X



トップページLinux
1002コメント375KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 245

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2021/07/03(土) 00:20:22.74ID:1WfQ1GgD
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615558818/

■■■ 荒らしは放置 ■■■
特定の個人名を出す奴は荒らしです。無視しましょう。
0073login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 11:45:56.97ID:xsLvhioj
>>64
仮に adduser で新しく作ったユーザを newuser とします。
その newuser で sudo が使えないということですか?
adduser を実行したユーザは sudo を使えるんでしょ。でないと adduser を実行できないわけですから。
newuser に sudo 権限を与えたいのなら、debian 系の場合、sudo グループに所属させればよさそうです。
ですから、adduser を実行したユーザーで /etc/sudoers あるいは /etc/sudoers.d 以下のファイルに
"%sudo ALL=(ALL:ALL) ALL" といった記述があるのを確認してから、
sudo adduser newuser sudo
を実行して、newuser を sudo グループに入れればいいんじゃないですか。
他のやり方もあるでしょうけれど。
0074login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 11:53:43.65ID:hCcqMUzM
AWS CloudTrail だろ

操作・API 呼び出しを記録する
0075login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 12:29:16.84ID:Osyoud45
>>71
LSF、Lava、Slurm などのことです
0076login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 12:31:57.64ID:jlc3zMWk
どういう意味やねん。

>>64
> ユーザー名は正規表現でと言われたので
> 全部小文字で作りました。
0077login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 14:44:05.44ID:juHI/gHV
多分、実機サーバーのclone等のジョブスケジューラじゃなくて、リモートからコマンドなりSNMPなりで計測してるんではないかな。
0078login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 17:06:24.67ID:IZHGBSaB
ジョブスケジューラって聞くと以前いたアレな人を思い出して笑ってしまう
0079login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 17:10:22.89ID:tWZDPVUa
>> 77
> clone等のジョブスケジューラ
何これ?ググってみても全然ヒットしなかったんだけど
0081login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 17:41:08.33ID:6kzV88Yv
cronをクローンにしちゃうのはいくらなんでも
0082login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 18:05:19.33ID:F6CZld9D
そうか、ウケ狙いか
味なマネを
0083login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 22:39:19.37ID:mJl52wGz
>>75
研究機関の計算サーバは俺が全く知らんのを使っているんだな
そんなサーバーでPCで良く使うcronを使うとは思えないからな
0084login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 22:42:24.02ID:2mS3M85z
cron は>>69,75で述べているものとは全く違いますので悪しからず
0085login:Penguin
垢版 |
2021/07/13(火) 22:44:59.01ID:2mS3M85z
>>83
存在意義から動作から何から何まで全く違いますので、>>69,75で述べているものについて考えるときはcronのことは忘れていただくのが良いと思います
0086login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 01:48:37.65ID:Y8Lh4uQX
もしや富嶽使い?
0087login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 01:58:59.45ID:yuvUyOVL
どこの大学にも大抵、共用の研究用計算機ってのがあるんやで
0088login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 04:48:47.68ID:hyVuh7X4
>>68
頑張って読みましたがadduserの方が優れているよってことでしょうか・・・
英語のマニュアルは読めるようになりたいので
学習しておきます・・・

>>666
wheelどこかで聞いたことありますが自分はUbuntuです・・・
0089login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 04:51:12.52ID:hyVuh7X4
>>73
とりあえずそのやり方で大丈夫でした!
新しいアカウントでsudoも出来れば一安心です。
ありがとうございました!
0090login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 04:56:16.55ID:hyVuh7X4
>>76
adduser TESTと打つち
正規表現で表されるものと書かれ
adduser textだと作成できたのです。

しかしはじめに作ったログイン画面の
アカウント表示は大文字のTESTなどです。

大文字はアカウント名にできないように
なったのでしょうか?
0091login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 07:36:19.26ID:2byUmWmS
>>90
メッセージの全文を引用すると、こうね。どうせだから英文。

adduser: Please enter a username matching the regular expression configured
via the NAME_REGEX configuration variable. Use the `--force-badname'
option to relax this check or reconfigure NAME_REGEX.

man adduser によれば、NAME_REGEX は /etc/adduser.conf で設定する。
うちの場合 (debian 10)、NAME_REGEX は、コメントアウトされているので、
デフォルト値が使われているのだと思う。
0092login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 08:14:50.04ID:9gkM7lwa
glib とかその他諸々のソフトウェアについて、システムにインストールされているのとは別のものを使いたいです。
これまでは、自分用のものは $HOME 以下にインストールして優先順位をコントロールして使い分けていました。
しかし、ソフトウェアによっては、システムに存在するとビルドが拒否されるものがあります。
こうしたソフトウェアをシステムから切り分けて自分用にインストールするための、標準的でシンプルでパフォーマンスのロスが少ない方法というのはどういうものになりますでしょうか?
0093login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 08:41:21.03ID:cHJaes9v
スタティックリンク
0094login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 10:54:33.66ID:pJdh5+Da
Docker 内に、環境を構築すれば?
0096login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 11:40:23.83ID:bUV+eq/I
>>92
> glib とかその他諸々のソフトウェアについて、システムにインストールされているのとは別のものを使いたいです。
まずこれがおかしい。
0097login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 12:16:56.66ID:DhBwVKp0
>>95-96
イミフメー
仕切りたがりの女子中学生かよ

>>69はそもそもちゃんとOSやシステム監視の領域に落とし込んだ質問になってる

>>92は、システム領域にインストールされてるソフトのバージョンはディストリや管理者のポリシーに左右されるわけだし、それと異なるバージョンを使いたい状況というのは研究だ開発だと言わずとも往々にしてある


自分一人が運用してるゴミPCにしかログインしたことないんだろうな
で、システム領域グッチャグチャに汚してるんだろうな
0098login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 12:21:11.28ID:uWy1DBJH
あーあ
しらんよ俺は
0099login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 12:25:25.32ID:V8mlRpzv
ちょっと男子静かにしなさいよー
0100login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 12:33:38.19ID:T4PCzIQq
あんまりそういうことしないけど、rpath link でできないかな
0101login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 12:51:38.51ID:ZMCzkoti
>>96
libのバージョンアップに伴う影響を受けているのかどうかを確認する意味で別のものを使いたい場合があるけどな
恒久的な仕様・挙動は保証していないよ
0102login:Penguin
垢版 |
2021/07/14(水) 19:04:33.10ID:M5Wy5dIU
>>94
動くものもあるけど動かんものもある、どちらかと言えばあんまし動かん、という感想なのだが、どうなんだろう
0103login:Penguin
垢版 |
2021/07/15(木) 00:13:53.06ID:8HHkOV9J
>>94
Dockerってこういうことに使える方法だったんですね
勉強してみようかと思います
0104login:Penguin
垢版 |
2021/07/15(木) 15:21:38.24ID:21vEMZBW
あるコマンドに対する time の結果が例えば
user: 6000s, system: 400s
だったとき、「パフォーマンス」として見る/比べるべきなのはシステム時間の方なんですかね?

他に OS 上で動いてるプログラムが少ないほどユーザー時間はシステム時間に漸近していくって思っても良いですか
0105login:Penguin
垢版 |
2021/07/15(木) 15:34:47.96ID:F3J09xI0
userのほうはユーザーランドでの処理にかかった時間でsystemはシステムコールとかのカーネル内の処理にかかった時間でしょ?
どっちも見比べるべきでどっちかのほうがより見るべきとかはないんじゃない?
0106login:Penguin
垢版 |
2021/07/16(金) 12:02:49.10ID:5vvjWyvK
>>104
「パフォーマンス」とは?括弧の意味は?

> 他に OS 上で動いてるプログラムが少ないほどユーザー時間はシステム時間に漸近していくって思っても良いですか
いいえ
0107login:Penguin
垢版 |
2021/07/16(金) 16:13:05.95ID:AyyViJoK
/dev/zeroみたいに使えて0以外を吐けるやつない?
もちろんランダムじゃなくて吐くデータを指定できるといいんだけど
0108login:Penguin
垢版 |
2021/07/16(金) 17:29:04.88ID:+LbGlJvy
>>107
yesというのがあるよ
0109login:Penguin
垢版 |
2021/07/16(金) 17:47:31.56ID:+LbGlJvy
こんな↓でもできる
$ while true; do echo -n "y"; done
0110login:Penguin
垢版 |
2021/07/17(土) 07:02:40.77ID:1y0wl4vX
>>107
ない
0112login:Penguin
垢版 |
2021/07/17(土) 11:37:53.77ID:yJd389ni
>>107
/dev/zeroの代わりに5を書く場合
dd if=<(yes $'\05' | tr -d "\n") of=file count=1024 bs=1024
0113login:Penguin
垢版 |
2021/07/17(土) 13:56:25.73ID:ZPdKk3/e
ゼロ埋めするとsparseにされちゃうことへの対応で、ゼロ以外で埋めたいという需要はあるのだが、cat /dev/zeroに比べると遅いのだよね
0114login:Penguin
垢版 |
2021/07/17(土) 16:55:45.82ID:ynVN3O/S
/dev/zero並の速度が必要ならデバイスドライバ書くしかないのでは
github探せば公開してる人いるでしょ
0115login:Penguin
垢版 |
2021/07/17(土) 22:07:33.66ID:FRX73F1K
>>38
ありがとうございます。
対象のプロパティを見たところ、「隠しファイル」にチェックが付いて、グレーアウト状態になっていました。
フォルダの中身を全消去して、問題無いバックアップからのコピーを行ったところ問題解決できました。
0117login:Penguin
垢版 |
2021/07/18(日) 13:35:21.24ID:BL3rPIlG
$HOME/local
にインストールしたシェルをログインシェルにする方法ってありますか?

root権限はあるのですが、/etc/shellsに一般ユーザーのホームディレクトリ以下のパスを書くのはどうだろうと思います
ログインしてから目的のシェルを起動するのは手間です
なので、間をとる方法があったら教えていただきたいです
0118login:Penguin
垢版 |
2021/07/18(日) 14:41:29.92ID:I3gfvOMJ
一般ユーザーなら別に変えてみてもいいのでは。
シェルのpathがユーザーのホームディレクトリでも別にかまわない。
ただ、システム管理者がデフォルトの共通設定を読み込むようにしていたりするから、
それがスキップされちゃうかもね。
やってみてだめだったら戻せばいいだけ。

chshコマンドでログインシェルは変えられます。

別ユーザーのホームディレクトリに置いてあるコマンドだと作りとしてまずい。
0119login:Penguin
垢版 |
2021/07/18(日) 15:16:54.95ID:xEDYAos4
>>117
chshすら禁止されてたサーバでやってたときは.loginだったか.cshrcだったかでexec bashしてた
0120login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 05:28:12.55ID:rd18IBVS
>>119
それってログアウトするときは2回exitかCtrl-dしないとだめなんですか?
0121login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 07:32:43.38ID:WAL4We9h
wubiって使ってる人いないの?
スレないんだけど…
0122login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 07:57:50.30ID:y4/2zrV4
>>120
exec してるから普通に一回でいいんじゃね?
0123login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 08:37:16.16ID:nJzoR3Da
>>117
> root権限はあるのですが、/etc/shellsに一般ユーザーのホームディレクトリ以下のパスを書くのはどうだろうと思います
なんで?
0124login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 08:39:01.65ID:nJzoR3Da
>>120
man exec
> If command is specified, it replaces the shell. No new process is created.
0125login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 08:39:48.25ID:nJzoR3Da
>>121
いいえ
0126login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 08:59:19.11ID:WAL4We9h
>>125
いるのかw じゃあスレあった方がよくね?
Win11はTPMがらみでLinuxに乗り換える人いそうだし
こないだwubiで入れたUbuntu18.04を20.04にアップグレードしてみたら起動しなくなったんだよね(/のマウントができなかった)
もうイメージから必要な情報だけ抜き出してからアンインストールして新規にインストールし直して引っ越したから質問はないんだけど・・・
0127login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 09:29:05.57ID:Yaq+0Oc8
>>119-120,122,124
exec だと、そのシェルが使えなくなったときにログイン不能になるよね?
やめたほうが良いんじゃないか
0128login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 10:08:49.68ID:HGrTCGSN
それ普段の状態と変わらなくね?
0129login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 10:18:31.24ID:Yaq+0Oc8
システム領域にインストールされてるものよりユーザー領域にインストールされてるものの方が思わぬ理由で使用不能になる可能性高いでしょって話

理解できないか共感できないなら結構
0130login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 10:28:51.61ID:HGrTCGSN
なら日記にでも書いとけば?
0131login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 10:37:15.74ID:S35C5QJ3
そう言う煽りしか出来ない貴方がな
0132login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 10:55:01.57ID:y4/2zrV4
シェルが使えなくなるような状況ならシングルユーザーモードで回復すりゃいいだけ
そもそもそんな事態になったことないし
0133login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 12:04:36.83ID:WAL4We9h
管理者権限あるかどうかは利用環境次第だし、簡単にechoでもしてあげた結果で
bash -c "echo testing..." && exec bash --login
みたいなこととか、むしろ安全側に倒すならexecやめればいいのかな...って思ったけど
多少まとまった記事あった
https://blog.liang2.tw/posts/2017/01/without-chsh/
0134login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 21:46:42.41ID:CtcP1888
>>126
>Win11はTPMがらみでLinuxに乗り換える人いそうだし

(ヾノ・∀・`)ナイナイ 何を夢見てんのかな?
0135login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 22:42:38.36ID:Jvfo42/j
>>126
ええとWubiは8年も前に廃止されて、今は個人がフォークを細々とメンテしている状態だって把握してます?
0136login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 22:53:51.12ID:WAL4We9h
>>135
オリジナルは廃止というか開発が停止し、Ubuntuでは14くらいで公式配布の対象外になってますよ
UEFI対応したフォークの開発が以下で続いてますね
https://github.com/hakuna-m/wubiuefi
私が入れているのもこのフォークのものです
0137login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 23:12:35.18ID:Jvfo42/j
>>136
いやまあ、そんな状態のソフトウェアだとわかった上で新規でスレ立てしようと主張してるならそれでいいのですが
0138login:Penguin
垢版 |
2021/07/19(月) 23:24:55.18ID:WAL4We9h
>>137
コミュニティやスポンサー企業の大きさだけで、ソフトの価値は決まりません
nativeなLinuxはインストールが最大の難関ですからね
wubiの手軽さは大きな魅力だと思いますよ
0139login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 00:42:36.78ID:hj6VRo1i
基本、Winows 10, WSL2 は、AWS と同じ。
Linux でサーバー・CUI しか使わないなら、WSL2 が良い

それに、Winows 10 Home 版でも、Docker を使えるようになった

コンテナをカスタマイズして、それをDockerイメージに保存して、
別の所へ持っていって使える。Import/Export

任意のLinuxディストリビューションをWSL2で動かす Clear Linux OSを動かすまで
ttps://impsbl.hatena@blog.jp/entry/ClearLinuxOnWSL2

(注意。はてなブログの一発アク禁回避のために、念のために、URL 内に、@を入れました)

だから最近のPC は、メモリ16GB 以上が必須(32GB推奨)。
8GBじゃ、キツイ
0141login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 07:40:29.11ID:9/BO2zf0
その系列スレ20年近く前からあったよな…
未だに3なのかよw
当時から過疎過疎言われてて、今に至っては極まった過疎で今日日まとめサイトも機能してないのに自治とかいらんと思うw
0142login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 08:13:30.08ID:baq7bgBj
「自治いらん」発言はどこへ行っても荒らしの常套句
0143login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 08:56:48.30ID:m0H7LPO8
>>141
> 今に至っては極まった過疎で今日日まとめサイトも機能してない
随分詳しいねえ 俺そんなの見ないからよくわからんわ
0144login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 10:27:46.95ID:9/BO2zf0
>>143
>>1にあるやつだよ
昔はそれなりにまとめてくれてる人いたし、そういう意味で質問以外の雑談や揉め事は邪魔なので他所で…という雰囲気があった
ここまで過疎になったら、そんなこと気にしなくても良さそうだと思っただけ
0145login:Penguin
垢版 |
2021/07/20(火) 11:13:50.94ID:daltmYKq
そう言えばDebianまとめも無くなっちゃったよな
どうしてなのか、と言う懐古質問をしてみる
0147login:Penguin
垢版 |
2021/07/21(水) 11:11:37.99ID:HxD7po6s
>>144
5chの方針が変わってまとめサイトに制約がかかったからね
20217年以降は直接コピペしたらダメだって。
まとめサイトのトップページにその注意もあった。

>>145
>>Debianまとめは個人の運営だったからじゃないの?
当時のサイトはアーカイブで保存されてるよ
0148login:Penguin
垢版 |
2021/07/21(水) 11:20:32.71ID:HxD7po6s
>>144
>ここまで過疎になったら、そんなこと気にしなくても良さそうだと思っただけ
それはちがうな。いまでもここは雑談する場所じゃないぞ
0150login:Penguin
垢版 |
2021/07/21(水) 21:42:20.27ID:7GDiNtgj
やっちまったなあ
0151login:Penguin
垢版 |
2021/07/22(木) 08:58:33.25ID:at4GKoZD
nVIDIAドライバと上手に付き合うにはカーネルアップデートを止めたほうが良いの?
例えば、CUDAの為にUbuntuにnVIDIAのリポジトリを入れた場合とか
0152login:Penguin
垢版 |
2021/07/22(木) 09:19:55.65ID:ozaGb4Mb
>>151
いいえ
0154login:Penguin
垢版 |
2021/07/22(木) 12:06:08.61ID:LVSi/aal
CUDAなんてWindowsで試しに1回だけしか使ったことないな
LinuxではnVIDIAのドライバ使ってるけど、最近のカーネルアップデートで困ったことなかった気がする
10年くらい前はカーネルアップデートする度にGUI起動失敗して、何かコマンドでドライバ指定変えてた気がする
いずれにせよあんまり気にしたことない
0155login:Penguin
垢版 |
2021/07/22(木) 13:04:56.58ID:at4GKoZD
そうか。前にカーネルとのかみ合わせが悪かったのかたまたま地雷を引いたのか、ドライバ動かなくなったことがあったけど、気にし過ぎか
0156login:Penguin
垢版 |
2021/07/25(日) 01:12:21.65ID:4L+GfO2/
JDIMにWindows版JaneStyleのログ(dat)をそのままインポートすることできますよね?
0158login:Penguin
垢版 |
2021/07/27(火) 17:22:19.76ID:4l+ItyhK
自分でもインストしてみて、高確率で無線LANが使えないのを何度も見てるのですが、
なぜ本家は多くのドライバを提供して対応できるようにしないのですか?
今どき無銭LANが使えないという時点で利用を諦める人も多いと思います。

最もユーザーが多そうなubuntuでも同じなので何か出来ない理由があるんでしょうか?
VGAやサウンドのような汎用ドライバもあればいいのにと思ってしまいます
0159login:Penguin
垢版 |
2021/07/27(火) 17:48:40.09ID:rVs6GoH8
>>158
需要が無いものに対応してもしょうがない
時間と労力を無駄に消費するだけで、それに見合うだけの対価を払う奴なんて皆無なんだよ?

汎用性はハードウェア側の対応もあってこそのもの
0160login:Penguin
垢版 |
2021/07/27(火) 18:31:18.83ID:5KfaW2qg
Debian以外でインスコして無線LAN使えないなんて12年くらい前に見たきりだわ……
0161login:Penguin
垢版 |
2021/07/27(火) 18:55:12.28ID:FHsJ7ef6
>>158
企業が開発した無線LANのファームウェアは非公開なのが多いから
無償配布で制約が出てくるからだよ。

無銭LANはイーサネットコンバータを使えばすぐ解決するよ。
0162login:Penguin
垢版 |
2021/07/28(水) 08:39:51.89ID:nJMAPNlc
>>158
本家とは?
0163login:Penguin
垢版 |
2021/07/28(水) 22:24:18.76ID:s/7jkNym
burpsuiteをデスクトップからrootで開きたいんですけどpkexecつけて実行しても開かないです。
0164login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 04:36:30.77ID:0H+TAa21
たいへんですねえ
0165login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 09:23:56.06ID:RBUpSKp8
うんうんたしかに
0166login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 10:16:30.44ID:PMxKGV3j
>>163
デスクトップから、とは?
0167login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 10:58:30.38ID:btv6sSVc
core2duoとかceleronとかの古いPCにLinuxを入れて
You tubeや5ちゃんを見たいです
それ以外は特に望みません
求めるのは簡易性や安定性です
Linuxのどのディストリビューションを入れるのがおすすめですか?
0169login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 19:29:38.06ID:h0XgsOBt
g++で、-static オプションを付けたときにリンクされるライブラリのパスってどうやって指定するんですかね?

システムにインストールされてる glibc が不具合を抱えてるので、$HOME/local に別バージョンの glibc をインストールしました
動的リンクの場合は -Wl,--dynamic-linker=$HOME/local/lib/ld-linux-x86-64.so.2 を渡すことで問題なくコンパイル・実行できたのですが、静的リンクを使用する場合どうしたら良いのかわかりません
0170login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 19:48:23.69ID:WDA8gKYt
g++ -Llibary_path -static
みたいな感じでlibrary_pathを指定したらできない?
glibcをstatic linkするともれなくGPL汚染するけどね
0171login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 20:23:07.94ID:7Dxh96Hu
>>166
アイコンをクリックして起動ということです
0172login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 20:23:24.59ID:3soClqUh
お世話になります
ソート範囲を部分指定する方法ありませんか?
例えば逆順を3行単位にして
$ seq -w 12 > file.txt
03
02
01
..
12
11
10
みたいな
0173login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 22:50:23.05ID:kkgNcc/t
hardの事が全くわからないのですが、Intel Core i5-4200uってまだまだ使えますか?
メモリーは8Gがあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況