X



【初心者】Ubuntu Linux 133【本スレ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin (ワッチョイ 3b30-P18s)
垢版 |
2021/03/14(日) 05:13:26.06ID:G6Ot/Oxy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑これを2行になるようにコピペしてからスレ立てしてください

■ Ubuntu 公式サイト
https://www.ubuntu.com/
https://jp.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
https://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 132【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604956406/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/14(日) 05:56:19.20ID:g9W6RGm6a
2021/03/14(日) 06:11:37.84ID:qOzZ1v0o0
乙乙
2021/03/14(日) 06:15:59.70ID:E87AEp6B0
ワッチョイありがとう
2021/03/14(日) 08:32:35.78ID:E1Zfv12O0
縦乙
2021/03/14(日) 11:39:46.93ID:OXIXWGFL0
>>1
シンプルで良い
2021/03/14(日) 12:47:46.26ID:sLr89kEIM
ワッチョイいいね
8login:Penguin (ワッチョイ 6134-aTHI)
垢版 |
2021/03/14(日) 14:55:36.73ID:0r7P0cHG0
nautilus scriptで、選択したフォルダを個別にZip圧縮しようとしています。
aaa.bbb みたいなドット入りフォルダがあると圧縮に失敗します。
自分では解決できなかったので助けてください。

#!/bin/sh
while read path
do
if [ -d "$path" ]; then
base_name=$(basename "$path")
dir_name=$(dirname "$path")
chdir "$dir_name"
zip -r "$base_name" "$base_name"
fi
done <<END
$NAUTILUS_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS
END
2021/03/14(日) 15:03:53.11ID:xx7MnfOga
>>8
ちなみに環境は?
10login:Penguin (スップ Sda2-iQ33)
垢版 |
2021/03/14(日) 15:45:22.25ID:Ckzfvx2Ld
UbuntuでLinuxデビューをして2年くらいの初心者です
18.04LTSから20.04LTSにアップグレードしたいと考えています

普段はaptでソフトウェアを更新していますが、
GUIの「ソフトウェアの更新」をひらくとOSアップグレード用のボタンが出てきます

これを押してアップグレードしても設定や自分で書いたテキストファイルなどデータは残りますでしょうか?

またWindowsなどで言われるようにUSBなどを用意してクリーンインストールした方がよいのでしょうか?

長文で申し訳ありません
よろしくお願いします
2021/03/14(日) 15:54:34.50ID:KumYTlzP0
boot設定とかいじっている場合、
現在の設定を残すか確認があるよ
2021/03/14(日) 16:00:11.73ID:xmwi4txf0
>>8
これで動くかな

#!/bin/sh
while read path
do
if [ -d "$path" ]; then
base_name=$(basename "$path")
dir_name=$(dirname "$path")
ext=".zip"
zip_name="$base_name$ext"
chdir "$dir_name"
zip -r "$zip_name" "$base_name"
fi
done <<END
$NAUTILUS_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS
END
2021/03/14(日) 16:10:10.99ID:TQtE0hQvM
ubuntu touchのスレって此処でもいいんですか?
2021/03/14(日) 16:17:19.62ID:xmwi4txf0
>>10
設定は>>11の言うように上書き確認プロンプトが表示されるはずだが、
ものによっては確認無しで上書きされる場合もあるかもしれない。

> 自分で書いたテキストファイル
ホームフォルダー以下のドキュメントフォルダーとか自分で増設したHDD/SSDとかに置いてるファイルは、基本そのままでアップグレードされるはず。

>>13
こっちかも?

Open Mobile OS
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1518514245/
15login:Penguin (ワッチョイ 82cb-Qqya)
垢版 |
2021/03/14(日) 16:46:14.16ID:bAKe99hI0
>>前スレ 935
さっきupdateしたらdeb版のChromiumが更新されててワロタ
メンテナーはここ見てる?w

87.0.4280.66から89.0.4389.82へupdate
※ちなみにChromeの最新バージョンは89.0.44389.90
16login:Penguin (ワッチョイ 82cb-Qqya)
垢版 |
2021/03/14(日) 16:47:30.47ID:bAKe99hI0
>>15
訂正
※ちなみにChromeの最新バージョンは89.0.4389.90
2021/03/14(日) 17:05:04.29ID:CbLhUAu0F
>>14
ゴメン後ですぐ見つけた

話変わるがChromeでネット見てると固まったりUbuntuごと巻き込んで落ちる事があるけど根本的な解決方法ある?
都度キャッシュとか履歴は消してるけど
18login:Penguin (ワッチョイ 5eeb-VBZ4)
垢版 |
2021/03/14(日) 17:06:51.64ID:qke8J1kU0
>>12
動きました
ドットがある場合の処理がわからず困っていました
ありがとうございました
19login:Penguin (ワッチョイ 5eeb-Hhq/)
垢版 |
2021/03/14(日) 17:09:03.03ID:qke8J1kU0
>>17
それってGeForce特有の不具合だと思っていたけど、何使っていますか?
2021/03/14(日) 17:29:41.51ID:Xqa4E7zeM
ヌーボー使ってるなら、ドライバ替えるとよいよ
2021/03/14(日) 17:49:41.29ID:pVJA1ew20
>>15
なんか結局18.04と16.04のchromium-browserはdeb版継続みたい?
どうなってんだか。
launchpad.net/ubuntu/+source/chromium-browser

>>17
「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」を無効にすると治まるやつかな?
2021/03/14(日) 22:53:41.10ID:/6PBN0gd0
>>19
うんにゃRADEON R7 240
ドライバもUbuntu標準ので運用してる
2021/03/15(月) 07:42:28.84ID:dUjRoc15d
全然関係ないけどw
その昔、ヌーボーってお菓子あったなぁ
24login:Penguin (ワッチョイ 6134-Hhq/)
垢版 |
2021/03/15(月) 08:55:04.38ID:rqOZtM6X0
>>22
となるとあと考えられるのはRyzen1000シリーズくらいだけど、違うならハードウェア起因じゃないのかも
2021/03/15(月) 12:19:53.41ID:fhK8FW4P0
くーねるまるた ぬーぼー
2021/03/16(火) 10:31:23.38ID:leR9bCds0
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1608967686/441
> [ 運用情報 ] ローカルルールと板設定変更議論スレ Part4

> 441 名前:動け動けウゴウゴ5ちゃんねる [sage]: 2021/03/16(火) 09:39:52.19 ID:uHKuJdF/0 (6)
> ワッチョイ導入したLinux板の次スレがワッチョイになってた
> 前スレが荒れてるのかと思ったら荒れてない
> 荒れるの認識が違うと思った
> スレの大半を無意味な文字で埋めるのが荒らし
> 暴言を吐いて放っておけば10レス以内で収まるのを荒らしと思ってるようだ
> IDが変わって成りすましができるのも荒らしと思ってるようだ
> 5chの匿名性を嫌ってるようだ
> スルーできないほうに問題がある
> 枯れ木も山の賑わいだろ
> ワッチョイはいらなかった

暴言を吐いたり、IDクルクルで自演してたのですかと当人に聞いてみたのだが回答拒否
なのでここで聞いてみる
暴言を吐いたり、IDクルクルで自演してた人がいた?
自分自身ここの住民だけど荒らし系は割と無意識に読み飛ばすのでよく分からないのよね
2021/03/16(火) 11:53:49.41ID:HAY3SNr7a
過去ログ読め
28login:Penguin (ワッチョイ c2c2-iFiQ)
垢版 |
2021/03/16(火) 14:48:56.68ID:jFVBZl+H0
俺はアホなのかUSB起動のlinuxを丸ごとコピーして他のUSBで使う事が上手くいかなかったが
出来るようになってから何度か失敗しても
やり直せるからlinuxを使う頻度が増えた
バックアップはやはり大事。
2021/03/16(火) 20:44:17.48ID:nqRXnppV0
20.04使ってますが2時間くらい放置してたら画面が真っ暗になった
ディスプレイのLEDを見る限り信号は来てるのでスリープ状態かと思ってキーボードやマウス動かしたけど反応なし
電源ボタン長押しで再起動したらブートローダが表示されず画面が真っ暗のまま(信号は来てる)
BIOS画面やデュアルブートしてるwinは画面映る
再インストールしかないですかね
2021/03/17(水) 03:27:42.31ID:jDRJ//Pfr
>>29

> 再インストールしかないですかね?
んなわきゃーない
でも、あなたのレベルならその方がいいかもね

ブートローダも見えない〜
とか言いながら、どうやってデュアルブート起動させたのかは
小一時間問い詰めたいけど
2021/03/17(水) 04:33:55.26ID:byv3qOVm0
途中で画面出力先設定が狂ってUbuntuだけ別なグラボ端子(ディスプレイ?)に出力されて
それまで使ってたディスプレイには黒い画面が黒一色の信号が出力されるのでは?
ディスプレイを繋ぐグラボの端子変えてみたら?
2021/03/17(水) 07:33:59.07ID:ROKyZ9fO0
>>30
UEFIからBoot対象を選択しました
GRUBから先が見えない感じです

>>31
ありがとうございます
やってみます
2021/03/17(水) 10:02:35.31ID:Yjd9VAnp0
biosと言ったりuefiと言ったり、前提条件がコロコロ変わるのなんなんだろこの人
百歩譲って勘違いや言い間違いだったとしても
それだと今度は「uefi bootでubuntuを起動しなかったのは何故?」という疑問が出てくる

uefiブートがどうなってるかスクショ見せて、とか、パーティション構成は?とか突っ込んだら
無視されそうな気がしてきたな
2021/03/17(水) 12:29:53.58ID:2wEl4kv70
マザボのuefi bootでubuntuを選択してもadvanced optionやら起動ログやら起動後の画面やらが映らないってことやろ
普通に分かるが
2021/03/17(水) 12:37:56.67ID:b6jZNsKad
ubuの起動時にESCでなんか出なかったっけ?ボソボソ
36login:Penguin (ワッチョイ c2c2-iFiQ)
垢版 |
2021/03/17(水) 18:22:33.32ID:pTG1dHQJ0
linuxはバックアップ出来るから
普段から定期的にやれば問題ないのに
37login:Penguin (ワッチョイ b9b8-P18s)
垢版 |
2021/03/17(水) 18:42:12.78ID:K5t900u00
gufw使ってる人は確認してください
ウイルスかも知れません

142 login:Penguin 2021/03/14(日) 00:56:19.75 ID:alU9HhWd
mint20(Ubuntuベース)でgufwを起動するとgnome-system-monitorにnoneという謎のプロセスが現れます
このプロセスはuserでなくrootで動くのでシステムモニターは「すべてのプロセスを表示」にしないと現れません
2021/03/17(水) 19:26:14.16ID:14KJ8UmF0
Mintスレより

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1610897962/368
> 368 :login:Penguin:2021/03/12(金) 10:50:07.41 ID:POlrR18c
> こっちのスレでいいのかな。
>
> >>352
> Ubuntuで確認した。
> こっちの環境だとgufwを起動したら出現する。
> bpfilter_umh というBpfilter関連のコマンドのプロセスらしい。

gufwを起動するとnoneというbpfilter_umh由来のプロセスが現れて、gufwのウィンドウを閉じても消えない模様。
バグっぽいですね。
2021/03/17(水) 20:43:20.67ID:iwvPLyvHa
ろくに検証もせず騒ぎ立てるだけのヒステリックは社会全体の迷惑というお手本
40login:Penguin (ワッチョイ c2c2-374Z)
垢版 |
2021/03/17(水) 23:01:27.33ID:pTG1dHQJ0
Linuxエミュレータのスレは何故無いのか
Androidエミュレータはあるのに、いっぱい
2021/03/18(木) 00:17:22.29ID:b+Bpiw2Ya
>>40
要るなら立てれば?
2021/03/18(木) 00:52:31.34ID:zQggCTtj0
>>39
検証させるために騒いだんだろ
そんな事もわからないアホ
2021/03/18(木) 01:10:46.32ID:fERfzokP0
(ワッチョイ b9b8-P18s)
人としてクズなのは理解したからNGにしとくわ
2021/03/18(木) 02:42:43.03ID:xhdguo2g0
>>37
そんなものはない

>>42
検証したいのなら、その目の前のPCでまず自分が見てみるべきだったな
巣にお帰り
2021/03/18(木) 06:23:26.72ID:ilcsGX1sM
>>40
windowsのヴァーチャルPCもこの括りになるのか…?
2021/03/18(木) 12:15:59.95ID:k0FKbAST0
>>12
を、Ruby で作ってみた

ext = ".zip" # 拡張子

# 行末の改行を削除して、1行ずつ処理する
File.foreach( "input.txt", chomp: true ) do |full_path|
next unless File.directory? full_path # 存在するディレクトリだけを処理する

# 例えば、/a/b/c/ なら、/a/b, c に分割する
dir_name, base_name = File.split( full_path )
zip_name = base_name + ext

Dir.chdir( dir_name ) do
# p Dir.pwd # カレントディレクトリ
p cmd = "zip -r #{ zip_name } #{ base_name }"
# `#{ cmd }` # コマンド実行
end
end

出力
"zip -r test.zip test"
"zip -r ruby.zip ruby"
2021/03/18(木) 12:28:32.01ID:fERfzokP0
cdは使わないでfull_pathのまま処理できる7zを使えば良いんじゃね?
2021/03/18(木) 15:00:54.19ID:qoUhLwjPM
>>21
ソレってインスコ時に設定するやつ?
設定かコマンドで今からでも出来るんかな?
2021/03/18(木) 17:07:48.18ID:TRa7a5f/M
>>48
いつでも設定出来るよ
2021/03/19(金) 20:07:33.11ID:baJAMFep0
>>31
映像出力をHDMI→DVIに変えたところ無事映りました!
何もしてないのに謎ですがありがとうございます!
2021/03/19(金) 21:07:59.38ID:ltLIF3rm0
HDMIは癖があるね…。
2021/03/19(金) 21:55:13.08ID:baJAMFep0
xrandrでHDMI connectedになっていて解像度やリフレッシュレート変えてみましたがHDMIは黒画面のまま(信号は来ている)なので謎ですね。
2021/03/19(金) 22:03:54.27ID:ltLIF3rm0
>>52
HDMIはネゴシエーションに失敗して黒いままでも、本体側は表示してると思い込んだり挙動不審なんだよね…。
まず、ネゴシエーションに失敗して投げ出すの不思議プロトコル。
2021/03/20(土) 13:56:07.99ID:rPl/e6YI0
>>53
諦めて再インストールしようと思ったけど正常にインストールできた際に使ってたLiveUSBでもHDMI映らなくなった
GRUBのUbuntuの起動メニューは見えるけど通常起動だとそこから先が映らなくて、Ubuntu (safe graphics)だと映るけどインストール後は相変わらずHDMIの画面映らない

LiveUSBに新しくUbuntu入れ直しても症状変わらないし、デュアルブートしてるWindows10だとHDMIが映る
内蔵GPUなのでP8H61-IのUEFI設定のせいかデュアルブートのせいかもしれない
2021/03/20(土) 14:31:56.76ID:8xAsQYhT0
これもカーネルの不具合なら笑う
2021/03/20(土) 15:32:48.64ID:cz1bhMn7a
>>54
サポート打ちきりのパーツなのでは
案外Debian(Non-free)の方が対応が良かったりするよ
12年前の無線LAN・カードリーダー付ノートは、Ubuntuでは表示がおかしかったり無線LAN接続が不定期に切れたりしていたけれど、Debianは普通に使える。
2021/03/20(土) 17:41:59.04ID:G66p2Xy70
linuxでraid組む時って外付けHDDでも構築できますか?
2021/03/20(土) 19:23:43.78ID:yIQTvYKm0
できますん
2021/03/21(日) 09:17:58.99ID:xHubdkkda
>>54
コンソールで起動してみ。
GPUの問題かもしれん。
2021/03/21(日) 10:47:43.08ID:STVoHTAS0
https://www.google.com/search?q=multi-user.target+ubuntu+grub

こんなの役に立つかね
multi-user.target で起動すればGUIなしで起動するはず
2021/03/21(日) 11:32:00.94ID:5kOLMrt30
ログを読めないと何が起こってるかすらわかんないよね

Ctrl+Alt+F* で仮想コンソールに切り替えたり、plymouthのスプラッシュを切ってsystemdの出力を追ったりしてもいいかも
スプラッシュを一時的に非表示にするにはブート中にEscキー押すだけ
2021/03/21(日) 22:37:02.45ID:1S3dNoiH0
前スレでHyper-Vの子を5.4.0-66にしてブラックアウト報告した者だけど、-67で正常起動した
困ったのは、-66が適用されないように purgeしてからapt-mark holdしてたのを、unholdしてapt updateしたにも関わらず-67が降りてこなかったこと
purgeしたら次の更新には出てこなくなる? 何が間違ってたんだろう…

あ、正常起動した-67は、直接指定して入れた
2021/03/22(月) 12:46:38.49ID:w5XBZIxUH
掃除をしていたら押し入れから古いPCが出てきました
メモリ512MBでCPUはC2Dです
OSがXPなのでLinuxを入れて再生したいのですが
低スペック用のUbuntuってありますか?
2021/03/22(月) 16:00:40.15ID:FTUgyGxm0
>>63
Lubuntu18.04LTS
C2Dは64bit対応だけどバス32bitらしく
RAMも少ないので32bit版がいいのかな
ブラウザ動かすにはちょっとメモリ足りないかも
2021/03/22(月) 16:21:30.25ID:OZOkM7xS0
>>64
システム要件
CPU Pentium4/M/AMD K8など
メモリ 最低1GB・推奨2GB

無理じゃね?
2021/03/22(月) 16:39:29.52ID:Fip+UTl10
>>64
ちょっとぐぐったらこんなのありましたよ
軽量Linux:低スペックPC向けのトップ5軽量Linuxディストリビューション! : ***はもういらない
http://no-windows.blog.jp/archives/75888523.html

なんにせよ搭載メモリ512MBって 想像しただけで頭痛が
2021/03/22(月) 17:24:44.08ID:yaWg3gS40
>>63
メモリ512MBだったらXPの資産をスタンドアロン運用で使うのがベストかと

どうしてもっていうならPuppyかDebian派生軽量distro
Ubuntu系使いたいならXubuntuやLinux Mint 20.1 Xfceも候補かと
68login:Penguin (ワッチョイ b96c-xC9s)
垢版 |
2021/03/22(月) 18:08:59.49ID:DauEK43Z0
C2Dの何なのか知らんけど6600と8400動かしてる自分から言わせれば
メモリ4G以上確保できれば普通に使えるぞ
ディストロはDEがLXDEかLXQtあたりが軽くていいけどXfceやMATEでも問題無い
ちなみに自分はXfceのXubuntu
2021/03/22(月) 18:15:00.78ID:62wNLLc9M
Archなら ワンチャン
2021/03/22(月) 18:18:05.36ID:t9belU8uH
>>64,66,67
なるほど
ちょっとやってみます
まともに動かなければXPに戻してソリティア専用機にします
2021/03/22(月) 18:26:12.67ID:khKfrC4Q0
>>63
メモリ512MBがネックですね
ブラウザーはDilloやOpera 12等に限られそう
送料込500円程度で2GBぐらい買えると思いますので増設を検討してみては?
2021/03/22(月) 18:45:12.91ID:t9belU8uH
>>71
ノートなので
そもそもの上限が512なんですよね
73login:Penguin (オッペケ Sr85-SV1l)
垢版 |
2021/03/22(月) 18:46:31.36ID:hw4ceKwGr
>>63
ubuntuスレで申し訳ないですが、
Arch + LXQtで端末1つ動かして↓
total used free shared buff/cache available
Mem: 3.8Gi 344Mi 2.0Gi 42Mi 1.4Gi 3.1Gi
Swap: 1.0Gi 1.0Mi 1.0Gi

vimなら動くかも
2021/03/22(月) 18:54:38.72ID:OHkvQRY0M
C2Dで上限512Mなんてあったっけ?
古いVIAチップセットで事実上スロットあたり上限1GBはあったが
まさかの直ハンダ?
2021/03/22(月) 19:08:02.57ID:V4+cX7fK0
>>62
アップデート後のブラックアウトの原因これだったのか
今アップデートしたら67になってたから正常起動出来たわ
助かった
2021/03/22(月) 21:26:35.26ID:WIzdEAgh0
RAM512MBの実機なんてGeodeのオモチャしか持ってないわ
オモチャCPUでGUI無理だからfbterm
2021/03/22(月) 21:35:03.90ID:RkyZDBFMa
instantOSなら立ち上げ200Mちょいしか使わないらしいよ
多分有力候補の一つになる
2021/03/22(月) 21:54:50.06ID:WIzdEAgh0
残り300MBでモダンブラウザ動くかという勝負
2021/03/22(月) 21:59:32.37ID:RkyZDBFMa
無理じゃないかな…うん
2021/03/22(月) 22:15:50.57ID:4U9iUTw80
そういえばVista時代のロースペノートPCが、上弦2GBだった
セレ→C2DにしてSSD載せてXfce入れて、まあそれなりに動く

>>75
あんたもかい
直って良かった
2021/03/22(月) 22:33:08.63ID:WO05QVrK0
そのスペックでなんとかしようと一日費やすよりラズパイ買ってきたほうが安上がりじゃね
2021/03/22(月) 22:39:05.02ID:yaWg3gS40
>>81
ほんそれ
むしろAtom N270だったら超省電力機として色々使い道ある
2021/03/22(月) 22:47:59.13ID:WIzdEAgh0
>>82
Atom N270じゃトータル15Wぐらいいくんじゃね
2021/03/22(月) 22:52:57.34ID:NZdSBxBU0
掃除してたら出てきたPCを活用できないかって話だから(>>63)
新しいのを買えってのは なしだと思う
2021/03/22(月) 22:55:56.30ID:yaWg3gS40
>>83
レガシー環境機として、だよ
モダンなものを動かすのにはワッパに限らず論外
2021/03/22(月) 23:43:09.47ID:62wNLLc9M
まんじゃろ
2021/03/22(月) 23:58:06.77ID:xMOOYpE9a
>>70
FreeBSDならDEが無くてもコンソールでマウスや日本語を扱えるよ
(それでローグゲームをしていたことがある)
2021/03/23(火) 00:29:37.63ID:wPiERhxY0
kon2ではなく?
2021/03/23(火) 00:41:24.28ID:5+eRjQpt0
>>87-88
vt(4)ですね
2021/03/23(火) 00:49:00.12ID:wPiERhxY0
>>89
fbterm(1)に相当するものはあるのでしょうか
2021/03/23(火) 01:23:01.61ID:wPiERhxY0
>>89,90
FreeBSDでは/boot/loader.confを編集することになるようですね
jpnhn16x.98とかjpnzn16x.98とかをベースにして使う人がどれだけ居るのかなあ…?
2021/03/23(火) 08:01:02.00ID:FSZ3dCP70
>>90
FreeBSD 10.1-RELEASEのvt(4)でconsoleをうつくしく | Nobwak's Lair
http://april.fool.jp/blogs/2014/11/24/freebsd-10-1-release%E3%81%AEvt4%E3%81%A7console%E3%82%92%E3%81%86%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%8F/

詳しくは専門スレで聞いて
93login:Penguin (ワッチョイ 8b9a-/Nb1)
垢版 |
2021/03/23(火) 09:06:06.60ID:9ZkbI7wR0
cryfsというディレクトリ暗号化のソフトウェアを使ってみた
ユーザーがマウントして暗号を解除したディレクトリは他のユーザーからは権限がなく読めなくなる
権限がないユーザーには Root ユーザも含まれているのだがこれってどういう仕組みなの?
rootユーザーはosすべての権限を持っているものだと思っていた
2021/03/23(火) 11:02:00.61ID:lTjjH0GN0
どうもありがとうございます。

>>56
UbuntuのLTS使う(新しい機能を求めない)ならDebianでもいいかもですね。
Debianで試したところ普通にインストールできましたのでこれでいこうと思います。

>>59-61
LiveUSBの起動コマンドにsystemd.unit=multi-user.targetを追加してみたけど変わりませんでした。
2021/03/23(火) 12:44:16.96ID:lTjjH0GN0
いろいろ切り分けてみたんだけどkernelとモニタの相性ぽい
>>55が気になってDebian10のkernelを4.19→5.9に上げてみたら同様の問題が起きた
この状態でPC側をHDMI、モニタ側をDVIに変換するケーブルで接続したら正常に映った
さらにPCとTVをHDMIで接続しても映った
モニタが古い(RDT232)のが悪いんだけどHDMIとDVIで映像信号は変わらないはずなのに謎だわ
2021/03/23(火) 12:55:52.49ID:2UrVLKuiM
>>95
それ時々起こる。
ニッチなケーブルを持ってるとは思わなかったので書かなかったけど、相性が激しいiPadの(USB-C経由)HDMI出力はHDMI→DVIケーブルで解消する。
ubuntuなら解像度を適切に設定すればHDMIのままでいけるかもしれんけど。
2021/03/23(火) 13:10:59.58ID:NY8ChVwWa
bisectして報告汁
2021/03/23(火) 21:14:30.20ID:SjfhsoAf0
誰かrakuten hand買った人いない?
Ubuntu16.04LTSなんだけど他の泥機はUSB繋いでデザリングオンにするだけで使えるんだが
rakuten handだけがifconfigにもlsusbでも認識してない
ちなみにファイル転送とかはできる
99login:Penguin (ワッチョイ 93c2-e0JY)
垢版 |
2021/03/24(水) 15:56:39.16ID:4ZG63zn50
Linuxは可能性あるけど素人には大変、かなり
楽に使える状態のディスクイメージとか配布
してくれないかな有償でもいいから
自分でいろいろ出来るようにするのは難儀なんだよな。
2021/03/24(水) 16:48:11.92ID:FRCjkPWja
質問いいですか?
debian系を使ってるんですが、iptablesがよく分からなくてfirewalldを使おうとしたんですけど、firewalldのゾーン設定がよく分かりません。

デフォでは「public」になってますがこれを「drop」に変えても何も変化がないように思えます。dropって全てのパケットを破棄する設定ですよね。イメージとして何も通信出来なくなるものだと思ってたんですが、何が違うんでしょうか
2021/03/24(水) 17:28:18.13ID:XRqdLB4g0
>>100
外に通信できてるからってことか?
firewalldは基本的にINPUTだけ
dropゾーンはOUTPUTの戻りは通す
だからデフォルトゾーンをdropにしても外へは通信できる
2021/03/24(水) 17:38:18.60ID:PK7/M3Vda
>>101
ありがとございます。
知識が無くて申し訳ないんですけど、inputを全破棄するってことは、何も情報を受け入れないってことじゃないんですか?
drop って結局何をしてるんですかこれ
2021/03/24(水) 18:20:32.84ID:XRqdLB4g0
>>102
例えばsshdがlistenしててもdropゾーンなら外から接続できない
電話に例えると着信は全部拒否で発信した通話なら相手の声も聞けるのがdropゾーン
2021/03/24(水) 19:01:35.89ID:j3ZGhcYaa
>>103
なるほど、つまりメールやtwitter等の通知など、外からのアクセスは全て遮断する設定ということですか
105login:Penguin (ワッチョイ 93c2-Hj1T)
垢版 |
2021/03/24(水) 20:13:21.87ID:4ZG63zn50
windowsをメインに使っているけどサブならlinuxを使いたい教えてくれるのは助かるけど
ぶっちゃけわかる人に依頼して、希望通りにカスタムした状態のUSB linuxかディスクイメージが欲しい。と思った
2021/03/24(水) 21:50:15.17ID:HcGud+Pia
>>105
基本的にOSSの理念は使用する人もフィードバックくれや
こちらは用意したが責任はみんなが持つもんやって姿勢なのでまあ

だからそれをサービスとして営業する団体や個人もいる
でも金払うなら普通はWindowsの方がいいよねっていう
個人がデスクトップOSとして使用するにはどう足掻いても自助努力が必須になるよ
107login:Penguin (ワッチョイ 93c2-Hj1T)
垢版 |
2021/03/25(木) 08:13:06.06ID:dPXgJ3qu0
>>106
2005年くらいに触ったlinuxの感想はコマンド
がわからないから無理だったけど今は最初に
あれこれ導入してくれたら個人の趣味やサブ
ならwindowsと同じ感覚で使えそうなんだよな
ネットで調べたら有償でやってくれそうな
人達はいるけど。
2021/03/25(木) 10:00:41.10ID:NXKqAMUP0
インスコだけなら余裕な鳥も多いしデスクトップ環境でも選択肢あるし
環境構築がリポジトリ漁ってアプリ揃えるだけなら誰でもできるし
特殊なことしたいならどの道自分でやらなきゃだし
2021/03/25(木) 22:52:03.78ID:xYl4CxD0M
Windows10のHyper-VにUbuntu 20.10を入れたのですが、教えて下さい。
Hyper-V上のUbuntuとホストOSのWindowsとでファイル共有したいのですが、どうすればよいでしょうか。

このあたりのサイトを見て進めたのですが、
ttps://showery.netlify.app/post/sharefilesbtwnwindosandubuntun/
最後の、起動時に自動的にマウトするためのコマンドを実行すると、パーミッションがないと言われてしまいました。

また、このあたりのサイトを見たのですが
ttp://hxn.blog.jp/archives/19151985.html
~./bash_profileファイルがなかったので、進められませんでした。

どなたか教えて下さい。
110login:Penguin (ワッチョイ 49b8-5ET7)
垢版 |
2021/03/25(木) 23:29:32.07ID:xzFLvHvM0
知らない人いるかも知れないから書いとくわ

940 login:Penguin 2021/03/13(土) 14:57:36.92 ID:LF9yAzb6
>(Ubuntu20.04でgufwを起動するとgnome-system-monitorにnoneという謎のプロセスが現れます
このプロセスはuserでなくrootで動くのでシステムモニターは「すべてのプロセスを表示」にしないと現れません

これウイルス?
2021/03/25(木) 23:29:41.66ID:t/7swFQv0
>>109
同じ人の同じ記事に見えるが
mountはsudoする必要があるだろうし、.bash_profileがなければ作ればいい
2021/03/25(木) 23:39:03.97ID:/OJEYgPNa
ワッチョイ便利だなあ
2021/03/25(木) 23:44:51.99ID:wgILRjTC0
b9b8-P18s
49b8-Dk4C
93b8-ED79
49b8-5ET7


…なるほど…
一網打尽
2021/03/25(木) 23:47:53.13ID:ufsNMu240
Ubuntu SoftwareにBrave Browserの広告表示が出てから
どうも動作がおかしい
GNOMEの更新がアップデートにあったので、それ更新したせいか

none = なし
ってことだが、なしなのにプロセスとして動くって
115login:Penguin (ワッチョイ 81b8-TcoB)
垢版 |
2021/03/26(金) 02:16:12.52ID:mnZBTfBY0
なんで荒らし扱いされてるのかわからんな
>>110を人に知られると困るの?

>>113
どうやって調べたんだ
怖いんだけど
116login:Penguin (ワッチョイ 81b8-TcoB)
垢版 |
2021/03/26(金) 02:19:05.62ID:mnZBTfBY0
ちなみに>>110にあるnoneプロセスはkillした後、gufwを起動すると復活することからgufwが原因である事がわかる
117login:Penguin (ワッチョイ 81b8-TcoB)
垢版 |
2021/03/26(金) 02:21:48.58ID:mnZBTfBY0
よくみたら>>113のうちの2つは俺じゃねーし
何が「ワッチョイ便利だなあ 」だよ
アホ
118login:Penguin (アウアウウー Sacd-2rBD)
垢版 |
2021/03/26(金) 06:30:34.82ID:8jh2Fr1ua
>>38で既出。
この話題は終了。
2021/03/26(金) 07:25:23.96ID:4xqwmlM80
>>113
なるほどなあ
ワッチョイがあると、こういうとき便利だな
2021/03/26(金) 07:47:35.21ID:r+5fIwKWa
>>113
今日金曜でSLIP変わったから更新しないとね
2021/03/26(金) 10:14:34.98ID:0Ufe5TBk0
>>113
なんで93b8-ED79の俺が一味にされるんだよ
2021/03/26(金) 10:21:21.68ID:1IpWMSHn0
発現内容を照らし合わせる必要はあるけどね
でないと誤爆のデメリットを荒らしが誇張するから
いずれにせよ今回は好例、お手本のようなパターンだった
2021/03/26(金) 10:24:21.06ID:1IpWMSHn0
んで巻き込みNGを避けたいならNGワードも併用することね
ワードで対応できないものはやむを得ず巻き込み覚悟で2桁NG打ち込む
124login:Penguin (ワッチョイ a90e-nMAl)
垢版 |
2021/03/26(金) 11:16:37.40ID:ZuyF0qB30
今度はワッチョイのことで内輪もめしてるんだな
125login:Penguin (ワッチョイ a90e-nMAl)
垢版 |
2021/03/26(金) 11:20:50.25ID:ZuyF0qB30
ここはUbuntu初心者の質問に答えてあげるスレじゃなかったのか?
荒らしの集まりのように見えるけどな
2021/03/26(金) 11:26:59.42ID:3VcyB0KJ0
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1614785054/289
> ワッチョイあっても、荒らしを構うバカが居たら意味が無え
2021/03/26(金) 11:30:03.70ID:L8FNcHVOa
そうたねじゃあみんなワッチョイ無しに移動しようか

とでもなると思ってるのかね
事前準備してこの程度の工作なのか…
2021/03/26(金) 12:23:24.65ID:4xqwmlM80
>>121
巻き添えか、かわいそうに
……と思ったけど荒らしと同レベルのしょうもない書き込みしてるおまえも悪いわ
開発者モードで設定覗くか、adbで叩けばすぐ解決するだろ

とはいえ俺も、ここの常駐キチガイID:ZuyF0qB30とワッチョイ被ってるから困ったわ
まあ巻き添えNGnameされてもしゃあない
ID:ZuyF0qB30
http://hissi.org/read.php/linux/20210326/WnV5RjBxQjMw.html
こんなの見たら、そらNGするしかないよな。誰だってそうする俺だってそうする

>>127
それな
「ワッチョイ出ちゃうから自演ができないよー助けてー」という荒らし本人の叫びにしか聞こえん
2021/03/26(金) 13:00:43.27ID:/Z1Ok4u00
//49b8-5ET7
<rx2>(\w\wb8\-\w\w\w\w)

ReplaceStr.txt で色だけ変更したいのだけど誰か作ってくれ
2021/03/26(金) 13:42:06.44ID:WaeZ9xnt0
>>109
~./bash_profile の代わりのログインシェルは、Ubuntu 18.04 では、~/.profile じゃないの?
ファイルの中身は、

~/.profile は、ログインシェルよって実行されます

~/.bash_profile または、~/.bash_login が存在する場合、このファイルはbash(1)によって読み取られません。
例については、/ usr / share / doc / bash / examples / startup-filesを参照してください。
ファイルはbash-docパッケージにあります。

デフォルトのumask は、/etc/profile に設定されています。
sshログイン用のumaskを設定するため、libpam-umaskパッケージをインストールして構成します。

umask 022

もし、環境変数BASH_VERSION があって、~/.bashrc があれば、それを実行する

if [ -n "$BASH_VERSION" ]; then
if [ -f "$HOME/.bashrc" ]; then
. "$HOME/.bashrc"
fi
fi

他には、~/bin, ~/.local/bin を、環境変数PATH に追加してる
2021/03/26(金) 13:49:07.07ID:WaeZ9xnt0
たぶん、~/.bash_profile, ~/.bash_login は、Cent 系じゃないの?
Ubuntu などのDebian 系のログインシェルは、~/.profile じゃないの?

Ubuntu 18.04 では、~/.bash_logout はあるけど、
~/.bash_profile, ~/.bash_login はない
2021/03/26(金) 13:55:26.21ID:OP/MpB0Z0
シェル本体とシェルスクリプトを区別しない文化圏きらい
2021/03/26(金) 14:03:47.33ID:0Ufe5TBk0
>>128
なんでだよ他の端末は全て接続してUSBデザリングONにするだけでネットに繋がるんだぞ
2021/03/26(金) 15:53:16.15ID:cWLsaeFW0
普段の行い
2021/03/26(金) 15:56:20.71ID:mnZBTfBY0
どっちが荒らしだよ
2021/03/26(金) 16:00:40.99ID:3VcyB0KJ0
>>98,121,133
すまん
93b8-ED79
d2b8-Cd0d
は巻き添えの別人、と

お詫びして訂正する
申し訳ない
2021/03/26(金) 16:16:53.68ID:mnZBTfBY0
ワッチョイなんか余計に荒れるだけだな
スレが盛り上がって5chの運営的にはおいしいのかも知れないけど
2021/03/26(金) 17:56:54.09ID:lv6L6UtFd
有りならipまでつけてほしかった
2021/03/26(金) 17:58:46.93ID:jCRn8m+/0
>>130-131
Ubuntuでも.bash_profileは有効だよ
なかったら作ればいいし.profile使ってたら.profileに追記すればいい
140login:Penguin (ワッチョイ a90e-nMAl)
垢版 |
2021/03/26(金) 18:59:44.15ID:ZuyF0qB30
>スレが盛り上がって5chの運営的にはおいしいのかも知れないけど
それが妥当な見方だと思うな
2021/03/26(金) 19:04:55.54ID:4xqwmlM80
>>133
ほら
そういうところだぞ、荒らしとたいして変わらんってのは
>>128で言ったよね? 『開発者モードか、adbで解決するだろ』ってさ

で、それを見たあなたの反応はどうよ
口を開いたと思ったら「なんでだよ他の端末はー」……は? いやいやいや
開発者モードの設定が正しいか見たのか? adbで叩いてどうなるか試したのか?
なんで何もしてないの
人に聞くだけ聞いておいて、自分は何もせず文句を言うだけ?……おかしくないか

まずは「adbで接続試してもダメでした、そのときのエラーはこうこうこういう内容で」とかさ
状況報告した上で、それ言うならまだわかるけどさ
最初っから人の話を聞く気がないのなら、なんで質問したの?ってことになるよね。そんなの荒らしと変わらんよね
2021/03/26(金) 19:39:32.83ID:Gwd3kamka
>>141
それだけ言っても駄目ならもうスルーでよくね
2021/03/26(金) 19:43:32.12ID:V9LRCVmb0
ワッチョイ直後は平和だったのに突然ワッチョイ云々で荒れ始めた
アレはそういう作戦に出たんだろうからワッチョイの話題もスルーが吉
2021/03/26(金) 20:11:19.47ID:0Ufe5TBk0
>>141
開発者モードとかadbで叩くて何の話だよ?
俺が聞きたいのはrakuten hand持ちにUSBデザリングオンにするだけで使えるかどうかだぞ
2021/03/26(金) 20:21:08.54ID:4xqwmlM80
>>144
そんな基本的なこともわからんのに、あんな言い方ようできたな

仮に、回答の意図すらわからなかったのだとしても
「開発者モードとは何ですか?わかりません」と言えばいいだろ
「adbとは何ですか?わかりません」と言えよ
Androidの仕様をわかっていないならいないなりに、やりようはいくらでもあるだろうが
人の話を聞く気がないなら荒らしと同じ

ハードウェア デバイス上でのアプリの実行  |  Android デベロッパー  |  Android Developers
https://developer.android.com/studio/run/device
2021/03/26(金) 20:23:29.89ID:3VcyB0KJ0
USBテザリングの仕組み全く知らんけど

>>98
> Ubuntu16.04LTSなんだけど

https://www.google.com/search?q=linux+Android+usb+tethering+not+working+%2216.04%22
の検索結果みて頑張る、とか
2021/03/26(金) 20:34:39.01ID:wF6+HfVc0
>>144
誤:デザリング
正:テザリング
2021/03/26(金) 21:15:39.53ID:0Ufe5TBk0
開発者モードとかで自己解決じゃダメなんだよ
今サポートに問い合わせて放置中だけど奴らはそういう余計なことしたせいにして言い逃れるから
販売元の楽天モバイル通して製造元のTinno Mobileに直させないと俺だけが使えるようになってもしょうがない
2021/03/26(金) 21:28:55.18ID:4xqwmlM80
ダメだこりゃ
答えそのもののリンクを>>145に貼ったのに、読んですらいない

>>136は謝罪してたけど、このb8もそうとう頭いかれてるから謝罪しなくてよかった
巻き添えというより同類といった感じだ
2021/03/26(金) 21:50:32.47ID:P6gYep2uM
いやrakuten hand側の問題なのかよ
2021/03/26(金) 23:20:30.52ID:0Ufe5TBk0
>>150
その可能性は高いだろ

説明書の
51p  USBテザリング本製品をパソコンと接続(P.73)して、パソコンをインターネットに接続できます。
73p 1本製品のUSB Type-Cコネクターに、USB Type-Cケーブルのプラグを差し込む
2パソコンのUSBコネクターに、USB Type-Cケーブルのプラグを差し込む本製品がパソコンに認識されます。
●目的に応じて、通知パネルに通知された「USBの設定」から設定を変更してください。

他の端末はこれやるだけで接続できてるのにrakuten handだけができない

>>149
だからそれは俺の仕事じゃない製品として製造販売してる連中の仕事だ
2021/03/26(金) 23:40:07.81ID:q3fTxHXAa
・複数の携帯端末を所持し、テザリングしている
・rakuten hand にやたら拘っている

して、そのこころは?

うーむ、闇が深い印象
2021/03/26(金) 23:46:43.29ID:/Z1Ok4u00
この小役人手法で他の奴らを黙らせてるんじゃね。学校では
2021/03/27(土) 00:15:10.43ID:xXCndR2J0
いいか家電製品買って説明書の通りにやって動かなかったらどうする?
自分はマイノリティだから何とか調べて分解して中見て対処しようなんて考えるか?
winやmacじゃないから仕方ないとか卑屈すぎるんだよ
商売でやってる連中にはどんどん主張して使いやすくしていかないと

>>152
別にUSBテザリングしてえわけじゃねえよ
買ったから色々試してたらぶちあたっただけ
2021/03/27(土) 00:21:51.48ID:zuSiEPpI0
とりあえずUbuntuの話しないか?
156login:Penguin (アウアウカー Sab1-5DIT)
垢版 |
2021/03/27(土) 00:25:51.17ID:xH9S0eiha
cupsとかそういうのもsnap経由になるでしょう。もうちょっとな。/usr/bin や/usr/sbinとかにいて欲しい。/optも使って欲しい
2021/03/27(土) 02:36:28.27ID:jCRSjeJf0
>>98なんか書かずにさっさとサポートに問い合わせていれば良かったってことだな
自分で問題解決のために動くつもりはないのだから
2021/03/27(土) 09:27:11.39ID:JkzMT8m40
>>155
だね

まだ18とか使ってる方、いるのかな。
みんな、20系?
159login:Penguin (ワッチョイ d96c-yNSJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 14:14:07.62ID:f9+wJuvJ0
16.04ですけど
160login:Penguin (ワッチョイ a90e-nMAl)
垢版 |
2021/03/27(土) 14:27:05.12ID:0jaV8RQ40
16.04というのは保守的ですね
161login:Penguin (ワッチョイ a90e-nMAl)
垢版 |
2021/03/27(土) 14:31:34.49ID:0jaV8RQ40
保守的は評価です
2021/03/27(土) 14:47:01.67ID:2Dlcd0Nx0
使えるうちは延命するのも全然あり
その間に別の試して乗り換え検討する猶予もあるし
でも今Ubuntu使う人はサブにしてでも使い続けるんじゃないかな
2021/03/27(土) 16:35:30.13ID:JkzMT8m40
16をお使いの方もまだまだ居そうですね
2021/03/28(日) 12:52:38.37ID:Cbpd4e1r0
geforceドライバ入れたらサスペンドから復旧したときに時間がかかるようになってしまった
2021/03/28(日) 13:59:21.43ID:zb0Nh/cq0
WindowsユーザーでUSBを通してcheckra1nを入れようとしてるんだけど、壊れた変更禁止パッケージがあるってところで止まる……
解決策ってあります?
2021/03/28(日) 23:48:37.22ID:0ojLXC+t0
21.04にgnome40入れて欲しかったな
Fedora34Betaで試したらいい感じだったので
22.04の出来次第でmint Cinnamonから移ってもいいかな
167login:Penguin (ワッチョイ ad0e-nMAl)
垢版 |
2021/03/29(月) 22:34:49.29ID:ZBK1y67T0
>名前:login:Penguin 2021/03/29(月) 21:17:14.92 ID:MUrsLWgK
>志賀がRMSのために匿名で工作しても
>志賀の復帰にはつながらないんだよなぁ
議論の結果が世界中の注目を集めてる。
168login:Penguin (ワッチョイ ad0e-nMAl)
垢版 |
2021/03/29(月) 22:40:35.73ID:ZBK1y67T0
ある特定のプロジェクトに属するメンバーが特定個人を非難しても良いのか?
という問題が提起されてるんだな
 
Ubuntuは特定個人の非難を堂々とやってるよな
169login:Penguin (ワッチョイ ad0e-nMAl)
垢版 |
2021/03/29(月) 22:42:42.93ID:ZBK1y67T0
Ubuntu開発者はRMS非難もいとわないから声明文に署名してるぞ
2021/03/29(月) 22:47:05.83ID:UcKGkLzo0
OSSの根幹であるライセンスに違反したくせに逆恨みかよ
171login:Penguin (ワッチョイ ad0e-nMAl)
垢版 |
2021/03/29(月) 22:52:11.40ID:ZBK1y67T0
ウブンツという名称は南アフリカのズールー語の言葉で「他者への思いやり」を意味する[Wikipedia]。
らしいんだけど信頼性が揺らいでるのでは?
2021/03/29(月) 22:55:35.64ID:UcKGkLzo0
犯罪者はきっちり断罪しないと社会全体の思いやりを維持できない
173login:Penguin (ワッチョイ ad0e-nMAl)
垢版 |
2021/03/29(月) 22:59:07.37ID:ZBK1y67T0
自警団はそれをモットーにしてるから良く解るわ
2021/03/29(月) 23:02:36.48ID:UcKGkLzo0
思いやりはルールに違反するフリーライダーのためじゃない
ルール守ってるまともな最大多数の最大幸福のため
175login:Penguin (ワッチョイ ad0e-nMAl)
垢版 |
2021/03/29(月) 23:10:32.28ID:ZBK1y67T0
「最大多数の最大幸福のため」にRMSは貢献し実績を残したよね
つまりRMSは正義だということになるよな?
2021/03/29(月) 23:14:55.22ID:UcKGkLzo0
ライセンス違反は不正義
2021/03/29(月) 23:18:57.73ID:2VBJEYHf0
ID:ZBK1y67T0は、いい加減にしろ。スレ荒らすのやめろ
巣に帰れ

おまえとワッチョイ被ってるせいで、巻き添えNGされると思うとほんと腹立つわ
(ワッチョイ ad0e-nMAl)は病院に行け。煽りとかではなく
それは発達障害の症状だよ
薬を飲め
178login:Penguin (ワッチョイ ad0e-nMAl)
垢版 |
2021/03/29(月) 23:43:01.91ID:ZBK1y67T0
発言の内容を見て投稿すべきでは

直前の書き込みは荒らしじゃないんだな?
179login:Penguin (ワッチョイ 81b8-SMju)
垢版 |
2021/03/31(水) 12:20:18.21ID:AdDeJEpg0
ここ数日の更新でようやくサスペンド復帰後のwifiの不具合が治ったけど原因はなんだったんだ?
2021/03/31(水) 23:47:11.35ID:/cqBVjRQ0
aptのアプデやインスコ後のシステムのバックアップ、リストアって何かボタンポチポチで出来る楽なヤツないかね?
2021/04/01(木) 07:57:25.78ID:MaUTuxxG0
つ キーボード、マウス
2021/04/01(木) 09:04:31.45ID:Oz+LL2/Na
バックアップを楽にしたいならシステムパーティションをBtrfsにするといいらしいぞ
使った事無いから知らんけど
2021/04/01(木) 09:18:39.57ID:6H5SUvPM0
TimeShift
2021/04/01(木) 11:44:56.33ID:d4fi3ust0
ネームド荒らし「虚言癖」のものと思しきワッチョイ一覧

b9b8-P18s
49b8-Dk4C
49b8-5ET7
81b8-TcoB
81b8-SMju
2021/04/01(木) 20:41:25.65ID:QzXbTVDx0
昨日はどうもどうも
timeshiftを使ってUSBにバックアップとって、複数のインストール直後のUbuntuにリカバリかけて、apt upgrade要らずになってるかのチェック&テストをやってみますやってます
2021/04/02(金) 23:22:53.73ID:UxOpiEqc0
bkダメみたいですね、、、
2021/04/04(日) 16:48:03.47ID:q2nFAvGN0
linuxmint/M1でCompizグリグリ出来る日はキマスカ
2021/04/05(月) 20:18:48.87ID:XjQZFzOYM
サスペンドからの復旧でしばらく動かなくなる原因はブラウザのハードウェアアクセラレータがonになっていたのが原因だった
2021/04/08(木) 12:42:14.59ID:4z88F0xVa
BluetoothもWi-Fiも内蔵されてなくてRAMも2GBしか入ってない元Win7のダイナブックに内蔵HDDを新品のSSD(240GB)に替えて最新のUbuntuをインストールしたらメインの最新ノートパソコンより素敵なコンピュータになったよ。ありがとうジャパンUbuntuチーム^^
2021/04/08(木) 15:26:59.31ID:CUXJGVpR0
正直英語で使った方がいろいろ楽なんだよな
2021/04/08(木) 15:51:49.26ID:pa0W45Lud
そうなのか、捨てるようなノートあるから
試してみるかな(・ω・)
2021/04/08(木) 23:11:34.16ID:ktDhBfDR0
ヤフオク
メルカリ
じゃんぱら
イオシス

好きな所でOS無しノート漁ってこい
2021/04/08(木) 23:56:41.01ID:FYMJDnr+a
ゴリラの壁紙はいつから?
2021/04/09(金) 00:16:02.58ID:JeE5M1tCM
私はノドから
2021/04/09(金) 00:50:15.18ID:41bJICxS0
>>193
今してるけど初見ビビったわ。。
2021/04/09(金) 07:58:31.35ID:2gYRy40ta
>>195
俺も驚いたよw
2021/04/09(金) 09:08:52.05ID:zvYrGpOO0
コンタック!
2021/04/09(金) 09:46:02.80ID:yq6lvryG0
いや、便座ブロックだろ
199login:Penguin (テテンテンテン MM8e-agpx)
垢版 |
2021/04/09(金) 09:53:46.11ID:6H77J3mGM
kindle
wineでインストールエラーになるんだけどどうして?
2021/04/09(金) 09:56:42.33ID:eZzKc7oY0
>>199
http://pineplanter.moo.jp/non-it-salaryman/2020/03/15/post-8160/
こういうことじゃない?
201login:Penguin (テテンテンテン MM8e-agpx)
垢版 |
2021/04/09(金) 10:38:37.12ID:6H77J3mGM
古いバージョンだと今度はネットワークエラーとかになる
2021/04/09(金) 19:26:22.56ID:q9NTrIpLM
>>21
やってみたけどあまり効果無いなぁp
2021/04/09(金) 21:03:53.34ID:hasUhLpb0
なんでkindleはlinux対応しないのか
2021/04/09(金) 21:08:18.67ID:fQERfuWia
対応してもなんの特にもならないからだろう
2021/04/09(金) 22:55:29.28ID:Wmv8f6R2a
反GAFA姿勢のオープンソース業界に
Kindleが忖度しなければいけない理由とは何だろう?
2021/04/10(土) 00:14:11.85ID:ROUwQKsea
需要の無い環境にわざわざ対応させる義理なんてあるか?リソースの無駄だと思うけど
今時の言葉で言うとサプライチェーンがまるで成り立っていないところに出してもなと思う
2021/04/10(土) 06:14:24.89ID:RxkwqL6TM
kindle
インストールする前に、↓のディレクトリを掘っておくといいらしい
.wine/drive_c/users/$USER/AppData/Local/Amazon/Kindle
2021/04/10(土) 07:17:56.59ID:1Ljm6Sm1M
>>207
Kindleに登録画面まででたけど真っ白
2021/04/10(土) 09:50:15.49ID:cqAChc6Vd
18と20のversionの違いで速さとか違うんですかね?
2021/04/10(土) 11:08:36.43ID:Izc+PTOOM
変わらんよ。
2021/04/10(土) 13:13:36.82ID:/efKtLK2d
>>210
そうなんすね、有り難う
212login:Penguin (ワッチョイ 8280-mk3D)
垢版 |
2021/04/10(土) 16:17:56.30ID:c5cvWt840
HiDPI対応は、windowsみたいに、
モニタ単位で、倍率を設定できます?
4KとWQHDのモニターをつかっていますが、
Xのスケーリングで4Kを1.25倍にしてWQHDにしているので、
字がきたないんですよね。。
xubuntu 18.04です。
2021/04/10(土) 22:18:10.76ID:LubHO06o0
Blenderインストールしても起動しないのだがメモリー2GBじゃ駄目なのかなぁ
2021/04/11(日) 01:17:41.72ID:Co6a+w1Ua
>>213
圧縮スワップ
2021/04/11(日) 09:43:43.23ID:RW0YyIpya
>>214
Ubuntu初心者には難しそうだね。Blenderは8GBメモリー入ってるWin10ノーパソの方でやります。ありがとう
2021/04/11(日) 19:57:15.16ID:ypHC2LqU0
GIMPも使えていい気分
217login:Penguin (アウアウウー Sabb-AcCi)
垢版 |
2021/04/12(月) 18:53:12.76ID:5Al0rVU7a
質問です。
Ubuntuを使っているのですが
Webサイト用にイラストを描きたいのですが
アイコン作成とかによく使われている
Linuxのドローイングソフトってありますか?

Adobeのイラストレーターとか
使った方がいいでしょうか?
2021/04/12(月) 19:44:09.20ID:Z2ewH3D30
>>217
Inkscapeとか
2021/04/12(月) 23:30:32.32ID:Jl228GJg0
LMMSもGIMPも使えて嬉しくてしょうがない。ホントUbuntuに替えて良かった。
俺もInkscape入れて2Dイラストに挑戦してみようかな
220login:Penguin (ワッチョイ 7b07-AcCi)
垢版 |
2021/04/13(火) 04:31:06.55ID:kQcwlKMv0
InkscapeはMacOSにも対応と書いていますが
iOSのipadのタッチペンには
対応していないですよね・・・
ドローイング用のペンタブを
買わないといけない感じですかね・・・
2021/04/13(火) 10:48:08.43ID:IQIm/8lo0
>>219
開運グッズの広告かよ
2021/04/13(火) 10:58:21.34ID:6k9ZNUve0
FL使ってた身としてはLMMSは触ってかなりもにょった
最近はようやくLinux対応のDAWやプラグインも増えたけど生音がsfやギガサン頼りなままなのはネック
2021/04/13(火) 17:54:48.58ID:LCK1xMiV0
Kritaなんていかがでしょう?
2021/04/13(火) 22:43:11.28ID:UzfYic7O0
暫く使ってないな
そういや
2021/04/22(木) 07:40:14.21ID:t6nKc8nJM
于聞仲
2021/04/23(金) 02:02:59.57ID:3NsPvnYj0
カバが出たぞー
どうじゃ?
2021/04/23(金) 07:54:54.96ID:5TbrPIePa
?ゴリラじゃないの?
2021/04/23(金) 08:54:05.81ID:NGKA9xugd
カバ可愛いじゃない?
見てないから知らんけどw
2021/04/24(土) 00:43:00.31ID:KookLgQy0
あのカバ、よく見ると毛も生えてて金玉みたい
あと、トライポフォビアの身としては顔、目、鼻が丸の集合体に見えて不快
230login:Penguin (ワッチョイ b7b8-BCZd)
垢版 |
2021/04/24(土) 00:46:31.15ID:uBjvKwY50
俺も思った
つーか意図的に金玉に似せてるとしか思えんな
あの毛は
2021/04/24(土) 04:05:30.12ID:WLDx3xbe0
毛の生えた金玉w
232login:Penguin (テテンテンテン MM8e-xjT2)
垢版 |
2021/04/24(土) 14:15:19.71ID:veHMLa17M
マザーボード ASRock Z590 Pro4 + core i9 10900Kのパソコン買って,Ubuntu 20.10 日本語 Remix(64ビット,ブータブル,日経Linuxの付録)インストールしようとしたが,インストールを始めると画面が黒くなってします.グラフィックスボードはなしで,マザーボードからHDMI経由でディスプレイにつないでいます.

この組み合わせでUbuntuあるいは他のdisutributionを走らせるのは,無理でしょうか?

Linux初心者です.ご意見お聞かせください.
2021/04/24(土) 14:58:17.88ID:RtqUEnuh0
他を試そう。
2021/04/24(土) 16:13:16.81ID:39RHVCMI0
>>232
intel Z590 +10世代 CPUだとLinuxは駄目みたいね
https://m.facebook.com/iCAT.Inc/photos/a.571298539630619/3954191861341253/?type=3&;source=57
でも
https://askubuntu.com/questions/1321469/blank-no-signal-display-on-new-asus-z590-motherboard
>I (or the people from ubuntu) solved the Problem. (note that im on debian)
>
>I have installed linux-image-5.10.0-1019-oem which made the console work and resolved the black screen error. It contains a patch for this problem.
だそうな
235232 (ワッチョイ dfee-9mIh)
垢版 |
2021/04/26(月) 22:37:50.97ID:VFl/jItK0
>>234

情報ありがとうございます。
ちょっと、初心者には難しそうです
2021/04/26(月) 23:27:52.21ID:iaLbwLJG0
Linuxで最新ハードはずっと鬼門だね
1世代前とか1年経ってからとかが安心
2021/04/27(火) 06:53:31.99ID:0AxiG8x30
ドライバーとか作ってる人には感謝しかないな
238login:Penguin (ワッチョイ b6e1-8KU9)
垢版 |
2021/04/27(火) 07:17:11.77ID:pNvssQ+m0
21.04っていつリリースされるの?
2021/04/27(火) 07:27:22.92ID:XPWZ1la80
もう出てます。
2021/04/27(火) 08:47:59.65ID:/6+bFxkyM
最新HARDとかありえん。グラボならmatrox一択だよな
2021/04/27(火) 09:09:50.23ID:0TLjYdXo0
やっぱりVoodooだろう
2021/04/27(火) 09:20:57.63ID:8vlbbuHW0
#9
2021/04/27(火) 11:17:38.84ID:gY0QGPtcM
et4000とかmach64とか
S3のViRGE, Chrome世代はそこそこパフォーマンス出て良かった
2021/04/27(火) 12:23:58.12ID:cnUpeDrvd
じじいの昔話は他でやれ
2021/04/28(水) 20:13:30.21ID:9LlDiANW0
あまり古いとカーネルに入ってないでしょ
2021/04/28(水) 20:37:23.23ID:OZGYRJjz0
普通、Hercules Graphics Cardだよね
2021/04/28(水) 21:35:52.65ID:qAuPbk020
カーネルではなくてXFree86 ServerまたはX.org Server
2021/05/01(土) 13:45:29.95ID:rPFZQxkQM
>>205
GABAおたふくかけちゃダメか
249login:Penguin (ワッチョイ 07b9-0RyI)
垢版 |
2021/05/02(日) 03:40:19.64ID:fUSKsAgB0
そういえばカノープスって今何やってんの?
潰れたんかいな?
2021/05/02(日) 05:55:53.98ID:cEvbIZf/a
https://canopusdrums.com/jp/
2021/05/02(日) 06:18:09.41ID:OFZWOt650
>>249
グラスバレー株式会社になった
2021/05/03(月) 22:10:55.04ID:m/dS5apz0
raspberry piにインストールしたubuntuのxrdpに接続すると下の画像になるの何で?ググってもよく分からなかったです。

https://i.imgur.com/Tmof0YB.png
253login:Penguin (オッペケ Sr5b-cM/k)
垢版 |
2021/05/03(月) 22:16:11.87ID:isC61ayDr
libinput-gesturesをインストールしてMagic Trackpadで使ってるんだがサスペンドから復帰するとジェスチャーが効かなくなる
一旦ユーザーをログアウトしたら効くようになったんだが他に回避方法ないですかね?
2021/05/03(月) 23:18:46.63ID:k2aHc6UMa
>>252
GPUメモリ割り当てが少ないとそうなる
2021/05/03(月) 23:29:45.23ID:m/dS5apz0
>>254
ありがとう、明日やってみる。
2021/05/04(火) 12:53:31.69ID:hYNGu/280
kindleがインストールできてもamazonにログインできないなあ
すべてのバージョン試したんだけど
257login:Penguin (アウアウカー Sa3b-bRJN)
垢版 |
2021/05/04(火) 20:33:47.49ID:b2IHrp+7a
>>256
ubuntuもですか。wineのバージョンは6?
wineって実行してるwindowsアプリからみるとproxy通した感じになってるの?
この辺りの仕様がよくわからない。
258login:Penguin (ワッチョイ e70e-0RyI)
垢版 |
2021/05/06(木) 11:29:40.29ID:Yt4s0Uhs0
>>256はどうせ、いつもの嘘つきの人だよ
こともあろうにこいつとワッチョイ被ってるから、巻き添えでNGされてそうなのが本当に腹たつわ

> すべてのバージョン試したんだけど
嘘つけ

https://kindle-for-pc.jp.uptodown.com/windows/versions
これすべて試したのか?
1.17は正常動作するんだが?

せめて『すべて〜』なんて大嘘じゃなくて
『バージョン○○を試したがダメだった。Wineは××、ubuntuは△△〜』と書いていたなら同情の余地もあったが
ろくに試してもいないのに、妄想でクレームつけるだけの大嘘つきにつける薬なし
2021/05/06(木) 12:07:28.39ID:hl0a8mV/0
>kindle
嘘つけとは、言わないけれど、ちょっと情報が少ない
フォントが足りないんじゃないか?とエスパーしておく
2021/05/06(木) 13:10:02.61ID:hl0a8mV/0
>kindle
ここ↓のとおりやって味噌
//qiita.com/nanbuwks/items/042235c6a07d37f1af86
2021/05/06(木) 13:14:16.41ID:hl0a8mV/0
>kindle
あちゃ、上のリンク
.wine以下を消せとか デフォルトのwineをアンインストールとか書いてあるな
それは別にしなくていいと思う
262login:Penguin (アウアウカー Sa7b-fipa)
垢版 |
2021/05/07(金) 09:31:02.96ID:/AqwexeKa
>>260
ありがとう!とりあえずやってみます。
うちはProxyがなんたらってエラーで同期できないんです。
2021/05/07(金) 15:22:56.85ID:di7MSCXu0
分かんない事があるので質問です。

Ubuntu 21.04 ハードウェアはRaspberry Pi 4 Model B 使用しておりFireFoxでYouTubeの検索かけると必ずオフラインですとエラー表示されるんですがF5更新すると検索後の画面表示されて困ってます。

ブラウザーのバグなのかYouTube側の問題なのかOSのバグか何かの問題なのか原因特定出来ず困ってます。

原因特定とバグ報告がしたいだけなので助言お願いします。
2021/05/07(金) 16:05:26.13ID:esqjNq6n0
>>263
about:networking
ここにヒントはありませんか?
265login:Penguin (オッペケ Sr33-FOnX)
垢版 |
2021/05/07(金) 17:47:27.42ID:9ltiTUl6r
Windowsとかいうゴミを捨てて乗り換えました
ヨロシク!

https://i.imgur.com/7lYdxuv.jpg
2021/05/07(金) 19:48:53.55ID:Mb4AuXsG0
>>263
「googleがyoutubeでブラウザのバグを突いてくる、だからchromiunmに乗り換える」とEdgeの開発者がブログに書いていた
確かに旧Edgeのyoutube視聴は不具合が多かった
ただの言い逃れかもしれないけど参考までに
267login:Penguin (ワッチョイ 3f2c-S65l)
垢版 |
2021/05/07(金) 19:56:50.86ID:IDijhctU0
>>260
ありがとうございます。バッチリうまく行きました。
自分のやった作業との差異はこれですね。これなんかあるのかなぁ〜。
sudo apt install playonlinux q4wine
2021/05/07(金) 21:33:07.39ID:SPS2mOc50
>>265
窓から投げ捨てろ
2021/05/07(金) 23:14:23.00ID:di7MSCXu0
>>266
回答ありがとう。

色々検索はしてはいるんだが自分と同じ様な現象に遭遇してる人が居なくて困ってました。

もう一度検索し直して出直して来ます
2021/05/08(土) 13:38:14.66ID:HD0FHOLQ0
>>265
GNONEがLinuxへの移行を阻害していると思うの
271login:Penguin (ワッチョイ 3e9a-krZt)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:50:47.37ID:PMAXPqCx0
俺的に完全移行を阻害してるのは日本語入力だな
変換エンジンこそよくなれど、辞書がmacOS/Windowsと違うと全然違ってる
2021/05/08(土) 18:50:07.98ID:82v0OEsR0
それも違うと思うよ。
Ubuntu日本語チームのWeb翻訳家イジメがLinuxのイメージを
完全に阻害してると思う。確信犯級
2021/05/08(土) 18:53:01.15ID:7TuRcQ3Q0
>>271
skkってのは辞書更新中と聞くが。
2021/05/08(土) 19:31:24.15ID:3JWAAScp0
vineは遂に解体か。Kondaraと並んで
老舗だったのにね
2021/05/08(土) 20:07:29.26ID:YMsqp7cr0
ずいぶん前にvine にはお世話になったけど
日本語化された linux はこれ一択だったわ
2021/05/08(土) 20:15:42.29ID:82v0OEsR0
vine 全盛期は完全な日本語版はこれしかなかったね
RHL は中途半端だったから
2021/05/08(土) 20:46:17.55ID:rAEHSKeF0
>>272
> Ubuntu日本語チームのWeb翻訳家イジメ
それあなたの被害妄想でしょ
2021/05/08(土) 20:51:04.66ID:82v0OEsR0
妄想じゃなくてこれは現実だよ
スレとまとめサイトが証拠
2021/05/08(土) 21:51:59.58ID:rAEHSKeF0
>>278
こじつけですね
2021/05/09(日) 03:26:10.01ID:jyZfl6gX0
まるでa_watcher
2021/05/09(日) 08:18:17.75ID:vXy7O0vP0
またピレリが世界一に
2021/05/09(日) 08:20:23.65ID:vXy7O0vP0
誤爆です失礼
283login:Penguin (ワッチョイ 6b7b-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 20:15:05.09ID:E8RMT2Rp0
質問です。

ubuntuの18.04を使用しています。

home/userディレクトリでuserディレクトリをコピーしバックアップ(user_bk)を作成していました。
その後、userディレクトリを削除し、user_bkをuserに変更しました。

後日、sshで入ろうとしたところ
今まで入れていた、IDとkeyfileで入れなくなりました。

コンソールからログインしたところ/home/userディレクトリの権限が変っていたので
元のユーザー権限に戻しましたがSSHでログインできない状態です。

他に確認する観点はありますでしょうか。
2021/05/11(火) 20:49:28.37ID:9bCAox/J0
>>283
> 元のユーザー権限に戻しました
chownに-Rをつけましたか?
2021/05/12(水) 07:33:17.01ID:bcuSGxqia
>>283
~/.sshとその下のファイルのパーミッション
2021/05/12(水) 10:45:10.31ID:mwxY+jMw0
>>284
>>285

ありがとうございます。
>chownに-Rをつけましたか?
chown -R user /home/userで入れるようになりました。
ls -lでみる限りchown user:user /home/userと権限に差はないのに
不思議な感じです。
287login:Penguin (ワッチョイ 6b7b-dxvU)
垢版 |
2021/05/12(水) 10:58:39.34ID:mwxY+jMw0
あ、ディレクトリだけでなく中身のファイルの権限も全てuserにするコマンドなんですね。
失礼しました。
2021/05/14(金) 21:11:26.62ID:SjpX750u0
ちょっと聞きたいんですが、
今までLinux系をあんまり触ったことなくて、
Ubuntuで鯖立て(Apach/FTP/PHP)したんだけど、
FTPがUfwをONにしてるとできない(OFFにしたら接続可)というのと、
/var/www/html内のフォルダにFTPで転送しようとすると、
権限がないので、出来ないといわれて
sudo chgrp -R hogehoge /var/www/html
sudo chmod 775 -R /var/www/html
で無理やり転送ができていますが、
フォルダごと一括の転送ができません。
以下のサイトを参考にFTPDの設定はしていますが、
何か解決策ないでしょうか?
よろしくお願いします。
※参考URL
ttps://blackbird-blog.com/ubuntu-ftp-setup
ttps://www.yokoweb.net/2016/05/15/ubuntu-16-04-server-ftp/
289login:Penguin (ワッチョイ ff9a-IoCl)
垢版 |
2021/05/14(金) 23:10:04.35ID:S0XFDEw70
んな、そのサイトで聞けよ
2021/05/14(金) 23:27:11.17ID:p7JZ72Gl0
>>288
FTPDの設定を見直してみたら?
2021/05/15(土) 00:09:09.21ID:Rsgiedzr0
>>288
SELinux無効化しろよ
2021/05/15(土) 12:39:43.52ID:/fZoJtMD0
SELinux無効化といえばCentOSハウツー記事の枕詞みたいなものだな
SELinuxとは何か、なぜ無効化するのか、無効化のデメリットなど全く書いてないし著者も理解してないだろう
2021/05/15(土) 12:54:41.97ID:8IpMnCmU0
そもそもSELinuxが必要になったことがないのだか
2021/05/15(土) 16:58:19.40ID:qslj9KNHM
自動車保険なんて必要になったことなんてないのだが、みたいな?
295login:Penguin (アウアウカー Sad3-sdH/)
垢版 |
2021/05/15(土) 18:21:50.08ID:nqvEiNuga
tomoe linuxとかあったねぇ〜
2021/05/15(土) 18:24:33.67ID:9SE+WuGH0
tomoyo だろ
297login:Penguin (ワッチョイ 1b2c-Ge/5)
垢版 |
2021/05/15(土) 18:35:16.49ID:ATE3T4PN0
tomoyoか。。そそ、NTTDATAじゃなかったっけ。
ランサムウェアが猛威を奮ってるから、サーバー用途は見直ししたほうがいいかも>SELinux
あと、欲しいのはrootの他要素認証と運用面倒でも各ユーザーも2段階認証あったほうがいいかな。
298login:Penguin (ワッチョイ adee-77z7)
垢版 |
2021/05/15(土) 18:38:02.12ID:0rOMVw/b0
>>288 FTPD 止めて scp でファイルを送るのはダメなんですか?
299login:Penguin (ワッチョイ 3129-TGsk)
垢版 |
2021/05/15(土) 20:58:50.13ID:BBEm7FHX0
SELinuxの有用性は理解してるけど、臆することなくどうどうとオフにしてます
いつか、パッシブモードを使わずに完全に能動的に設定できるようになったらオンにしようと思います
2021/05/16(日) 11:58:55.40ID:UHBLpdprd
>>290
FTPDの権限見直してみます。
新たに書き込む権限のコメントはどの辺かわかりますでしょうか?

>>291
SELinuxは18.04なので入っていませんでした。

>>298
動かしかた確認してきます。

Urlを張ってしまいすいませんでした。
2021/05/16(日) 12:14:36.06ID:6i86xcf60
FTPはIPより古いプロトコルだから可能なら避けたほうがいい
sshdが動いてるならSCPやSFTPが使えるし、特にSFTPはchrootを設定できるから安全
2021/05/16(日) 13:24:37.52ID:1KrcrolI0
>>300
20番と21番を許可した?
クライアントでパッシブモードは?
2021/05/17(月) 09:41:21.41ID:Uc4DZVWg0
>>301
プロトコルスタック全く解ってなくて笑う
304login:Penguin (ワッチョイ 97ee-aDLr)
垢版 |
2021/05/18(火) 21:28:08.51ID:W4s0Gk8E0
TSUKUMOの店舗情報ページ(買取ページとかも)がWindowsのブラウザからなら見れるのに、Ubuntuのブラウザからだと403になります。
原因わかる方いますか?
305login:Penguin (ワッチョイ 1b2c-Ge/5)
垢版 |
2021/05/18(火) 21:48:37.99ID:bArq5fQd0
>>304
google chrome もFireFoxも駄目だね。
w3mなら表示できるけど、これ面白い事象。
2021/05/18(火) 21:54:52.62ID:wqShO27/d
288です。
教えていただいたSCPファイル転送で
なんとかなりそうです。
頑張って覚えます
(´・д・`)
2021/05/18(火) 22:01:29.45ID:ifOaB4C00
>>304
ユーザーエージェントにlinuxという文字列があるとエラーにしてる
308login:Penguin (ワッチョイ 1b2c-Ge/5)
垢版 |
2021/05/18(火) 22:05:47.38ID:bArq5fQd0
>>307
なるほど、Linuxで使えるのかとか質問きたらうざいよねぇ。多分
309login:Penguin (ワッチョイ 8927-Ew1A)
垢版 |
2021/05/18(火) 23:12:10.69ID:6Nsnbpes0
User-Agent Switcher and Manager
これでWindowsあたりに偽装して回避できるの確認しますた
https://i.imgur.com/UJFNwlL.jpg
2021/05/18(火) 23:28:14.49ID:MPw0TRCi0
>>305
Google Chrome
Firefox
311login:Penguin (ワッチョイ 97ee-IZLI)
垢版 |
2021/05/18(火) 23:51:11.43ID:W4s0Gk8E0
やっぱり意図的に弾かれてるんですねぇ…
ありがとうございます
TSUKUMOは今後使うの辞めます
312login:Penguin (ワッチョイ 97ee-IZLI)
垢版 |
2021/05/19(水) 00:03:28.22ID:4YqpPEi10
>>309
こんなことできるんですね、覚えておきます
2021/05/19(水) 00:12:29.35ID:po0/nRBB0
TUKUMOでクレカ使うと不正利用で止められることが多い
そもそもTUKUMOは信用されてないな
314login:Penguin (ワッチョイ 0d91-SWLt)
垢版 |
2021/05/19(水) 08:22:07.20ID:dnkpbEHV0
ubuntu21.04日本語remix入れてみました。
前の 18.04より早くなりました。
2021/05/19(水) 10:52:49.18ID:/TtBBN8n0
最小化ボタンは復活出来ないのですか…
2021/05/19(水) 21:40:48.01ID:s1wz90Py0
Linux を使えるサイトなど、無いだろw

どこでも、Linuxをはじく。
そもそも、jQuery でも対象外
317login:Penguin (ワッチョイ fbf8-5nfh)
垢版 |
2021/05/19(水) 22:07:11.94ID:8SPp0KFk0
アマゾンとか普通に使えるよ。
2021/05/19(水) 22:11:13.25ID:QVhtofoD0
>>316
Windows使ってLinux板を読み書きしてるの?
319login:Penguin (ワッチョイ 7bb8-drRC)
垢版 |
2021/05/20(木) 13:37:24.08ID:m68089S90
うpでしたらアドブロッカーがマルウエアとかで停止しちゃったんだけど
代わりのお勧めブロッカーよろ
2021/05/20(木) 15:18:34.05ID:NIHkPZ420
>>316
それだとAndroidで使えるサイトもない事になるのだが、
世界のスマホの半分以上がそんな不自由な状態なのか?
2021/05/20(木) 15:46:54.61ID:p2dsrxgR0
>>320
ならないよ
322login:Penguin (ワッチョイ 970e-Ge/5)
垢版 |
2021/05/20(木) 17:23:43.28ID:oLckMZfs0
Ubuntuをinstall後、FirefoxでGoogle ChromeをサイトからDownload-installしようとした時、先にGDebiを入れて一旦ファイル保存後にGDebiでinstallしないと入らないが、これはUbuntuがGoogle ChromeよりFirefoxを使って欲しいと考えているということ?
2021/05/20(木) 18:02:28.28ID:XzxhT/OZM
え、gdebiなんていらんけど
324login:Penguin (ワッチョイ 7bb8-drRC)
垢版 |
2021/05/20(木) 22:41:11.19ID:m68089S90
Chromiumじゃね?
2021/05/21(金) 00:06:38.62ID:YKYk60Vs0
質問です。

ラズパイ4モデルBでUbuntu 21.04使ってLinuxコマンドを学習してるんですが、SDカードをUSB2.0に差し込んでTermからSDカードのホームディレクトリを展開したいのですがコマンドが分かりません。

一応GUIからだとSDカードのホームフォルダからマウス操作で端末を開く(E)をクリックすれば行けるのですがTerm展開後にコマンドのみでSDカードのホームディレクトリを開きたいです。

Google・Yahoo!・Bingで片っ端から検索してみたのですが解決出来ずにいます。
2021/05/21(金) 00:09:54.29ID:M0RfYu3S0
>>325
df -h でディレクトリのアドレスがでてくるから、
cd /xxxx/home
で移動できるとおもう。
2021/05/21(金) 00:28:25.22ID:YKYk60Vs0
>>326
回答と助言ありがとうござます。

最初はmore ~/ かと思ったんですがやってみたら全然違く色々調べてトライ&エラーやってみたものの苦戦しいましたw

時間ある時にやってみます。
328login:Penguin (ワッチョイ ce9a-Agiy)
垢版 |
2021/05/23(日) 19:29:59.98ID:9DU4FvCk0
アップデートのあるパッケージの更新履歴ってどこで見れるの?
ソースを落として自分で差分を見るしかないの?
2021/05/23(日) 20:23:15.18ID:wYl0PgL/0
こーゆーのいい?
http://changelogs.ubuntu.com/changelogs/pool/main/n/nautilus/nautilus_3.38.1-1ubuntu1/changelog
2021/05/23(日) 20:41:28.55ID:XSoA9hVt0
>>328
apt changelog パッケージ名
2021/05/23(日) 22:27:58.69ID:9DU4FvCk0
>>329
ありがとうwebからはこれで見れます

>>330
こんなオプションあったんですね ありがとう!
2021/05/27(木) 05:45:19.15ID:YNdf7iE00
追加でフォントインストールしたら、Chromium、Audacityなんかで表示が毛筆フォントになってしまった
すげぇ読みにくいんだけどどうしたらいいんだろう?

FirefoxやLibreofficeなどは元のままで変わってません
多分snapアプリでなってる?


>>263
検索で「オフラインです」になるの、Windowsでも起きてた
詳しくは覚えてないけどEdgeとchromeで、どっちかだけなってて問題ある方最新版に
アプデしたら直った(chromeの方だったかな)
333login:Penguin (ワッチョイ c104-83tl)
垢版 |
2021/05/30(日) 13:09:53.41ID:U3C3/3dA0
vyos のRollig release v1.4を使いたいのですが、
下記のコマンドで「bridge-group」が無いとInterfaceの登録ができません。

V1.4 での登録方法がどこかに記載ないでしょうか。

set interfaces bridge br0
set interfaces ethernet eth0 bridge-group bridge br0
set interfaces ethernet eth1 bridge-group bridge br0

以下、マニュアルを参照しても「bridge-group」の記載が見当たりません。

ttps://docs.vyos.io/en/latest/configuration/interfaces/bridge.html
334login:Penguin (ワッチョイ c104-83tl)
垢版 |
2021/05/30(日) 15:42:12.35ID:U3C3/3dA0
わかりました。
set interfaces bridge br0 address 192.168.1.245/24

set interfaces bridge br0 member interface eth0
set interfaces bridge br0 member interface eth1

これでいいみたい。今度はDefoゲ が判らない。
2021/05/30(日) 18:55:36.07ID:D4z03QOM0
>>333-334
スレタイ読んでな
2021/05/31(月) 01:13:10.32ID:OpxUeOso0
質問です。

ファイル(テキストエディッター)のタイトルを変える時にmvコマンドを使いますがタイトルに半角スペースがあるとエラー表示されます。

これはコマンドルールで決まってるからエラー表示されるのでしょうか?

分かる方が居ましたら教えて下さい。
2021/05/31(月) 02:29:28.66ID:gCVrrDQQ0
スペースの前にバックスラッシュをエディッターしてください
2021/05/31(月) 03:14:07.60ID:OpxUeOso0
ん?ど言う事??
2021/05/31(月) 08:50:25.13ID:RHikynUG0
mv 元のファイル名 "空 白 入 り の 新 し い 名 前"
2021/05/31(月) 13:15:33.50ID:OpxUeOso0
それやったけどタイトルに半角スペースあるとエラー起きる

mv ‘ABCD 1234’ ‘ABCD1234’

なんでか訳を知りたくて
2021/05/31(月) 14:29:20.99ID:yNWCWPZt0
そのエラー内容は?
2021/05/31(月) 15:22:12.41ID:ZsRkASMj0
釣りだよ
ほっとけ
2021/05/31(月) 15:57:21.35ID:+/xuDSKha
>>340
https://imgur.com/OAMwjrz.png

おまかんや入力ミスは自力で解決しましょう
2021/05/31(月) 20:15:28.28ID:ER03rqYy0
nouhup dd if=/dev/zero of =/dev/sda &
shutdown -h
345login:Penguin (ワッチョイ f1b8-83tl)
垢版 |
2021/06/02(水) 08:55:02.62ID:nPKjXtne0
LenovoがUbuntuをプレインストールしたマシン(デスクトップ、ノート)を
品揃えしているらしい。信用して良いものだろうか?バックドアがしかけて
ありはしないか?
2021/06/02(水) 09:15:59.01ID:/sj8cF7ha
バックドアしかけてもコストがかさむから意味ないでしょ
2021/06/02(水) 09:32:27.25ID:nCISANzXM
レノボは知らんけど中共から指示されたり、金をもらってるかも。
348login:Penguin (スッップ Sdb3-vZuz)
垢版 |
2021/06/03(木) 12:28:08.75ID:E+aiN6GId
>>345
ThinkPadで出してくれ
いつも糞Windows入りのThinkPadか中古のLet's noteだわ
もうノートは他のキーボードやだ
2021/06/03(木) 13:07:23.31ID:/I4pqYS20
>>347
そういう可能性は充分あるね。中国は国家統制に関する法律を作ったから
企業は国家に関わる重要な情報を知ったら提供義務を課されているらしい
最近の新聞で報道されてたからウソじゃないだろう
2021/06/03(木) 13:13:24.20ID:/I4pqYS20
Lenovo幹部が「中国ではバックドアを仕込んでるけど他の国ではやってない」ことを示唆

PCやスマートフォン、サーバー機器などを製造する「Lenovo」の幹部が、中国向けに生産している製品には現地の「要望」に合わせた仕様を盛り込んでいることを示唆する内容を語りました。この「仕様」とは、中国政府が国民の動向を監視できるようにするための「バックドア」であると見られています。

2018年09月20日 14時22分
GIGAZINE
2021/06/03(木) 13:26:45.22ID:bUMuZkpr0
チリとイスラエルのワクチン接種率と直近のコロナ感染率調べてみ

バレないと思ったら何でも何回でもやるしバレてもごまかせると思っている
2021/06/03(木) 13:37:08.21ID:/I4pqYS20
イスラエル保健省のデータ分析から「コロナワクチン接種者の死亡数は、新型コロナ感染症そのものの死亡数より40倍高い」…という独立系の報道に疑問を持ちつつも、あえてご紹介させていただく理由

これも与太話かなネットには怖い情報が溢れてるよな
2021/06/03(木) 13:59:36.39ID:fTOYuffX0
なんか喋ればしゃべるほど嘘臭さが増す人っているよな
354login:Penguin (ワッチョイ 2b9a-9plA)
垢版 |
2021/06/03(木) 15:10:23.16ID:rdSybXH+0
Lenovoが出してくれるのは嬉しいけどさ
・日本で売るのか?
・個人向けにも売るのか?
・価格が高いんじゃないのか?
この辺りが気になるな
特に気になるのは価格で、MacBook Pro超えとかにされちゃうとどうしてもそっちを買うことになっちゃうね
2021/06/03(木) 16:36:17.94ID:cFeHwKmYa
ID:/I4pqYS2
ttp://hissi.org/read.php/linux/20210603/L0k0cHFZUzI.html
ID:/I4pqYS20
ttp://hissi.org/read.php/linux/20210603/L0k0cHFZUzIw.html
356login:Penguin (アウアウウー Sac5-f5pr)
垢版 |
2021/06/03(木) 20:34:43.04ID:fXmJzigxa
Lenovoジャパン独自でやるなら中華共産のクソうざい法律は回避できるだろうが
大陸の工場で作るなら全部バックドア入りで海外向けは設定で(とりあえず)殺すだけとかになりそうだな。

世界第2位の経済力を持つ大国にしてはみみっちいよなぁ。
2021/06/03(木) 22:02:15.54ID:nSyNhVLA0
関係無い話だが昔TikTokでオチンチンに江沢民はゲイであると言うマジックペンで描いた象さん動画うpしたらアカウント永久Ban食らったわ
2021/06/04(金) 08:33:30.13ID:DFsMerUT0
Lenovoジャパン独自なんてのはないだろうし
他のメーカーも同じだろう
国内で組み立てたら日本製になるだけで
部品は中国や台湾等の外国製だから大差ないよ
2021/06/04(金) 12:39:35.09ID:eXZMeoDSa
バックドア自体はいいんだが問題はそのバックドアにどうやって荷物を積み込むのかだよ
いくらセキュリティに問題のある端末でも極論を言えばネットから遮断すればバックドアは開かない
ネットに繋いでても危ないサイトを踏まなければ問題ない
2021/06/04(金) 14:37:21.64ID:V8lqTQ7CM
バックドアへのアクセスがブラウザ経由だけだと思ってんの?
361login:Penguin (ワッチョイ 866c-dVHF)
垢版 |
2021/06/04(金) 15:05:17.04ID:onwRLz240
志賀は不正アクセスに詳しいもんなw
362login:Penguin (アウアウウー Sa11-9b/0)
垢版 |
2021/06/04(金) 20:55:47.59ID:u3WOBkYMa
中から開けるタイプのバックドアを、それをバックドアに含めていいのかわからんが、仕掛けるだけだろ。
動作的には「リモートデスクトップのクライアントにサーバが接続しに来る」って感じの動きをする。
2021/06/05(土) 12:06:22.33ID:5NjJCSUea
共産圏で生産されたpcはアウトということですねわかります
2021/06/05(土) 12:18:15.82ID:5NjJCSUea
linuxpcにバックドアしこまれてるかもって疑惑あったらとうとう一般普及は無理だな
せいぜい個人止まり
365login:Penguin (オッペケ Sred-F7mE)
垢版 |
2021/06/05(土) 13:08:36.10ID:RsdMQJ8Or
あの日立製作所でさえもThinkPad使ってるんだが?
366login:Penguin (アウアウウー Sa11-9b/0)
垢版 |
2021/06/05(土) 16:30:04.21ID:QdSIYdiRa
日立は中国にバンバンとオフショアという名目で仕事丸投げをしてるぐらいだから気にしてないんだろ。
最近、凋落激しいし、あそこ。
2021/06/05(土) 18:26:41.98ID:lioSlD5ja
日立に限らないけど最前線で汗水流して頑張ってる派遣を切って安い中国に仕事丸投げして国産を唄っててアホかと
ちゃんと自国で生産せいちゅーに
2021/06/05(土) 20:31:17.25ID:YSTYUZNC0
>>367
日本人の派遣は無能の底辺だけど、
同じコストで中国に丸投げするとエリート層とは言わないが、中間層ぐらいの人がやってくれる。

仕上がりのクオリティが全く違うよ。
369login:Penguin (ワッチョイ 890f-PlKh)
垢版 |
2021/06/06(日) 00:13:02.63ID:5yKNzEr20
ubuntu(mate20.04)でsoftethervpnを下記コマンドでインストールすると最初はvpncmdやwindowsで設定画面を開けるのですが時間が経つと
エラーが発生しました。(エラーコード: 2)
プロトコルエラーが発生しました。接続先サーバーからエラーが返されました。
と表示されて開けなくなります、何度クリーンインストールしても同じです。
考えられるとしたらどこが原因でしょうか?
sudo apt-add-repository ppa:paskal-07/softethervpn
 sudo apt-get install softether-vpnserver
sudo systemctl start softether-vpnserver.service
sudo systemctl enable softether-vpnserver.service
ryzen3 3200g
prime B550M-A
ddr4 8GB
みたいな構成です
2021/06/06(日) 01:36:42.37ID:ug/Ugtip0
L2TP/IPsecやOpenVPNじゃダメなの

VPN Gate 筑波大学による公開 VPN 中継サーバープロジェクト
https://www.vpngate.net/ja/
371login:Penguin (アウアウウー Sa11-9b/0)
垢版 |
2021/06/06(日) 08:06:00.53ID:IzfRVbRra
>>368
仕上がり良いのは1発目だけだけどね。
「ここ変えてくれよ」とか「こっちこうしてね」とかの追加注文まで含めてみるなら中国に出すのは良い手とは言い難い。
同じスタッフを抑えられないから1からの作り直しになっちゃうんで。
そして長期でお願いしますとなると「日本で作業させて!」ってなって日本で生活させるとそれなりにお金を払う必要が出てきて結果日本人雇うのと大差ないコストががが・・・(ウチの会社で実際にあった例では)
2021/06/06(日) 11:52:42.83ID:cIzGZ9d30
>>371
1発目の新規開発が1番楽しいのに中国に出すとかアホの極み
2021/06/07(月) 20:38:40.39ID:S+DoMicQ0
windowsからguiで設定したいのでsoftetherにしてます
原因はiptablesとの競合?みたいです、iptablesの設定がバグったり反映されなくなりました、ちなみにsoftetherのログは関連性のあるものは出てませんでした
2021/06/12(土) 23:30:09.92ID:CjGBHjnr0
20.10はいつアップグレード出来ますか?サポート終了間近てすよね?
2021/06/12(土) 23:49:22.81ID:vpGiIf8l0
21.04にアップグレードしないのはなぜ?
2021/06/13(日) 02:53:44.87ID:0fXYzsaPM
ubuntu20.04とかいうこいつ、すげえなw

dell inspiron ryzenモデルで
20.04をnomodesetで起動して
ubuntuを試すで使ったのだがすげえバグw

起動直後はバグないのだが、
sudo apt update
sudo apt upgrade
したあとにnautilus起動すると固まって何も出来なくなる

立ち上がるのはfireffox,thunderbirdのみ
system monitor,コマンドライン入力も立ち上がらん

あげくに、ログアウト→ログインすると
デスクトップ変色してバグる


なんだこのバグは?

nautilus立ち上げようとすると
pix~ errorが出てる
2021/06/13(日) 02:58:02.88ID:0fXYzsaPM
変わりにthunar入れようとしたのだが、
apt searchで検索してもthunarねえし
ubuntuも落ちたもんだな

だいたい、カノニカルに情報送信オンがデフォ
firefoxはmozillaに情報送信オンがデフォ
ってのがきもい

普通、こういうオフなんじゃないの?
オープンソース使う派ってこういうのオン普通嫌うでしょ?
2021/06/13(日) 03:00:55.77ID:0fXYzsaPM
はよ、debian11出してほしいわ

gnomeで使いたいけどubuntuみたいに
バグ起こしそうだな
王道スタイルでxfceでいくか😒
2021/06/13(日) 03:08:47.60ID:Fxf25QWta
オープンソースと情報収集は全く関係無いが。頭おかしいんじゃね?
2021/06/13(日) 03:19:39.01ID:0fXYzsaPM
>>379
🤔

関係あるだろw

普通に無駄な通信嫌だからオープンソース使う奴多いだろ?😌
2021/06/13(日) 03:37:32.86ID:V2SRNXoi0
なんで多いか少ないかの話になる?
オープンソースに余計な通信をしないなんて保証も約束もないって話だろうに
これだからガイジは
2021/06/13(日) 03:52:22.00ID:JJ5NiA7VM
😱😱😱😱😱😱😱

なんていう馬鹿さ👽

lmao🤣
2021/06/13(日) 03:59:17.72ID:V2SRNXoi0
ほう君は馬鹿じゃないとでも?
なら簡単な話だ、オープンソースなんだから自分の好きなようにコードを改変すればいい
気に入らない通信も削除してビルドするだけだ
そのためのオープンソースだしな
馬鹿じゃないならそのくらいできるよなw
2021/06/13(日) 15:16:00.60ID:DCAxsgLr0
ttps://support.google.com/chrome/a/answer/9052345?hl=ja

リンク先に、
Linux パソコンに Chrome ブラウザをインストールすると、Google のリポジトリもインストールされます。Google のリポジトリにより Chrome ブラウザが自動的に最新版に更新されます。
と書かれてます
ubuntu20.04LTSを使ってるんですが、放っといても、chromeブラウザは自動更新されるんでしょうか?
2021/06/13(日) 16:22:41.07ID:jMuPio4G0
Googleのリポジトリが追加されるので
OSが自動更新の設定になっているならchromeブラウザも自動更新

OSが手動更新の設定になっているならOSを手動更新時にchromeブラウザも更新
2021/06/13(日) 16:26:14.14ID:uR0mHRWD0
ボランティアベースで開発してるのに、どんなハードでも動くと思ってる方がアホ。

winと違って実績有無を確認してからハードを揃えるのが当たり前なのに、最近はlinuxの品質が上がってるせいかそこらへんなおざりにされてる気がする
2021/06/13(日) 16:54:30.22ID:dXhJMZfGM
>>386
まあ、その辺はあるね
最近はハードほとんど自動認識するし

てか、linusが大学入った自分の娘に
dellのryzenモデル与えてlinux入れたって話聞いてryzenモデルにしたのだが

まあ、corei3よりryzenの方がベンチ上だったし
2021/06/13(日) 16:59:07.86ID:uR0mHRWD0
linusの娘ならたぶんfedora
2021/06/13(日) 17:38:36.35ID:MS+8EjMva
>>387
与えたのはXPS13でIntelだろうw
2021/06/14(月) 14:27:51.14ID:f0PxGNenr
>>376
nomodesetが何なのか、わかってないだろおまえ
2021/06/14(月) 14:42:50.43ID:0kSNDraL0
Windows11がサブスクリプションだとubuntuはユーザーが増えて寄付金増えそうだな
2021/06/14(月) 16:54:12.55ID:XhRZ3s+fM
>>376
やべえな。
でも20.04がRyzenサポートしているか怪しいから、Ubuntu21.04をUSBメモリから起動してみて比較してみ。
2021/06/14(月) 20:42:46.13ID:ZDkML/2C0
質問です。

Ubuntu21.04でラズベリーパイ4使ってるんですがディレクトリ内に13ファイルあるんですが各ファイル名がNo1〜No13になっていますがこれをコマンドで一括ファイル名をABCD No1〜ABCD No13にしたいですが調べて見るとrenameコマンドで可能だそうなのですがやり方を調べてもイマイチ理解が難しいので分かりやすく教えて下さい。
2021/06/14(月) 20:53:24.56ID:sEfKqQbB0
ファイラーにThunarを使うと一括リネームが楽でいいぞ
2021/06/14(月) 21:37:47.60ID:ZDkML/2C0
>>394
調べてみます
2021/06/14(月) 21:44:28.48ID:8/jcWZA00
cd dir
for f in *.mkv; do mv "$f" $(echo "ABCD_${f}"); done

かしら?
2021/06/14(月) 22:55:08.48ID:ZDkML/2C0
>>396
すいません、上級過ぎて分かりませんが試しにやってみます。

回答ありがとうございます。
2021/06/15(火) 00:58:02.74ID:4WYvIZsj0
こうしたほうが良いのか
for f in *.mkv; do mv "$f" $(echo "\"ABCD_${f}\""); done


メモを読んだらlsを使えと書いてあった

ABCDを足す
cd dir
ls | grep .mkv | perl -nle 'rename "$_", "ABCD $_"'

ABCDを消す
cd dir
ls | grep .mkv | perl -nle 'rename "$_", s/ABCD //r'
2021/06/15(火) 01:44:44.74ID:s50tkT1c0
>>398
あんがちょ、とりあえずダメ元でやってみるわ
2021/06/15(火) 08:52:35.17ID:ptwhXFTsd
find . -maxdepth 0 -type f -name 'No*' -exec mv {} 'ABCD {}' \;
401login:Penguin (スププ Sd1f-eWmU)
垢版 |
2021/06/16(水) 00:15:44.15ID:bW2Q58iXd
Vine Linux以来の初心者ですが外付けHDDのマウントについて教えてください。

簡単に言うと/mnt/hddにはmountできないのに/media/user/hddにはmountできるのが何故か分からないのです。

/mnt/hdd /media/user どちらも777 user:user となっていて、違うところは/mnt/hddはmkdirして自分で作ったもの
/media/user/hddはgnome-disksのマウントポイントの編集から設定してmountしたものです

できれば/mnt配下にmountしたいのですがどこをどう確認すればいいでしょうか?
2021/06/16(水) 01:55:44.21ID:NwccyGlH0
くだらねー質問なら古参がいる、くだらねー質問スレのほうが良いかも
2021/06/16(水) 04:27:54.94ID:O9j0pw3j0
sudoつけてる?自分で作ったディレクトリにマウントできなかったことなんてないけど
2021/06/16(水) 07:02:05.87ID:qp+r9vU60
そもそも外部装置を、/media/ 以外にマウントできるの?
2021/06/16(水) 07:55:38.31ID:Y09tFmqI0
エスパーすると、SELinuxのせい
2021/06/16(水) 12:03:43.74ID:aPGn9bkJ0
スレ違いの用語持ち出す奴はCentOSかRHELに還れ
2021/06/16(水) 23:36:46.05ID:6jok065Y0
easymp3gainインストールしたんだけど
dbの数値変更しようとすると
入力した数字が2重に入る。
どうすればいい?
2021/06/17(木) 08:21:31.58ID:/Fmttbkea
>>401
gnome-disksでマウントポイントを/mnt以下に設定すれば普通にマウントできるはずだけど
2021/06/24(木) 13:26:26.03ID:Ha1GHINg0
syslog-ngのver3.2とver3.25はsyslog-ng.confの互換性無いですか?
CentOSに入っていたsyslog-ng.ver3.2のsyslog-ng.confをubuntu20.04のsyslog-ng ver3.25へ
持っていってsyslog-ng.confをリスタートしたらエラー出でサービス開始出来なかった。
2021/06/25(金) 06:11:37.45ID:t5eZ18Ah0
VMで動かしてて画面表示で再起動かけると画面サイズが小さくなって表示されるんだけど開いてるVMのサイズのサイズで表示してくれる方法ってあるっけ?
2021/06/25(金) 21:13:12.55ID:1Y/vOAw+r
>>409
互換性あるよ
エラー貼って、どうぞ
2021/06/25(金) 23:05:17.58ID:qOYhgtT20
>>410
KVMの話でなければ、ハイパーバイザのスレへどうぞ
2021/06/26(土) 03:42:13.28ID:nX9W8zBK0
>>412
VMwareも一緒?
2021/06/26(土) 20:53:47.71ID:+Cb4EHr/0
キーボードのF11とF12に音量調整を割り当てられたのですが、本当はPageUpとPageDownに割り当てたいのです。
Ctrl+PageUpだと出来るみたいなんですが、1個のキーに割り当てるのは不可なんでしょうか?
どなたか教えてください
2021/07/05(月) 22:55:36.67ID:1znGEFgj0
ロジクールの多ボタンマウス使ってる人は、piper ってアプリが凄い良く出来てるよ
LEDのon/offも設定できるし、マクロでいろんなキーバインドも設定出来る。
ただし、少し癖があって3アクション以上じゃないと登録出来ない。
例えばコピーは、ctrl押しっぱでCを押して離す、ペーストはctrl押しっぱでVを押して離す。
2021/07/05(月) 23:37:07.22ID:nRJQJT0Ta
>>415
ロジクールのユーティリティで同じことができるが
2021/07/05(月) 23:37:37.20ID:nRJQJT0Ta
悪い 誤爆w
2021/07/05(月) 23:38:53.04ID:9rEG4EZM0
誤爆に読めないほど流れにフィットしてるんだが
2021/07/06(火) 06:18:02.29ID:LBIgarcAM
WindowsやMacのスレと間違えたという意味では。
2021/07/12(月) 19:24:29.29ID:j5ewugwJ0
UbuntuてiPhoneに音楽や動画の同期できない?
421login:Penguin (ワッチョイ 451d-jfWP)
垢版 |
2021/07/12(月) 19:26:32.62ID:HVEjsKh90
Ubuntu 18.04を使ってます。
デフォルトの「~/.profile」の最後にコマンドを追加してログインすると
追加部分は何も実行されず、
冒頭にコマンドを追加するとちゃんと実行されます。
但し最後にコマンドを追加していたとしても、
「source ~/.profile」すると問題なく実行されます。

何故、sourceコマンドだと問題なく実行され、
ログイン時には実行されないのでしょうか?
理由が分かる方、
何故こうなるのか教えたいただけないでしょうか?

コマンドはどんなものでもこの現象は起こるのですが、
ここでは「/bin/date >> ~/date.txt」とします。

宜しくお願いします。
2021/07/12(月) 20:32:37.67ID:F5nu5rSD0
>>420
不可能じゃないが不安定だし実用的かは謎

SpotifyかApple musicメインで使って
写真とかはiCloudやgoogle photosメインで使うのが吉かと

自分の音楽とか入れたいならMacかWinを一台か仮想マシンに残してiCloud music library使うのが吉かと
423login:Penguin (ワッチョイ 8504-O0xy)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:34:18.84ID:2R3Myhu80
CentOS8ですがのUSB NICのドライバーコンパイルで質問させてください。
以前は、以下のコマンドで「rtl8812au」のコンパイルが出来ていたのですが、
久しぶりに実行したらエラーになりました。 最近のDriverで何か問題があるかお教え下さい。

また、USB NIC のコンパイル質問にふさわしい掲示板があればお教えください。

Kernelバージョンは下記になります。
[root@centos8 rtl8812au]# uname -r
4.18.0-305.7.1.el8_4.x86_64

◆以前のコマンド
cd /usr/src
git clone https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au
cd rtl8812au

make dkms_install

------------------◆ 以下、コンパイル時のエラー内容
Building module:
cleaning build area...
'make' -j2 KVER=4.18.0-305.7.1.el8_4.x86_64 KSRC=/lib/modules/4.18.0-305.7.1.el8_4.x86_64/build..........(bad exit status: 2)
Error! Bad return status for module build on kernel: 4.18.0-305.7.1.el8_4.x86_64 (x86_64)
Consult /var/lib/dkms/8812au/5.6.4.2_35491.20191025/build/make.log for more information.
make: *** [Makefile:2304: dkms_install] エラー 10
[root@centos8 rtl8812au]#
2021/07/12(月) 20:45:28.19ID:gn3B5HIp0
>>414
やってみた。xmodmapを使えば可能。
以下、F11をPageupにする場合。
(キーコードやその内容はキーボード毎に変わるので、414の環境要確認)。

1.ターミナルで「xev」と入力しエンター。

2.F11キーを押し、キーコード(数値)を確認する(自分の場合、95)。

3.Pageupキーを押し、キーコードを確認する

4.xevを終了する。

5.ターミナルで「xmodmap -pke」を入力しエンター。

6.キーコードとその内容が表示されるので、Pageupのキーコードの内容をメモしておく。
(自分の場合
keycode 112 = Prior NoSymbol Prior
だったので、一番左のPriorを使用)

7.以下を入力し、エンター
xmodmap -e 'keycode 95=Prior'

8.これでF11キーがPageupになる。
但し、再起動すると元に戻るため、ログインシェルの編集、スタートアップ時に
7の内容を自動で起動するスクリプトを使うなどする必要あり。
2021/07/12(月) 20:49:03.81ID:j5ewugwJ0
>>422
ありがとう
やっぱり不安定なんですね。
Win10が謎のHDDアクセスで重くて
Ubuntuに移行してWindowsでやってたことは
ほぼUbuntuでできてたんですが盲点でした。
2021/07/12(月) 21:10:57.07ID:X/TbWSTgM
>>425
今のiOS14系列は出来ないがiOS12止まりになっている
iPhone5SでKingboxにMP4の動画を入れる事は出来たよ。

最新のiOSではイレギュラーな事は出来ないようになっているようだ。
2021/07/12(月) 21:31:24.48ID:9wE0vLzt0
>>423
CentOS Part 54【RHEL Clone】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620305068/
428421 (ワッチョイ 451d-jfWP)
垢版 |
2021/07/13(火) 01:58:12.76ID:EIvWoJCU0
>>421の件ですが、
一部のユーザーだけ起きてる現象のようです。
ユーザーによっては問題無い状態です。

何か確認しろとかありましたら、ご指示いただけませんか?

「~/.profile」の冒頭では問題なくコマンドが実行されることで
お分かりかと存じますが、
「~/.bash_profile」や「~/.bash_login」は在りません。

よろしくお願いします。
429421 (ワッチョイ 451d-jfWP)
垢版 |
2021/07/13(火) 02:22:28.61ID:EIvWoJCU0
>>421 >>428
挙動が分かりました。
一部のユーザーだけ起きてる現象ではなく、
GUIでログインした全ユーザーのGNOME端末(ターミナル)で確認しました。

※「一部のユーザーだけ」と勘違いしていたのは
 「su - ユーザー名」によってユーザーを切り替えていたためです。
 この場合は問題なく「~/.profile」は最後まで読み込まれます。

「~/.profile」から「~/.bashrc」に遷移し、
処理が返って来ないために
「~/.profile」が最後まで読み込まれない気がします。
「echo $SHELL」では「/bin/bash」と確かにbashなんですけどね。

現在は応急処置として「~/.bash_aliases」にて対応して事なきをえていますが、
なんか気持ち悪いです。

GUIログインでは「~/.profile」が最後まで読み込まれないのは正しい挙動ですか?
2021/07/13(火) 05:43:23.76ID:hCcqMUzM0
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04 を、
CUI で使っているだけだから、GUI は知らないけど、

~/.profile は変更しない。
その中で、~/.bashrc を読み込むように書いてある

. "$HOME/.bashrc"
. は、source と同じで、スクリプトを読み込むコマンド

普通は、~/.bashrc を変更してから、再読み込みする。
または端末を再起動する。閉じて開き直す

~/.bashrc の中では、
~/.bash_aliases を読み込むように書いてあるから、
漏れは、そこに変更を書いてる

if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
. ~/.bash_aliases
fi

これを真似て、別のファイルに分けて、書くこともできる

if [ -f ~/.my_settings ]; then
. ~/.my_settings
fi
2021/07/13(火) 05:45:42.77ID:keOXCzdg0
>>420
Spotifyでできてるじゃん
2021/07/13(火) 05:59:14.20ID:hCcqMUzM0
>>429
>「~/.profile」から「~/.bashrc」に遷移し、処理が返って来ないために
>「~/.profile」が最後まで読み込まれない

~/.bashrc内の実行で、無限ループを起こしたり、
何かでバグっているから、処理が返って来ないのでは?

~/.bashrc内に、何か変なものを書き足したかなど、調査する必要がある
2021/07/13(火) 13:28:13.20ID:KGmmGL0F0
>>429
「.profile」から「.bashrc」に遷移って書いてあるけど
そもそも「.profile」読み込まれてる?
うちの同環境のGNOMEでターミナル起動したら完全に無視されてたよ
まぁUbuntuは「.bash_aliases」使えってことなんかもだけど
「bash --login」すると普通に「.profile」読み込まれたから
それに関係するオプション探したらあった。

ターミナルメニューの "編集(E)"→"Preferences" でダイヤログ開いて
"プロファイル"→"コマンド"タブ にある
"ログインシェルとしてコマンドを実行する(R)" にチェックで
「--login」オプション相当の動作になって「.profile」読み込まれる
2021/07/13(火) 13:38:43.89ID:KGmmGL0F0
>>433の補足…ログインシェルであるGUI下のターミナルからの起動だから
ログインシェルではないと言う判断での挙動なので
>>429に「.bash_aliases」にって書いてあるけど
それでOKと言うかそれが正解す
2021/07/13(火) 15:01:03.66ID:v7Mzu4xM0
>>433 >>434
ありがとうございます。ご明察の通りです。
良く確認したら「~/.profile」は無視されていました。
なぜ冒頭に記すと等と思ってしまったのか・・・
今となっては思い出せません・・・すみません。

なるほど。
ログインシェル時ではないと「~/.profile」は読み込まれない訳ですね。
本で読んだような気がしてましたが忘れておりました。
大変スッキリさせて頂きました。有難う御座いました。
勉強頑張ります!
436login:Penguin (ワッチョイ 4db9-DAPi)
垢版 |
2021/07/13(火) 18:02:31.94ID:WcQtKx0g0
ubuntuってLinux標準からチョコチョコ外れた仕様になってっけど、なんで?
canonicalの陰謀?
437login:Penguin (ワッチョイ ed84-O0xy)
垢版 |
2021/07/13(火) 18:07:31.35ID:fFC3DwCB0
Redhat系は気を利かしてディスプレイセッションのログインでも.bash_profileが読まれるようになってるんだっけ。
2021/07/13(火) 18:45:07.49ID:TNsUjcY50
>>436
何が標準で、
どんな機能が外れてるの?
2021/07/15(木) 06:15:41.01ID:ihA1OyOu0
古い人多いところだとまだcentos派の人居るから
それと違う、と言いたいんじゃないかと予想
2021/07/15(木) 12:11:47.12ID:w4gM+pDD0
「普通にCentOS」とか言うバカいるよな
個性がRHEL互換しかないアブノーマルなのに
2021/07/15(木) 12:24:32.42ID:ihA1OyOu0
vineとかturboとか、初期の日本人ディストロは
レッドハットのフォークが多かったから
アラフォー以上の古い人は拘り強い人いるよね。

自由過ぎるのがLinuxの良さなんだから好きなの使えば良いんだけど、
カビ臭いMac 対 Windows論争のクセが抜けないような人が多い世代
2021/07/15(木) 12:51:14.09ID:0qoOCBxcM
ubuntuの個性は何なの?
2021/07/15(木) 14:30:31.77ID:ER1goXw6d
>>442
アブノーマルさ
2021/07/15(木) 14:47:05.81ID:AsnTytsg0
Linux関連はネーミングセンスがマジで酷すぎて笑えない
Ubuntuとかその代表例
XとかGnomeとかnautilusとかも頭おかしい
2021/07/15(木) 15:13:00.07ID:ihA1OyOu0
>>444
意味調べた事ある?
2021/07/15(木) 15:14:51.02ID:ihA1OyOu0
まぁ機能をわかりやすく、かつ売り易くパッケージするのは
Appleがダントツで上手すぎるだけかとも思うが。

技術者のネーミングセンスが良かった事なんて
人類史上一度も無いだろう
2021/07/15(木) 15:28:11.18ID:xvv1/4V2M
>>445
逆に辞書で意味調べてネーミングの意図を類推しなきゃならないような分かりにくいネーミングにしている時点でダメだと思うけど
448login:Penguin (ワッチョイ 6350-yYYU)
垢版 |
2021/07/15(木) 15:37:32.04ID:5E/22w830
>>447
その通り
俺たちの常識が世界標準だよな
2021/07/15(木) 16:22:52.06ID:pjCqJ7Yp0
ミギー「名前なんてどうでもいい」
2021/07/15(木) 18:50:22.20ID:ihA1OyOu0
>>447
いや、君への皮肉だったんだ
通じないようですまない
2021/07/15(木) 18:51:14.13ID:ihA1OyOu0
アフリカーンス語の辞書を君が持ってる事を願うよ
2021/07/15(木) 20:45:49.90ID:w4gM+pDD0
>>442
最大の個性は合衆国国防総省に採用された唯一の無料OS
2021/07/15(木) 23:53:01.05ID:KsHnmSxn0
>>444
笑える名前がいいのか?
2021/07/16(金) 02:39:05.16ID:oGj/+e6R0
調べなきゃ分からないネーミングなんていっぱいある
ブリジストン
MAZDA
MIZKAN
IHI
SONY
東芝
など
2021/07/16(金) 03:00:47.60ID:8lIrWeyr0
全部一般常識です
2021/07/16(金) 03:06:14.05ID:oGj/+e6R0
>>455
じゃ答えてみて
2021/07/16(金) 07:28:28.23ID:TOvIbyhJ0
>>443
欠陥品だろ
アブノーマルと意味がちがう
2021/07/16(金) 07:33:27.38ID:oGj/+e6R0
じゃあ快適になるようにカスタマイズすればいいじゃんw
もしかしてできること知らないとか?
2021/07/16(金) 10:11:26.39ID:TOvIbyhJ0
>>458
カスタマイズというよりデバッグじゃね?
元から不安定なんだし。
2021/07/16(金) 11:31:11.41ID:KslmUHvT0
21.04はライブパッチ使えないのな
2021/07/17(土) 22:05:57.27ID:/i47O55P0
windowsは、32ギガのハードディスクだと満杯で無理という声を聞く。
しかし、ubuntuは、ラクラク動くという。
なんかubuntuは、中身がスカスカってことなの?
2021/07/17(土) 22:14:35.19ID:Zy6Rc90ea
>>461
スカスカ
特にUbuntu coreとか
2021/07/18(日) 00:26:14.89ID:z4BiJFVp0
>>461
Ubuntuがスカスカというより
Windowsがデブってるだけだろ
2021/07/18(日) 01:18:33.33ID:RFrSjm5V0
>>461
真逆やぞ

ギュッと詰まっとるからサイズは小さく済むんや
スカスカだから膨れあがっとるのが歴代Windows

もうほぼ誰も使わんレガシー互換性の為だけに残された
デッドコードだらけなんやで
2021/07/18(日) 01:20:32.01ID:wZ/w4rPb0
こんな奴がいるのがubuntu
466login:Penguin (ワッチョイ cdde-5BoS)
垢版 |
2021/07/18(日) 19:17:06.57ID:In9bPGqG0
>>452
Red Hat系と比べるとアップデートのトラブル等多い気がするけど、
なんでUbuntuが選ばれたんだろ?

そもそもペンタゴンがUbuntuを採用したと言う記事がどこにも見つからないんだけど、
見落としてるかもなので良かったら教えて下さい。

https://www.lpi.org/ja/value-of-certification/government
↑ には「中国は、国家承認オペレーティングシステムとしてUbuntu(Linux)を選択している」って、
Ubuntu使うのやめたくなってきた・・・中共の影響下にありそ・・・。
2021/07/18(日) 20:47:29.85ID:RFrSjm5V0
気がする

ってもなぁ
2021/07/19(月) 00:02:54.42ID:6CJPGp6U0
>>466
無料っていう変な限定をいれたからubuntuってだけで、winやredhatも使ってるでしょ
2021/07/19(月) 03:14:30.24ID:VAxQzA1w0
もうRed Star OSでも使ってろよ
中国からの干渉から完全に開放されるぞ
2021/07/19(月) 05:56:05.71ID:dWzL3Rbx0
とりあえずアメリカ国防情報システム局はCanonicalと仕事してるらしい

DISA has released the Ubuntu 20.04 LTS STIG benchmark
https://ubuntu.com/blog/disa-has-released-the-ubuntu-20-04-lts-stig-benchmark
2021/07/19(月) 06:45:37.35ID:gOpSrbfKa
中国が好き勝手やりたければわざわざオープンな所でやらずにクローズドでやってると思う
2021/07/19(月) 07:49:00.48ID:rfzbIh300
それは筋が通らないだろう。Deepin Linuxはオープン。
オープンとクローズドの2つを巧に駆使して好き勝手にできる。
2021/07/19(月) 08:37:42.60ID:/hCvhpQPa
既存のOSSに口出しして後から中国の都合のいいように方針転換させるのとdeepinみたいにそもそも中国主導で作るのとは全く別でしょ
2021/07/19(月) 12:35:23.10ID:YR8tAH110
>>466
https://public.cyber.mil/stigs/downloads/?_dl_facet_stigs=unix-linux
ベンダーのCanonicalが会社かつ英国企業というのが決定的
ベンダーがコミュニティでは採用から10年間のサポートを強制するのは無理

もちろんRHELは採用されてる
商用UNIX同様に有償ソフトのサポートプラットフォームになってるのが最大の利点
互換品のCentOSにはこの利点がない
知ってる範囲でサポートしてるのはIBMかサイボウズのグループウェアのみ

>>468
CentOSの唯一といっていい利点を「変な」で済ますなよ
475login:Penguin (ワッチョイ 5504-E0YB)
垢版 |
2021/07/19(月) 22:27:16.24ID:WuBp6Xn10
【おちんぽ】伊藤忠テクノソリューション(CTC)ってどうよ?【挿入】
IWGP関東連合 椎木、 03-5210-8100

アクセンチュア 伊藤忠商事
ttps://www.dto.jp/shop/17

SEXしたいぞ、CTC

リーダー宣言 敗訴る 金融事業部

お前を部下にもらう前に 言っておきたいことがある
かなり厳しい話もするが 俺の本音を聞いておけ
俺より先に 来てはいけない
俺より先に 帰ってもいけない
飯は一緒に食え いつも身だしなみを整えろ
出来る範囲で構わないから

忘れてくれるな、仕事も出来ない俺に
お前を守れるはずなどないってこと
お前にはお前にしかできないこともあるから
それ以外は口出しせず黙って俺についてこい!!!!!!!!
2021/07/21(水) 09:34:23.31ID:28eqHkBw0
質問宜しいでしょうか。
ubuntu20.04をインストールしてたのですが、
時々、アプリケーションの表示画面で、
アイコンが消えて何の画面にも移動出来なくなります。
マウスは動くのと、再生中の動画が有ればそのまま音声は聞こえます。 これは改善、ないし回避方法などは有りませんでしょうか
2021/07/21(水) 10:41:52.39ID:WI+zqd+u0
PCを窓から捨てる
2021/07/21(水) 10:55:38.58ID:v3TOYzK/0
5.8.0-63が来たんだが、パッケージが依存関係を満たしてないとか言われてインストールできない
apt updateだと全て最新だと言われるんだが何だこれ
2021/07/21(水) 16:25:03.02ID:cAltsbWX0
今すぐにパソコンを叩き壊せ!

それしか他に方法が無いぞ!
480login:Penguin (オッペケ Sr75-DCOh)
垢版 |
2021/07/21(水) 18:47:43.91ID:llaU4Z1Fr
>>479
マジすか!
どうしたらいいですか?
2021/07/21(水) 20:43:37.65ID:vpQAVL+N0
嫌先日来COM関係でリーナス及びその他で
トラブっている。

使わないハードをUSB接続しているなら
全部外して確認しる。

ダメなら18入れろ
2021/07/21(水) 20:47:23.22ID:cAltsbWX0
>>480
ビルの最上階からパソを投げ捨てるんだ!
2021/07/22(木) 00:29:13.10ID:jvn+l5P80
11AC対応で特にドライバ入れなくても使えるUSBのWiFiデバイス無い?
尼をさっきからずっと調べてるんだけど見つからん。
安い中華のでいいんだが・・・。
2021/07/22(木) 01:00:50.50ID:qFvdGDb50
TPLINKに無い?
2021/07/22(木) 01:44:52.16ID:LFqPSP6a0
オレのメモによればUbuntuで挿すだけで使えたのは
*TP-Link Archer T2U(V2)

ついでに書いとくとtl8812auのドライバを入れれば使えたのが
TP-Link Archer T2U nano
ELECOM WDC-433SU2M2

11nだが挿すだけなのは
ELECOM WDC-150SU2MWH、BK
*BUFFALO WLI-UC-GNM、GNM2(もう売ってない)
*RTL8188CUSなやつ

*はChromeOSでも使えた

ということになっているがもちろん保証は出来ない
2021/07/22(木) 03:23:05.52ID:jvn+l5P80
うーん
v2がどこにも売ってないのとアンテナが欲しいんだよね・・・

ドライバはいるけど動作報告のあるT2U Plusにするかな

余談だが俺のMacBookAir2012にUbuntu20.04入れたら
内蔵のWiFi(11AC対応)の5Ghz帯が最初から使えたんだよね
チップ調べてみるかな
ちなみにファイルサーバーとして活躍してる
2021/07/22(木) 03:27:08.92ID:jvn+l5P80
ごめん
ちょっと調べたら5Ghz帯は使えるが11acじゃなかった
488login:Penguin (ワッチョイ b97d-8QSj)
垢版 |
2021/07/24(土) 00:53:17.43ID:DKMZGY+U0
アップグレードしたら壁紙がキモすぎる
それだけ言いに来た
2021/07/24(土) 23:11:32.86ID:0TBHlpzp0
ご苦労
毛を生やしていいぞ
490login:Penguin (ワッチョイ 8b6c-XaS4)
垢版 |
2021/07/25(日) 08:03:25.54ID:5C7tmaL20
SSH-FSやるためにUFWのポート22空けてるんだけど、危険?
2021/07/25(日) 09:01:10.18ID:lSncg38iM
>>490
接続元やユーザーを限定すれば大丈夫では。
気になるならポート番号を変えればいいし。
2021/07/25(日) 11:14:44.64ID:CZgGrGH30
sshはないと不便すぎるから、うちのVPS上のUbuntuはufwで接続元IPを限定して、sshdの設定でパスワード認証とrootログインを禁止してる
2021/07/25(日) 12:00:53.15ID:GUJ7iz0k0
>>490
パスワード認証は総当たり攻撃がしょっちゅう飛んでくるので危険。
鍵認証のみにして、
出来ればポート番号も標準の22から変更しておくといい。
2021/07/25(日) 18:12:57.23ID:9GA7sbMn0
>>488
つ moebuntu
2021/07/25(日) 19:13:34.63ID:3pkIyRj60
22番ポートは場合によっては必要になるサービスがあるんで
そういう時は仕方ないのでfail2ban仕込んでる
2021/07/25(日) 19:17:33.91ID:3pkIyRj60
もちろんパスワード認証にはしないこと
パスなしの鍵認証が運用は楽かな・・・
2021/07/25(日) 20:43:00.87ID:/DSHc+DO0
pathもあるので、どうしても略したかったらpwdと書け
498login:Penguin (オッペケ Sr85-lSE7)
垢版 |
2021/07/25(日) 21:08:52.19ID:JtW1qboAr
パスワードとパスコードの違いを教えてくれ
2021/07/25(日) 21:14:18.81ID:XtjGyUud0
ディレクトリとフォルダの違いみたいなもんだよ
500login:Penguin (オッペケ Sr85-lSE7)
垢版 |
2021/07/25(日) 21:17:55.45ID:JtW1qboAr
なるほどですね
ショートカットとシンボリックリンクみたいなもんなんですね
2021/07/25(日) 23:40:49.13ID:dAARu83I0
>>500
それは違うだろ
2021/07/26(月) 08:51:00.42ID:VRsa8X/A0
NTFSにはジャンクション・シンボリックリンク・ハードリンクといった機能があるが、Windowsのショートカットはファイルシステムの機能じゃない
503login:Penguin (ワッチョイ c9de-5Jeg)
垢版 |
2021/07/27(火) 04:45:07.92ID:0+oRAbz30
Ubuntu18.04上でKonsoleを使いたいのですが、
Mozcで全角文字を入力中(確定前)に、入力をEscキーでキャンセルした後、
半角/全角キーで直接入力モード(ASCII入力)にすると
カーソルが全角文字入力中の状態になってしまい不便です。
これを回避する設定などありますでしょうか?
2021/07/27(火) 05:49:08.18ID:VfG2/t6z0
console?
2021/07/27(火) 06:14:27.82ID:0+oRAbz30
>>504
違います。
2021/07/27(火) 09:58:14.92ID:XxghjLBp0
KonsoleはKDEに入ってるターミナルエミュレータ
2021/07/27(火) 20:14:34.78ID:UILQM22Q0
教えて下さい

ubuntu 20.04にdockerでsamvaを設定する為、フォルダ内docker-compose.ymlファイルを設置する必要があるとの事なのですが、その作り方が分かりません。

windowsの様にフォルダ内に新規ファイルを作りネット上の記述をコピペして拡張子をymlにするのではないのですか?

フォルダ内を右クリックしても新規フォルダ作成は有っても新規ファイル作成がありません。

どのよにして作るのでしょうか?
教えて下さい
2021/07/27(火) 20:49:33.09ID:3sKWjD7X0
USBのWiFi子機だがバッファローのWLP-UC-AG300が差すだけで使えて
5Ghz帯にも接続できアンテナはないが感度も悪くなかった。

デスクトップでNGFFに差せれば、AX200なんかがドライバレスで11axまで使えるんだけどな。
509login:Penguin (アウアウキー Sa15-yqs3)
垢版 |
2021/07/27(火) 21:27:59.61ID:3UvHqiEJa
>>508
ほぉ〜良さげ
2021/07/27(火) 22:13:33.01ID:UILQM22Q0
>>507
自己解決
touchを使えば良いのですね
windowsの様にUGI上からは出来ないのでしょうか?
2021/07/27(火) 23:14:54.82ID:w3J6/4rx0
touch ~/テンプレート/Plain-Text.txt

ログアウト
2021/07/28(水) 03:18:40.51ID:WmiBdYMo0
>>511
やってみます!
2021/07/29(木) 00:32:57.56ID:8ysEtJh10
GNOMEって10年たっても大して変わってないからな・・・。
2021/07/29(木) 09:33:15.41ID:RBUpSKp80
そういう問題じゃなくて、こんなのが理由もなくdocker使ってて何をしたいのかsamba動かすって言われても、触りたくないんだよな・・・
2021/07/30(金) 01:56:27.87ID:vRm9NMpv0
自分の関わらないところで見ていたい逸材
2021/08/02(月) 09:33:01.53ID:MQra8cOJ6
OAuthでの認証が必要なメールサーバから、何らかのソフトウェアでメールを受信して、/var/mail/<user name>というファイルに保存する方法がありましたら、教えてください。

今までは、fetchmailコマンドを使ってPOP3でサーバからメールを取り出しておりました。

よろしくお願いします。
517login:Penguin (ワッチョイ 5db8-MjzU)
垢版 |
2021/08/05(木) 11:00:08.61ID:bZa61t1o0
日本の大学の教育計算機センターなどで、ある程度の人数のユーザー数の教室授業で
(日本語化)ウブンツを使っている例は、どこがありますか?
2021/08/05(木) 19:38:48.25ID:w8+KFMm2M
>>517
実機で?
うちは仮想端末でubuntuが動く。
2021/08/05(木) 22:24:35.55ID:Yy+iDwzO0
>>517
仮想環境で使用してるところが
多いと思うよ
2021/08/06(金) 07:38:13.42ID:jiMZJnQL0
何それシンクライアント的な話なんですか
2021/08/06(金) 09:02:16.57ID:+UZcbLT6M
>>520
一時期はやったそういうのではなくて、最近の大学の情報教室には普通にOSの入った端末が置いてある。
ファイルはサーバーに保管される仕様。
多くはWindows10が入っていてlinuxを使う場合は仮想環境などを利用、一部の大学ではwindows10とubuntu18.04のデュアルブートの実機端末もある。
2021/08/06(金) 10:10:44.57ID:xY7GyNUIM
うちは全部Solarisだったなー
2021/08/06(金) 12:44:32.17ID:w4lVsp7P0
うちは全部MS-DOSだったなー(30年近く前。UnixはSunOS(Solarisの前身)だった。)
2021/08/06(金) 13:41:45.58ID:YYMwDejH0
最初はパンチカードでその後EDLINかなんかに変わってて、あれは何だっただろうと見直したらスーパーコンピュータHITAC(主記憶256MB)だった。
2021/08/06(金) 15:01:24.17ID:u7KTy1z70
カーネル5.8が、今回の更新で5.11になったわ
2021/08/06(金) 19:17:30.58ID:8WYFD2uW0
VAXだったのぅ
2021/08/06(金) 19:35:34.96ID:SQzd+1pu0
>>523
SunOSがOSでSolarisがOE
2021/08/07(土) 02:03:54.54ID:3H/XdCuc0
>>527
SolarisはSunOS当時の学生時代からずっと開発用に使い続けてたけど、OEが何か分からんw
途中でSunOSにカッコいい名前のSolarisって名前とその対応バージョンが付くようになり、マニュアルとかの正式名称もSolarisに変わったから、OSの名前だと思ってたけど・・・
まあスレ違いだし、結局11が出る前に使わなくなったからどうでもいいんだけどね
2021/08/07(土) 02:04:02.02ID:i6YYeLpL0
VMかOSダウンロード配信がほとんどじゃない?でないと全端末を同じ状態にたもつのしんどそう
530login:Penguin (ワッチョイ 51ee-LiBm)
垢版 |
2021/08/07(土) 09:11:43.22ID:Rh+GF6Iv0
自分が通っていた大学のコンピュータ教室は、1994年ぐらいまでオムロン LUNA のX端末、そのあとはNewsのX端末、1998年にUltra10 に入れ替わった。
(ログインすれば結局Xが立ち上がるので、使い勝手はほとんど変わらなかったけど)

その数年後のリプレースではWindows端末になったらしい。
(そのあとは各自がそれぞれPCを持つ時代になってきたので、コンピュータ教室から端末をと払って、フリースペースにしたとか)
2021/08/07(土) 12:14:44.73ID:VU/LJDtW0
>>528
OE(operating environment)は故SunとHPが独自UNIXに付属品付けたパッケージの呼び方
SonOSは商品名ではなくなったが、OS本体を示す名称としていまも残ってる
2021/08/07(土) 13:53:04.10ID:3H/XdCuc0
>>531
OEは少なくとも一般用語ではなく、現Oracleでも使用していないよ
SunOSについてもカーネルの名称に残っている程度かな
少なくともOracleの現SolarisドキュメントにSunOSについての記述はなかった
SunOS→Solarisの名称変更はBSD→SysVの意味合いが強かったので、そういう意味でOEと言い、カーネルをOSと呼ぶのであれば辻褄は合うかもね
BSD→SysVがカーネルに与えた影響がどの程度かは分からないけど…
2021/08/09(月) 10:49:32.43ID:gnKoMuC70
>>532
>BSD→SysVがカーネルに与えた影響がどの程度かは分からないけど…
システムコールレベルで全然違う
2021/08/09(月) 12:22:36.94ID:7GWowvnw0
>>533
う〜ん、よく分からない。
SunOSは元々BSDだったカーネルをSysVに拡張したようだし、FreeBSDもSVR4エミュレータなんてものがあったりするのを考えると、大きいのか?と思ってしまう。
実際FreeBSDでそういうのを作ったこともないけどね。その頃にLinuxエミュレータを使ってDOOMを動かしたことがあるだけ。
2021/08/09(月) 13:12:04.76ID:N4zs9c4i0
文字列周りのAPIが全く違うからねぇ
rloginとかの便利ツールも無くなったし
2021/08/10(火) 03:18:27.56ID:rwrqb6kT0
システムコールというのはカーネルがアプリに提供する機能なので、ライブラリのAPIとはちょっと違うし、rloginなどのアプリとも少し違いますよ。
>>534>>533でシステムコールが全然違うという指摘があったけど、拡張で済んだという話だと中身的にどれくらい影響があったのかよく分からないな、という意味で言いました。
またFreeBSDの話でSVR4エミュレータやLinuxエミュレータを出しましたが、それらもカーネルに組み込む機能です。

流石にもうUbuntu的な話の方がいいと思うので、この辺でこの件のレスを控えておきますね。
2021/08/10(火) 12:39:21.61ID:S8cwrFf90
>>532
故Sun時代のことがOracleでの扱いで代わるわけないだろ
さっさと間違い認めて終わらせろよクズ
2021/08/10(火) 12:56:48.00ID:rwrqb6kT0
>>537
終わらせようとしてるのに君が続けるから続けてるだけなんだが…意図を汲み取ってほしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Operating_environment
だってあまりまともな説明がないし、SunOSでそんな用語見た記憶もないし、完全にHP-UX用語でしょ…
一般用語のカーネルをOSと呼び、一般用語のOSをOEと呼んでるだけの話で、誰が困るわけでもなく
Oracleで当時のドキュメントに検索かけても見つからず、Sunがそう呼んだという証拠もないわけだし、どっちでもよくないですか?
2021/08/10(火) 13:51:51.77ID:xFSivr9r0
>>538
お好きな様なので言いづらい事ですがスレチでないUbuntuの話題にして頂いてもいいですかね
2021/08/10(火) 14:32:28.26ID:nE/fpvlz0
>>528
>スレ違いだし、結局11が出る前に使わなくなったからどうでもいい
と思ってるのに続ける人
2021/08/12(木) 13:14:30.06ID:m01yoH/y0
OEとか懐かしいな
Window manager の CDE はシンプルで使いやすかったぞ
2021/08/12(木) 13:17:48.02ID:DeDwjWsBd
懐かしいな、Outlook Express
2021/08/12(木) 17:22:16.05ID:LCKbc1h3r
FMWM2とかAfterStepも懐かしい
昔はディストロをインストールしてXFree86立ち上げてサウンドを出す、までで謎の達成感があったわ
2021/08/13(金) 06:56:10.52ID:zRo6lme10
slackwareインストールしてXF86Setupでチューンしてtwm立ち上げたらゴール。
インストールして何かに使うって発想はdebianが出てくるまでなかったわ。
2021/08/13(金) 08:52:29.74ID:s9aXuJtC0
そのまま一生繰り返してればいいのに
2021/08/13(金) 10:41:56.49ID:O7cNuntqr
『インストール厨』なんて言葉もあったな
ま、おれもその一人だったんだけど
2021/08/13(金) 12:28:03.99ID:+tcHAVtW0
>>541
OEやCDEと同じ単語の組み合わせでCOEもある
コンピューター用語だが軍事用語で終わった
2021/08/13(金) 14:23:29.90ID:AO2Kfui50
linux初心者でsamba共有の設定苦戦しているんですけどここで聞いてもいいですか?
2021/08/13(金) 14:24:36.09ID:9k+/hr/W0
Ubuntuでの?
2021/08/13(金) 14:38:11.85ID:AO2Kfui50
>>549
linux mintです Ubuntuと同じですか?
2021/08/13(金) 15:19:51.75ID:cEv8gP/P0
linux mint firewall samba でググレ
2021/08/13(金) 16:23:26.07ID:7lkTHmL40
>>550
Linux Mint 36
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1610914452/
2021/08/13(金) 16:46:03.74ID:AO2Kfui50
>>551
ありがとう、問題は別にあるみたいですすけど先にポート設定を完了できました
>>552
誘導ありがとうございます
2021/08/13(金) 17:24:37.03ID:5Ca6KjkN0
そういや久々にusbメモリーに焼いたんだけどrufusで焼くとなにか足りないのかインストール後エラーダイヤログ出るわ(焼き直しでインストールすら出来んくなった)
んで仮想マシンにubuntuインスコしてubuntu標準機能で焼いたら大丈夫だった
これどういうことが起きてるん?ちなバージョン、usbメモリ、ubuntuバージョン変えてもダメだった
2021/08/13(金) 18:55:50.39ID:uK2FUGAp0
ddモードで焼けば
行けたのではないかな。
確証は無いけど。
2021/08/13(金) 19:17:29.06ID:Nb2HK84/d
>>555
DDってドラッグアンドドロップモードだよね?
isoをDDしたら動作しやんくね?ってずっと勘違いしてたわ
今度試してみるわ、サンクス
2021/08/13(金) 19:20:38.40ID:TOqjG1AK0
>>556
> DDってドラッグアンドドロップモードだよね?
いいえ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Dd_(UNIX)
2021/08/13(金) 19:31:13.97ID:uK2FUGAp0
>>556
違うよ、linuxのddコマンドの
モードだよ。
2021/08/13(金) 19:34:52.27ID:5Ca6KjkN0
ごめん、盛大な勘違いだったわ....
ドラッグアンドドロップならそもそもD&Dって表記するよね
unix系のddコマンドのことなんね
ありがとう
2021/08/13(金) 22:22:45.61ID:KDGg11qL0
usbメモリーに*焼く*ww
561login:Penguin (ワッチョイ 62f8-D7Cm)
垢版 |
2021/08/13(金) 23:20:57.68ID:uK2FUGAp0
>>560
別に変ではない。
昔のCDに焼くの名残り。
2021/08/14(土) 00:32:05.40ID:Yg2KIru10
ROM焼きも
2021/08/14(土) 10:05:06.88ID:h33upZRR0
>>560
CDもDVDも、加熱してるわけじゃないだろ、おバカw
2021/08/14(土) 12:04:01.85ID:cK4ZtPie0
バカしか居ないんじゃなくてバカが複数装ってんだよな?ww
2021/08/14(土) 12:29:24.44ID:fiXj7VP40
https://kotobank.jp/word/-9411
>デジタル大辞泉「焼く」の解説
>や・く【焼く】
>[動カ五(四)]
1 火をつけて燃やす。また、燃やしてなくす。焼失する。「枯れ草を―・く」「失火で家を―・く」
(中略)
10 CD・DVD・ブルーレイディスクなどに、音声・文書・画像などのデータを記録する。書き込む。
(以下略)
2021/08/14(土) 12:44:12.02ID:c++EvOT6M
書き換え不可な、焼印的なイメージ
でもいまはファームウエアやOSといった一定期間変わらないものを書き込むことに用いても違和感ない(人による
それよりスマホのROMって表記は未だに違和感がある
2021/08/14(土) 13:08:20.80ID:cK4ZtPie0
>>566
CD-RW
2021/08/14(土) 13:33:15.16ID:cQvQy4Zaa
こんな事言うと年寄り扱いされるが
「ROMを焼く」はP-ROM時代から使われてる言葉だな
EP-ROMを消す時には紫外線照射のオーブンみたいなのに入れるから、そっちのほうが「焼く」に近いイメージだけど

そのEP-ROMはFlashの登場と共に世代交代したけど、フローティングゲートに電荷を貯めて記憶するという構造は変わってない
変わったのは、電荷を紫外線で吹き飛ばすか高電圧で吹き飛ばすかの違い
2021/08/14(土) 13:39:15.07ID:cQvQy4Zaa
>>566
使われてるデバイスの本来の目的はROMだからね

フローティングゲートに蓄えられた電荷を絶縁破壊させて書き換えるから寿命が短くて、RAMとしては乱暴な使い方なんだけど
2021/08/14(土) 13:42:31.62ID:cK4ZtPie0
うちの職場じゃROMを焼くなんて誰も言わなかった
Pだろうがマスクだろうが「書き込む」オンリー
2021/08/14(土) 14:05:09.95ID:Z/l2dP290
昔のEPROMってこんなやつだろ
たしか焼いた後に銀紙シール貼って消えないようにしてたよな
https://www.ebay.com/itm/303762644899
2021/08/14(土) 14:19:22.98ID:lBVuxO+b0
次から次へと湧いて出るバカどもをちぎっては投げちぎっては投げ・・・ご苦労なこってw
じゃまだからヨソでやって
2021/08/14(土) 14:44:40.93ID:IQAgBx/40
でusbメモリーは真っ白な灰になるまで焼けたのか?
2021/08/14(土) 15:29:41.50ID:CSPA3/+c0
こんなことにこだわってる奴らって
車を動かすっていったら運転だろ!って指摘するのか?
2021/08/14(土) 15:40:00.23ID:IQAgBx/40
SonOS君相当お怒りの御様子?!
2021/08/14(土) 15:47:31.24ID:F8F4rdHk0
他人のイラつかせ方を知っている猛者を見た
2021/08/14(土) 16:36:17.19ID:cK4ZtPie0
FTPはIPより古いプロトコルだから君に変なあだ名付けるのやめたってくれるかな
2021/08/14(土) 17:08:03.95ID:7b2uHZJH0
普通kermit
2021/08/14(土) 17:37:37.97ID:nHmqkXw2a
> FTPはIPより古い
んなわけ有るかいと思って調べたらマジやんけってなった思ひで
2021/08/14(土) 17:46:42.78ID:2x48rnjC0
>>563
CD-Rは本当に赤外線レーザーで色素を焼いてるよ

>>571
書き込みが25Vで専用ライターが必要だったので焼くイメージもあったかも
581login:Penguin (アウアウキー Sa69-1pEi)
垢版 |
2021/08/14(土) 17:49:56.27ID:Xp89iVTDa
最強のFTPクライアントが決まる前に終わってしまったイメージ
NextFTPが…Firefoxで、fftpが、コマンドラインこそ究極の…prompt off mget,mget,mget
2021/08/14(土) 18:00:33.41ID:SJBjEzcr0
SunOS君は俺だ。でも結局ずっとスレ違いな書き込みしかないな・・・
CDEはOSとは無関係。GNOMEとかと同じデスクトップ環境で今もある。
CD/DVDなどのメディアを焼くのもP-ROMを焼くのも英語でもburnだし、>>580が言う通りどちらでも問題ない。

Ubuntuでデスクトップ環境に通知を出すって一般的にはどう書くの?
今notify-sendコマンドを使ってるんだけど、使えない環境とかある?
2021/08/14(土) 18:33:46.01ID:cK4ZtPie0
プロトコルの安全性を策定日の新古で判定するなんてのはナンセンス
まぁそれ以前の問題が多分に含まれた言動だったが
2021/08/14(土) 18:53:00.00ID:kBNjWVRs0
さいつよなんてクソアホしか欲しがらねえ
できりゃ何でもいいべ
2021/08/14(土) 20:36:46.25ID:+fYCL7MK0
>>571
紫外線で消してたね
2021/08/14(土) 21:33:08.02ID:ea5hkdD90
>>574
そんなこと言ってないで広告になったらチャンネル回してくれ。
2021/08/15(日) 09:04:56.11ID:ZzBEdlAV0
普通通電させて読み書きする素子が焼く焼けるって時は短絡だなw
588login:Penguin (スププ Sd62-b9tG)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:21:36.60ID:IhPwt53Bd
現在複数台のHDDがあって、空き容量がまちまちで残ってます。
JBODを構成して空き容量を使いたいのですがHDDに入ってるデータをそのままで(一旦他所へ移すことができない)JBODを構成する方法はありますでしょうか?
USBだったりSATAだったりするのでソフトウェア的に構成できればその方がいいです。
2021/08/16(月) 04:16:43.35ID:6eG8OiNZ0
>>588
スレチだけど無理
2021/08/16(月) 13:39:37.09ID:QBCStgQ90
エディタは何がいいですか?
2021/08/16(月) 14:29:42.96ID:vwMeH6WE0
>>590
vimをまともに使えないならLinuxユーザ名乗る資格無いレベル
2021/08/16(月) 14:35:47.25ID:vAH/UT990
>>591
どのくらい使えればあなたのお眼鏡にかなう感じ?
2021/08/16(月) 14:45:13.56ID:0nsWoRmu0
>>591は普段からedしか使ってないと聞いた
2021/08/16(月) 14:52:51.92ID:Eio8iYMu0
>>593
お前の息子の状態言われてもな
2021/08/16(月) 20:31:09.66ID:KjeKiJpy0
普通、猫
目指せBill joy
2021/08/16(月) 20:45:13.41ID:sJeUPMgF0
初心者で簡単にlinuxサーバーを作ろうと思いますがubuntsがおすすめですか?
2021/08/16(月) 20:53:30.60ID:QBCStgQ90
nanoとvi(m)は最初から入ってますね。
Emacsとmicroエディタというものもあるみたいですね。

憶えるのが難しくていいから高機能のエディタがいいです。
どれが良いのでしょう?
2021/08/16(月) 20:57:45.37ID:dcpHfodg0
>>597
多機能って事なら文句なくEmacsなんじゃないかと思う
2021/08/16(月) 20:58:35.51ID:u6GKdhBra
>>597
つ vscode
2021/08/16(月) 21:08:04.27ID:PIhAfayQ0
>>596
ubuntsなんてきいたことないのはやめとけ
すなおにubuntuをオススメするよ
2021/08/16(月) 21:14:37.23ID:sJeUPMgF0
>>600
わかりました!
2021/08/17(火) 12:07:26.36ID:axjHH6hv0
>>599
IDEに分類されるだろ
2021/08/17(火) 14:38:16.67ID:ssNNO2y+0
今どきemacs系は使ってる人少ないからvimでいいと思う
2021/08/17(火) 14:48:04.76ID:mdSMD9Nk0
vi(m)はどこの環境でも使えるから最低限の編集機能だけは覚えておいて、
それとは別に他の高機能エディタを使い込むのがいいんじゃないかな
コーディングするなら、おれもvscodeを薦める
2021/08/17(火) 16:04:11.00ID:ssNNO2y+0
>>597を見る限り、リモートやGUIは除外した純粋なテキストエディタの話かと思ってたけど・・・
純粋なテキストエディタではなく、開発する話なら(ターゲット次第だけど)vscodeも便利。
vscodeのremote-ssh使えばリモートのGUIからGUIのないubuntu上のコードをいじったりデバッグしたりもできる。
端末も開けるから、vscode上の端末で(キーバインド食われたりするけど)vimなどを起動することもできる。
606login:Penguin (ワッチョイ 42cc-AH9h)
垢版 |
2021/08/17(火) 16:58:36.28ID:3QwwRW4c0
ZoneMinder
607login:Penguin (ワッチョイ 42cc-AH9h)
垢版 |
2021/08/17(火) 16:59:47.07ID:3QwwRW4c0
ZoneMinderのスレなかったっけ?
ZoneMinderで取り込めないタイプと取り込めるタイプのカメラの種類がわからないんだけど
だれかわかるひといない?
2021/08/17(火) 17:23:40.68ID:hLFGfAxP0
ZoneMinder使ってるけど
ONVIF対応なら問題ない
フル対応してなくてもRTSPやhttpでも使える
2021/08/17(火) 19:48:06.98ID:9JDHW4cea
>>602
IDEの意味分かっていないのか…
IDEでアプリを組んだことがなさそうな人だな
2021/08/19(木) 02:10:50.55ID:0wdNY/gx0
知ったかって悪気がなくて言ってるやつもいるんだろうけど、言われた方は腹立つんだよなw
611login:Penguin (アウアウキー Sa69-1pEi)
垢版 |
2021/08/19(木) 07:39:15.66ID:gaHe3FKTa
あるある、「馬鹿な」とか「それは逆に」とか実社会では禁句。まぁ、短気になった自分も反省すべきなんだけどさぁ。
2021/08/19(木) 18:17:38.01ID:3V/PcG/90
一般社会じゃ知ったかは相手にされない
使えない奴の筆頭
いじった方が損するのわかりきってるから
5ちゃんじゃいじっても社会では完全無視だわ
2021/08/19(木) 18:28:52.44ID:qgrGILdF0
今の上司が知ったかばかりでまいってるん
2021/08/19(木) 23:13:13.81ID:HdbNXLm20
5.11.0-27にしたら無線LANアダプタを読み込まなくなった
とりあえず-25に戻して使わざるをえなくてめんどい
2021/08/19(木) 23:33:10.64ID:HdbNXLm20
解決した
sophosが原因でカーネルインストールに失敗したっぽいので、disableにして弄ったら復旧した
2021/08/20(金) 20:39:17.70ID:1VVtQByF0
>>613
そうさね
おまえもそうなるんだよ
2021/08/20(金) 20:43:52.80ID:C9yxgll4a
>>613
ディストリ云々より基礎学習が先だと思う
2021/08/21(土) 03:14:40.49ID:r2U2F16N0
エディタのおすすめを聞いた者です。
皆さんの書き込みを読んでvimで行くことに決めました。

vscodeも本に載ってたし使ってみたいと思います。

ありがとうございました。
619login:Penguin (ドコグロ MM4f-cSCx)
垢版 |
2021/08/24(火) 11:34:05.65ID:tCAhd7sdM
File "/usr/lib64/python3.9/site-packages/open_cobol_ide/system.py", line 19, in <module>
ubuntu = platform.linux_distribution()[0].lower() == 'ubuntu'
AttributeError: module 'platform' has no attribute 'linux_distribution'

ゴミのくせに余計なことしやがって
2021/08/24(火) 15:13:21.63ID:PH3P7pao0
ファイラ上で作成日でソートできる方法、またはソフトがあれば教えてください 
いまDolphinをつかってる OSが入ってるドライブにあるフォルダでは作成日が表示できるけど
その他のドライブに入ってるフォルダでは作成日自体がでてきません
2021/08/24(火) 15:25:41.77ID:TnGfP0wC0
webプラウジング中に突然クラッシュしてリセットしたらこんなコマンド画面が出たのだけれどどうすれば復旧出来るの?教えてエロい人!
https://i.imgur.com/n85YwcX.jpg
2021/08/24(火) 15:43:02.55ID:MsGsDYnQ0
ディスクに良からぬことが起きている可能性がある。その環境だと
fsck -y /dev/sda2
とすると、自動で強制修復する。その後
reboot
すると、起動するもしれないし、起動しないかもしれない。
起動してもどこか壊れた状態かもしれない。
2021/08/24(火) 16:35:35.47ID:TnGfP0wC0
>>622
あざます
しかしコマンド打ち込んでも反応がなかったです

ちな中古のSSDにインスコして4-5年使ってるので老朽化でエラー吐いたかな…
2021/08/24(火) 16:56:03.74ID:MsGsDYnQ0
反応がないとはどういうこと?
コマンドを打ってもfsckなどの文字が出ない?
fsck -y /dev/sda2の結果、プロンプトが返ってこない?
rebootの結果、プロンプトが返ってこない?
rebootの結果、プロンプトが返ってくるけどそのままってこと?

最後のならreboot -f
2021/08/24(火) 18:12:21.84ID:TnGfP0wC0
>>624
申し訳ない
fsck -y の後ろのスペース入れ損ねてたようです

入れ直したところ恐ろしい勢いでコマンドプロンクトが流れてるので成功してると思われます
2021/08/24(火) 18:53:46.29ID:TnGfP0wC0
>>625
その後ブートローダーが読めなくなったりとかで焦りましたが再度コマンド打ち込んでどうにかfix出来たようで無事復旧しました

お騒がせしましたm(__)m
2021/08/24(火) 20:54:06.26ID:wtZMW9lc0
良かったな
2021/08/24(火) 22:23:36.12ID:Fovw0kZf0
Ubuntu 20.04.3 LTS、i5-4300Mです。
ブラウザでyoutube再生支援を効かせたくて、この辺を参考にやってみました。
https://www.linuxuprising.com/2018/08/how-to-enable-hardware-accelerated.html
http://adakouda.blog.jp/archives/6885286.html

chromium-beta、firefoxともに効果があり、1080p@60、avc1で、chromeに比べて
CPU使用率50→25%、CPUクロックも抑え気味になりました。

・もうちょっと効いてほしかったのですが、だいたいこんなもんでしょうか。
・chromeでは無理ですか?無理そうな気はしています。
2021/08/24(火) 22:27:03.73ID:7mXiuS4/0
Ubuntu 10.10の本2冊持ってるのですがゴミですか?
2021/08/24(火) 22:43:39.55ID:2oPV+7Ho0
Slackware3.1の本があるけどゴミだな
2021/08/25(水) 00:56:50.60ID:sFeaTIsZ0
>>626
ヤバいなと思ったらddでバックアップを
取るんだ
2021/08/25(水) 07:06:10.83ID:434GT8Vs0
>>621
fsckしてディスクチェック。
2021/08/25(水) 08:00:40.42ID:JSJ1+gmh0
BusyBoxには何度救われたことやら
2021/08/25(水) 09:31:41.38ID:xOt4bfuQ0
>>621
Web 見ていただけでクラッシュするって、何をやったのかな。
何か入力を求められて、パスワードとか入れちゃったのかな?
そもそも、普通に使ってれば絶対に起きないようなクラッシュ。
なので、何をしでかしたか自問して、反省して、二度とやらないことだよ。
それが肝心w
2021/08/25(水) 10:02:11.83ID:TYdDu3AgM
>>634
マウント乗り乙
2021/08/27(金) 19:39:02.46ID:pKmZoSuK0
VMwareでUbuntuを動かしてWordPressを実行しています。
WordPress上でプラグインとか扱う際にエラーが出たのでWoedPressのフォルダのアクセス権を
Apache2のユーザーであるwww-dataに与えました。
すると、今度はファイルをアップロードするのに使うSSHのファイル操作が全部はじかれてしまうようになりました。
こいうのはどのように設定、あるいは運用するのがいいんでしょう?
アドバイス、よろしくお願いします。
2021/08/27(金) 20:16:53.40ID:OJ/Jwp1n0
SSHサーバでSFTPが動作するようにしてwww-dataユーザで操作するのがオススメ
www-dataにはパスワードを与えず公開鍵暗号方式でログイン
sshd.confでWoedPressのトップ「ディレクトリ」をchrootすると他の場所が見えなくなって安全
2021/08/27(金) 20:28:54.27ID:aGtwxySV0
>>636
> WordPress上でプラグインとか扱う際にエラーが出たのでWoedPressのフォルダのアクセス権を
> Apache2のユーザーであるwww-dataに与えました。
sudo chown -R www-data wordpress/ということですかね
SSHログインユーザーがwww-dataでない以上、自分がオーナーでなく権限を持たなければ操作できないのが当然でしょう

> こいうのはどのように設定、あるいは運用するのがいいんでしょう?
PHP-FPMを使ってSSHログインユーザーの権限でPHPを動作させるのが、普通の運用かと思います
Apacheではlibapache2-mpm-itkを使えばPHP-FPMでなくてもPHPをSSHログインユーザーの権限で動作させることができます
自分だけのテスト環境なら>>637でもいいですし、グループに書き込み権限を与える等の対応もあり得ます
2021/08/27(金) 20:47:23.51ID:pKmZoSuK0
>>637
ありがとうございます
>www-dataユーザで操作する
これがわかりません
SSHをインストールしたユーザーでの操作はできていますが
他のユーザーで操作する方法がわかりません

>>638
ありがとうございます
前半はおっしゃる通りです、問題点の認識は合っていたようで安心しました
後半は全く意味が分かりません、すみません
2021/08/27(金) 20:57:06.27ID:OJ/Jwp1n0
>>639
「www-dataユーザで操作」とは、WinSCPやFileZillaなどのSFTPクライアントからwww-dataでログインするとファイル操作できる
ファイル操作しかしないならsshで操作するより安全
2021/08/27(金) 21:16:18.26ID:aGtwxySV0
>>639
> 後半は全く意味が分かりません、すみません
PHPはwww-data権限で動作しているが、ディレクトリ、ファイルのオーナーはwww-dataではない、この不一致でエラーが出ていたわけですよね
>>636ではwww-data側にオーナーを揃えて、その結果SSHログインユーザーから操作できなくなったわけですが
SSHログインユーザー側にPHP動作権限を揃えるのが、(特にマルチユーザー環境では)普通の運用です
2021/08/27(金) 21:40:21.13ID:pKmZoSuK0
>>640
FileZillaでwww-dataでログインできなかったです。
>>641
原因は分かりましたが、どの対処方法が一番いいか、ということと、その方法がわからない状況です。

とりあえず、Apache2のユーザーをSSHで接続できるユーザーに変更しました。
WordPressのフォルダのアクセス権もこのユーザーに変更しました。
いまのところ問題なく使えています。
問題なく、というのはアクセス権が原因でやりたいファイル操作が阻まれることが無くなった、という意味です。
2021/08/27(金) 21:48:56.15ID:OJ/Jwp1n0
>>642
最初に書いたとおり、まずSSHサーバでSFTPが動作するようにする
sshd_configにsftpするユーザwww-dataの設定を追加する

Webサーバ稼働用のユーザでSSHログインするのはオススメしない
2021/08/27(金) 22:02:09.87ID:pKmZoSuK0
>>643
ありがとうございます。
FileZillaでは「SFTP - SSH File Transfer Protocol」というので接続しています。
Webサーバ稼働用のユーザ = Apache2のユーザー = www-data なのではないでしょうか?
何か勘違いしていたらすみません。
2021/08/27(金) 22:56:17.32ID:aGtwxySV0
>>642
PHPについて、libapache2-mod-phpではなく、PHP-FPMを使うのが最も普通です
Apacheは通常www-data権限で動作し、libapache2-mod-phpはApacheと同じ権限で動作します
PHP-FPMではPHPをどのユーザー権限で動作させるか設定できるので、Apacheがwww-data権限で動作していても、
PHPだけSSHログインユーザー権限で動作させることができます
具体的な設定内容はググって

>>644
ログインしたらbash等のシェルが動くユーザーでApacheを動作させるべきではない、ということでしょう
シェルがnologinだとsshd_configに設定を書かない限りSFTPも使えません。だから設定を追加すると言っているわけです
646login:Penguin (ワッチョイ ad84-+pMA)
垢版 |
2021/08/27(金) 22:59:13.71ID:A+y8VMzA0
www-dataのログインシェルの問題では?
デーモン向けのユーザのデフォルトは大概falseとかnologinとかになってたはず。
2021/08/28(土) 19:37:55.82ID:5mXfDBw10
ubuntu 20.04.3に
Realtek r8125 2.5G Ethernet
のdriverが降りてきていた?
前にパッチ当ててたけど
kernelの更新後に外れてつながらなくなって放置してたけど
今使えているみたい
RealtekのHPに20.10のkernelでは使えるってあったので
バックポートされたでよい?
USB-LANもう不要かな
2021/08/28(土) 20:23:11.36ID:k5yS301p0
>>644
特にApache+WPをsudo可能なユーザで動かすのはリスクが高い
ApacheやWP(含むプラグイン)やPHPの脆弱性を突かれて乗っ取られると侵入者にrootユーザまで奪われる

>>645
解説と補足ありがとう
649login:Penguin (ワッチョイ 614b-gdTN)
垢版 |
2021/08/29(日) 00:29:07.47ID:rzMfo+wc0
質問

ubuntu20.04.2を
「試してみる」でliveとして使ったのだが
sudo apt update
sudo apt upgradeの途中で
"no left space on disk"とかいうエラーで止まるぞ

メモリー8GBもあればふつう動くだろw
バグってるのか?
debian10 xfceは違うpcだが、メモリー8GBでもサクサク動いてるぞ

やっぱバグか?
no spaceになるとすべてのアプリが立ち上げられなくなるからどうしようもない

ところで、ubuntu liveってないよね?
2021/08/29(日) 01:11:54.25ID:okXoJ9Z+0
>ところで、ubuntu liveってないよね?

ubuntu はそのまま起動したら live です。
2021/08/29(日) 01:22:30.36ID:zM6LNXDt0
Liveで起動して更新かける馬鹿って居るんだな
2021/08/29(日) 01:26:12.30ID:okXoJ9Z+0
わざとそれをしてるのはバカとはいわないんだよ
2021/08/29(日) 01:59:13.19ID:6VIPaCM80
頭悪いdebian使いなのは確か
654649 (ワッチョイ 614b-gdTN)
垢版 |
2021/08/29(日) 02:03:05.59ID:rzMfo+wc0
liveでも更新するだろw
ブラウザーとか穴あったら嫌じゃん

ネットバンク使うときにlive使うから
最新に更新しときたいんだよ

ていうか、liveって更新しないで使うのが普通なのか?
2021/08/29(日) 02:08:30.44ID:6VIPaCM80
UbuntuのLiveはインストール前のお試し用だ
どう頑張ってもカーネルは新しくならないし、そもそも今は20.04.3だ
2021/08/29(日) 08:24:30.88ID:gPWgR9FR0
>>649
DVD-ROM等から起動しておいて
no space on disk
の意味が理解できない人はパソコン使うの止めたほうがいいですよ
2021/08/29(日) 08:51:50.46ID:6VIPaCM80
>>656
UbuntuのLiveの/はDVD-ROMをベース(lower)にOverlayFSが実体になってるので、書き換え可能ではある
2021/08/29(日) 09:02:02.23ID:CZ0vqF9b0
>>654
君はホテルの部屋の網様替えをするのか?
デリ嬢と子作りするのか?
2021/08/29(日) 09:04:42.87ID:gPWgR9FR0
>>657
でもapt upgradeでは更新パッケージを全てダウンロードしてからアップデートするから、初回の更新だと溢れる可能性大だよね
2021/08/29(日) 09:27:39.57ID:6VIPaCM80
>>659
うん、debスレで1個ずつ更新して都度cache消してみたらとは書いたけど、返事はなかった
661login:Penguin (ワッチョイ 614b-gdTN)
垢版 |
2021/08/29(日) 09:48:00.56ID:rzMfo+wc0
>>660
ありがとう
だが、それは手間かかりすぎるよね

ふと、考えた
スマホをusb接続してusbテザリングでいけるかな?
ネットスピード劇遅になるかなあ
2021/08/29(日) 10:12:12.41ID:6VIPaCM80
>>661
手間はかからんしdebスレに書いたんだからこっちでお前が答えんな
いろいろ不勉強すぎなので出直して来い
2021/08/29(日) 10:40:37.42ID:CZ0vqF9b0
>>661
あれじゃねーの?ブートしたUSBの容量が物理的にいくつあってISOイメージな時点で数GBなんじゃね
バグとか言う前に自分のしようとしている事の異常さに気がつけよ
2021/08/29(日) 22:21:36.76ID:AeqrAT7y0
回線速度は有線なら、無線の10倍ぐらい速い。
漏れのPC で、無線で10Mbps なのが、有線で100 になる

また、無線機に近づくと、2倍ぐらいになる。
10が20となる
2021/08/30(月) 04:11:53.59ID:WerwTs/60
むしろLiveディスクをアップデートしようとする意味がわからない
同じのに最新版上書きすればいいだけじゃん
2021/08/30(月) 07:06:04.85ID:lD/wX5Dx0
断片的な情報が多く訂正を控えていたけど、初心者が混乱しそうなので多少まとめてみた。

Ubuntuのインストールメディアで「Ubuntuを試す」という操作をすることをLiveディスクというのであれば、最新版というのはインストールメディアのバージョンになる。
例えば20.04の最新は、現在20.04.3になる。
ただし、そのバージョンが作られた後もリポジトリ上のパッケージは日々新しくなるので、20.04.3のパッケージセットよりも新しいものを使いたい場合、それらのパッケージをアップデートする意味はある。

Ubuntuのインストールメディアを別のDVDなどのメディアに焼いた場合、普通の操作で焼くなら「Ubuntuを試す」からapt upgradeしてもその結果はRAM上の書き換えしか起こさず、再起動すれば消えてしまう。
Ubuntuのインストールメディアをrufusなどを使ってUSBメモリなどのメディアに焼いた場合、永続パーティション(保存領域)を使って「Ubuntuを試す」からapt upgradeしても再起動後に残すこともできる。
(バグがあったりして動かないバージョンの組み合わせもある)
この違いはoverlayfsでRAMディスクを使うか、メディアのパーティションを使うかの違い。
このような運用をする場合も、カーネルなどの更新はできない(upgrade自体は出来るが、使用されない)

USBメモリなどのメディアに焼いて永続パーティションに残すくらいなら、UbuntuのインストーラーでUSBメモリにUbuntuをインストールすることも出来る。
こうすると、カーネルや再起動しないとアップデートできないドライバの更新も可能となり、HDD/SSDなどにインストールする場合と同じように使用できる。
ただし、当然インストーラとして使用することはできないし、PC環境が変われば設定次第では破壊的な問題を起こす可能性もあり、運用には注意が必要。
2021/08/30(月) 09:19:38.17ID:/XJqSJGJ0
お試しはお試しで動作確認や使用感を見るためのもので更新して運用したいならちゃんとインストールしろで済む話
2021/08/30(月) 12:20:01.63ID:lD/wX5Dx0
BIOS以外を変更せずに(自己責任で)任意のPCを自分の環境として使用可能にできる、という意味ではRemovableMediaを利用する方法は悪くない。
制限を分かった上でお手軽な実現手段としてLiveUSB、という選択肢はなくもないよ。
669login:Penguin (ワンミングク MM52-gdTN)
垢版 |
2021/08/30(月) 14:45:03.65ID:SCt+B09UM
>>666
>UbuntuのインストーラーでUSBメモリにUbuntuをインストールすることも出来る。

出来るのかよw
これはいいこと聞いた
2021/08/30(月) 14:49:50.52ID:lD/wX5Dx0
>>669
お前は質問してた奴だろ
お前には無理
2021/08/30(月) 15:02:47.01ID:k86EPBT7a
USB一本しか無くても起動に使ったLiveUSBをまっさらにしてそこにインストールとかもできるしな
2021/08/30(月) 15:09:59.46ID:G3RzAmCW0
高速なUSBを使わないと動作が遅くなるよ
書き込みが多い環境だとUSBの寿命が短くなる
今はそんなに気にしないでも大丈夫か・・・
2021/08/30(月) 16:50:36.06ID:YM1bwDf70
>>671
それは知らなかったわ
2021/08/30(月) 17:39:43.51ID:hMLqgWfVM
>>672
USB3のドライバちゃんとあるのか?
2021/08/30(月) 18:25:14.71ID:Skjhn01t0
へー、外付けm2ssdで試してみようかな
2021/08/30(月) 19:14:47.82ID:oX1iZXF8F
UEFI・セキュアブート無効設定のPCで、内蔵SSDの1台目にWindows10を、2台目にUbuntuを導入して、
GRUBで起動するOSを切り替えてのデュアルブートで使ってます
普段はUbuntuが起動されます

そのマシンを遠隔地に置くこととなり、遠隔からブートさせるOSを変更することを考えてます

Ubuntu上で、起動させるOSをWindowsに変更することは、grubの設定ファイルをWindowsを起動させるものに変更することできたのですが、
逆に、Windows上から起動させるOSをUbuntuに戻す方法を探してます

なにかよい方法はありますか

ネットワーク対応のKVMスイッチへの接続は、費用的に難しいです
/bootをfat32でフォーマットして、Windowsからファイルを扱えるようにして
grub設定ファイルを置き換えたりすると、できますかね?
2021/08/30(月) 19:20:20.34ID:YM1bwDf70
似たようなことを考えたことが有ったけど結局PC2台にしたわ
興味あるので実現したら教えてください
678login:Penguin (ワッチョイ 024b-gdTN)
垢版 |
2021/08/30(月) 19:29:50.40ID:9itw+30I0
0486 login:Penguin 2021/08/30 18:58:47
出来た
みなさん、ありがとうございます!

>>465
試したが動かんかった
>>468
ここのdebian11-live-xfce〜nonfree.isoをusbメモリーに焼いたら
dell inspiron3505 ryzen5モデルで使えました。

wifi即認識+ネットに繋がりました。
ついでに、amd gpuなんたらエラーも出てて
画面サイズおかしくなってたのも治りました!
AMDのドライバーも必要だったっぽい

>>478
ありがとう

まあ、ubuntu20.04でもプロナンタラドライバー自動で入ってるし、
debian11の方も信用してnonfree使いますわ
2021/08/30(月) 19:36:51.35ID:SPVv2zNva
>>676
板違いになるかも知れんが「bcdedit windows linux」と言う検索ワードが
君を幸せにしてくれるかも知れない
2021/08/30(月) 19:52:14.77ID:0NigNdlFM
>>672
数カ月でぶっ壊れる
2021/08/30(月) 19:59:26.40ID:lD/wX5Dx0
WSLがない時代に似たようなことをやったときはVirtualBoxのようなVMを使って、ホスト上のext3だかのディスクパーティションを直接マウントしてgrubの設定ファイルを手動変更してた気がする。
https://www.virtualbox.org/manual/ch09.html#rawdisk
/bootをvfatにして起動するような手もあった気がする。
2021/08/30(月) 22:32:35.87ID:dVanpeF20
>>669
安物のUSB メモリにインストールすると、ログなどがUSBに書き込まれて、
最大書き込み回数を越えて、すぐに壊れる

だからインストールせずに、Live 版を使う。
Live版 + 保存領域があるものが良い

そりゃ、SSD なら書き込み回数も問題ない
2021/08/30(月) 22:35:39.84ID:TJlADB8i0
>>682
SSDもUSBもセルの書き換え回数に大差は無いよ
ウェアレベリングにより、空き領域か多いほうが寿命は長いのも同じ
2021/08/31(火) 03:50:06.32ID:fi1RNT9F0
なんでliveシステムがあるのかというとOSが死んだときに復旧作業するのに有用だからだよ
あとLiveUSBメモリなんか十年ぐらい前からある機能だし別に驚くことでもないw
あと外付けにインストールして起動させるっていう方法もあったなw
使用に耐えうるかは使ったことないからわからんけど
685login:Penguin (アウアウキー Sac9-DhDw)
垢版 |
2021/08/31(火) 07:55:32.35ID:kXybRbMqa
>>684
そそ、元々はトラブルレスキューだったよね。
すっごい古いWindowsNT4.0のサーバーが壊れて、バックアップテープ(うろ覚えDatより前?)読み取り不良で、ライブCDから読めるデータだけ復旧したことある。一夏それだけやってた。懐かしいなぁ。ライブCDをどうやってお客さんに説明するかすっごい悩んだ💦
2021/08/31(火) 09:12:42.66ID:NKAh1mIY0
>>679
情報どうも

GRUBでなく、Windows側のブートローダで設定するということなのかな
ちょっと試してみます
2021/08/31(火) 10:07:41.31ID:d2V6g/Tb0
Live Windows 11w
2021/08/31(火) 10:47:59.26ID:fkVYTQe/M
>>684
>>685
KNOPPIX「おう呼んだか」
2021/08/31(火) 11:56:32.40ID:wPJ9Alfqr
昔FreeBSD的にユーザーランドのmake worldが出来たり、portsっぽいパッケージマネージャーを備えたディストリビューションがあったけど、アレ何てったっけ?
2021/08/31(火) 13:04:43.56ID:Q1pNWXH60
>>689
Gentoo
2021/08/31(火) 13:40:56.66ID:w6bwZTbeM
>>676
mountvolコマンドでWindows10上でUEFIパーティションをマウントしてGrubファイルを編集する?
ネットでググって見て?
692login:Penguin (アウアウキー Sac9-DhDw)
垢版 |
2021/08/31(火) 16:40:09.61ID:nAtBS4nEa
>>688
あーそれ!勉強させて頂きました。
デバイスドライバーとか、Windowも複雑怪奇って思ってたけど、普通にファイルをきちんと元の場所においたら復旧するじゃんとか。
ちょうどこの時期、ずっと寒いサーバールームに毎日こもってた(笑)駆け出しだったなぁ〜
2021/08/31(火) 22:03:06.03ID:Zkem5Nt10
(1)ISOマルチブートのUSBメモリにISOをコピーして起動してみるだけ。
 そこから別媒体にインストールも。
(2)保存領域ありのLive USBメモリでツール的に。
 Windowsでアクセスが簡単。
 日本語環境整えるならちょっとだけ手間なことも。
(3)USBメモリにインストールするのもあり。日本語環境構築がちょっと楽(ディストリによる)
(4)真面目に使いたいのはUSB-SSDにインストール

とはいえ今は全部USBメモリ型SSDだがw
2021/08/31(火) 23:09:17.00ID:FiezdNMn0
USB メモリでも、32GB ぐらいの安物には、ウェアレベリング機能が無いでしょ?
それで、同じ所にばかり更新されて、壊れてしまう

128/256GB 以上のSSD なら、ウェアレベリング出来るのでは?
2021/09/01(水) 00:38:08.11ID:pRY2CLz/0
その辺は実際にその製品を潰してみないと分からないからな・・・
正直ウェアレベリングがあろうがなかろうが高価なSSDだろうが心配

環境は基本dockerで構築してスクリプトで運用する形態にして可搬性を上げて、コードはgit、データはHDDに原本を入れてる
vmのディスクイメージやdockerイメージやボリュームをコピーすることもあるけど稀
2021/09/01(水) 04:24:01.98ID:ovoOlQrf0
>>688
そいつ一応インストールできるんだよな
2021/09/01(水) 06:05:35.01ID:gG4pGKW1a
デスクトップにショートカットをつくる方法

CtrlキーとShiftキーを同時に押しながらアイコンをデスクトップにドラッグアンドドロップ
2021/09/01(水) 19:21:14.85ID:LRKwoRf9a
YouTube動画内の英文を文字起こしする方法

1.動画を一時停止後、ShiftキーとPrntScreenキーを同時に押してマウスカーソルが十字に変化したら、英文部分をカーソルで選択してスクリーンショットを撮る。画像は$HOME/Picturesに保存される。
2.Being検索欄の中にある四角いアイコンをクリックすると、"1つ以上の画像をここにドラッグするか参照"と表示されるので"参照"をクリックして文字起こしする画像を全選択。結果が出たら画像の右側にある
">"をクリックして次の画像に切り替える。

便利なキーボードショートカット
ttps://help.ubuntu.com/stable/ubuntu-help/shell-keyboard-shortcuts.html.ja
Windows 10の標準機能だけで画像からテキストを抽出する
ttps://news.mynavi.jp/article/20210108-1625729/

デスクトップ画面を録画する方法
Ctrl+Alt+Shift+R
画面右上に赤丸アイコンが出れば録画中で、もう一度同じ操作をするとアイコンが消えてHOME/Videosに保存される。
初期設定では30秒で録画停止するので以下のコマンドで録画する秒数を指定する。
2分10秒だけ録画したいなら
gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.media-keys max-screencast-length 130
2021/09/02(木) 08:52:13.46ID:O4+eaZHOa
19以降32bit版が無くなったけどWINEに影響は無い?
2021/09/03(金) 22:46:10.34ID:B0TAY3ej0
すみません、ちょっとハマってしまったので教えてください。
Ubuntu18でディスクの残り容量が少なくなったので、パーティションを拡張
しようと思い、GPartedをインストールしました。
起動したところ、グレーの部分は確かに空き容量として見えているのですが
普通はグレーの部分は「未割当」として認識されていると思うのですが
何も書かれておらず、拡張の操作もできそうにありません。
https://i.imgur.com/j1DNaeB.jpeg

右クリックメニューでも、リサイズ/移動、アンマウント、フラグを編集しか
選べず、あとはグレーアウトしています。

リサイズ/移動は画像の通りで、数字は一切触れず
https://i.imgur.com/Mk1O6Ny.jpeg
アンマウントは「できませんでした」とエラーになります。

グレー色の部分を、普通に/dev/sda1の拡張領域として認識させるにはどうすればよいでしょうか。
2021/09/03(金) 22:50:15.44ID:B0TAY3ej0
途中で送信してしまいました。
1枚目の画像に、パーティションいっぱいにファイルシステムを作成するには
パーティションを選んでメニューアイテムを選択します、と書かれておりますが
これもグレーアウトしています。
https://i.imgur.com/ktf5rT0.jpg
2021/09/03(金) 23:27:32.85ID:gbR+TQIWa
>>700
アンマウントしないとリサイズできないけど
sdaって起動ドライブじゃないの?
2021/09/04(土) 00:03:59.30ID:IsO1mKax0
>>702
仮想PCで運用しているんですよ。もう再インストールしないとだめっぽいですね。すみませんでした。
2021/09/04(土) 00:04:27.64ID:zC96ZylY0
>>701
gpartedだとアンマウントしないと拡張できないけど
resize2fsコマンドならマウントした状態でも
できるようだった
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/storage_administration_guide/ext4grow

あとはUbuntuのライブ起動とかどうだろう
2021/09/04(土) 00:13:10.22ID:zC96ZylY0
補足でこの場合なら、ターミナルで
(resize2fsのバイナリパッケージがインストール済みで)
sudo resize2fs /dev/sda1
ってオプション無しでするだけで良かったと思う
仮想でも
2021/09/04(土) 00:21:24.34ID:a9d3KsOha
>>703
仮想環境なら
もう1つLinuxをインストールして、目的の仮想ディスクをsdbとかにしてGpartedを走らせればいい
2021/09/04(土) 03:16:07.30ID:Fl/Qlfmla
19以降32bit版が無くなったけどWINEの動作に影響は無い?
2021/09/04(土) 09:36:42.84ID:vV+kLOk/0
無いよ
2021/09/04(土) 10:10:27.88ID:IsO1mKax0
>>705
これでいけました。ほんと助かりました。ありがとう。
2021/09/04(土) 11:20:15.22ID:2V/tKLIOa
>>708
ありがとう
64bitに最適化されたから昔のソフトとの互換性が無くなってWINEで動かなくなるかと思った
2021/09/04(土) 15:54:54.16ID:zC96ZylY0
>>709
すんなりいけて良かったですね…! 500円ください
712login:Penguin (ワッチョイ 7f9a-Sfec)
垢版 |
2021/09/05(日) 05:22:32.21ID:+GBlzEcN0
バックエンドエンジニアなんだが、あるサービスの鯖にUbuntuどうかなと思って
いろいろ設計してみたけど挫折した。
あと鯖のログ見てるとUbuntuはLinuxの中では断トツで標的にされてんね。
Ubuntuはあくまでホームユースでは優れているといったとこだな。
2021/09/05(日) 05:42:53.03ID:YGzai/TY0
エンジニアのくせに随分アバウトなこと言うんだな
まともに設計?したらOSやアーキテクチャなんて外には出さないし、そもそもアプリやサービスはコンテナ上だし・・・
2021/09/05(日) 08:37:09.12ID:1EWttBuj0
AWS のコンテナ on Fargate とか、Kubernetes とか、
Amazon Linux, Aurora で、数倍速くなるかも

個別のディス鳥を使うことはない
2021/09/05(日) 12:27:31.40ID:DQeNbsAQ0
CentOS難民は黙ってOracle Linuxに逝けばいいのに
密入国者の子孫のくせに強制連行されたと被害者ヅラする某民族みたいだ
716login:Penguin (アウアウキー Sa9b-4nXy)
垢版 |
2021/09/05(日) 12:33:16.38ID:yBnyhgsLa
>>712
お客さん先の、必須インフラツール(バックアップとか監視とか)の対応がねぇ〜。
OSSで業務につかうならRedHatにしとけって個人的に思うよ。Ubuntuじゃなきゃ絶対みたいな条件ないし。
2021/09/05(日) 12:58:22.71ID:0X9/Ikn00
>>715
Almaオススメ。

>>716
RHELはカネが掛かるからヤダ! ってお客さん?
718login:Penguin (アウアウキー Sa9b-4nXy)
垢版 |
2021/09/05(日) 13:07:23.43ID:2f0RFRJfa
>>717
こっちだとフリーは嫌だってお客さんが多いな。
サポートないのは駄目らしい。
2021/09/05(日) 13:08:56.07ID:0X9/Ikn00
>>718
>サポートない
お客さんの情シが、そこを理解してるかしていないかなんだよね・・・。
何でもかんでもこっちに丸投げしてくんな! って言いたい時もあるwww
720login:Penguin (アウアウキー Sa9b-4nXy)
垢版 |
2021/09/05(日) 13:12:42.74ID:I6B1il16a
>>719
聞いた話だと元々、BSDを基幹に採用してて後継者の育成だとか色々なんだか揉めた企業さんだし。
あっら、お客さんバレしそう(汗)
2021/09/05(日) 14:29:13.23ID:y/DpLlyy0
スレチ
2021/09/05(日) 16:48:57.12ID:dF13AQUM0
ubuntuってなにができるの?
2021/09/05(日) 17:07:18.39ID:Pm6wXubp0
炊事、洗濯、掃除、育児。一通りの事は何でも出来る
2021/09/05(日) 17:13:01.45ID:YGzai/TY0
出掛けてる間にメイドか執事としてどこかで稼いできて欲しいわ
2021/09/05(日) 19:45:56.28ID:SXTwHzee0
>>715
Oracleだけは絶対ないわ
2021/09/05(日) 19:51:10.11ID:NXpmRE/N0
>>720
magicで製造管理作ってどうにもならなく
なったTとか、OS/2激推しだった旧電電家族とか
みたいだね
727login:Penguin (アウアウキー Sa9b-4nXy)
垢版 |
2021/09/05(日) 21:44:51.39ID:s1qxjErxa
>>726
magicのリプレイス案件はほんとうまくいかんよね。なんだろうな
728login:Penguin (ワッチョイ 5fcc-K5n5)
垢版 |
2021/09/06(月) 12:33:48.81ID:cYhqH41Q0
5ch中毒なのでなんとかしたい
5chをグーグルクロムで開くと閉じるコードかいてくれたらアマゾンギフトで1000円上げるのでだれか書いてくれない?
2021/09/06(月) 12:50:41.75ID:i0VxHG1R0
閉じるのは無理じゃね
2021/09/06(月) 13:04:35.28ID:Gjp0mhvB0
広告ブロック系のChrome拡張機能で5chを含むURLをブロックすればいいんじゃね
またはTampermonkeyでURL指定してタブを閉じるユーザースクリプト書くとか
それかhostsでループバックアドレスを指定とか
2021/09/06(月) 13:57:01.07ID:QWZ36Kc80
スレチ
2021/09/06(月) 15:56:15.27ID:i0VxHG1R0
真面目に言うと、閉じないで内容を空にするとか固定ページにするとかなら割と現実的なので自分で拡張機能作ってね
2021/09/06(月) 16:17:53.76ID:bbZVryeQa
ルーターやシステムでドメインブロックすればいいだけ
2021/09/06(月) 22:47:21.68ID:METf5BMu0
>>722
ブラウザでネット見る
今の時代それで十分でしょ
2021/09/07(火) 09:44:06.08ID:SsMbK9FO0
パラレルポートが必要になり、PCIEスロットに拡張ボードを指しました。
/dev/lp0 は出来たのですが、ls > /dev/lp0 で権限エラー(許可がありません)が表示されます。
root および、ログインユーザーは dialout / lp のグループに登録済みです。

どこから調べれば良いのでしょうか?
/dev/lp0が作成されていると言うことは、OSには認識されていると考えて良いのでしょうか?
2021/09/07(火) 09:58:04.48ID:WlXOU7ex0
lpはシンボリックリンクじゃね?
2021/09/07(火) 10:07:09.68ID:SsMbK9FO0
>>736
いえ、リンクにはなっていませんでした。
2021/09/07(火) 10:15:24.25ID:WlXOU7ex0
ならdmesgの内容確認だね
2021/09/07(火) 10:38:25.10ID:SsMbK9FO0
>>738
lpに関係ありそうなのは以下の3行

[ 5.103688] parport_serial 0000:02:00.0: enabling device (0000 -> 0003)
[ 5.103844] parport0: PC-style at 0xe100, irq 16 [PCSPP,TRISTATE]
[ 5.195701] lp0: using parport0 (interrupt-driven).

あと、以下のエラーが複数回、記述されていました。

[40525.513023] pcieport 0000:00:1c.0: AER: Corrected error received: 0000:00:1c.0
[40525.513045] pcieport 0000:00:1c.0: PCIe Bus Error: severity=Corrected, type=Data Link Layer, (Transmitter ID)
[40525.513052] pcieport 0000:00:1c.0: device [8086:a110] error status/mask=00001000/00002000
[40525.513058] pcieport 0000:00:1c.0: [12] Timeout
2021/09/07(火) 12:54:49.96ID:F0ctylaa0
>>735
rootでは
ls >/dev/lp0
は実行できる?

因みに、
sudo ls > /dev/lp0
はlsはroot権限で実行されるけど、
/dev/lp0への書き込みは元の権限に戻るから要注意ね
2021/09/07(火) 12:58:29.92ID:F0ctylaa0
この場合
$ sudo su -
# ls > /dev/lp0
とroot権限に移行してから行うのがいい
2021/09/07(火) 15:19:13.91ID:SsMbK9FO0
>>741
rootで試すとエラーは出ませんでした。
パーミッションは 0660 だから、グループ所属ユーザーからのアクセスはOKですよね?
dialout / lp 以外に必要なのでしょうか。
743login:Penguin (ワッチョイ bfb9-BI+P)
垢版 |
2021/09/07(火) 17:23:16.46ID:qt23nRRg0
>>742
グループ追加してから、ログインし直した?
シェル プロセスの所属グループは生成時に決定して、usermod 等のコマンドでは変わらない。
2021/09/07(火) 18:24:00.66ID:SsMbK9FO0
>>743
再起動はしていませんが、SSHでのログインは何度もしています。
2021/09/07(火) 20:55:12.31ID:eZAHXsfh0
>>742
rootでokで今のユーザーでパーミッションエラーなら
パーミッション660をとりあえず666にして試してみるとか
2021/09/07(火) 21:09:58.50ID:PgC+h09t0
そういうわけのわからない権限エラーは、たいていSELinuxのせい
747login:Penguin (ワッチョイ 07b8-2C8V)
垢版 |
2021/09/08(水) 08:57:54.00ID:7PG99VAM0
20.04LTSを使用していますがサスペンドから復帰したら
毎回キーボードの配列が英語版に変わってしまいます
setxkbmap jp で日本語版に戻していますが
サスペンド復帰後も英語版に変わらないようにする方法はありますか?
2021/09/08(水) 09:40:25.97ID:C+6F77AE0
UbuntuではデフォルトではSELinuxが使用されていない
Ubuntuでは同じ位置づけの機能として、デフォルトではapparmorが採用されている
2021/09/08(水) 11:03:07.81ID:wX4Ru4Fbr
>>690
あなたのUbuntuはどこから?
わたしはJAISTから
2021/09/09(木) 03:10:05.66ID:CO91s2VNa
>>1
>>1
全角スペースの入力を無効にする方法

ターミナルから実行
/usr/lib/mozc/mozc_tool --mode=config_dialog

スペースの入力 > 半角
751login:Penguin (ワッチョイ 5f84-zxq2)
垢版 |
2021/09/09(木) 08:24:32.87ID:0Eczm9t40
>>747
システムのlocaleのkeymapがpc105とかになってないんじゃないの?
dpkg-reconfigure locales
2021/09/09(木) 10:25:32.77ID:yZA2ccAka
>>747
setxkbmapとかじゃなくちゃんとGUIから設定したか?
2021/09/09(木) 10:55:59.37ID:/phifuwz0
CuteFishがリリースされてるよ
ウブンツユーザーならさっそく試してみることをお推めします
2021/09/09(木) 10:58:49.22ID:/phifuwz0
はい、こちらです

CutefishOS
https://cutefish-ubuntu.github.io/
2021/09/09(木) 11:01:05.16ID:MRA8nGOZ0
CuteFish、Deepin、JingOSはガッツリ中華3兄弟で使う気にならんな
2021/09/09(木) 11:03:09.49ID:/phifuwz0
DOWNLOAD(だうんろーど先)
CutefishOS Built on Ubuntu 21.04 (Hirsute hippo)

ttps://cutefish-ubuntu.github.io/download/
2021/09/09(木) 11:06:19.40ID:/phifuwz0
>>755
近いうちにウブンツの公式フレーバーになる可能性があるよ
2021/09/09(木) 11:24:53.47ID:/phifuwz0
Cutefishのユーザーフレンドリーなインターフェースは評価が高いな
初心者の人気を集めそうな魅力を秘めているね
2021/09/09(木) 12:14:56.48ID:bWaz1b6W0
どんなに良くても個人的には触れたくもないな
2021/09/09(木) 13:50:36.30ID:LrxmIVJn0
>>754
正直、デスクトップ環境はMacBookが良いなと再確認するだけな気がする
2021/09/09(木) 13:55:39.61ID:igqZAOXWM
>>758
こういう「ワナビーMac」って、トヨタ車にLEXUSのエンブレムつけてる人みたいで恥ずかしい
2021/09/09(木) 14:38:11.14ID:/phifuwz0
LEXUSはトヨタ車なのに恥ずかしいのかな?
ということはトヨタ車に乗ることが恥ずかしいじゃない。本物指向はベンツだけなんだろ
MacBookがただで手に入ったと思えばいいよ
2021/09/09(木) 16:40:23.52ID:GI15DTnq0
UIだけ真似たらMacになると思っているなら本気でPC音痴レベル
2021/09/09(木) 16:40:23.83ID:GI15DTnq0
UIだけ真似たらMacになると思っているなら本気でPC音痴レベル
2021/09/09(木) 16:50:25.15ID:/phifuwz0
その言い方は少し語弊があると思うな
ケータイスマホにしても、世間では物真似が流行してるからね
2021/09/09(木) 17:02:19.24ID:/phifuwz0
一般ユーザーにとってパソコンはブラックボックス。UIさえ良ければいいという考え方があるな
2021/09/09(木) 17:18:24.64ID:/phifuwz0
その考え方はUbuntuにだって当てはまると思うけどな
Ubuntuが独創的かといえばそうじゃない。Debianの物真似。原型はDebian
2021/09/09(木) 18:28:44.72ID:5ygyTFPSF
Debian派生なんだから似てるのは当たり前でしょ
769login:Penguin (ワッチョイ 7f12-0Ua8)
垢版 |
2021/09/09(木) 18:36:02.45ID:53hoEbrm0
Macにはワンボタンマウスで何処までも突き抜けて行って欲しかったな
2021/09/09(木) 19:10:26.69ID:BvxS9NCm0
いろいろ放浪して、今はLinux-Mint
2021/09/09(木) 19:20:37.97ID:53hoEbrm0
マックも元はUnixだから似てても当然だろうね
2021/09/09(木) 20:23:31.50ID:HImOL2E30
>>763
elementary OS「あ"?!」
773login:Penguin (アウアウキー Sa9b-IL5d)
垢版 |
2021/09/09(木) 21:13:12.14ID:GR4jOaxQa
あーみんなもうLINUX派生でよく…?
2021/09/09(木) 22:17:40.41ID:J0RFzulm0
MacもWinもUnixのXwindowもXerox Altoの真似か派生。
はい、不毛な議論終わり
2021/09/09(木) 22:50:08.86ID:HImOL2E30
FreeBSEとは一体…
自由な狂牛病
2021/09/09(木) 23:30:38.83ID:LrxmIVJn0
>>769
マルチタップやぞ
2021/09/09(木) 23:35:08.44ID:LrxmIVJn0
新しいものは模倣から始まるからそれ自体は何にも悪い事じゃないよ

ALTOだって机や鉛筆を真似た所から成り立ってるんだから
2021/09/09(木) 23:41:28.13ID:/phifuwz0
>>768
>Debian派生なんだから似てるのは当たり前でしょ
問題はそうじゃなかったと思うよ。
Ubuntuが登場した当初は、派生なんてものでなくテスト版の丸々パクリだったらねえ。
だから批判されたのは当然だったのでは?
ふつう派生なら、どこかの部分で工夫して改良してるものだからね

さらに変更を加えて、Debian系なのにバイナリ非互換になっているだろ
2021/09/09(木) 23:51:39.79ID:/phifuwz0
バイナリ非互換にするのは公言はしないけど理由がある
それは、ユーザーを取り込んでよそのディストロに取られないようにするため。
カノニカルはビジネスに徹しているから当然だろ
2021/09/10(金) 00:14:40.34ID:ILgzOEZba
>>779
志賀擁護君はもうその0e-回線ではWeb翻訳家スレには書き込まないのかい?
2021/09/10(金) 07:47:27.89ID:fPb8+aDIa
強者の帰還で面白くなりそうだ
782login:Penguin (ワッチョイ b5b8-5Ai5)
垢版 |
2021/09/10(金) 12:05:30.37ID:zEQM1X6I0
>>751,752
レスありがとうございました。なんとか治ったようです。
783login:Penguin (ワッチョイ eab8-CVDm)
垢版 |
2021/09/10(金) 13:22:08.14ID:6GlKnaUu0
てす
2021/09/10(金) 18:41:40.73ID:6/0Vk5WU0
おつおめ
2021/09/11(土) 09:18:45.16ID:LTkZLsEj0
スリープから復帰した時にDVDドライブのトレイが開くようになってしまって
カーネルを前の5.4.0-81-genericで立ち上げたら直った
2021/09/12(日) 04:01:25.14ID:qa4tv2ZEr
VSCodeがデフォルトではBashライクなキーバインドになってないのが地味に不便だ
ググってもあんまり出てこないけど、みんな気にしてないのかな…
2021/09/12(日) 20:18:15.05ID:OXMSjvwv0
スレチ
visual studioかMS系のスレ探せ
2021/09/13(月) 13:12:40.33ID:nYQ/TsouM
>>786
bashライクって要するにemacsライクなのでは?
“vscode emacs keybind”で山ほどヒットするが。
2021/09/13(月) 13:37:39.67ID:4uYT1wxF0
>>788
でもそれだと ¥C-h, ¥C-c, ¥C-v あたりが死んじゃうのでは?
2021/09/13(月) 14:19:32.92ID:16SY2IE+0
USBでたちあげて、
lsblk
とうってもなぜか、デルのCドライブ500G が表示されない。
fdisk
でも、でてこないし。
あきらめて電源をおとして考えてみたが、わからない。
そういえば、sudoとかつけないといけなかったのかな?
2021/09/13(月) 15:00:18.34ID:16SY2IE+0
linux - Linuxのインストール時にM.2 SSDが認識されない - スタック・オーバーフロー
https://ja.stackoverflow.com/questions/49003/linux%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%ABm-2-ssd%E3%81%8C%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84


M.2は認識されないという。
2021/09/13(月) 16:46:14.15ID:MvgO4Vpd0
普通に認識されるけどね 21.04ライブ
https://i.imgur.com/BqJ9yqR.png
2021/09/13(月) 16:53:53.06ID:16SY2IE+0
M.2でもいろいろ設定したら認識されるらしいが。
2021/09/13(月) 16:57:50.03ID:MvgO4Vpd0
いや全然
ライブUSB作って本体にぶっさしてUSBからブートしただけ
2021/09/13(月) 18:12:19.98ID:16SY2IE+0
まあ、よく知らないけども、たぶん、認識されないM.2というのも
あるのだろう。実際、認識されなかったから。
しかし、ほかの問題もありえるので、よくわからないな。
2021/09/13(月) 18:36:06.59ID:MvgO4Vpd0
なお当方ワゴンセールの300円の増設ボードに乗せた安物のNVMe
マザボが古いのでNVMeからのブートは無理

> ほかの問題もありえるので、よくわからないな。
少なくとも最近のUbuntuの問題では無さそうなので
ハードウェアを扱うスレや板で質問すると宜しいかと
2021/09/13(月) 19:51:08.08ID:TvRya+oN0
nucにubuntuいれてみたいんだけど、現行機って品薄状態なの?
2021/09/13(月) 22:14:18.19ID:nYQ/TsouM
>>789
どう言うこと?
Bashの
C-h Back Space
C-c プロセス強制終了
がVSCodeで有効にならないってこと?
2021/09/13(月) 22:29:19.31ID:lrB2Sv7za
>>786
デフォルトでBashライクって思考はどういう経緯で出てきたの?
基となっているのはWindowsのVisual Studioだし対応はマルチプラットホームなわけで、一コマンドラインシェルが対象になり得ないと思うけど。
2021/09/19(日) 14:13:35.66ID:4tBYwd210
>>799
コードベース的にはVSとは名前以外全く関係無い
2021/09/19(日) 16:51:27.31ID:fTik7S360
Linux界隈だとemacsライクとかviライクっていうのはよく見るけど最近はBash
ライクが流行なんか?
まぁ何にしてもMSが主導しているソフトなんだからWindowsライクなんじゃ
ないかなっと思うけどそうでもないのか?
2021/09/19(日) 18:31:31.61ID:gGOuhnZw0
bashはデフォでemacsライクな設定でしょ
最近当のemacs本体はあんまり元気ないから知らない人はemacsライク=bashライクになっちゃうってことでは?
別にどうでもいいから、好きに設定してくれ
https://code.visualstudio.com/docs/getstarted/keybindings
2021/09/20(月) 12:26:58.40ID:88e+ncoXM
Ubuntu18.04の32bitってESMありますか?
32bitは5年で終わり?
804login:Penguin (ブーイモ MMcf-EiZh)
垢版 |
2021/09/21(火) 08:04:21.71ID:POlsu5tMM
Dell inpiron13 7300というirisXeとMX350の2つのグラフィックが載ってるPCを買ubuntu21.04入れようとしています。

インストラーは立ち上がり、インストール後初回は起動しますが、初回更新などすると、以後起動時に止まってしまいます。

nvidiaプロプライエタリドライバーバージョン変えても同じ、プロプライエタリドライバー削除して使わないにチェック入れても同じ。
UefiでMX350無効に出来ません。
アドバイスある?
2021/09/21(火) 12:17:48.60ID:VcVPwOK20
21.10が出るまで待つ
2021/09/21(火) 13:42:16.00ID:vMq6KC8r0
PC起動時Shiftキーを押しつづけます。「GRUBメニュー」が表示される。


Ubuntuの場合は「Advanced options」を選んでEnterを押し、「
Ubuntu GNU/Linux, with Linux x.x.x-xx-generic (recovery mode)」を選んでEnterを押すことで、
「リカバリーモード」で起動します。
2021/09/21(火) 14:05:07.03ID:x7t5jBy50
今ってコマンドつけて起動ってできないんだっけ?
SiSのチップセットのVAIOでXPとき起動しなくて聞いてまわってたわ
2021/09/21(火) 14:34:56.85ID:vMq6KC8r0
GRUBメニューを表示する

ターミナル
sudo nano /etc/default/grub

#GRUB_TIMEOUT_STYLE=hidden
GRUB_TIMEOUT_STYLE=menu

quiet splash の文字を削除して、nomodesetを入力してEnterキー。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="nomodeset"


Ctrl+S で保存
Ctrl+X で終了

sudo update-grub
PC再起動
809login:Penguin (テテンテンテン MM8f-kHJa)
垢版 |
2021/09/21(火) 16:56:59.96ID:lFd4dyEfM
Win10とのデュアルブートで18.04LTSをUSBブートからインストールしようとしています。
error: /casper/vmlinuz has invalid signature
error: you need to load the kernel first
と出てインストールできません、どのように対処すればよいでしょうか
2021/09/21(火) 17:11:35.61ID:9aoO/S260
なぜ今更18.04??
2021/09/21(火) 17:25:31.34ID:kc7y1bdR0
grubの段階でnanoって使えんの?
2021/09/21(火) 17:28:16.69ID:kc7y1bdR0
起動後にgrubメニューを編集する方法の説明ならそう書かないと伝わらんと思う
2021/09/21(火) 20:10:55.82ID:nH1CwS8u0
ppa:graphics-drivers/ppaとかautoinstallの記事見つかるのに何をしてるのだろう
動いたら報告よろ
2021/09/22(水) 09:47:44.17ID:spBVbnJn0
セキュアブート絡み?
815login:Penguin (ワッチョイ 5fb8-UCVs)
垢版 |
2021/09/24(金) 09:48:18.79ID:dzf13hIH0
ココ↓は?

https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1374706883424968711

https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1410902330979979265
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
816login:Penguin (ワッチョイ 27b8-k8s6)
垢版 |
2021/09/28(火) 18:48:58.69ID:t8YEOCrg0
nvidia-smiでパワーリミット設定しても温度が全然下がらない
20.04だとnvidia-smiが機能してない?
vm.swappinessも機能してないっぽいし
どうなってんだよ今のカーネル
2021/09/28(火) 20:00:03.75ID:t8YEOCrg0
カーネルを5.4に戻したら機能した
ただ効果が微々たる物だからもしかしたら5.11でも機能してたのかも知れない
2021/10/02(土) 06:36:24.20ID:O3/UDkrf0
21.10ベータ試してみた。
概ね良い感じ。
mozcにバグが残ってて日本語入力出来なくなったから
そこでdebianに戻ってきた。
リリースが楽しみだ。
2021/10/03(日) 10:25:46.71ID:3vmlJcLza
言語サポートを起動してから日本語フォントのインストールに時間がかかるのはfonts-noto-cjk-extraのサイズが大きいから
sudo apt install $(check-language-support)

language-pack-gnome-ja-base [1,582 kB]
language-pack-gnome-ja [610 kB]
language-pack-ja [936 kB]
language-pack-ja-base [1,656 kB]
firefox-locale-ja [824 kB]
fonts-noto-cjk-extra [131 MB] <-コレに時間がかかる
gnome-getting-started-docs-ja [1,592 kB]
gnome-user-docs-ja [153 kB]
hunspell-en-au [169 kB]
hunspell-en-ca [169 kB]
hunspell-en-gb [291 kB]
hunspell-en-za [274 kB]

sudo apt install firefox-locale-ja gnome-getting-started-docs-ja gnome-user-docs-ja hunspell-en-au hunspell-en-ca hunspell-en-gb hunspell-en-za language-pack-gnome-ja language-pack-gnome-ja-base language-pack-ja language-pack-ja-base
sudo apt install fonts-noto-cjk-extra
check-language-support
820login:Penguin (ワッチョイ 83b8-W6qN)
垢版 |
2021/10/03(日) 19:45:55.55ID:zpPJWkyX0
>>816
https://askubuntu.com/questions/1278460/why-does-vm-swappiness-not-working
カーネル5.4からvm.swappinessが機能してなくてスワップしまくる
いまだに直さないのはなんなんだろ
メモリメーカーから金でも貰ってんのか?
2021/10/03(日) 19:54:40.03ID:6C+XONqVa
https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=208681
だーれも興味ないんやろ
822login:Penguin (ワッチョイ 83b8-W6qN)
垢版 |
2021/10/03(日) 20:10:53.45ID:zpPJWkyX0
直すのが難しいのか
最初から直す気がないのか
2021/10/05(火) 07:41:51.86ID:biACs6Ti0
少し気が早いが、21.10に移行した。
割りと良い感じ。
824login:Penguin (ワッチョイ 4392-Pleg)
垢版 |
2021/10/07(木) 17:44:00.72ID:4DdsXgrJ0
ROSでcatkin buildを実行したら、そのようなコマンドは見つかりませんと出てしまいます。
何方か解決方法をご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
825login:Penguin (ワッチョイ 4392-Pleg)
垢版 |
2021/10/07(木) 21:23:08.74ID:4DdsXgrJ0
ROSでcatkin buildを実行したら、そのようなコマンドは見つかりませんと出てしまいます。
何方か解決方法をご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
2021/10/07(木) 21:48:57.68ID:oiCEqZHP0
sudo apt install python-catkin-tools
827login:Penguin (スププ Sdea-+jtM)
垢版 |
2021/10/08(金) 10:19:16.94ID:DlF5Cnpsd
>>826
N: ディレクトリ '/etc/apt/source.list.d'の 'source.list.d'が無効なファイル名拡張子を持っているため無視します

N: ディレクトリ '/etc/apt/source.list.d'のrealsense-public.listY'が無効なファイル名拡張子を持っているため無視します

E:ソースリスト /etc/apt/sources.list.d/realsense-public.list の 1行にあるタイプV'deb'Vは不明です

E:ソースのディレクトリを読むことが出来ません。

N: ディレクトリ '/etc/apt/source.list.d'の 'source.list.d'が無効なファイル名拡張子を持っているため無視します

N: ディレクトリ '/etc/apt/source.list.d'のrealsense-public.listY'が無効なファイル名拡張子を持っているため無視します

E:ソースリスト /etc/apt/sources.list.d/realsense-public.list の 1行にあるタイプV'deb'Vは不明です


と出て来てしまいます。source apt-get updateを試しても同じ結果になります。
2021/10/08(金) 10:36:00.85ID:zB8YzwjD0
ソースリストは登録したの?
829login:Penguin (スププ Sdea-+jtM)
垢版 |
2021/10/08(金) 11:12:26.77ID:DlF5Cnpsd
>>828
sudo rmというコマンドを使ったらこのエラーは出なくなったのですが、新しく

インストールする事ができないパッケージがありました。おそらく、有り得ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているのであれば)必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移動されていないことが考えられます。

以下の情報がこの問題を解決するのに役立つかもしれません

以下のパッケージには満たされない依存関係があります。

catkin : 依存: python-catkin-pkg しかし、インストールされようとしていません。

E: 問題を解決する事が出来ません。壊れた変更禁止パッケージがあります。

と出てしまいました。無知で申し訳ないのですがソースリストとはなんでしょうか?宜しければ教えて欲しいです。
2021/10/08(金) 17:03:01.00ID:zv1kNqdr0
/etc/apt/sources.list.d/ は、ファイルじゃなくて、ディレクトリ

>/etc/apt/source.list.d'のrealsense-public.listY
拡張子の listY は間違い

sources.list.d/ には、.list の拡張子のファイルしか置けない

例えば漏れは、WSL2, Ubuntu 18.04 で、IIJ のミラーサーバーを使っているけど、
/etc/apt/sources.list を空(0 バイト)ファイルにして、
/etc/apt/sources.list.d/iij.list に、下の内容を書いている

これで、apt-get の利用リポジトリを、日本のサーバーに変更している

deb http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/ubuntu/archive/ bionic main restricted universe multiverse
deb http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/ubuntu/archive/ bionic-updates main restricted universe multiverse
deb http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/ubuntu/archive/ bionic-backports main restricted universe multiverse
deb http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/ubuntu/archive/ bionic-security main restricted universe multiverse
2021/10/08(金) 20:44:25.18ID:CSSXoxFR0
「漏れ」が通じる年台かどうか
832login:Penguin (ワッチョイ 6392-+jtM)
垢版 |
2021/10/08(金) 21:21:46.94ID:jYa18U7z0
ありがとうございます。
そもそもroscoreができない状況に陥ってしまっていてそこに必要なファイルがないからエラーが出ていると考えてます。
USBメモリに保存したファイルをパソコンに入れたいのですがこのような画面が出て作業が進みません。 USBメモリから直接ドロップ&ドラッグで入れようとしても出来ま... #知恵袋_ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11250672836?fr=ios_other
どなたかこれがわかる方いますか?
833login:Penguin (ワッチョイ 6392-B/K/)
垢版 |
2021/10/09(土) 16:36:07.61ID:o2z76JB20
すみません、解決しました
2021/10/13(水) 01:01:42.45ID:frt+OaH00
18.04.6 LTSで、ある事情があり、バージョンの異なる2つのFirefoxを違う場所に入れて、
片方を普段使い用、もう片方を必要な時のみ起動して使う、としたいです。

GUIからURLを開くようなときには前者が起動して処理するように設定したいのですが、
どうやったらできるでしょうか? どこかにデータベースがありアプリのパスを指定したり
できるでしょうか?
2021/10/13(水) 02:24:40.89ID:3fRQAn5j0
自分の場合はfirefox本家からfirefoxを落としてくる

sudo mkdir -p /opt/esr

sudo tar xvf ./firefox-91.0esr.tar.bz2 -C /opt/esr
sudo ln -s /opt/esr/firefox/firefox /usr/bin/firefox91

sudo chown -R ユーザ.ユーザ /opt/esr

firefox91.shを作成
#!/bin/bash

firefox91 --profile "フルパス/default-esr" #別のプロファイルから起動する

実行可権限を与えたfirefox91.shを$HOME/binに入れとく
ランチャーにでもfirefox91.shを登録

URLを開くはOSの設定などからデフォルトアプリケーションなどで指定する
2021/10/14(木) 20:04:58.04ID:HgEgLmu+0
preserve_hostname=falseのとき
ホスト名を変更すると元に戻されるんだが
変更前のホスト名はどこに設定されているのでしょうか?
2021/10/15(金) 02:50:18.76ID:GBFbRZSu0
Ubuntu 21.10キタぞい
838login:Penguin (ワッチョイ dfe1-KUiw)
垢版 |
2021/10/15(金) 07:15:18.99ID:D/O6yzmE0
php8化か
2021/10/15(金) 11:25:38.87ID:k2EYsrBD0
21.10入れてみたが、firefoxは93になってるな
日本語はfcitx5をいれてみた
2021/10/15(金) 16:46:22.37ID:T34PUBBg0
21.10入れた。
ベータで見られた、mozcのバグが直ってた。
良い感じに使えている。
2021/10/15(金) 19:31:09.44ID:EcsEOzf00
私のraspberry piにUbuntu 21.10入れたんだけど設定の1番下の段のOS 関連の情報開いた後Windowを閉じるボタンクリックしたらOSがフリーズ

しかも2回、何だろう?バグかな?
2021/10/16(土) 16:50:02.04ID:tXYe7ZOF0
20.04 で困ってないんで食指が動かんわ
次のTLS版がでたら考える
2021/10/16(土) 16:50:36.28ID:tXYe7ZOF0
s/TLS/LTS/
2021/10/16(土) 20:09:25.02ID:tWlVPo5F0
/usr/binまるごと消してしまったんだけどどうしたらいいかな

思い付くのは別のusbからブートしてそれから/usr/binをコピーすることぐらいだけなんだけど
2021/10/16(土) 20:13:30.09ID:tWlVPo5F0
ちなみにディレクトリの統合はしているので/binはただの/usr/binへのシンボリックリンクになっています
2021/10/16(土) 20:33:15.02ID:tWlVPo5F0
bionicがインストールしてあるUSBがあったのでそれでブート
とりあえずfocalのライブブートのisoイメージをダウンロード中
2021/10/16(土) 21:01:45.45ID:1Q6R6GsQ0
俺はマルチブートにしてあるから
片方から起動して
timeshift --restore --snapshot '2021-08-25_14-43-43' --target /dev/sda2 --snapshot-device /dev/sda5

で復元しておる
2021/10/16(土) 21:14:25.46ID:tWlVPo5F0
リポジトリはubuntuだけどほぼオリジナルでタイムシフトとかありません

isoイメージをマウントしてそこからコピーしてディスクをいじってしまう前にUSBブートしているほうにtestdiskをインストールして元のSSDのファイル復旧を試してみるつもりです
2021/10/16(土) 21:36:01.44ID:tWlVPo5F0
apt upgradeがぜんぜん終わらない
やっぱりUSBは遅いな
2021/10/16(土) 21:42:15.55ID:x9322Jiqa
日本語入力設定

sudo apt install fonts-noto-cjk-extra gnome-user-docs-ja hunspell-en-au hunspell-en-ca hunspell-en-gb hunspell-en-za language-pack-gnome-ja language-pack-ja mozc-utils-gui

Alt+F2 > gnome-session-properties > Add
Name:mozc
Command:/usr/lib/mozc/mozc_tool

reboot
2021/10/16(土) 21:54:11.86ID:N2+uMdds0
>>836
解決したわ
2021/10/16(土) 22:15:30.67ID:1Q6R6GsQ0
>>848
別にrsyncでもtarでも良いからバックアップをしておけよ…
2021/10/16(土) 22:46:53.47ID:EWVjfiqb0
>>852
そうだね
トイレ行く前に焦って操作してこんなことになった
2021/10/16(土) 23:13:56.45ID:UYWOm3wq0
今更だけどこんなの見つけたよ
https://askubuntu.com/questions/191942/deleted-all-the-files-in-usr-bin-typing-in-rm-rf
2021/10/17(日) 00:39:33.33ID:uaDc9P4V0
>>854
最後の人のコメントが上手く行きそうだ
とりあえず再インストールするパッケージのリストは取った
眠いので明日いちからやってみたい

自分なりにやった結果はXが動かずコマンドラインでログインすることになった

やったこと
ext4magicで壊れていないファイルを復旧
isoイメージからcp * -d -nで足りないものを補った

パーミッションが合っていないファイルがおそらく残っているのが上手くいかない原因だと思う
2021/10/17(日) 00:40:31.88ID:uaDc9P4V0
みなさんありがとうございました
2021/10/17(日) 07:07:02.67ID:uaDc9P4V0
854さんの方法でほぼ復旧しました

ただaptでの再インストールが進まない場面があってext4magicで取り戻したファイルを幾つか/usr/binにコピーする必要がありました

あとデビアンのオルタナティブシステムがbin-->etc-->binとなっている場合にシンボリックリンクが壊れてしまうことが多いようです
他にもおかしな所はあるので使いながら直していきます

みなさんのアドバイス大変有難うございました
2021/10/17(日) 13:20:56.40ID:+qxqnwt80
21.10バグが多いや

マジで最悪
2021/10/17(日) 13:49:45.81ID:yT+Qk6zv0
21.10、おれはマジ快適に
使っているけどな。
2021/10/18(月) 12:26:09.64ID:EXiBPrbv0
Raspberry Pi 4Bでリリース版の 21.10 のイメージ焼いて入れてみたけど
>>841 のパターン以外でもウィンドウを閉じる際にフリーズするケースに出くわして
6回目のフリーズで耐えきれずにリタイヤ(21.04 のイメージで焼き直し)しちゃった
2022 Jan までには>>841 やウチの環境でも安定稼働してくれるようになると良いね……
2021/10/18(月) 12:54:18.17ID:iQdRllJZ0
ここを見て、qemu-kvmにWindows11をインストール出来ました。

https://getlabsdone.com/how-to-install-windows-11-on-kvm/

https://i.imgur.com/XaYAGDK.png
2021/10/18(月) 13:36:42.15ID:2MeRINb30
不安定好きな人以外はLTS使うお約束やないの?
2021/10/18(月) 17:25:13.64ID:8fnyo6ad0
>>841の者です。

>>860
貴方も同じ不具合に遭遇しましたか再現ありがとう

私の場合はOSフリーズ後にモニター電源Offにした後、raspberry pi 側のマイクロHDMIケーブルを引き抜いた後10秒以上経過後にマイクロHDMIケーブルを再接続してモニター電源Onにするとフリーズから解放されるが数分後に又OSがフリーズする
2021/10/19(火) 10:46:49.03ID:kmusctqj0
raspberry pi なんて使わないから知らないけど、それはOSフリーズとは言わない気がする
2021/10/19(火) 11:06:06.66ID:P5VqmWfG0
あっそ
2021/10/19(火) 18:21:43.74ID:VGU1FHKl0
>>863
sshしてdmsgしながらその操作してみて
2021/10/19(火) 21:44:23.70ID:6Qp30avL0
>>866
すいませんがSSLの使い方が分からないですが調べてやってみたいと思います。

つい最近、Raspberry Pi&Ubuntuを触り始めた初心者なので中級者以上のスキルはちと難しい気が
2021/10/20(水) 12:19:31.34ID:Fp7TftYe0
無限軌道SSX
2021/10/20(水) 19:46:39.82ID:t4QqrxaW0
>>862
ラズパイ向けデスクトップのイメージファイル(.img)は20.10以降のものしか見当たらないんよ……

>>866
[ 64.965281] hdmi-audio-codec hdmi-audio-codec.4.auto: ASoC: error at snd_soc_dai_startup on i2s-hifi: -19
[ 64.965362] MAI: soc_pcm_open() failed (-19)
[ 64.972031] hdmi-audio-codec hdmi-audio-codec.4.auto: ASoC: error at snd_soc_dai_startup on i2s-hifi: -19
[ 64.972197] MAI: soc_pcm_open() failed (-19)
[ 64.979476] hdmi-audio-codec hdmi-audio-codec.4.auto: ASoC: error at snd_soc_dai_startup on i2s-hifi: -19
[ 64.979558] MAI: soc_pcm_open() failed (-19)
[ 64.980093] hdmi-audio-codec hdmi-audio-codec.4.auto: ASoC: error at snd_soc_dai_startup on i2s-hifi: -19
[ 64.980161] MAI: soc_pcm_open() failed (-19)
[ 64.980705] hdmi-audio-codec hdmi-audio-codec.4.auto: ASoC: error at snd_soc_dai_startup on i2s-hifi: -19
[ 64.980770] MAI: soc_pcm_open() failed (-19)
[ 65.108022] Bluetooth: RFCOMM TTY layer initialized
[ 65.108062] Bluetooth: RFCOMM socket layer initialized
[ 65.108087] Bluetooth: RFCOMM ver 1.11
[ 73.188990] rfkill: input handler disabled
[ 250.990186] usb 2-2: reset SuperSpeed USB device number 3 using xhci_hcd
[ 624.351928] [drm:drm_atomic_helper_wait_for_flip_done [drm_kms_helper]] *ERROR* [CRTC:76:crtc-3] flip_done timed out
[ 624.351935] [drm:drm_crtc_commit_wait [drm]] *ERROR* flip_done timed out
[ 624.352194] [drm:drm_atomic_helper_wait_for_dependencies [drm_kms_helper]] *ERROR* [CRTC:76:crtc-3] commit wait timed out
[ 634.592111] [drm:drm_crtc_commit_wait [drm]] *ERROR* flip_done timed out
[ 634.592393] vc4-drm gpu: [drm] *ERROR* Timed out waiting for commit

設定画面の×を押した後で出てきたのが624(秒?)のところ。確かにOSまるごとはフリーズしてなかったよ。スマンカッタorz
2021/10/20(水) 22:55:14.38ID:ogu1SyqA0
>>841の者です。

Raspberry Pi 4 8GB Ram、Ubuntu 21.10でアイコンをD&Dしただけでフリーズしたりアクティビティアイコンがクリック出来ない、Superkey押した後の検索文字入力の際英語と日本語の切り替えが出来ないと色々不具合が多いんですね。

初めて触ったUbuntu OSなので結構驚いてます

正直、バグは付き物なのは自然な事ではあるんですが、皆さんはバグ報告はどうされているのですか?
2021/10/21(木) 00:22:21.90ID:5b2VTqGv0
Raspberry Piで何がやりたいのかしらないけど、
初心者ならRaspberry Pi OSから始めたらどう?
2021/10/21(木) 04:44:29.39ID:vkdgTjtY0
えええ、Windows OS以外触ってみたかったのでUbuntu OSインストールしたんです。

ラズOS入れて触ってみましたがあんまり好きじゃ無いです。
2021/10/21(木) 08:07:10.38ID:kdSQIrlB0
>>870
そもそもよほどの理由がない限り、ラズパイにUbuntu入れようとは思わない
2021/10/21(木) 09:22:09.82ID:mPcgphxC0
>>870
バグ報告はやったことないなー(婉曲的表現

とりあえず 21.04 を使ってみて。UIフリーズしないと思うので
2021/10/21(木) 10:37:30.35ID:zuX1kvSv0
バグなのか知らないけど内容次第では自分でも直せるレベルの人の報告でないとコメントすら付かないこともある
ようは開発者側から見て詳細が分からないよく分からん報告は無視される
2021/10/21(木) 19:46:27.94ID:mShAR6iT0
>>869
初心者はLTS、今なら20.04からどうぞ

それ以外はバグ上等で最新バージョン試してみたい人用なんですよ
2021/10/21(木) 19:53:18.14ID:vjqlydTt0
知らんが20.04はUbuntu MATE Raspberry Piぐらいしかないんだろ
2021/10/21(木) 21:08:02.50ID:mShAR6iT0
そうなんだ
じゃあ21.04が良いね
2021/10/26(火) 22:04:38.44ID:Q5Af+zx50
どのリリースでも出始めの数ヶ月は不安定なことも多い。
通常版を使用する場合、6ヶ月ごとにリリースされサポートが9ヶ月なので(目安)、最遅でリリース後3ヶ月には最新リリースに更新する必要がある。つまり通常版が3ヶ月以内に安定しない場合、不安定なままそのリリースに移行する必要がある。
長期サポート版(LTS)を使用する場合、2年ごとにリリースされてサポートが5年なので(目安)、最遅でリリース後3年で次のリリースに更新する必要がある。つまり長期サポート版は最長3年間安定待ちすることが出来る。
2021/10/27(水) 17:57:27.77ID:43aC6Qmg0
やっとpython2を消せた
881login:Penguin (アウアウウー Sa45-ie5s)
垢版 |
2021/10/28(木) 11:01:47.08ID:rVCY34hga
UbuntuのHWEカーネルも詰めが甘いだろ。
きちんとlinux-firmwareも同期してくれ。
なんでカーネルの要求するファームを自分でDLして配置しないといかんのだ。
具体的には今だとi915関連がそうだけど、今の方式のままだとこの先も同じことが続くだろう。
882login:Penguin (ワッチョイ 19b8-TFt2)
垢版 |
2021/10/31(日) 13:31:11.52ID:RdGv/Wdi0
>>881
レッツバグ報告
2021/10/31(日) 15:48:54.69ID:xB0R9r8a0
一緒にバグ(なのか知らんが)報告とは随分仲いいな
2021/10/31(日) 18:59:18.18ID:+GRQGMtLa
関係ないがホモはバグの一種なのだろうか?
2021/11/01(月) 02:53:27.75ID:uEKYYuJE0
USBメモリにubuntu baseをインストールしてOpenboxを組み合わせてみた

イーサネットのデバイス名はenp3s0なのにワイファイはwlan0になった
気になって調べてみたが何故なのか解らない
2021/11/01(月) 04:18:00.59ID:uEKYYuJE0
cd /sys/class/net/wlan0
udevadm test-builtin net-id $(pwd)
結果
ID_NET_NAME_PATH=wlp1s0

dmesg | grep wlp1s0
結果無し
phy0からwlan0になったあとネットに接続している

udevの追加ルールでwlan0にしている訳でもなくgrub.cfgでnet.ifnames=0になっている訳でもない