X



トップページLinux
1002コメント325KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 01:15:42.67ID:x1oegd7m
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項 ■■■

・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1570141862/
0644login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 19:34:40.37ID:FioC7OQN
.NET Core SDK をインストールしようと

mkdir -p $HOME/dotnet && tar zxf dotnet-sdk-3.1.100-linux-x64.tar.gz -C $HOME/dotnet

とコピペで入力しましたが $HOME/dotnet というフォルダが無いとかいう
エラーが出て終わりました
確かに HOME にはユーザ名のフォルダしか無く、dotnet はユーザ名の
フォルダの中に出来てました
仕方が無いので dotnet を HOME に移動させようとしたら何だか書込み禁止に
なってるようなので、スーパーユーザで何とか貼り付けてまた

mkdir -p $HOME/dotnet && tar zxf dotnet-sdk-3.1.100-linux-x64.tar.gz -C $HOME/dotnet

をやっても、頭に sudo を付けても、フォルダが無いと出て全く進みません
一体どうしたらいいんでしょうか?
0645login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 19:57:58.12ID:OkOm3pBx
>>644
$HOME/dotnetではなく/home/dotnetにすればいいんじゃないの?
0647login:Penguin
垢版 |
2020/04/16(木) 20:05:58.53ID:/QK6hpkG
cd ~/dotnet してからそこへアーカイブ展開すりゃいいだけじゃね?
0648login:Penguin
垢版 |
2020/04/17(金) 00:35:49.33ID:XQGKgad/
tar
-C, --directory DIR
DIRに、cdしてから動作を行なう

1. ~/dotnet というディレクトリを作る
2. そのディレクトリに移動して解凍する

これだけだろ
0649login:Penguin
垢版 |
2020/04/17(金) 11:03:00.94ID:bN0Nawu5
>>644
これの回答を知るというより問題解決の方法を考えた方がいいんじゃないかな。
コピペしてるから1個の命令に見えてるかもしれないけど、よくよく見たら2個の命令。分解して実行したらどうなる。$HOMEの値はなに。
0650login:Penguin
垢版 |
2020/04/17(金) 20:27:38.79ID:IOay0t43
>645-649
どうもご回答ありがとうございました

$HOME というのは /home とは別モノだったんですね^^;
ユーザ名/dotnet を作り直して
tar zxf dotnet-sdk-3.1.100-linux-x64.tar.gz -C $HOME/dotnet
でイケました
0651login:Penguin
垢版 |
2020/04/18(土) 02:17:03.88ID:F7cgGcGS
bashなんですけど
$ コマンド名 ここでTAB押す

TAB押して引数がたくさんあると
Display all 200 possibilities? (y or n)
こんなメッセージが出るんですけど
たぶん100以上あるとでるのですがこの数字を増やすことってできませんか?

ディスプレイが大きいので別に100でも200でも表示されるので
0653login:Penguin
垢版 |
2020/04/18(土) 03:26:17.08ID:F7cgGcGS
>>652
これです。
ありがとうございます。
0654login:Penguin
垢版 |
2020/04/18(土) 09:31:41.76ID:paQjKw2O
cd /med[Tab]awk
ってなってbash補間が効きません
なんかUbuntuで1年くらい前にも報告されてたバグらしいんですがもうfixされたらしいです
なのにDebianBusterで昨日出ました……
0655login:Penguin
垢版 |
2020/04/18(土) 11:12:51.14ID:hWZgOp+k
busterで必ず出るならバグなのでdebianへどうぞ。
0656login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 11:12:14.84ID:RBqhbSH0
mysqldumpしたものをなんとなくgzipしてscpしているのですが、
gzipではなくzipでも良い時代なのでしょうか?
なんとなくzipだと壊れやすいとかWindowsでは経験しているのですが、gzip, zipどれを使うかは気分の問題でしょうか?
0657login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 11:43:53.55ID:mi0ifJJL
zipはWindowsとの互換やJava方面の変なの(jarとか)の展開にしか使わないなあ。
tar.gzipも最近は使わなくて、tar.bzip2やtar.xzを速度やファイルサイズを勘案して使っている。
0658login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 11:50:54.74ID:wn4WslBf
rmsのサインが欲しい
0659login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 11:51:54.99ID:fXaJnhTi
xgolgo (または xeyes-g)のソースかバイナリどこかにありませんか
0660login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 12:15:25.04ID:lMA5Fpyg
>>656
好きなのを使え。
0661login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 14:47:03.76ID:HdYO3jty
zipやrarは圧縮率を変えられるがLinuxじゃ用途によって形式を使い分けるのか
中々難儀だな
0662login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 15:23:56.71ID:Z2UUO/L9
時代遅れなユーザーが多いんだろう
p7zipを使えばいいのに
0663login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 15:52:10.42ID:2Q9Z+pP3
どんな環境でも通用するってなるとgzipって気分なのでは?
今やDebianすら7z使えるけどね
0664login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 16:39:35.75ID:hQopJG/w
~/a/1.txt
~/a/2.txt

~/a/を~/a.zipにまるごとバックアップしたいです。

その後ファイルが変わってこうなりました。
~/a/2.txt
~/a/3.txt


p7zipで常にバックアップするときの状態でバックアップするコマンドを教えてください。
0665login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 17:34:48.92ID:3R75L3aw
>>664
ディレクトリ丸ごとなら変更前も後もコマンドは同じじゃね?
0666login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 18:12:13.55ID:3miMA8e0
>>661
gzipも圧縮率は変えられる。
pkzipより7zipの方が縮むといった話だよ。
0667login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 18:44:50.35ID:RG29oW4f
最近はめんどくさいからzstでいいやとなってる
0668login:Penguin
垢版 |
2020/04/19(日) 19:00:51.50ID:kAWroj4p
>>658
たしかサイン入りブロマイド売ってなかったけ?
0669login:Penguin
垢版 |
2020/04/20(月) 04:43:29.53ID:j7g2Aq/p
http://bbs.ioplaza.jp/forum/index.php?post_id=10937
こちらのサイトに書いてある
c./dev/sda1を ログ回復なし、リードオンリーでマウント(マウントポイントは適当に)
の箇所なのですが、norecoveryオプションをつける意味がよくわかりません
バックアップ先に対して如何なる変更も行われないようにするためでしょうか?
0670login:Penguin
垢版 |
2020/04/20(月) 04:48:44.68ID:j7g2Aq/p
あと/dev/sdaをマウントするのではなく/dev/sda1をマウントしているのは
sda(ディスク全体)をマウントするとセクタの先頭位置指定が必要になるからですよね?
0671login:Penguin
垢版 |
2020/04/20(月) 05:14:51.96ID:9rGG5sEK
マウントするのは、ファイルシステムが構築されたパーティション。
0672login:Penguin
垢版 |
2020/04/20(月) 10:30:50.42ID:C9x63BJj
>>669
xfsの機能でリペアする前に破損箇所(FACEFEED)を確認する為。
その意味では先頭(/dev/sda)からやりたいところだがファイルシステムとしてマウントできないので/dev/sda1。
先頭(512バイト?)に影響のある破損があったらマウントでエラーが出るからわかるだろうってことかな。
0673login:Penguin
垢版 |
2020/04/20(月) 15:51:31.75ID:xkxw12GR
圧縮はapack使って解凍はunar使ってるな
おかげでtarの呪文がてんで分からん
0674login:Penguin
垢版 |
2020/04/20(月) 18:30:34.67ID:tcso7qo+
回答ありがとうございます
>>671
ddrescue使うときはsdaで、文字列で埋めたあとsda1を指定するのがよくわかりませんでしたが謎が解けました
デバイス認識とファイルシステムのマウントを混同して曖昧に理解していました
それぞれ別物ですね
>>672
なるほど、それならオプション必須ですね
NTFSでは必要ないオプションみたいですが一応付けて実行します
0675login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 01:07:09.10ID:YhFacMML
bashで文字列の先頭と後方のドットを削除したいのでこうかきました。

s='.linux.bash.'
s="${s#.*}"
s="${s%.*}"
echo $s

2行目と3行目を1つにまとめる書き方ってありますか?
0677login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 05:12:08.31ID:tguJlh7R
2020-04-21 05:11:01 aaa bbb:ccc ddd eee:fff:ggg:

ログなのですが、最後の:ggg:だけ消すsedはどうすれば良いでしょうか?
sed -e "s/:.*:$//"では、初めのコロンも対象になってしまいます・・・
0678login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 05:28:21.31ID:B4eLxVU4
>>675
ない。頑張ればなにか見つかるかもしれないけどそれが一番シンプル
0679login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 05:29:56.13ID:B4eLxVU4
あとはこれとかね

s=${s#.*}; s=${s%.*}
s=${s#.*} && s=${s%.*}
0680login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 08:36:40.96ID:gaUiCLpa
>>677
$ a="2020-04-21 05:11:01 aaa bbb:ccc ddd eee:fff:ggg:"
$ echo "$a" | sed -r 's/(2.*)(:.*:$)/\1/'
2020-04-21 05:11:01 aaa bbb:ccc ddd eee:fff
横着せず全体を指定しないとダメよ
0681login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 08:58:15.56ID:4WIrTeI2
ddrescueを-n -fオプションで実行中ですが、80%ちょいから速度が低下してリードエラーが多発
88.86%でカチカチ音がしたあとHDDが応答停止になったようで残りを全部スキップしてfinishedになりました
-R -nオプションで実行したらスキップされた12%からデータを拾ってくれるのでしょうか?
ログの方でfinishedになっていると無理ですか?
0682login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 09:23:11.58ID:QNkvGPGi
>>677
いつでもうまく行くかどうかは知らないけれど、
sed 's/:[^:]*:$//'
0683login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 11:09:59.94ID:4WIrTeI2
>>681ですが
fdisk -lしたところ、クローン元のHDDが消えていて動作停止しているようです
以下の赤文字も出ています
このまま-r1なり-Rなりでクローン作業続けて大丈夫でしょうか

The backup GPT table is corrupt, but the primary appears OK, so that will be used.
The backup GPT table is not on the end of the device. This problem will be corrected by write.
0684login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 11:40:55.49ID:cNR2lspO
消えていて?そういう場合は、何をしたら何が表示されたってありのままを書かないと。
0685login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 12:05:07.30ID:4WIrTeI2
>>684
ddrescue -f -n -v /dev/sdc /dev/sda /mnt/usb/recovery.log
を実行中、88.86%でcurrent rateがゼロになりread errorsが増えていきfinishedの表示が出る
fdisk -lでデバイスを見ると/dev/sdcが表示されない状態でした
質問のあと何度かfdisk -lで情報更新していたらsdcが表示されるようになったので
ddrescue -f -d -r1 -vを実行
しぱらくしてcurrent rateがゼロになり、今度はddrescue: Input file disappeared: No such file or directoryの表示が出て処理が終了しました
またfdiskやってたら見えたので-r1のコマンドを実行中です
今のところは読めていてpct rescueed: 89.24%になりました
0686login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 12:18:50.11ID:cNR2lspO
消えていての意味がわかった。もう死にかけか。リブートして直る場合もあるが、そういう場合じゃないんだろうな。あと、念の為、接続は確認しておいた方がいいとは思う。
0687login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 12:35:24.71ID:4WIrTeI2
>>686
死にかけだとデータが飛ぶだけでなくHDD自体も勝手に再起動するのですね
不良セクタは経験ありますが、ここまで状態が悪いHDDを扱うのははじめてです
一度電源切ろうかとも考えましたが、スピンアップ時の負荷が気になるので作業続行することにしました
SATAケーブルも電源もこれまで問題無い物を使って、作業開始前に半差しになっていないことを確認したので問題ないと思います
一応見えるように側板外してあります
0688login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 12:50:25.06ID:cNR2lspO
電源切ったらおっしゃるようにスピンアップしないかもな。今の状況でできるだけやった後で電源OFF/ONを試すといいかも。そのつもりな気がするが。
0689login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 17:12:23.81ID:ihbP83DO
>SATAケーブルも電源もこれまで問題無い物を使って
ケーブルはよほどでないと問題出ないけど、電源は「これまで問題ない」って言っても、今は問題かもしれない。
5年程度以上使ってる電源なら、先に電源疑った方が良いと思う。
0690login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 20:30:16.33ID:pLBL5pl+
WineのJaneStyleにインライン入力の設定したらChromeで日本語入力出来なくなってしまった
0691login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 20:55:00.04ID:tguJlh7R
>>680
うまくいきました! ( )でブロックに分けて、\1で採用みたいな感じなのですね。
-rオプションだとこの\1が使えるとは勉強になりました。

>>682
これまたいけました・・・が、なぜこれでうまくいくかわからないです。
:[^:]・・・これがわからないです
^は行頭ですし、すいません御教示頂ければ嬉しいです
0692login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 21:31:46.21ID:J/6PIc1R
[ ] 内の冒頭に、^ を使った場合は、否定じゃないの?

[^a-c]+ なら、a〜c 以外の文字が、1文字以上とか
0693login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 22:12:55.33ID:B4eLxVU4
否定は!やろ。常識やろ。
0694login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 22:44:59.91ID:n4LqR1We
^を否定に使う文化はあるが正規式の^は否定じゃないな
0695login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 23:05:30.24ID:Iv7EvRWc
角括弧の中の先頭に^を使うと否定文字クラスになる
0696login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 23:32:07.21ID:/y/lZ1j5
onigmoだと^否定で使われてるな
Perlだっけ?
0697login:Penguin
垢版 |
2020/04/21(火) 23:32:13.70ID:eX9gTFjO
正規表現とか正確にサラサラ書ける人凄いわ
いろんな方言とかもあってワケワカメ
0698login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 00:38:06.59ID:xUBu2ksV
とりあえずクローン作成自体は完了しました
皆さんどうもありがとうございました>>688
完全に応答停止してしまったのでダメ元でリブートしたら、今度は安定動作してるようでやっと99.99%になりました
-r3で読めるか試しましたが限界みたいで数値変わらず終了しました
>>689
電源は稼働2年目のものです
ただ電源チェッカーなどで健康状態を調べていないので万が一のことはあるかもしれません
0699login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 06:45:59.98ID:VS9cRqYF
否定文字クラスをエクスクラメーションにしないでキャレットにしたのは失敗だったな。
あと、POSIX文字クラスをブラケットにしたのも失敗だった。後悔している。
0700login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 12:52:39.11ID:jEq30ytm
先読み後読みとかいう正規表現界の中ボス
0701login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 14:19:17.31ID:Ff1+SS0N
SMPlayerでYoutubeの動画は見れるけどLive配信を見る方法は無いかな?
0702login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 14:37:09.69ID:VS9cRqYF
chrome
0703login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 15:21:35.25ID:QgnzuUgX
>>701
動画のURL指定すれば見れるでしょ

でも、ブラウザで見た方がいいよ
0704login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 15:29:55.78ID:Ff1+SS0N
URL指定してもSMPlayerで配信中のは見れないんだよね(普通のYoutube動画は見れる)
ブラウザだと大抵の配信は普通に見れるんだけど一部の配信が物凄くCPUの負荷が上がってしんどいから外部プレイヤーに渡したかったんだよね
方法が無いなら配信後アーカイブ化して軽くなったの見ますわ
0705login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 15:38:48.07ID:QgnzuUgX
>>704

さっき試したけど
24時間配信のライブニュース見れたよ

あと、ブラウザで見るの軽くしたんなら
Chromiununで、HWデコード動くのあるよ
ディストリごとに違うけど
0706login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 16:01:36.59ID:QgnzuUgX
いちおう試した方法書いとくね
普通のブラウザでyoutube開いて
動画一覧のサムネイルをドラッグして
SMPlayerのプレイリストにドロップして
再生
プラグインのyoutubeブラウザは使ったこと無いから知らない
0707login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 16:06:13.22ID:Ff1+SS0N
試してみたけどやっぱり配信中だけ無理みたい
SMPlayer側の設定で見ておく所とかってある?
ちなみにSMPlayerのバージョンは20.4.2 (リビジョン 9306)
0708login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 16:21:43.54ID:QgnzuUgX
>>707

なんで?
うちはmanjaroのKDEで
SMplayerのバージョンは、19.10.2
SMplayerのmpvだから、そっちのバージョンかな?
0709login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 16:27:37.72ID:Ff1+SS0N
自分の環境はXubuntuだけどLXDEで運用
ダメ元でSMTubeとか入れてみたけどやっぱ意味なかったw
0710login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 16:33:59.08ID:V3t5B4dC
>>709
Xubuntu 18.04
SMPlayer 20.4.2 (リビジョン 9306)
MPV 0.30.0
うちはこれで視聴できてる
上の人の言うように、mpvのバージョンがあやしいよ
Ubuntuのリポジトリのは0.27.2だから古い
0711login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 16:56:32.81ID:Ff1+SS0N
言われて調べてみたら↓
mpv 0.27.0-amended
だったんでMPV更新してmpv 0.32.0にしたら再生できました!
ありがとうございます助かりました
0712login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 17:07:12.59ID:sf2jv3vE
同じくライブ配信が見れなかったが、エンジンをmplayer1.3.0からmpv0.32.0に変えたら見れた。
0713login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 17:25:28.45ID:QgnzuUgX
よかったね
みんな18.04使っててppaでmpv更新したんでしょ?

なんか思い付いちゃった
ありがとう
0714login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 17:29:32.88ID:oHxKH19C
いまmpv直に使っててsmplayer使ってないんだけど、
smplayerって設定簡単?あとあのダサいテーマはFreezeとかに出来ない?
0715login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 17:33:52.11ID:QgnzuUgX
>>714
アホみたいに設定いっぱいあるけど
触らなければ簡単
見た目は、breezeにして使ってる
fusionもあるよ
0716login:Penguin
垢版 |
2020/04/22(水) 17:54:50.29ID:oHxKH19C
>>715
マジですか、ちょっといじってみるかな
流石に右クリックしてもメニューが何も出てこないのは違和感ある
0717login:Penguin
垢版 |
2020/04/24(金) 16:28:23.42ID:V3os8rTi
モニターを新調しようかと思ってるんですが、モニターの場合もバリバリの新製品はサポート不十分とかあるんでしょうか?
0718login:Penguin
垢版 |
2020/04/24(金) 17:42:38.25ID:t7uTIOb/
>>717
20kHzとか24kHzとかは映らないですねw
0719login:Penguin
垢版 |
2020/04/24(金) 18:04:08.18ID:7M6Jbc6U
存在しないでしょ
0720login:Penguin
垢版 |
2020/04/24(金) 21:01:25.22ID:spJM0Jim
すいません質問です
Xubuntu20.04をSSDにインストールしようとしています
私の環境ではGpartedではSSDを認識しているんですが、
rufusで作成したインストールUSBのインストールプログラムがSSDを認識しません
インストールプログラムがSSDを認識するようにするには、どうしたらよいのでしょうか
よろしくおねがいします
0721login:Penguin
垢版 |
2020/04/24(金) 21:21:56.01ID:BE5sr8CD
ドライブがあるならdiskでインストールしてみるとか
0722login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 02:26:03.69ID:y8W/gZ97
openmediavaultで任意のパスをsamba共有したいのですがどうしたら良いのでしょうか?
WebUIからマウント出来ないファイルシステムを共有したいのですが
共有フォルダに登録できないとWebUIから共有できないので詰んでいます
openmediavaultを改造しようにも解説されている資料を見つけられず
上手い方法を思いつきません

XigmaNASならWebUIから/mntとか指定して簡単に共有できるになんでこんなところでつまずかねばならんのか・・
0723login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 07:49:14.23ID:Uu722NPl
アニメーションカーソルは使えないんですか?
0724login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 11:00:22.49ID:wSdCBh+u
>>717
高解像度が設定できないとかあるかもな。
0725login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 11:03:00.62ID:wSdCBh+u
>>720
違う鳥を試す。違うPCを試すで切り分け。
0726login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 11:08:09.93ID:wSdCBh+u
>>722
詰んでるので使用をあきらめて下さい。
0727login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 11:11:01.62ID:wSdCBh+u
>>723
アニメーションカーソルとは?
0728login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 12:40:28.65ID:I0GQ43bx
Linuxデスクトップで5chを見る最も良い方法は何?
0729login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 12:50:10.07ID:NYz3wqmB
lynx で見てるよ。自分にとっては最も良い方法だね。君のお気に召すかは知らん。
0730login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 13:01:02.38ID:lV6+Xicl
WineでJaneStyle使ってたけど最近sikiにしてみたらJaneより快適だった
0732login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 13:38:46.42ID:1r1MnXNW
>>727
砂時計が動いたりするやつ
0733login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 14:16:14.15ID:wSxWWKhp
Amazon AWS EC2のlinuxサーバやが、プロキシサーバソフトのSquidのインターネット側とクライアント側の設定ってどうするんや?
フォワードで設定するとして
0736login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 14:29:45.68ID:9bWrBgkX
JaneとかJaneみたいなスレ表示の上にスレ一覧が来るのはワイドモニターでは使いにくいんだよな
0737login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 14:36:21.88ID:wSdCBh+u
中央だけ使う。モニタを90度回転させる。
0738login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 14:46:24.39ID:9bWrBgkX
最近貰ったノートパソコンが1366*768のワイド液晶で
普段使ってたデスクトップが1280*1024だったものだから窮屈に感じて仕方がない
その点sikiは本文の縦が広く使えて嬉しいわ
デスクトップのWin用にもsikiにしたいくらい
0739login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 15:12:41.89ID:wSxWWKhp
ごめん、ちょっと難しすぎたか^^;
0740login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 15:34:01.39ID:JXKtfjUc
>>739
説明が下手でスルーされると煽りだすって中学生かなw
0741login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 16:02:36.17ID:wSdCBh+u
>>732
cursor-theme
0742login:Penguin
垢版 |
2020/04/25(土) 16:51:52.27ID:GrK/5ZEY
ifの-zとか否定、${s.%}みたいな書き方についてはman bashに全部乗ってますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況