X



トップページLinux
1002コメント325KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 01:15:42.67ID:x1oegd7m
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項 ■■■

・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1570141862/
0544login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 22:52:37.74ID:MAT8FKWY
おまえは何を言っているんだ
0545login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 22:56:32.98ID:AFvUCP/F
>>528
emacsはしらんけどviはexモードで使えばバッチ処理いけるだろ
0546login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 22:57:53.76ID:AFvUCP/F
>>543
ライセンスよく読めって話でしかなくて、それは商用ソフトでも同じだろ
0547login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 23:40:13.40ID:kQavPEfL
>>543
どんな問題なのか詳しく
0548login:Penguin
垢版 |
2020/04/07(火) 23:56:03.66ID:AN3iTb3+
>>547
そいついろんなとこ出禁になってるキチガイだから触るな
0549login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 01:08:26.05ID:WquoVufh
>>537
https://appimage.github.io/
~/binでもDesktopでも好きな場所で使えるLinux版のportableGUI
但し必要なライブラリが全部突っ込まれてるんで容量はでかい
0550login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 02:23:39.86ID:Qx9MpONu
ソフトウェアRAID1ってpcを停止させて、HDDを1つ引き抜いて
数バイトのテキストファイルを作って戻したら、何か不具合って出る?
仕組みが知りたいんだけど、ソフトウェアRAIDって同じアドレス(セクタ?)にデータを置いているの?
となると、追加したファイルはどの時点でシステムがどういう検知をするのかなと。
0551login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 02:49:33.83ID:21lhYxRY
RAIDはディスク同士の同期じゃないんだし管理外でのデータ書き込みなんて知ったこっちゃないだろう
0552login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 03:15:11.04ID:ucXA/R5Z
>>550
パーティションの先頭から数えて同じ場所にデータが配置されるはずだが
データの読み出しがどちらのディスクから行われるかはランダムなので
ディスクの内容に一貫性がなければ当然壊れたファイルシステム状態になる
0553login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 05:45:11.74ID:Qx9MpONu
>>551-552
コントローラーからすると、完全な同期ではないことがいつ気付くのかなと思ったのよね。
なので、>>552の言うとおり、不整合のあるファイルがあるときだけに無応答とか壊れていますとかになるのかなと。
0554login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 06:20:31.06ID:knrH2KVK
>>553
ん?
ソフトウェアRAIDなのにコントローラー?
で、RAID1だと、同じ箇所に同じデータを書き込んでいるはず、と言うのが大前提だから、読み出しに行った時にデータの整合性が取れないって言って来るよ。
これはハードウェアRAIDでも同じ。
後は>>552の言う通り。
0555login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 07:52:02.44ID:r+SSHrTK
>>550
仮想環境で試してみればいいんじゃないの
0556552
垢版 |
2020/04/08(水) 08:04:05.69ID:ucXA/R5Z
>>554
単に読み出した場合に整合性エラーってレポートされる?
linuxのRAID1はパフォーマンスのために、同時に行われる2個の読み出し処理を別のディスクに割り振るようになっていて、
つまり読み出しは片方のディスクからしか行わないので結果の比較はされないと思ってたんだけど。

なので、エラーに気づくのはファイルシステムレベルのエラーが出たときかと
0557login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 09:03:41.26ID:vUcHoMDk
>>545
いや、だから「viやemacsは自動化しにくい」に対してそうつっこんでるんです。
解りにくかったのならすみません。この機会に
emacs --batch
も覚えてあげて!
0558login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 09:33:47.97ID:Jb0vr2pn
普通の障害だと読み出した時点でエラーになるからそこでもう一方のディスクから読み出して動作を継続する
でも>>550みたいなことをすると単にデータの内容がおかしいだけだからエラーを認識するのは>>556の言う様にファイルシステムレベルの不整合が見つかった時になると思う
ただエラーを認識してもRAIDとしては正常だと思ってるし仮に両方のディスクの内容が異なることがわかってもどっちが正しいかはわからないのでどうしようもない
0559login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 11:05:22.70ID:u3C64UHt
>>550
Aにあった書き込みがBにはなかったということが、PCを起動した時に検知されBは使えない奴の烙印が押され、AだけでRAID1が動き出す。Bを再度RAID1に入れる為にはシンクが必要。
0560login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 12:09:39.25ID:knrH2KVK
>>556
>読み出し処理を別のディスクに割り振るようになっていて、
>つまり読み出しは片方のディスクからしか行わないので結果の比較はされないと思ってたんだけど。
Linux系OSだけではなく、RAID 1の仕組みとして、その認識で合ってる。
だから、その状態では読み出したファイルやデータがグチャグチャ、詰まりクラッシュしてる状況になるよ。

>>558
>ただエラーを認識してもRAIDとしては正常だと思ってるし仮に両方のディスクの内容が異なることがわかってもどっちが正しいかはわからないのでどうしようもない
そうなったら正常のステータスを持ってる方のHDDからサラのHDDにRebuildを掛ける事になると。
で、RAID 1アレイのどっちのHDDが正常のステータスを持ってるか分からない場合は、サラのHDDを2本準備して、それぞれRebuildするハメになるねw
その作業時にHDDを間違えると地獄を見るって言うwww
0561login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 23:14:27.16ID:WquoVufh
壊れたHDDの救出練習したいけど破損ディスクイメージを作る方法ってないかな
truncateで100MBくらいのを作って適当に画像入れてmountしたら壊れてます的な
0562login:Penguin
垢版 |
2020/04/08(水) 23:35:47.10ID:21lhYxRY
ddで適当に場所指定してzeroとかurandom書いてみたら
壊したいのがディスクイメージかファイルシステムかファイルか良くわからんが
0563login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 00:14:44.01ID:IWN3pVJu
そら不測の事態に備えるなら両方必要よ
0564login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 00:57:02.89ID:Pb8DNRmU
この前PCが起動しなくなって一旦は貴重なデータをあきらめたよ
手を震わせながらあれこれ試してなんとかまた起動してくれた
速攻バックアップを取って助かったけどついつい普段はバックアップをサボってしまう
0565login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 13:25:51.36ID:1vJBpA71
githubのプライベートリポジトリが無料で使えるのでここに入れときゃいいよバックアップをかねて
0566login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 15:17:29.45ID:IWN3pVJu
githubはコピペするところって認識しかないけどバックアップはdropboxじゃイカンの?
最近MSに食われたし何やら不穏な
0567login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 17:03:52.32ID:+eJHYSZe
MSに食われたから将来安泰なんだろ・・・
0568login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 18:16:23.24ID:BYw23rkZ
Oracleに食われることを思えば100倍マシ
0569login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 21:12:36.59ID:SQwojdzY
yum --installroot=/usr/xxx --releasever=xx install xxxx でインストールしたrpmをアンインストールする方法はないでしょうか。
yum --installroot=/usr/xxx --skip-broken erase audit-libs.x86_64 のように 1 つずつ削除すると依存性でエラーとなります。
詳しい人教えてください。
0570login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 21:13:16.56ID:SQwojdzY
569は
CentOS7デス。
0571login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 22:31:05.07ID:yzFYmXOU
yum history undo とかできないんかな
0572login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 23:03:02.62ID:SQwojdzY
>>571 ありがとうございます。
yum --installroot=/usr/xxx history undo 1 などをやっても、依存関係でエラーとなりました。

エラー: "systemd" を削除しようとしています、保護されています
0573login:Penguin
垢版 |
2020/04/09(木) 23:26:42.76ID:NICiuY4T
>>564
システムは、timeshiftで自動バックアップしとくといいよ
コンソールからでも、復元操作できるから…
0574login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 17:31:57.66ID:IDXvMYPc
アニメーション壁紙対応してるやつ何かない?
あるいは手軽にアニメ壁紙を実現できる方法ない?
0575login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 19:12:38.13ID:Gf80Nin7
>>574
KDEに、なんかアルよ
アニメーションっていっても
水玉模様の壁紙の色が変わるヤツ
カスタマイズの仕方とか仕組みはサッパリわからんけど…
0576login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 19:15:07.80ID:yBa/St+a
CentOSってなんでデフォルトで入るパッケージが古いんですか?
gccとかいまだに5じゃないですか
知ってますか今のgccって10が出てるんですよ
0577login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 19:28:29.27ID:Gf80Nin7
>>576
安定志向だからでしょ?
日本ではなんでか、サーバー用途で大人気
0579login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 21:31:46.99ID:1Jrlt/hA
一番軽いGUIのLINUXはUBUNTでしょうか?
またバージョンは14辺りになりますか?
一時期流行った中古の小型ノートPCを安く見かけたのですが、
RAMが上限1GBしかありません。CPUは古いATOMでした。

机が狭いのでサイズを優先して小型ノートでLINUXを使いたいのです。
10年以上前のPCの利用で何か問題あったらお願いします。
0580login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 21:39:23.69ID:XdjL29EX
Ubuntuってクソ重の定番では
軽さの定番ならZorinOS、Puppy、Q4OS、antiX辺りでは
0581login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 21:44:11.64ID:HiMVyg11
>>580
どれくらい軽くなるんですか?
0582login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 21:46:54.82ID:fL0y1IME
>>579
TinyCoreも検討してみよう
上の人も言ってるように少なくとも普通のUbuntuが軽い部類に入るとは思えない
0583login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 21:47:14.16ID:XdjL29EX
ブラウジング程度ならなんとかって感じかと
立ち上げるだけで大凡メモリ500M消費が軽量の目安
動画の快適な視聴は諦めてください
0584login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 21:48:29.87ID:fL0y1IME
>>581
それぞれ公式サイトにシステム要件が載ってるから自分の「軽さ」の定義と照らし合わせて比較してみ
0585login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 21:50:34.80ID:HiMVyg11
Zorin OS Ultimate, Education, and Core
CPU 1 GHz Dual Core - 64-bit
RAM 2 GB
Storage 10 GB (Core & Education) or 20 GB (Ultimate)
Display 800 × 600 resolution
0586login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 22:25:06.11ID:/OMSoirG
>>579
ちんまくても快適に使いたいんであればGPDとかOneMixとかの
ちんまいPC選んだ方が結果的に余計な出費しなくてすむと思うわ
0587login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 22:34:53.12ID:Qywvcoog
なんでGUI使う前提なの?
金を出さないなら頭を使えって話だよ
0588login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 22:36:16.44ID:CKe+aL+P
Ubuntuはパソコンに合わせて最適化されるので、昔のパソコンでも速いですよ。
0589login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 22:44:53.06ID:CKe+aL+P
カーネルの再構築やってみた?
10倍くらい速くなるよ。
0590login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 22:53:35.88ID:sncM9NgA
愛に溢れた回答だらけで草
0591login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 23:10:08.98ID:4k7qBPn2
メモリ使用量的な軽さなのか、動作的な軽さなのか
0592login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 23:16:07.38ID:xFScWpJq
DEにLXDE使ってるやつなら同じディストロ内でも一番軽くなるよ
0593login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 23:18:39.95ID:4k7qBPn2
DE使ってないやつの方が軽いんじゃね
Openboxとかi3wmとか
0594login:Penguin
垢版 |
2020/04/10(金) 23:28:17.55ID:xFScWpJq
Openboxのみで使用とLXDEではほとんど変わんないよ
他のWMは試してないから知らんけども
0595login:Penguin
垢版 |
2020/04/11(土) 16:13:31.87ID:lJEGTEV0
Linux osのインストールディスクってどこで手に入るんですかね?
本には、OSをインターネットからダウンロードすると、同じ回線を利用している人の迷惑になるとありました。
ファイルサイズが大きい?ようですので、ディスクを買いたいのですが、どこで買えますか?
0597login:Penguin
垢版 |
2020/04/11(土) 16:42:03.59ID:hffHY0kZ
>>595
今のクラウド時代にそんなの気にするやつおらんよ
0598login:Penguin
垢版 |
2020/04/11(土) 16:42:57.93ID:p5fOO6UB
>>595
日経LINUX の付録
欲しいディストリビューションのバックナンバーを購入
0599login:Penguin
垢版 |
2020/04/11(土) 18:42:25.12ID:ZT4eHk7h
俺は何をしたかったのだろう..
-bash: sshーあっ: コマンドが見つかりません
0600login:Penguin
垢版 |
2020/04/11(土) 19:24:05.63ID:cJ1jCqYT
>>595
ネットインストール的なやつなら問題ないよ
200〜300MBくらいのやつ

オフラインインストール用のディスクイメージは4GB×複数とかあるから
そっちはどうしてもって場合じゃなければ使わないほうがいい
せっかくDLしてもすぐバージョン古くなるしな
0601login:Penguin
垢版 |
2020/04/11(土) 19:32:35.56ID:B46YrSwE
>>595
ダウンロード元によるけれど、大抵はミラーサーバーへつながるから負担は少ない
自分でCDR/USBへ焼くかUSBへコピーするのが一番早いよ。そのための専用ソフトがあるし
0602login:Penguin
垢版 |
2020/04/11(土) 22:39:27.20ID:+DO99pCO
ただISOを焼く時からLinuxガチャは始まってるからな
バーナーによって起動不良になるし
0603login:Penguin
垢版 |
2020/04/11(土) 23:30:25.24ID:B46YrSwE
https://rufus.ie/
起動可能なUSBドライブを簡単に作成するためのソフト

念のために書いておくと、専用ソフトはこのことだから。
あと、何をどこからダウンロードしたいかを説明した方がいいよ。
似たようなことで困っている方があったらご参考に。
0604login:Penguin
垢版 |
2020/04/11(土) 23:32:25.32ID:e6hvgk6S
大きめの本屋のパソコンコーナーにいくと、
インストールCD, DVD が付録でついてるLinux入門ムックが
二、三冊売ってるから、そこからゲットする手もある
0605login:Penguin
垢版 |
2020/04/12(日) 00:38:54.00ID:w97IP2uq
ウブンツ・リナックスをインターネットからダウンロードしようと思います
ありがとうございました
0606login:Penguin
垢版 |
2020/04/12(日) 03:44:44.05ID:KQYv4Qt5
特定のユーザーでしかログインできない環境でchsh使って間違ったシェル指定してログイン不能になった
外部からファイル書き換えは出来るので設定変えたいんだけどどこに書いてある?
0609login:Penguin
垢版 |
2020/04/12(日) 06:39:19.32ID:mSzUtYM1
MINIXがFDD起動だった頃、passwdを直接編集なんてやってたな
0610login:Penguin
垢版 |
2020/04/12(日) 11:38:37.14ID:wPXnD0nQ
unlinkってsymlinkの削除じゃなくてfile限定のrmだったのな
けったいな名前しやがって
0611login:Penguin
垢版 |
2020/04/12(日) 13:18:30.31ID:TY2/7D4D
通常のファイルはハードリンク=1だからハードリンクを消すという意味でunlinkという名前になった
じゃなかったかなー確か
0612login:Penguin
垢版 |
2020/04/12(日) 15:29:53.52ID:EgOrDdXi
>>576
10はまだ開発版でしょ?
0613login:Penguin
垢版 |
2020/04/12(日) 16:59:50.08ID:mSzUtYM1
ハードリンク≠1でもunlinkは間違ってないぞ
0614login:Penguin
垢版 |
2020/04/12(日) 19:22:17.33ID:zLzbidJx
>>576
より新しいアプリケーションやAPIを利用したいユーザーにはFedoraが用意されている
RedHatとCentOSとFedoraの位置づけを調べてみるといい
0616login:Penguin
垢版 |
2020/04/13(月) 18:56:58.13ID:odHVoFI0
シンボリックとハードリンクの違いはわかったけどハードリンクの量産って使い道あるのか?
リネームできると言っても頻繁にやるもんじゃないしパーティション跨げないし
0617login:Penguin
垢版 |
2020/04/13(月) 19:19:35.26ID:Am/SpeWM
>>616
バックアップで世話になってる

pdumpfsによる定期バックアップのススメ
http://0xcc.net/pub/sd-2003-08/

対象ディレクトリを、日付を名前にしたディレクトリへバックアップする
最初の日は全部コピー
次の日以降からは変更のあったファイルだけコピーし
変更のなかったファイルは前回のバックアップへのハードリンクにする
っていう

いまはrsync版のrdumpfs使ってる

GitHub - leahneukirchen/rdumpfs: a rsync-based dump file system backup tool
https://github.com/leahneukirchen/rdumpfs
0618login:Penguin
垢版 |
2020/04/14(火) 08:56:07.05ID:3OMp0y3j
ググったけどよーわからんので、ここで訊かせてくれ。
xclockを半透明にするオプションあったら、教えてください。
0619login:Penguin
垢版 |
2020/04/14(火) 09:01:14.44ID:MBfW18M+
>>618
透過じゃなくて半透明ってなると
アプリじゃなくてコンポジッターの設定でやるのがいいんじゃね
とりまxfwmならできたはず
0620login:Penguin
垢版 |
2020/04/14(火) 09:16:32.03ID:PlUoZK4G
>>617
ふるい記事のようだけど、
良いものは古さは関係ないってことかな。
0621login:Penguin
垢版 |
2020/04/14(火) 12:11:52.77ID:3OMp0y3j
>>619
Thx。
ちょっくら試してみる。
0622login:Penguin
垢版 |
2020/04/14(火) 18:06:29.72ID:UsnRoB/k
>>380
普段の周波数を抑えて特定のプロセス実行時だけ上げる事はできる
0623login:Penguin
垢版 |
2020/04/14(火) 18:31:55.11ID:NsE6x2Ln
変数の文字列結合の方法を教えてください。

#!/bin/bash

foo="Hoge"
foo+="   Fuga"
echo $foo
Hoge   Fuga

これを前後逆転させたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。

foo="Hoge"
foo?"Fuga   "
echo $foo
Fuga   Hoge   


宜しくお願い致します。
0624login:Penguin
垢版 |
2020/04/14(火) 18:57:07.55ID:XM00KJvs
意味不

#/bin/sh

foo="Hoge"   Fuga"
echo $foo

foo="Fuga   Hoge"
echo $foo

これでいいだろ
0625login:Penguin
垢版 |
2020/04/14(火) 18:57:29.12ID:XM00KJvs
ああダブルクォートがいるな

echo "$foo"
0626login:Penguin
垢版 |
2020/04/14(火) 19:51:29.43ID:rTO/63HJ
>>623
変数文字列を後ろに付けたいときは foo="Fuga ${foo}" くらいしか思い付かないな
0627login:Penguin
垢版 |
2020/04/14(火) 20:26:31.40ID:NsE6x2Ln
>>626
ありがとうございました。
+=で後ろなら、=+でどやっ!

ってやってみたのですがダメでした。
勉強になりました、ありがとうございます。
0628login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 10:49:39.10ID:rbbUDwnz
Ubuntuの初心者です
皆さん5ちゃんは何で見てますか?
wine3.0入れてKindleは問題なく読めているんですがjaneが上手くインストール出来なくて困ってます(>_<)
0632login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 12:22:30.57ID:dZ52w1XB
聖Linuxで、池沼どざーしかいない5chなど読まぬ
0633login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 14:23:21.31ID:0ZsJzoPx
wineのバージョンが古すぎる。専ブラはすぐ動かなくなるから使うのやめた。ブラウザで充分。というか5chはほどほどにしとけ。
0634login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 14:26:13.85ID:lG7ycHyO
>というか5chはほどほどにしとけ
自分の考えを他人に押し付けるのはイクナイ
0635login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 15:18:37.01ID:GMVdjRO2
GNU ddrescueで3TB HDDのクローンを4TB HDDに作りますが、イメージを作るより直接書き出すほうが処理時間短縮になりますか?
3TB HDDは元々不良セクタが1つあり調子が悪かったのですが、昨日はファイル操作中に不良セクタが5に増えたので危ない状態と思われます
できるだけ負荷をかけたくありません
今のところは使えているのでwindows7上からCygwinを使って操作します
0638login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 15:57:58.68ID:0ZsJzoPx
>>635
不良セクタってどこの数字?リロケーテッドセクタ?
0639login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 16:07:03.89ID:GMVdjRO2
>>635に追記
クローンまでの手順は以下サイトの通りに行い、救出できたファイルは外付けにバックアップします
https://minasesango.hatenablog.com/entry/2019/07/09/224633

バックアップ後にどのファイルが破損しているか見つけるには
https://www.sgv417.jp/~makopi/blog/archives/428
こちらのサイトのマーキングに記載されたコマンドを使いますが
ddrescue --fill=- /root/hoge.txt /dev/4TBHDD logfile.log
として実デバイスを指定できますよね?
0640login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 16:09:19.24ID:GMVdjRO2
>>638
SMARTの代替処理保留中セクタ(C5)の16進数値です
最初は1だったのですが、ファイル操作したら5になりました
0641login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 16:27:18.39ID:0ZsJzoPx
じゃ、まだ読めるんだよね。普通にファイルとしてコピーするでおけ。
0642login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 17:16:44.08ID:GMVdjRO2
>>641
回答ありがとうございます
ではクローン作ってみます
0643login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 18:38:55.71ID:VYUEd7HI
ddrescueは1TBの救出に丸一ヶ月掛かったとか前読んだな
負荷より電気代の方がイカンわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況