X



トップページLinux
1002コメント352KB
【初心者】Ubuntu Linux 133【本スレ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin (ワッチョイ 3b30-P18s)
垢版 |
2021/03/14(日) 05:13:26.06ID:G6Ot/Oxy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑これを2行になるようにコピペしてからスレ立てしてください

■ Ubuntu 公式サイト
https://www.ubuntu.com/
https://jp.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
https://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 132【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604956406/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0433login:Penguin (ワッチョイ a3de-jfWP)
垢版 |
2021/07/13(火) 13:28:13.20ID:KGmmGL0F0
>>429
「.profile」から「.bashrc」に遷移って書いてあるけど
そもそも「.profile」読み込まれてる?
うちの同環境のGNOMEでターミナル起動したら完全に無視されてたよ
まぁUbuntuは「.bash_aliases」使えってことなんかもだけど
「bash --login」すると普通に「.profile」読み込まれたから
それに関係するオプション探したらあった。

ターミナルメニューの "編集(E)"→"Preferences" でダイヤログ開いて
"プロファイル"→"コマンド"タブ にある
"ログインシェルとしてコマンドを実行する(R)" にチェックで
「--login」オプション相当の動作になって「.profile」読み込まれる
0434login:Penguin (ワッチョイ a3de-jfWP)
垢版 |
2021/07/13(火) 13:38:43.89ID:KGmmGL0F0
>>433の補足…ログインシェルであるGUI下のターミナルからの起動だから
ログインシェルではないと言う判断での挙動なので
>>429に「.bash_aliases」にって書いてあるけど
それでOKと言うかそれが正解す
0435421 (ワッチョイ 451d-jfWP)
垢版 |
2021/07/13(火) 15:01:03.66ID:v7Mzu4xM0
>>433 >>434
ありがとうございます。ご明察の通りです。
良く確認したら「~/.profile」は無視されていました。
なぜ冒頭に記すと等と思ってしまったのか・・・
今となっては思い出せません・・・すみません。

なるほど。
ログインシェル時ではないと「~/.profile」は読み込まれない訳ですね。
本で読んだような気がしてましたが忘れておりました。
大変スッキリさせて頂きました。有難う御座いました。
勉強頑張ります!
0436login:Penguin (ワッチョイ 4db9-DAPi)
垢版 |
2021/07/13(火) 18:02:31.94ID:WcQtKx0g0
ubuntuってLinux標準からチョコチョコ外れた仕様になってっけど、なんで?
canonicalの陰謀?
0437login:Penguin (ワッチョイ ed84-O0xy)
垢版 |
2021/07/13(火) 18:07:31.35ID:fFC3DwCB0
Redhat系は気を利かしてディスプレイセッションのログインでも.bash_profileが読まれるようになってるんだっけ。
0441login:Penguin (ワッチョイ 230b-TtOy)
垢版 |
2021/07/15(木) 12:24:32.42ID:ihA1OyOu0
vineとかturboとか、初期の日本人ディストロは
レッドハットのフォークが多かったから
アラフォー以上の古い人は拘り強い人いるよね。

自由過ぎるのがLinuxの良さなんだから好きなの使えば良いんだけど、
カビ臭いMac 対 Windows論争のクセが抜けないような人が多い世代
0444login:Penguin (ワッチョイ 05b8-pLoO)
垢版 |
2021/07/15(木) 14:47:05.81ID:AsnTytsg0
Linux関連はネーミングセンスがマジで酷すぎて笑えない
Ubuntuとかその代表例
XとかGnomeとかnautilusとかも頭おかしい
0446login:Penguin (ワッチョイ 230b-TtOy)
垢版 |
2021/07/15(木) 15:14:51.02ID:ihA1OyOu0
まぁ機能をわかりやすく、かつ売り易くパッケージするのは
Appleがダントツで上手すぎるだけかとも思うが。

技術者のネーミングセンスが良かった事なんて
人類史上一度も無いだろう
0447login:Penguin (テテンテンテン MMcb-PVpQ)
垢版 |
2021/07/15(木) 15:28:11.18ID:xvv1/4V2M
>>445
逆に辞書で意味調べてネーミングの意図を類推しなきゃならないような分かりにくいネーミングにしている時点でダメだと思うけど
0448login:Penguin (ワッチョイ 6350-yYYU)
垢版 |
2021/07/15(木) 15:37:32.04ID:5E/22w830
>>447
その通り
俺たちの常識が世界標準だよな
0461login:Penguin (ワッチョイ 0db8-sx2T)
垢版 |
2021/07/17(土) 22:05:57.27ID:/i47O55P0
windowsは、32ギガのハードディスクだと満杯で無理という声を聞く。
しかし、ubuntuは、ラクラク動くという。
なんかubuntuは、中身がスカスカってことなの?
0464login:Penguin (ワッチョイ 5a0b-0+8x)
垢版 |
2021/07/18(日) 01:18:33.33ID:RFrSjm5V0
>>461
真逆やぞ

ギュッと詰まっとるからサイズは小さく済むんや
スカスカだから膨れあがっとるのが歴代Windows

もうほぼ誰も使わんレガシー互換性の為だけに残された
デッドコードだらけなんやで
0466login:Penguin (ワッチョイ cdde-5BoS)
垢版 |
2021/07/18(日) 19:17:06.57ID:In9bPGqG0
>>452
Red Hat系と比べるとアップデートのトラブル等多い気がするけど、
なんでUbuntuが選ばれたんだろ?

そもそもペンタゴンがUbuntuを採用したと言う記事がどこにも見つからないんだけど、
見落としてるかもなので良かったら教えて下さい。

https://www.lpi.org/ja/value-of-certification/government
↑ には「中国は、国家承認オペレーティングシステムとしてUbuntu(Linux)を選択している」って、
Ubuntu使うのやめたくなってきた・・・中共の影響下にありそ・・・。
0472login:Penguin (ワッチョイ 6e0e-Io+N)
垢版 |
2021/07/19(月) 07:49:00.48ID:rfzbIh300
それは筋が通らないだろう。Deepin Linuxはオープン。
オープンとクローズドの2つを巧に駆使して好き勝手にできる。
0473login:Penguin (アウアウウー Sa39-hI54)
垢版 |
2021/07/19(月) 08:37:42.60ID:/hCvhpQPa
既存のOSSに口出しして後から中国の都合のいいように方針転換させるのとdeepinみたいにそもそも中国主導で作るのとは全く別でしょ
0474login:Penguin (ワッチョイ 958e-xL6t)
垢版 |
2021/07/19(月) 12:35:23.10ID:YR8tAH110
>>466
https://public.cyber.mil/stigs/downloads/?_dl_facet_stigs=unix-linux
ベンダーのCanonicalが会社かつ英国企業というのが決定的
ベンダーがコミュニティでは採用から10年間のサポートを強制するのは無理

もちろんRHELは採用されてる
商用UNIX同様に有償ソフトのサポートプラットフォームになってるのが最大の利点
互換品のCentOSにはこの利点がない
知ってる範囲でサポートしてるのはIBMかサイボウズのグループウェアのみ

>>468
CentOSの唯一といっていい利点を「変な」で済ますなよ
0475login:Penguin (ワッチョイ 5504-E0YB)
垢版 |
2021/07/19(月) 22:27:16.24ID:WuBp6Xn10
【おちんぽ】伊藤忠テクノソリューション(CTC)ってどうよ?【挿入】
IWGP関東連合 椎木、 03-5210-8100

アクセンチュア 伊藤忠商事
ttps://www.dto.jp/shop/17

SEXしたいぞ、CTC

リーダー宣言 敗訴る 金融事業部

お前を部下にもらう前に 言っておきたいことがある
かなり厳しい話もするが 俺の本音を聞いておけ
俺より先に 来てはいけない
俺より先に 帰ってもいけない
飯は一緒に食え いつも身だしなみを整えろ
出来る範囲で構わないから

忘れてくれるな、仕事も出来ない俺に
お前を守れるはずなどないってこと
お前にはお前にしかできないこともあるから
それ以外は口出しせず黙って俺についてこい!!!!!!!!
0476login:Penguin (ワッチョイ 6a85-EEvZ)
垢版 |
2021/07/21(水) 09:34:23.31ID:28eqHkBw0
質問宜しいでしょうか。
ubuntu20.04をインストールしてたのですが、
時々、アプリケーションの表示画面で、
アイコンが消えて何の画面にも移動出来なくなります。
マウスは動くのと、再生中の動画が有ればそのまま音声は聞こえます。 これは改善、ないし回避方法などは有りませんでしょうか
0478login:Penguin (ワッチョイ 76a3-uYs5)
垢版 |
2021/07/21(水) 10:55:38.58ID:v3TOYzK/0
5.8.0-63が来たんだが、パッケージが依存関係を満たしてないとか言われてインストールできない
apt updateだと全て最新だと言われるんだが何だこれ
0480login:Penguin (オッペケ Sr75-DCOh)
垢版 |
2021/07/21(水) 18:47:43.91ID:llaU4Z1Fr
>>479
マジすか!
どうしたらいいですか?
0481login:Penguin (ワッチョイ b60e-3z6a)
垢版 |
2021/07/21(水) 20:43:37.65ID:vpQAVL+N0
嫌先日来COM関係でリーナス及びその他で
トラブっている。

使わないハードをUSB接続しているなら
全部外して確認しる。

ダメなら18入れろ
0483login:Penguin (ワッチョイ b60e-E0YB)
垢版 |
2021/07/22(木) 00:29:13.10ID:jvn+l5P80
11AC対応で特にドライバ入れなくても使えるUSBのWiFiデバイス無い?
尼をさっきからずっと調べてるんだけど見つからん。
安い中華のでいいんだが・・・。
0485login:Penguin (ワッチョイ 7d6c-S+fN)
垢版 |
2021/07/22(木) 01:44:52.16ID:LFqPSP6a0
オレのメモによればUbuntuで挿すだけで使えたのは
*TP-Link Archer T2U(V2)

ついでに書いとくとtl8812auのドライバを入れれば使えたのが
TP-Link Archer T2U nano
ELECOM WDC-433SU2M2

11nだが挿すだけなのは
ELECOM WDC-150SU2MWH、BK
*BUFFALO WLI-UC-GNM、GNM2(もう売ってない)
*RTL8188CUSなやつ

*はChromeOSでも使えた

ということになっているがもちろん保証は出来ない
0486login:Penguin (ワッチョイ b60e-E0YB)
垢版 |
2021/07/22(木) 03:23:05.52ID:jvn+l5P80
うーん
v2がどこにも売ってないのとアンテナが欲しいんだよね・・・

ドライバはいるけど動作報告のあるT2U Plusにするかな

余談だが俺のMacBookAir2012にUbuntu20.04入れたら
内蔵のWiFi(11AC対応)の5Ghz帯が最初から使えたんだよね
チップ調べてみるかな
ちなみにファイルサーバーとして活躍してる
0488login:Penguin (ワッチョイ b97d-8QSj)
垢版 |
2021/07/24(土) 00:53:17.43ID:DKMZGY+U0
アップグレードしたら壁紙がキモすぎる
それだけ言いに来た
0490login:Penguin (ワッチョイ 8b6c-XaS4)
垢版 |
2021/07/25(日) 08:03:25.54ID:5C7tmaL20
SSH-FSやるためにUFWのポート22空けてるんだけど、危険?
0492login:Penguin (ワッチョイ d9b8-0CkY)
垢版 |
2021/07/25(日) 11:14:44.64ID:CZgGrGH30
sshはないと不便すぎるから、うちのVPS上のUbuntuはufwで接続元IPを限定して、sshdの設定でパスワード認証とrootログインを禁止してる
0493login:Penguin (ワッチョイ 0b50-nugX)
垢版 |
2021/07/25(日) 12:00:53.15ID:GUJ7iz0k0
>>490
パスワード認証は総当たり攻撃がしょっちゅう飛んでくるので危険。
鍵認証のみにして、
出来ればポート番号も標準の22から変更しておくといい。
0495login:Penguin (ワッチョイ 0b0e-0CkY)
垢版 |
2021/07/25(日) 19:13:34.63ID:3pkIyRj60
22番ポートは場合によっては必要になるサービスがあるんで
そういう時は仕方ないのでfail2ban仕込んでる
0498login:Penguin (オッペケ Sr85-lSE7)
垢版 |
2021/07/25(日) 21:08:52.19ID:JtW1qboAr
パスワードとパスコードの違いを教えてくれ
0500login:Penguin (オッペケ Sr85-lSE7)
垢版 |
2021/07/25(日) 21:17:55.45ID:JtW1qboAr
なるほどですね
ショートカットとシンボリックリンクみたいなもんなんですね
0502login:Penguin (ワッチョイ d9b8-0CkY)
垢版 |
2021/07/26(月) 08:51:00.42ID:VRsa8X/A0
NTFSにはジャンクション・シンボリックリンク・ハードリンクといった機能があるが、Windowsのショートカットはファイルシステムの機能じゃない
0503login:Penguin (ワッチョイ c9de-5Jeg)
垢版 |
2021/07/27(火) 04:45:07.92ID:0+oRAbz30
Ubuntu18.04上でKonsoleを使いたいのですが、
Mozcで全角文字を入力中(確定前)に、入力をEscキーでキャンセルした後、
半角/全角キーで直接入力モード(ASCII入力)にすると
カーソルが全角文字入力中の状態になってしまい不便です。
これを回避する設定などありますでしょうか?
0507login:Penguin (ワッチョイ 31b9-/fbP)
垢版 |
2021/07/27(火) 20:14:34.78ID:UILQM22Q0
教えて下さい

ubuntu 20.04にdockerでsamvaを設定する為、フォルダ内docker-compose.ymlファイルを設置する必要があるとの事なのですが、その作り方が分かりません。

windowsの様にフォルダ内に新規ファイルを作りネット上の記述をコピペして拡張子をymlにするのではないのですか?

フォルダ内を右クリックしても新規フォルダ作成は有っても新規ファイル作成がありません。

どのよにして作るのでしょうか?
教えて下さい
0508login:Penguin (ワッチョイ 0b0e-bSA8)
垢版 |
2021/07/27(火) 20:49:33.09ID:3sKWjD7X0
USBのWiFi子機だがバッファローのWLP-UC-AG300が差すだけで使えて
5Ghz帯にも接続できアンテナはないが感度も悪くなかった。

デスクトップでNGFFに差せれば、AX200なんかがドライバレスで11axまで使えるんだけどな。
0509login:Penguin (アウアウキー Sa15-yqs3)
垢版 |
2021/07/27(火) 21:27:59.61ID:3UvHqiEJa
>>508
ほぉ〜良さげ
0514login:Penguin (ワッチョイ d9b8-0CkY)
垢版 |
2021/07/29(木) 09:33:15.41ID:RBUpSKp80
そういう問題じゃなくて、こんなのが理由もなくdocker使ってて何をしたいのかsamba動かすって言われても、触りたくないんだよな・・・
0516login:Penguin (ガックシ 06bd-2Jm6)
垢版 |
2021/08/02(月) 09:33:01.53ID:MQra8cOJ6
OAuthでの認証が必要なメールサーバから、何らかのソフトウェアでメールを受信して、/var/mail/<user name>というファイルに保存する方法がありましたら、教えてください。

今までは、fetchmailコマンドを使ってPOP3でサーバからメールを取り出しておりました。

よろしくお願いします。
0517login:Penguin (ワッチョイ 5db8-MjzU)
垢版 |
2021/08/05(木) 11:00:08.61ID:bZa61t1o0
日本の大学の教育計算機センターなどで、ある程度の人数のユーザー数の教室授業で
(日本語化)ウブンツを使っている例は、どこがありますか?
0521login:Penguin (ワントンキン MM53-EDhv)
垢版 |
2021/08/06(金) 09:02:16.57ID:+UZcbLT6M
>>520
一時期はやったそういうのではなくて、最近の大学の情報教室には普通にOSの入った端末が置いてある。
ファイルはサーバーに保管される仕様。
多くはWindows10が入っていてlinuxを使う場合は仮想環境などを利用、一部の大学ではwindows10とubuntu18.04のデュアルブートの実機端末もある。
0524login:Penguin (ワッチョイ 6191-6AOM)
垢版 |
2021/08/06(金) 13:41:45.58ID:YYMwDejH0
最初はパンチカードでその後EDLINかなんかに変わってて、あれは何だっただろうと見直したらスーパーコンピュータHITAC(主記憶256MB)だった。
0528login:Penguin (ワッチョイ d1b8-NW/4)
垢版 |
2021/08/07(土) 02:03:54.54ID:3H/XdCuc0
>>527
SolarisはSunOS当時の学生時代からずっと開発用に使い続けてたけど、OEが何か分からんw
途中でSunOSにカッコいい名前のSolarisって名前とその対応バージョンが付くようになり、マニュアルとかの正式名称もSolarisに変わったから、OSの名前だと思ってたけど・・・
まあスレ違いだし、結局11が出る前に使わなくなったからどうでもいいんだけどね
0530login:Penguin (ワッチョイ 51ee-LiBm)
垢版 |
2021/08/07(土) 09:11:43.22ID:Rh+GF6Iv0
自分が通っていた大学のコンピュータ教室は、1994年ぐらいまでオムロン LUNA のX端末、そのあとはNewsのX端末、1998年にUltra10 に入れ替わった。
(ログインすれば結局Xが立ち上がるので、使い勝手はほとんど変わらなかったけど)

その数年後のリプレースではWindows端末になったらしい。
(そのあとは各自がそれぞれPCを持つ時代になってきたので、コンピュータ教室から端末をと払って、フリースペースにしたとか)
0531login:Penguin (ワッチョイ d18e-yyuh)
垢版 |
2021/08/07(土) 12:14:44.73ID:VU/LJDtW0
>>528
OE(operating environment)は故SunとHPが独自UNIXに付属品付けたパッケージの呼び方
SonOSは商品名ではなくなったが、OS本体を示す名称としていまも残ってる
0532login:Penguin (ワッチョイ d1b8-NW/4)
垢版 |
2021/08/07(土) 13:53:04.10ID:3H/XdCuc0
>>531
OEは少なくとも一般用語ではなく、現Oracleでも使用していないよ
SunOSについてもカーネルの名称に残っている程度かな
少なくともOracleの現SolarisドキュメントにSunOSについての記述はなかった
SunOS→Solarisの名称変更はBSD→SysVの意味合いが強かったので、そういう意味でOEと言い、カーネルをOSと呼ぶのであれば辻褄は合うかもね
BSD→SysVがカーネルに与えた影響がどの程度かは分からないけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況