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 11:18:28.01ID:J+qru6DR
>>194
0jpg
1.0..0.jpg
1.0.0.jpg
1.0.jpg
1.00.jpg
1.01.jpg
1.010.jpg
1.jpg
1jpg


ristrettoで開いたときにこのようになってたのでこれが理想です
0196login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 13:56:11.22ID:2pVwXsss
ddって時間かかるものですか?
NASに出力しているのですが、1.1MBしか出なくて…
bs 64kにしているのが悪いのでしょうか?
0198login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 15:17:28.31ID:2pVwXsss
>>197
マジですか…
SMB 1.0だから遅いのかな…orz
0199login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 15:26:32.51ID:OF8frpls
確かめてないけど、bs=64kだとブロックサイズ64,000Bに
なるんじゃないだろうか?
64KiBにするには bs=64K のような気がする
0200login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 15:32:44.91ID:OF8frpls
ネットワーク越しではいろいろキャッシュが間に
挟まると思うけど、転送元のブロックデバイス
の読み取りも考えたら、bs=1Mぐらいが平均的に
パフォーマンスが出てた気がする
もっと速いNVMeのSSDとかなら8Mとか16Mとか
0201login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 15:40:44.16ID:2pVwXsss
>>199
大文字小文字で変わるのですか!
ArchWikiでは小文字だったので良いと思ったのですが…
0202login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 15:41:51.97ID:2pVwXsss
>>199
1Mにしたら512kしか出ませんでした…
しょうがないのでこのまま続けようと思います。
1TBあるわ…
0204login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 15:55:07.82ID:OF8frpls
>>202
お役に立てずに残念
読み取り、転送元/転送先CPU負荷、ネットワーク負荷、
プロトコル、書き込み… とかボトルネックが何なのか
切り分けできるといいですね
0206login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 16:14:20.24ID:OF8frpls
>>205
なるほど xBを指定したときだけ1000^nで、あとは1024^nと
はっきり明示したいときは xBとxiBを使い分けたら良さそう
勉強になるなあ
0207login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 21:08:33.63ID:13rAnLrl
ニーハオ

いま、この瞬間
$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap

$
付け加えるぞ?熱い夫婦交換だ。

$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap
sdb 149.1G ST3160815AS
├─sdb1 EFI 100M vfat
└─sdb2 debian 147.5G btrfs

$
さあ準備はできた。指導の続きを!
0208login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 21:09:32.17ID:13rAnLrl
おっと、記憶ではもうぜんぶパテ切りは終わったものと思ってたぜ
0209login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 21:15:09.54ID:13rAnLrl
SWAP もできて、目標ドライブの準備は整ったぜ。

gpartedつかうときの不明点は源ドライブの情報を参照すればいいから簡単だった。
0210login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 21:17:35.72ID:t5/oAFeY
有識者の誰もが状況を把握しやすい様に改めて、
・何が目的でどう言った状態に仕立てたいのか
・実施結果は自己責任と言う事に納得出来るか

以上の事を書いておきましょう
0211login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 21:19:56.41ID:13rAnLrl
$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap
sdb 149.1G ST3160815AS
├─sdb1 EFI 100M vfat
├─sdb2 debian 147.5G btrfs
└─sdb3 1.5G swap

$
0212login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 21:31:48.87ID:OF8frpls
まだファイルシステムを移してないのなら
移行先のsdb1(EFI System Partition)は、個人的意見で
なんとなく512MiBにしたほうが良さそうに思う

Windowsでは自動で100MBぐらいになってた気がするけど
ArchWikiとかでは512MiB推奨されてたような記憶
後でESP以下にカーネルイメージ置くブートローダーに
変更することもできたり
0213login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 21:40:35.27ID:13rAnLrl
1. 大サイズのドライブ中にあるDebian10環境を小サイズの目標ドライブにクローンすることを希望します。

2. 元ドライブはBtrfsでtimeshift使用,サブボリューム構成もまたtimeshift規格なり。

......... おまんま作る時間
0214login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 21:44:39.35ID:t5/oAFeY
> ・実施結果は自己責任と言う事に納得出来るか
0215login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 21:46:13.21ID:13rAnLrl
両名様いつもありがとうござい。空腹のため食事に入ります
>>210

>>212
> 移行先のsdb1(EFI System Partition)は、個人的意見で
> なんとなく512MiBにしたほうが良さそうに思う

gpartedで元ドライブのスワップの使用済みを観察しますと50MiB しか使われていないからモッタイナイ!とおもい我見で1.5ギガにしました。

> Windowsでは自動で100MBぐらいになってた気がするけど
> ArchWikiとかでは512MiB推奨されてたような記憶
> 後でESP以下にカーネルイメージ置くブートローダーに
> 変更することもできたり

メシからもどってきたら、修正します
0216login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 21:54:16.98ID:t5/oAFeY
39 login:Penguin sage 2021/11/10(水) 01:01:44.07 ID:U/pJYCBd
> > ・ターゲットドライブの状態(不良セクタ等の不安要素は無いか)

> 不良セクタはありますが、

と言う要素を踏まえ、

> ・実施結果は自己責任と言う事に納得出来るか
きちんと答えておく事で有識者達の対応もきっと違って来る事だろう
0217login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 22:16:44.63ID:OF8frpls
>>215
念のための確認だけど、sdb3スワップパーティションの
話でなくてsdb1 ラベル名「EFI」パーティションの話だからね

あと、不良セクタがあるのだったらaptで
smartmontoolsってパッケージを入れてから
$ sudo smartctl -s on -a /dev/sdb
とかやって生のSMART値を確認しとくといいかも
特に
・Reallocated Sector Count
・Current Pending Sector
・Offline Uncorrectable
の値がヤバそうなら移行の練習だけのテスト環境だけだと
割り切ったほうが良さそう
0218login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 22:35:43.28ID:13rAnLrl
>>216
> > 不良セクタはありますが、
> と言う要素を踏まえ、

なにもリスクはありません。元ドライブには影響がないため。むしろ不良セクタが使用不可能なレベルであると確定できて捨てられます。

大事なのは、この課題をやり遂げる技術の習得です。

> > ・実施結果は自己責任と言う事に納得出来るか

ということで納得できる
0219216
垢版 |
2021/11/19(金) 22:43:00.50ID:t5/oAFeY
よくぞ断言出来ました
有識者様達もその点では心配は無くなった事でしょう

なお私は状況を把握し過ぎている事もあり先日宣言した通り回答は控えます
お互い自演を疑われかねないので そうなった時の事など考えたくもないですしね
0220login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 22:52:53.60ID:13rAnLrl
>>217
> 念のための確認だけど、sdb3スワップパーティションの
> 話でなくてsdb1 ラベル名「EFI」パーティションの話だからね

ボケてましたw

> 後でESP以下にカーネルイメージ置くブートローダーに
> 変更することもできたり

言われてることが理解できませんが、とにかくやる。

........ いま、ジーパーティッドのグラフィカルなリサイズするやつで、やりましたが、ピッタリ

ESP を512MiBにすることができない。計算して適切な値を前方の空き領域ににゅうりょくすると

後方の空き領域ができてしまう。どうすればいいですかっ?
0221login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 22:54:34.61ID:79wIoNhu
自覚あるみたいだけど自演にしかみえねぇな
0222login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 23:01:00.66ID:13rAnLrl
>>217
> ・Reallocated Sector Count
> ・Current Pending Sector
> ・Offline Uncorrectable

5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 100 100 005 Pre-fail Always - 0

197 Current_Pending_Sector 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 0

198 Offline_Uncorrectable 0x0008 100 100 000 Old_age Offline - 0
0223login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 23:08:47.42ID:OF8frpls
なんか>>222を見た限りでは不良セクタ無さそうに思える
ESPは別にきっちり512MiBである必要は別にないので
511でも500でもお好みでどうぞ
0224login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 23:24:17.65ID:13rAnLrl
なんか>>222を見た限りでは不良セクタ無さそうに思える

<<それはおかしいと思ってかくにんすると

$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 149.1G ST3160815AS
├─sda1 EFI 100M vfat
├─sda2 debian 147.5G btrfs
└─sda3 1.5G swap
sdb 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sdb1 EFI 190M vfat
├─sdb2 debian 295.9G btrfs
└─sdb3 2G swap

$
現在起動中のこのドライブが sdb になってたぜよ。いつのまにか

やりなおし
$ sudo smartctl -s on -a /dev/sda

Model Family: Seagate Barracuda 7200.10
Device Model: ST3160815AS
User Capacity: 160,041,885,696 bytes [160 GB]

5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 082 082 036 Pre-fail Always - 741

197 Current_Pending_Sector 0x0012 093 093 000 Old_age Always - 149

198 Offline_Uncorrectable 0x0010 093 093 000 Old_age Offline - 149
0225login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 23:29:07.22ID:13rAnLrl
>>212
> 移行先のsdb1(EFI System Partition)は、個人的意見で
> なんとなく512MiBにしたほうが良さそうに思う
>
> 後でESP以下にカーネルイメージ置くブートローダーに
> 変更することもできたり

--------------
ああ、わかった。リサイズしようとするからアカン。
> まだファイルシステムを移してない

のだから、最初からぜんぶ作り直せば未割り当てできないはず
0226login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 23:35:00.60ID:13rAnLrl
/dev/sda3 (linux-swap, 1.49 GiB)を/dev/sdaから削除 00:00:07 ( 成功 )

/dev/sda3 の調整 00:00:03 ( 成功 )

path: /dev/sda3 (partition)
開始位置: 309458944
終了位置: 312580095
容量: 3121152 (1.49 GiB)
パーティションの削除 00:00:04 ( 成功 )
========================================

/dev/sda2 (btrfs, 147.46 GiB)を/dev/sdaから削除 00:00:03 ( 成功 )

/dev/sda2 の調整 00:00:01 ( 成功 )

path: /dev/sda2 (partition)
開始位置: 206848
終了位置: 309458943
容量: 309252096 (147.46 GiB)
パーティションの削除 00:00:02 ( 成功 )
========================================

/dev/sda1 (fat32, 100.00 MiB)を/dev/sdaから削除 00:00:02 ( 成功 )
0227login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 23:40:43.90ID:OF8frpls
結構badセクタ出てるね…

5 Reallocated...はCrystalDiskInfoとかでは
代替処理済みセクタって表示される値
(この場合はRAW値741 =741セクタ)
197 Current...は代替処理保留中セクタ(149セクタ)
198 Offline...は回復不可能セクタ(149セクタ)

このままファイルシステム移行を強行してもいいけど
ddでディスク全体をゼロ埋め1回〜数回したら
保留中と回復不可能はうまく行けば全部代替されたり
一部でもマシになったりするかも
移行のテストが主眼なら気にせず続けてどうぞ
0228login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 23:48:12.10ID:13rAnLrl
いま、ぜんぶおわった

$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 149.1G ST3160815AS
├─sda1 EFI 512M vfat
├─sda2 debian 147G btrfs
└─sda3 1.6G swap
sdb 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sdb1 EFI 190M vfat
├─sdb2 debian 295.9G btrfs
└─sdb3 2G swap

$
0229login:Penguin
垢版 |
2021/11/19(金) 23:51:48.29ID:13rAnLrl
>>227
> 移行のテストが主眼なら気にせず続けてどうぞ

このとおりです。つぎは何をしたらいいか
よろしくおねがいします! 休憩します

目標ドライブ
149.1G ST3160815AS

が sdb になるようにしたほうがいいですね? 休憩です、ハァハァ
0230login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 00:07:42.07ID:sm6EPRNI
>>221
何も答えられない奴がわざわざそれを言うのも胡散臭い
0231login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 00:10:19.07ID:uHwNyWwn
btrfsはまだ使ったこともないから
ファイルシステムの機能だけで移行する方法は
よく知らないけど、rsyncを使うなら、自分ならsdb2とsda2を
例えば/mediaにマウントしてから

$ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls --dry-run /media/sdb2/* /media/sdb2/.* /media/sda2/
とかでdry-run(テスト実行)できるから、それ見て異常がなさそうだったら
--dry-runオプションを取って

$ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls /media/sdb2/* /media/sdb2/.* /media/sda1/
とかかな…? 間違いがあってもあんまり責任持てないから
よく確認しながら実行してね
0232login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 00:21:35.19ID:uHwNyWwn
ごめん、--dry-run取った本番の受け側が間違って
sda1になってた…!!
sda2の大間違いだったので注意!
0233login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 00:51:58.39ID:uHwNyWwn
まだ実行してない…?大丈夫?
もし実行しても、元ルートファイルシステムに/EFIって名前で
ディレクトリがなければ上書きはされないはずだから、
sda1以下にあるEFIって名前以外のディレクトリとファイルを
全部消したら(消さなくても容量開ければ)無事なはず…
0234login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 00:56:19.81ID:sm6EPRNI
>>229
・ターゲットドライブのEFI System Partition にboot,espフラグを立ててあるか確認
(gpartedで出来る)
・rsyncで行くなら事前にターゲットドライブのBtrfsパーティションに@,@homeサブボリュームを作る
 パーティションをマウントした上で btrfs subvolume create サブボリューム名 を使用し作成
0235login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 02:29:57.46ID:tV4eBASi
ただいま

この状態で起動
$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap

熱い夫婦交換でつけくわえて、目標ドライブはsdb にした。

$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap
sdb 149.1G ST3160815AS
├─sdb1 EFI 512M vfat
├─sdb2 debian 147G btrfs
└─sdb3 1.6G swap

$
0236login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 02:35:26.27ID:tV4eBASi
ID:uHwNyWwn さんのコマンド難しいから理解するのに時間かかる、待ってて。

>>234
> ・ターゲットドライブのEFI System Partition にboot,espフラグを立ててあるか確認
> (gpartedで出来る)

え?そんなのやってない。.......... boot, hidden , esp 立てた。
0237login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 02:41:07.06ID:tV4eBASi
>>234
> ・rsyncで行くなら事前にターゲットドライブのBtrfsパーティションに@,@homeサブボリュームを作る
>  パーティションをマウントした上で btrfs subvolume create サブボリューム名 を使用し作成

はぁ、難しい...

> パーティションをマウント

いまの場合なら、目標ドライブのBtrfs分区を、現在起動中の このドライブから「マウント」とおもう。小一時間調べないと。
0238login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 02:44:13.81ID:tV4eBASi
事前にパーティション名の確認。

$ ls -l /dev/disk/by-id
合計 0
lrwxrwxrwx 1 root root 9 11月 20 02:36 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part2 -> ../../sda2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-HGST_HTS545032A7E680_RB240EMP06TZHH-part3 -> ../../sda3
lrwxrwxrwx 1 root root 9 11月 20 02:36 ata-ST3160815AS_6RX65VV6 -> ../../sdb
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part1 -> ../../sdb1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part2 -> ../../sdb2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part3 -> ../../sdb3
lrwxrwxrwx 1 root root 9 11月 20 02:36 wwn-0x5000cca7fdc31803 -> ../../sda
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 wwn-0x5000cca7fdc31803-part1 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 wwn-0x5000cca7fdc31803-part2 -> ../../sda2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 wwn-0x5000cca7fdc31803-part3 -> ../../sda3

$
0239login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 02:53:50.38ID:uHwNyWwn
お疲れ様…もう寝ますけど、ちょっとBtrfsの
サブボリュームのことを調べてみた限りでは、
多分存在するんだろうBtrfsファイルシステム構造自体を
複製するコマンドを実行したほうが早く確実にできそう

ただ、サブボリュームっていうもの自体はBtrfsの
ファイルシステム自体にルートディレクトリから繋がる
ディレクトリツリーを別々に複数作れて
それぞれをパーティションみたいな感じで
簡単にマウントできたり、扱いやすそうだと思った

ではお休みなさい
0240login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 02:54:18.54ID:tV4eBASi
目標ドライブのBtrfs分区 とは、この出力でいえば、この行しかありえない。

lrwxrwxrwx 1 root root 10 11月 20 02:36 ata-ST3160815AS_6RX65VV6-part2 -> ../../sdb2

$ lsblk -o name,label,size,fstype,model
NAME LABEL SIZE FSTYPE MODEL
sda 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap
sdb 149.1G ST3160815AS
├─sdb1 EFI 512M vfat
├─sdb2 debian 147G btrfs
└─sdb3 1.6G swap

$
やはりsdb2

マウント実施
sudo mount -o noatime sdb2 /mnt

これでいいのか?

$ mount --help
読んで理解できない、それらしいこと書いてない
sudo mount -o noatime sdb2 /mnt
でググった
sudo mount -o noatime /dev/sdb2 /mnt っぽい
0242login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 03:02:38.71ID:uHwNyWwn
rsyncを使うなら、多分サブボリュームがどれだけあるか調べて
そのそれぞれをマウント&受け側SV作成、そしてその数だけ
個別にrsyncしないとサブボリューム構造までは複製できなそう…
Btrfsのルートディレクトリにベタ展開して
サブボリュームなしでもいいなら割と楽にできそうだけども
0243login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 03:04:22.34ID:tV4eBASi
sdb 8:16 0 149.1G 0 disk
├─sdb1 8:17 0 512M 0 part
├─sdb2 8:18 0 147G 0 part /mnt
└─sdb3 8:19 0 1.6G 0 part

> ・rsyncで行くなら事前にターゲットドライブのBtrfsパーティションに@,@homeサブボリュームを作る
>  パーティションをマウントした上で btrfs subvolume create サブボリューム名 を使用し作成

関連資料を読んでいかないと。朝までかかる予定!!
0244login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 08:00:14.90ID:6YjPtLTx
>>242
最初から読み返してそいつのやりたいことをきちんと把握しないと
ニーズに沿った助言は出来ないぞ
頑張れ
0245login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 09:22:14.15ID:uHwNyWwn
おはようござます、tV4eBASiさんはまだ見てる…?
244さんの助言でこのスレいちから見直したけど
だいぶスレッドを専有してて見辛そうだから、続けるなら
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1451594923/
↑このテストスレとか一時的に間借りさせてもらうのとかで
どうかと思った
0246login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 09:24:02.79ID:uHwNyWwn
ルートファイルシステムの前に、ESPの内容だけでも先に
複製しとくなら、同じようにsdb1とsda1をマウントしてdry-run
ドライブを接続し直したようで、元ドライブがsdaで
移行先がsdbになったのなら

(テスト)$ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls --dry-run /media/sda1/* /media/sda1/.* /media/sdb1/
(本番)$ sudo rsync -avHhP --xattrs --acls /media/sda1/* /media/sda1/.* /media/sdb1/

ファイルシステムがFATなんで多分オプションは
-avhP 以外要らなそうだけども
0247244
垢版 |
2021/11/20(土) 10:02:52.76ID:G9ApdlnU
>>245
質問者のやりたい事などをざっとまとめてみた

・既存のDebian10環境をまるっと別ドライブ(ソースドライブより小さい)へ複製したい
 ターゲットドライブには不良セクタが発生しているがハードウェア由来の不具合は回答者のせいにしない
・システムパーティションにはBtrfsを使用しておりtimeshiftをBtrfsモードで使用中
 複製環境でも使用したい
・ソースドライブのBtrfsパーティションには@,@home以外にtimeshiftが生成したサブボリュームがある
 (但し@,@home以外は複製から除外可能と思われる)

進捗状況
・ターゲットドライブのパーティション構成は準備完了
・質問者はrsyncコマンド、btrfsコマンド、chroot関連、fstab・ブートローダーの処置などの知識が追いついていない
 chrootには手軽な arch-chroot(Debianにも arch-install-scriptsパッケージでインスコ可能)を使うと円滑に事が進むと思われる

助言の役に立つかどうかはわからないけど、よかったらご活用下さい
別スレにて助言を続けられるのは良いアイディア
ある日の事を思い出します
0248login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 10:28:49.25ID:uHwNyWwn
>>247
丁寧にまとめ乙彼様…
chroot/grub install関係はちょっと前にbullseyeで
テストしたときにうまく行かなかったこともあったけど
失敗しても恨みっこなしってことで(元環境は保持前提だし)
0249244
垢版 |
2021/11/20(土) 10:36:04.89ID:G9ApdlnU
>>248
私は質問者ではないので恨む事は無いでしょう
失敗したってどうせ予備環境だし後からいくらでも取り返しはつく事なのでご安心を
私がさっさと教えてもいいんですが自演を疑うやつがいるので見守りを続けさせて頂きます
0250244
垢版 |
2021/11/20(土) 10:56:51.09ID:G9ApdlnU
>>248
なお今のところ大丈夫そうですが質問者の態度が失礼にも程がある様になった時には
私からカミナリを落とす事があるかも知れません
安心して助言を差し上げてやって下さいませ
0251login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 11:24:18.73ID:3wYOPq53
>>195
ristrettoは起動中にファイルとディレクトリを選択できないということ?
0252login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 11:26:00.93ID:3wYOPq53
>>196
いいえ
いいえ
0253login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 13:17:56.51ID:44QGkBtN
>>251
メニューから選択は出来るのですが
リストビューで選択したいのです
0254login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 13:25:49.80ID:9waQjIzW
appimageのブラウザを初めて使うのですが
変更された設定やアドオンはすべてappimageファイルに格納されている
不要になったらファイルを消すだけ
ですよね?
0255login:Penguin
垢版 |
2021/11/20(土) 13:54:30.66ID:lPV1Jgwu
>>254
そのアプリは知らんけど、使ったことのあるAppImageは基本的に.configとか.localに設定ファイル等を置く
一々実行ファイルの中にデータ置いて再梱包したりしない
0256login:Penguin
垢版 |
2021/11/21(日) 02:45:51.05ID:YuAYgud4
AppImageってWindowsの単独で使えるexeやポータブルソフトの位置付けでいいんだろうか?
必要なファイルを全部入れてるからあっちと違って容量でかいけど
flatpakだのsnapだの種類だけ多くてもなぁ
船頭多くしてなんとやら
0257login:Penguin
垢版 |
2021/11/21(日) 10:25:34.61ID:EiAV9NzO
>>253
画像で説明して。
0259login:Penguin
垢版 |
2021/11/21(日) 13:31:33.57ID:pizbfbY7
質問です。

ネットでイラスト漁ってる底辺なんですが、勝手に芸術的イラストとエロが振り分けられて、大変重宝しています。

コレはどういうロジックでしょう??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況