X



トップページLinux
1002コメント348KB

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0459login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 07:34:21.93ID:vHEOHFeo
もうWindows Services for Linuxの略でいいよ(どこかで聞いたような
0460login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 07:55:26.39ID:DhoJT5pj
これ、もしかしてその内 /usr/home/hoge/fuga.txt とかじゃなくって
Linuxのソースまんまで open() に C:\Users\Hoge\Fuga.txt とか渡したら
そのまんま動く様になったりするんじゃなかろうな・・・?

でもってその内systemdの代替をWindows側から少しづつ持ってったりして
AndroidみたいにLinuxのすぐ上からアプリの下までをMS製の全くの別物に・・・それは流石にないか?
0461login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 08:00:08.19ID:xC65CVuk
もはやマイクロカーネルとどこが違うのかわからん。
0463login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 08:07:23.74ID:5FLmwXfA
もう、LinuxカーネルでWindowsを動かせるようにしろ。
0464login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 08:07:58.64ID:YGXDLKZ9
Win8くらいの頃にもうWindows終わりなんじゃね論みたいのが闊歩してて
まあ仮にWindowsが今日今ここで死んだとしても1年後くらいにMicrosoft Linuxとかやれる会社だからあそこはもう死にようがない
みたいな事を言っていたような記憶があるけど、まさかこういう形で実現するとは。
0465login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 08:38:03.20ID:egJOIehM
うーんwindows側とのアプリ連携がどうなるか気になる
0467login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 08:57:25.64ID:YGXDLKZ9
ターミナルエミュレータなんて既存ソフトいくらでもあるだろ…と思ったけど
まあ標準添付でまともなターミナルが出るのは良い事だね

欲を言えばXサーバも欲しい
まあこれもフリーや安価なものも出回ってはいるんだけど
Windows側のIMEから透過してibus経由で入力できるようなやつだと最高
0468login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 09:27:27.28ID:ITEXxCds
つまるところMS製coLinuxになるのか
0469login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 10:07:21.01ID:O3JfYi59
>同社によるとLinux版「Docker」や仮想ファイルシステムの構築に使われる「FUSE」なども利用できるという。

これが一番嬉しい
FUSE使えなくて苦労したので
0470login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 10:24:13.45ID:b7NAgZRU
システムコールの変換は諦めたのね まあvmより遅かったし
ターミナルは日本語対応完璧にしてくれたらconemuから乗り換えたいな
0471login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 10:52:16.99ID:FgWJMduo
実用的になるのはウェルカムだが、技術的な面白みはなくなったな。サブシステムのままでの改善は無理だったか…。
0472login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 10:54:26.19ID:XmHbkfJ9
今のWSLでエクスプローラーからWSL上のファイルシステムに
アクセスする技術が確立されたのが大きいんだろうな。

今のファイルシステムのアクセスの遅さは、Windows上の、つまりNTFSの上に
WSLから見えるファイルをそのまま保存していたから。
そこにどうしても変換する処理が必要になっていた。

WSL2では単一ファイルのブロックデバイスファイルのようなものが置かれることになるのだろう。
VM技術を応用するだろうから、VHDファイルそのものになると思うが。
ブロックデバイスとしてマウントするからファイルシステムの変換が必要なくなる。

そのかわりにWindowsからアクセスしづらくなるが、そこで冒頭の
エクスプローラーからWSL上のファイルシステムにアクセスする技術の話につながる
WSL上にいる9P Server経由でWSLを通して、VHDファイルの中のファイルに
エクスプローラーからアクセスするのだろう。

ただ思うにVMがVMのインスタンスごとにLinuxカーネルを起動しているのとは違い
WSLのカーネルは一つなのではないかな。Dockerのように複数のディストリでWSLカーネルを共有するのだろう。
今のLinuxサブシステムをVMで動かしたLinuxカーネルに置き換える。
だから「Linuxサブシステム」そのものは存在するというわけだ。
Linuxを起動するわけじゃないから、initプロセスとかsystemdは今と同じく存在しない。
0473login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 10:59:41.07ID:FgWJMduo
>>471 に補足。↓は2017年10月の記事。

「Bash on Windows」という名称は非推奨に。正式名称「Windows Subsystem for Linux」(WSL)としてベータを卒業、正式リリースに − Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/17/bash_on_windowswindows_subsystem_for_linuxwsl.html
> 「Windows Subsystem for Linux」は、1MBに満たない小さなコードによって
> WindowsのNTカーネル上でLinuxカーネルをエミュレーションすることで、
> Windows上でLinuxバイナリを実行する仕組みです。

WSLの何が好きだったかって、この技術的なエレガントさだよ。そうか、とうとう諦めるか…。
0474login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 11:27:56.97ID:XmHbkfJ9
今はタスクマネージャーからWSL上のプロセスが見えるわけだが、
これが見えなくなるかな?

(新たな)Linuxサブシステムから完全にLinuxカーネルに処理が
渡されるんだとしたらWindowsからは見えなくなるはず。

もし間に割り込んで、なにかするのであれば
見えるかもしれない。でもそうすると遅くなるだろうな。
0475login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 13:03:19.62ID:5FLmwXfA
今までload averageが適当な値だったのは改善されるのかな?
それとWindowsのプロセスも呼び出せるようにするなら、そこでも割り込みやIPCが必要になってるな。
0476login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 14:21:23.42ID:O3JfYi59
米マイクロソフトって社長がインド人技術者になってから良くなったよな
日本MSは相変わらずクソだが
0477login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 14:27:55.80ID:TTQv5FM/
よくわからんのだけど、棚上げになってたGPUへの対応とか進展するんです?
0478login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 14:28:26.52ID:inyP3Qv+
VMで動かすようになったらメモリ管理はどうなるんだ…?
0479login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 15:07:02.49ID:jhvW+iDY
>>463
そういうのが欲しい人はWineを使えばいいのよ
0480login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 16:04:52.05ID:YGXDLKZ9
マイクロソフトは創業者からの世代交代に成功したので200年続く老舗化も射程距離だが
アップルは引継ぎに失敗したので転落確定って話
0481login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 16:25:36.38ID:a/4/8jzx
OSでは稼がず、Visual StudioとOfficeサブスクリプションで稼ぐのが今のMicrosoftやで
0482login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 16:53:54.03ID:FgWJMduo
Edgeも独自レイアウトエンジンEdgeHTMLを放棄してChromiumに移行するしな。
そうか、MSでも駄目だったかという思いで一杯だ。

ちなみにEdgeHTMLの特徴は、とにかくメモリなどのリソースを食わないことだった。
その点はWindowsサブシステムと同じ。

今後はそれぞれChromiumとVMに移行して、実用性と引き換えにリソースを大食らいするようになるんだろう。
0483login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 17:32:35.69ID:5FLmwXfA
>>479
言われると思ったが、それもう使えねえわ。
前は古いアプリが結構動いたが、最近のバージョンだと動かなくなった。
しかもアプリの一つであってOSじゃない。WindowsアプリはWindowsで動かしたほうがい。
0484login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 18:51:04.39ID:U/s8wBNk
>>481 Azureで稼いでるって聞いてる。Visual Studioってそんなに儲かるの?
0485login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 19:11:58.06ID:9DT9DSSR
AzureやOfficeのライセンスフィーで喰ってるMSと、
広告料で喰ってるGoogleとどっちが健全なんだろ?
0486login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 21:09:03.82ID:vHEOHFeo
Microsoftの1〜3月期決算
・サーバやAzureを扱うIntelligent Cloud部門の売上高は22%増の96億5000万ドル
・OfficeやLinkedIn、Dynamicsを扱うProductivity and Business Processes部門の売上高は14%増の102億4000万ドル
・Windows、ハードウェア、Xbox、検索のMore Personal Computing部門の売上高は8%増の106億8000万ドル
0487login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 21:24:20.06ID:lUzZPJh6
>>483
>WindowsアプリはWindowsで動かしたほうがい

だったらカーネル変えちゃダメじゃん
0488login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 22:16:25.44ID:inyP3Qv+
>>485
広告は民衆を商品として使う商売だからな
0490login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 22:37:03.70ID:IFWBy5eT
ドライバ周りはNTカーネルのほうが圧倒的に優れてるしLinuxにするメリット無いだろ
0491login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 23:23:11.60ID:ITEXxCds
>>485
詐欺に加担している広告業界が健全なわけねーじゃん
0492login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 08:05:39.47ID:xAWOG2G2
朝日新聞「今だから作れる祖母の味 キムさんのスープ」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557220519/
 
 
今だから作れる祖母の味 「キムさんのスープ」

 祖母の愛情も、自分のルーツも、素直に受け入れられなかった少女が大人になり、生まれ育った長崎市でカフェを開いている。
いまだからこそつくれるスープに自身のアイデンティティーを重ねながら、お客さんたちを元気にしている。

 長崎市江戸町にあるカフェ「Nobister(ノビスタ)」。4月中旬のお昼どき、10席の小さな店に常連客が次々と訪れる。
オーナーの金海伸子さん(43)がつくるこの日の日替わりスープは「キムズスープ」。
ニンジンや大根などの根菜に、調味料はみそとコチュジャン、ごま油。
「おいしい」「この味好き」と言いながら、心と体をあたためて、午後の仕事に戻っていく。

 日本人の母と在日韓国人2世の父との間に生まれた伸子さん。長崎市で育ち、話す言葉も日本語だったが、食卓は周りの家とは違った。
母がつくるハンバーグなどのおかずに、父方の祖母、金(キム)西運(セイウン)さんがつくるキムチやナムルが並んだ。

https://www.asahi.com/articles/ASM4Q66FDM4QTOLB00Z.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190506001187_comm.jpg
0495login:Penguin
垢版 |
2019/05/08(水) 17:34:36.30ID:qVU7ncMt
Interixの互換レイヤー使ってた頃に比べると雲泥の差で今のほうがいいんだけどね。
0496login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 00:07:23.11ID:oWnxUloD
ギフハフにソースコードあるけど誰もビルドしてないんです?
Windows Terminal Beta
0497login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 00:55:44.99ID:WSOTv708
ちょっと使ったけど文字が綺麗
wsl用ならもうこれでいい
0498login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 00:56:12.06ID:ECSW2kDh
Canonical、Ubuntuの「WSL 2」対応を発表 2019/05/08 23:01 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190508-820096/

Canonicalは5月6日(米国時間)、「Canonical announces support for Ubuntu on Windows
Subsystem for Linux 2|Ubuntu blog」において、同日にMicrosoftが発表した新たな技術
「WSL 2 (Windows Subsystem for Linux 2)に対応すると発表した。

UbuntuがWSL 2で動作するようになると、従来よりもファイルシステム性能の向上を期待
できるほか、これまで利用できなかった機能も利用できるようになると見られる。

WSL 2は、LinuxシステムコールをWindowsカーネルのシステムコールに差し替えることで
Linuxバイナリを実行するWSLとは異なり、仮想マシンを利用することでLinuxカーネルを
動作させることでLinuxバイナリを実行するというアプローチを採用している。Microsoftは
この技術によってWSLが抱えているファイルシステム性能の低さが改善されると説明している。

MicrosoftはWSL 2は通常のアップデートの中で提供し、WSLとWSL 2の共存も可能だとしている。
アップデートに関して、ユーザーが明示的に作業する必要はないと考えられているが、すでに
WSLで動作するUbuntuをインストールしているユーザーが実際にどのような作業をすべきかに
ついて明らかにされていない。

WSLからWSL 2にアップグレードすることでファイルシステム性能が向上することが期待
されるが、具体的にどのような変化が見られるのかは現段階ではわかっておらず、今後の
詳細な発表が待たれる。
0499login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 01:01:48.61ID:Tj0RIc1X
>>494
試したけど神だぞこれ
もうVSCodeのUIをWSL側で動かすようなアホな真似は必要ない
0500login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 08:13:43.32ID:QdeAzV/w
新しいやつはグラフィック画面搭載されるの?
0501login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 08:18:41.59ID:FNaILRwM
結局、MS は、Vagrant, Chef などで、仮想マシン上に、Linux を構築する手間を省いた

つまり最初から、仮想マシン上に、Linuxを用意してくれる
0502login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 08:20:34.88ID:WXPuc6WC
別に今でもGUI表示出来るし
0504login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 11:21:53.36ID:nF5xXod/
>>501
それだけじゃないぞ。
今のWSLと同等の使い勝手を提供するって言ってるんだから、
仮想マシン上のLinuxにsambaなんか入れなくても
Windows上のテキストエディタから自由にファイルを触れるようになるはず。

俺が以前Vagrantで開発用の仮想マシン(samba等込)を作っていたやり方に
近いがそれよりもWindowsと統合された物ができるのは確実

あとはメモリ管理がホストと共通になっていればゆうことなし。
仮想マシンにメモリを分配するのはいやなんだよ。
Linuxカーネルに手を入れるみたいだから期待はできる。
0505login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 11:45:37.35ID:FBMVNEps
専用のハイパーバイザで動くんだろうけど、今までの使い勝手が変わってしまうのはちょっと嫌だな。
フレームバッファも実装されて画面もLinux管理下になったら普通にVMと変わらないし。
スクショを見るとターミナルは独自のものっぽいが・・・
0506login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 12:04:46.11ID:nF5xXod/
>>505
今までの使い勝手は変わらないはずだよ。

普通のVMと違うのは、普通のVMよりはるかに使いやすいってこと
例えば(今までどおり)Windowsから直接コマンドを実行できる
Windowsからファイルの変更ができる
起動が遥かに高速

今までだったらWSLは遅いから自分でVM作るって言ってたけど、
もう自分でVMを使う理由すらなくなるよね。
0507login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 12:11:01.05ID:O87sEPbk
まあ判断するのはWSL2の現物が出てからにしようぜ。
つうか元のWSLだって、速度も互換性もネイティブ並みという触れ込みだったんだぞ、忘れたか?
0509login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 12:22:17.88ID:nF5xXod/
>>507
最初に登場したときは、ベータ版で
ネイティブ並みなんて触れ込みはしてないはずだが?
ちょっとどこで言ったのか探してきてくれないか?
0511login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 12:50:02.24ID:FkGuWnSS
ファイルシステムってどうなるの?
0512login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 12:55:42.83ID:FBMVNEps
VMみたいにイメージファイルにもろもろ突っ込んでしまうではなかろうか?
じゃないと散々苦しんだこの問題は解決しないと思う。
今まで通り、C:は/mnt/cとして、WSL側もUNCパスを参照できるだろう。
0513login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:06:08.27ID:nF5xXod/
>>510
それは「速度も互換性もネイティブ並み」なんて
一言も書いてないって証拠ですか?w
0514login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:08:56.21ID:uBc0v/pJ
WSLってディストリの概念があるのが凄い気持ち悪いんだが

SlackwareとかGentooとかArchみたいな、ミニマルな構成だけ提供すれば良いのに
0516login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:10:19.36ID:FkGuWnSS
>>512
それならWindows側からの参照するのにsamba相当のものが必要になるよね
0517login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:15:09.08ID:nF5xXod/
>>512
おそらくそうだろうね。Windows上のファイルである限り、
ファイルごとにセキュリティソフトが反応してしまう
セキュリティソフトの検閲を回避するには1ファイルにするしか無いw

ま、それをやったとしても、Windowsのエクスプローラーから
Linux内にあるファイルを参照できるようになりますからね。

WindowsからLinuxファイルへのアクセスが可能に 〜「Windows 10 19H1」におけるWSLの改善
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1170221.html

正直↑のリンク先に書いてある

>  この機能は「WSL」を初期化する際に「9P」プロトコルのファイルサーバーを起動し、
> それを介してファイルを扱うことで実現されている。そのため、Windowsからアクセスできるのは
> 現在のところ、動作中のWSL/Linuxディストリビューションのみとなる。

この制限が腑に落ちなかったんだよね。なぜならWindows上にファイルは有るわけで
動作中のWSL/Linuxディストリビューションに限る必要はないはず。
またWSL上で9Pプロトコルサーバーを動かす必要もないはず。
(だってWindows上から直接参照できるのだもの)

WSL2の発表でその理由がわかった。WSL2のLinuxカーネルにデバイスファイルとして
マウントさせる仕組みにも使うから、WSL上で9Pプロトコルサーバーを動かすほうが楽なわけだ。
0518login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:17:37.55ID:nF5xXod/
>>514
> WSLってディストリの概念があるのが凄い気持ち悪いんだが

それはWSLのせいじゃない。Linuxがそもそもディストリの概念があって
Linuxカーネルと、そのカーネルで動く各種アプリ・コマンドが
分かれて提供されてるのが原因

まあそのおかげでMicrosoftは最小限のLinuxカーネル部分だけを提供すれば
あとは既存のディストリの成果をそのまま使えるわけなんだが
0519login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:19:07.52ID:nF5xXod/
>>516
> それならWindows側からの参照するのにsamba相当のものが必要になるよね

それがWindows 10 19H1でリリースされる9Pプロトコルのファイルサーバー
samba相当のものが内蔵されてるから、自分で仮想マシン作って構築するより使い勝手が良い
0520login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:21:23.41ID:uBc0v/pJ
>>518
WSL from scratch があっても良くない?
0521login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:24:06.55ID:Lf2YpPgU
何でNFSじゃなくてわざわざ9Pを実装してるんだろうね?
Win側のNFSクライアントの使い勝手が悪いんだろうか
0522login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:24:30.66ID:nF5xXod/
>>520
マイクロソフト「いいんじゃね?そういうディストリも普通に作っていいよ。
ただし我々は、Linuxカーネル相当のものを提供するだけではなく
開発者にとって便利なように、完成されたLinuxディストリを提供する。
その一つとしてUbuntuだ。だが君がfrom scratchを作ることに否定はしない」
0523login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:24:57.09ID:vTKLnMxn
Microsoft Linuxが出れば解決
0524login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:26:23.72ID:nF5xXod/
>>521
WindowsじゃなくてNFS自体の問題

https://ja.wikipedia.org/wiki/9P

> ファイルはウィンドウ、ネットワークの接続、プロセスや、その他オペレーティングシステムで
> 利用可能なほとんどのものを表現している。 9PはNFSとは異なり、
> キャッシュや、仮想ファイル(例えば、プロセスを表現する/proc)の提供も補助する。
0525login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:30:21.57ID:nF5xXod/
ここにも書いてあるな

https://ascii.jp/elem/000/001/818/1818008/index-2.html
> Linux/Unixで一般的なNFSを使わなかったのは、9Pが
>疑似ファイルシステムなどもサポートできたこと、
>ファイル共有プロトコルとしては軽量だったことが理由と考えられる。

> そのソースコードの由来はともかく、マイクロソフトはWSLで
> 9Pプロトコルを扱えるようにした。また、/initプロセスで
> 9Pファイルサーバーを動作させるように改良した。これにより、
> WSL側は、VolFs(ルートディレクトリ以下)や/proc、/sysなどの
> 特殊ファイルシステムを含めて、Win32側からアクセスを可能にした。


このリンク先に有る図の構成は、おそらくWSL2でも近い形で流用されるのだろう。
この9Pサーバーを実現したことが、WSL2での開発の流れにつながってるのだろう。

> Win32側は、9Pプロトコルのクライアントをリダイレクタードライバーとして実装した。
>これは、C:\windows\system32\driversにある「p9rdr.sys」が対応している。
>このp9rdr.sysは、リダイレクタードライバーとして組み込まれ、ネットワークフォルダーに「wsl$」ホストを見せるようになっている。
>
> p9rdr.sysと/init(9Pサーバー)の間は、AF_UNIXによるプロセス間通信を使う。AF_UNIXは、
>ソケット(バークレーソケット)を使う場合に同一マシン内のプロセス間通信に使う
>「アドレスファミリー(Address Family)」である。これは、Windows 10 Ver.1803(RS4)で
>Windows側とWSLに実装された機能だ。このときには、何に使うのかが見えていなかったが、
>実はこうした用途が想定されていたというわけだ。

いろいろつながってるよね。
0526login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:35:28.09ID:Lf2YpPgU
>>525
サンクス、なるほどね
仮想マシンに移行するならWin側から/procや/sysは触れる方が良さそうだね
0527login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:42:48.84ID:FBMVNEps
今更WinSockがUNIXソケットに対応して何が嬉しいのかわからんかったけど、なるほどそういうことだったのか・・・

DockerやFUSEが動いてCoderでVSCodeも使える。
それまでの開発ツールを一つの場所に集約できる。
インポート・エクスポートもできて環境のバックアップや以降も簡単にできる。

いいことずくでこれからWSL使う人増えるんじゃないか?
0528login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:49:04.31ID:nF5xXod/
/procなんか、一部はWindows側の情報を見せるんじゃないかね?
cpuinfoとかmeminfoとか。

そうするとWSL側から、Windowsのプロセスを見れたりするかもしれないな。
これはただの仮想マシンじゃ無理な所でLinuxカーネルを最適化するっていうのは
こういうところなのかもしれない。

/procを通してWindows側と連携できるとなると、
分離されたシステム空間で動かすVMとは仕組みが全然違ってくるな。
0529login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 13:50:47.92ID:FkGuWnSS
なるほど
なんか一気に使いやすくなりそうだね
0530login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 14:23:19.06ID:+NNjGFTb
>>527
残念ながらCoderは VSCode Remote Development と Visual Studio Online が発表されたため一ヶ月以内には終了すると思われる
0532login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 16:55:43.80ID:023cyoaJ
方針転換していちいち反応が必死すぎる
0533login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 21:17:16.77ID:UDxbmnjg
いまやMS WindowsのソフトすらもLinux上で開発する奴が増えたからMSがこれはやばいよとなって
MSの物ならPC系Linux、組み込みも簡単に開発出来るんだにしようと必死しているからな
VSCode Remote Development、 Visual Studio OnlineとかさすがMSだよな
まぁ、開発をしない普通のLinuxユーザー(ただクレ乞食)をMSに取り込む気はないだろうが、開発をやっている連中は
取り込みたいよな。
0534login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 21:30:58.77ID:mWOCBsvs
Windows用アプリケーションをLinuxで開発するってなんかの罰ゲームか
マルチプラットフォームでLinuxがメインターゲットの場合だってWin固有のコードはWinで開発するだろ
0535login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 21:43:22.93ID:6mW9DL3O
windowsやlらinuxやらって大変だね
素直にmacにすればいいのに
0536login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 21:45:54.65ID:eRAsguLm
仕事でMacとか使わないからなぁ
0537login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 22:04:06.35ID:bmJxDBYf
>>535
世の中から引きこもりたくないし。
0538login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 22:05:43.83ID:6h5TDM3n
うちは庶民なのでMacは遠慮しときますわ
0539login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 22:05:59.76ID:ZM3HPgxE
>>533
>いまやMS WindowsのソフトすらもLinux上で開発する奴が増えたから

へー、そんな事出来るんだ初耳
因みにどんなソフトがあるんだよ低能
0540login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 22:26:07.89ID:nF5xXod/
>>533
> いまやMS WindowsのソフトすらもLinux上で開発する奴が増えたから

聞いたこと無いな。だって無理じゃん?VisualStudioとかさ

逆にLinuxのソフトをWindowsで開発するって話は多く聞いていて、
WSLでそれがさらに加速する
0542login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 22:58:40.61ID:Zy3jJotr
>>533
一例だけでもいいから具体例はよ
0543login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 23:11:42.40ID:GyQqPAUu
>>542
OSSだけど、VLC
ttps://wiki.videolan.org/Win32Compile/

Winでのビルドは頑張ってねとか書かれてる
0544login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 23:14:52.71ID:FBMVNEps
10年ぐらい前にChromiumのWin版をビルドしたことがあるけど、
準備がすごいめんど臭くてさらにコードをいじらないとビルドできなかったな。
LinuxとMacはそれに比べて簡単だった。
0545login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 23:23:49.57ID:Tj0RIc1X
MSのLinux開発への擦り寄りは最終的には「Azureを売る」へ繋がるわけだけど、肝心のLinux on Azureは散々な有様だよね
十中八九、あと3年くらいしたら今の路線はピボットを迫られるだろうけど、そのときWSLはどうなるんだろうね
0546login:Penguin
垢版 |
2019/05/09(木) 23:28:06.85ID:nF5xXod/
> 肝心のLinux on Azureは散々な有様だよね

大ヒットしてるよ
0547login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 01:10:54.15ID:1ytzxSkQ
>>543
そんなん使ってるのVLCみたいなマルチプラットホーム向けの極一部だけだぞ
0548login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 02:16:01.63ID:j9HFyirv
Macは大学で導入してるところが多いが
就職したあとどうするんだろ
0550login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 09:26:25.37ID:Wm/jGSzK
>>549
困るのは就職できないほうだろw
0551login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 09:43:14.46ID:zm2wJ1Zy
>>548
winユーザーってこんなにバカなの?
0552login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 09:52:23.67ID:Wm/jGSzK
ほらみろーw Windowsユーザーにするやつが釣れただろーw
0553login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 13:00:06.42ID:zm2wJ1Zy
ハハハ、やっぱりwinユーザーってバカなんだね
0554login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 13:53:02.63ID:EJ+mbNeR
winユーザーはマカーはmac以外使いこなせないと思ってる
ってことでバカ呼ばわりはまあわかるのだが
>548が犬厨な可能性は考慮してないのだろうか
0555login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 14:03:13.70ID:1ytzxSkQ
俺的にはFUSEに期待だな
Winの似た様なライブラリとかドライバとかの類はライセンス的にすんげぇ使い辛いからなぁ
標準でマイナーな書庫の直接マウントとかできる様になると色々と有難い
0556login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 14:18:19.24ID:LiOa/NnR
犬もドザもバカーも所詮どんぐりの背比べ
使いやすさデスクトップ編
System7.1以降X未満>>>>>WinXP以降>>>超えられない壁>>>>X以降>>犬
サーバー編
犬>>>>>>>>>>>>Windowsserver>>>>>>超えられない圧倒的な壁>>>>>>>>macOS Server
0557login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 14:26:46.61ID:6Bd68FQ/
俺はMacのParallels(VM)でWindows10動かしてその中でWSLを使ってる。
もともとWin10以外にUbuntuもVMがあったけど、WSLだけでどうにかなるからそうなった。UbuntuのVMは捨てた。
0558login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 19:48:15.81ID:VrVafN5z
>>557
Mac でコンソールは使わないのですか?(まぁ他の UNIX が細々としていますのでアレですが)
0559login:Penguin
垢版 |
2019/05/10(金) 19:55:51.26ID:6Bd68FQ/
>>558
使ってるよ。
Linux(WSL)が欲しいのはラズパイのクロスコンパイル環境を用意したいから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています