X



トップページLinux
1002コメント348KB

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0358login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 22:04:12.31ID:jXnQoBm+
Ubuntu18.04使ってるけど令和に対応してないね
$ date +'%Ec' -d 20190501
平成31年05月01日 00時00分00秒
長期サポート版とは言っても日本語の元号なんかに対応する気はサラサラ無いんだな…
0359login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 22:18:48.27ID:xDAxTY0A
19.04は対応済みだけど、18.04 LTSにもそのうちバックポートあると思うよ。
0361login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 22:28:59.63ID:PZosaY6H
後追いで対応って予期しないタイミングで突然破壊的変更が入ることになるから対応としては最低最悪
やらないほうがまだマシ
0362login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 22:33:31.49ID:TEe7rF0/
年号使ってる時点で、破壊的も何もないと思うが
0365login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 22:43:42.51ID:ttK6xuhY
元号はglibc(libc6)だね
2.29で対応してるから19.04は対応済

RHEL系は7にもバックポート済だけど、Ubuntuは遅めなのかね?
18.04だと3/29版をマスターに微調整したのを4/16にリリースしてる
0366login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 22:58:18.65ID:sQKfA2zR
19.04にアップすれば良いだけやん
0367login:Penguin
垢版 |
2019/04/29(月) 23:11:02.74ID:xDAxTY0A
WSLのUbuntuをアップグレードするといろいろ不具合が出る。
FirefoxとかXアプリ系が動かなくなった。
よほどのことがないとアップグレードしないほうがいいよ。
0368login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 03:45:57.91ID:QKwVGgiJ
重箱の隅をつつくようで悪いが、WSLでx立ち上げるほうがよほどだと思うんだ(cui脳
0369login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 07:43:16.03ID:/IZR4Xpq
WSLに画面用意されてないのが悪い
0370login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 08:36:29.06ID:JJ2NbZuW
>>367
Firefoxが動かない?普通に19.04で動いてるが・・・
0371login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 10:21:57.26ID:Iljtlu/P
emacsをXで起動してごめんなさいごめんなさいごめんなさい
0372login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 10:55:00.17ID:SvPs3Lz5
>>369
それは端末がCUIだったのが悪いな。
最初からVNCのようなGUIの端末だったら
WSLでもGUIが使えていただろう。
0373login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 11:19:49.37ID:ZAPiiBLb
>>371
WSLとemacs on X 最強だと思ってるのはオレだけか?
0375login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 13:17:11.29ID:Iljtlu/P
>>373
なにそれおいしいの?

オレはVcXSrv使ってるけどワリと良い。
0376login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 13:19:59.29ID:3aQMNchv
俺はCloud9をWSL動かしてる。これはすごい快適。
VSCodeだともっさりしすぎて常用に耐えない・・・
0377login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 14:29:07.79ID:4rF2En30
VSCode使うならCoderでブラウザから使った方が良いんじゃね
0378login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 16:27:11.48ID:F6Fe7osq
>>370 18.04だが最近Firefoxは起動はするが,つながらなくなった。Chromiumで動かしている。
0379login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 17:26:44.47ID:NEsEYGpA
>>378
WSLでFirefox動かす意味ってあるの?
単なる暇つぶし以外に何かあれば知りたい。
0380login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 17:36:31.21ID:3aQMNchv
俺は興味本位だな。アドオンが入らないし、遅いし実用的じゃない。
Chromeは起動すらしなかったが、Chromiumならいけるのか・・・
0381login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 18:52:09.48ID:YsRHBB/o
wslを教育機関の管理者に説くっていったらどうすればいいと思う?
県立の学校とかだと難しいよね。
0382login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 18:57:38.19ID:t/Qc5xO7
意味なし
不可能
以上
0383login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 18:58:20.13ID:F6Fe7osq
>>378 WSLでJupyteLabrを動かす試験をするとき。特に
0384login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 18:59:55.37ID:3aQMNchv
ICT支援員資格だっけ?
プログラミングが必修科目になるが、教えられる教員が不足してて一般企業の前線で働いている人に指導してもらう制度。
この間うちの会社で資格取る人いないか?って話があって知った。

科目としては既存の技術家庭、高校なら情報I・IIに組み込まれるらしいが、そこでWSLの話題を持ち出すには抵抗があるなぁ・・・

「Linuxに興味あるんです!」って聞かれたら教えてあげようかって感じはする。
0385login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:01:22.74ID:F6Fe7osq
>>383 途中で送った。Jupyter lab をWSLで試験的に動かすときに使っている。
まあ,Anaconda自体をWSLで入れる意味自体があまりないのだが,趣味ですね。
GNU Octaveは使ってみて,WSLでLinux版で動かしたらそっちが良かったから
他でもそんなことがあるかなと思って試している。
0386login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:06:38.54ID:t/Qc5xO7
>>384
WSLは勉強目的で触らせるには文脈が高度すぎる
ExcelでVLOOKUP使えますくらいのレベルの人間にWSLとは何なのかを理解させるのは無理ゲー
0388login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:38:48.61ID:NEsEYGpA
>>384
無理無理、Linuxなんて一般向けじゃないから。
レポートをTeXで提出しろなんていうのと一緒。
0389login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:39:57.04ID:p8czp5sI
>>373
メモ帳が欲しいなら、vim使えよ
統合開発環境なら、VSCodeだよなー

>>377
俺はDB使うweb開発しているだが、CoderってDB出来るの?

>>388
html使えるぐらいの人間なら、texは楽勝だろwww
0390login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:41:51.05ID:NEsEYGpA
>>389

一般人にviやemacsを使えとか、
本気で思ってるなら考え直したほうがいい。
0391login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:43:40.87ID:Iljtlu/P
やっべroffしか分からん
0392login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:43:41.35ID:Bw9+DJcl
パワーヒッター
生命力を奪う
マスタースキル
精霊神の力
時空の精の力
軽量化された

ライフガード
メンタルガード
HP大増量
MP大増量
ディフェンダー
強化繊維

全能の力
全能力+10
スピードスター
エコスキル
0393login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:45:41.53ID:SvPs3Lz5
viやemacsがだめなのは、キーボードに適切な移動キーが
存在しているのにそれを使わないということ。

当時のキーボード事情なんか知らないし、慣れたら速いとかも知らない。
ユーザーインターフェースとして正しくないキー配置である
というのが、現在の正当な評価だ
0394login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:51:03.18ID:NEsEYGpA
>>393
ダメではないと思うけど、時代遅れ。
それは今に始まったことじゃないけどね。
0395login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:51:28.09ID:Iljtlu/P
>>393
本人に言うてこいや!

viはビルジョイ、
emacsはリチャードストールマンや!
0396login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:53:20.43ID:NEsEYGpA
>>391
roffなんて今使ってる人いる?
いてもtroffかgroffでしょう。
0397login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:54:01.38ID:p8czp5sI
>>389
え?373さんって一般人なん?

>>393
うん?カーソル上下左右移動なら、vimなら矢印キーで操作できるが(viではできないけど)
・・・そういうことではないのか?それに鯖は普通マウスやGUIなしが普通だろ

逆にキーボードだけの操作の方が早くて楽なんだが・・・マウスとかwwと思っているだが
(ちなみに俺の歳はまだ20歳前半だぞ、おじさん・・・ではないはずだが)
0398login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 19:54:55.98ID:2vV+pIjU
今時のメジャーなディストリがパッケージとして配布しているvimやemacsはカーソルキーや機能キーにも対応してるだけど
(そういう設定やモジュールとか組み込んでパッケージ組んであるのが普通)
こういうの全部外して素の状態で渡してニヤニヤしてるような連中いるしな。
0399login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 20:04:07.86ID:NEsEYGpA
>>397
サーバーはGUIなしなんて今どきあり得ない。

GUI + CUI

が正解。
0400login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 20:15:31.97ID:p8czp5sI
>>399
まままマジでかよ
俺、GUIと言っても、別PC(GUI)からsshを使って通信(CUI鯖相手に)したぐらいなんだが…
GUIはしょうがなく使わなけばならない状態でもない限り、使ってなかったけど
0401login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 20:24:12.67ID:ej4Fq+xx
>>400
ある意味最後の手段だからWindowsサーバでGUI無しはまずないだろうね
UNIXサーバならシリアルコンソールのみのはまだ有りそうだけど
0402login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 20:24:45.97ID:ZAPiiBLb
>>397
373だけど、IT業界にいる一般人だよ
0403login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 20:35:57.81ID:NEsEYGpA
>>401
緊急的にはシリアルコンソールもいいけど、
年がら年中使ってるなんてことはあり得ないわな。
0404login:Penguin
垢版 |
2019/04/30(火) 20:36:43.04ID:NEsEYGpA
>>401
PowerShellならGUIでできることはCUIで代替できる。
0405login:Penguin
垢版 |
2019/05/01(水) 07:46:45.25ID:7u9oHRTY
>>400,401
ものによるなー
システム導入はSSH/moshだけど、例えばネットワークの設定なんかはopenwrtのフロントつかったり、監視カメラならzoneminderのウェブインターフェイス、ってかんじだな。

というか20だけど俺もキーボードのみがいいってのわかる。常にRLoginでsshかけながらtaskwarriorでtask管理したり、zshと数字入りディレクトリ名でファイル管理してるし。
0406login:Penguin
垢版 |
2019/05/01(水) 14:52:21.74ID:YCFGbMfc
#!/bin/bash

# figure out the full path to where the frost.sh script is stored
SOURCE="${BASH_SOURCE[0]}"
while [ -h "$SOURCE" ]; do # resolve $SOURCE until the file is no longer a symlink
DIR="$( cd -P "$( dirname "$SOURCE" )" && pwd )"
SOURCE="$(readlink "$SOURCE")"
[[ $SOURCE != /* ]] && SOURCE="$DIR/$SOURCE" # if $SOURCE was a relative symlink, we need to resolve it relative to the path where the symlink file was located
done
DIR="$( cd -P "$( dirname "$SOURCE" )" && pwd )"

# change to the frost.jar directory, in case the user executed frost.sh from somewhere else
# this ensures that all relative paths in Frost work (such as the "downloads/" directory)
cd "${DIR}"

# you may need to uncomment this if you are using the old "Beryl" window manager for Linux
#export AWT_TOOLKIT="MToolkit"

# add some special Apple flags if this is being launched on OS X
if [ "$(uname)" = "Darwin" ]; then
ADDFLAGS='-Dapple.laf.useScreenMenuBar=true -Xdock:name=Frost'
else
ADDFLAGS=''
fi

java -Xmx384M $ADDFLAGS -jar frost.jar "$@"
0407login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 01:47:51.77ID:JZg97NZg
俺なんか初めてのLinuxが玄箱Proで、以後LinuxはarmのLinuxがメインだからGUIはほとんど使わないな
今はバッファロのLS410にdebian busterを入れたのがLinuxのメイン機だからな
GUIならWindowsで良いよな
0408login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 02:12:56.24ID:DvFNLdPZ
俺なんか初めてのLinuxがカモメマークだったぜ

自分語り止めれ
0409login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 08:46:08.69ID:0qyxj5fY
>>407
ものすごく半端で、偏った経験しか無い人ですね。
あまり人前でそういうの話さない方が良いと思いますよ?
何一つ参考になるものが無いので。
0410login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 11:27:47.10ID:hCMtfzEE
それは禿同

別にGUIはGUIでいい面あるけどゴリゴリに触るならGUIは不安定だし、出来るだけ安定にやりたいからシンプルにするためにコマンドを用いる。
自分語りだけどソレが俺のやり方。

GUIは窓か犬か林檎かどれが一番かは置いといて、窓はオフィスとか使えるしRLoginとかも使えてRDPも楽だから便利ってのはある。
ただ、LinuxのターミネーターのプラグインにSSH/mosh管理がビルトインしたり、xrdpのテスターが楽でvncに変わってrdpをサポートしたりしたらLinuxでも全然いいと思うよ。寧ろ不必要なサービスがメモリ喰わないし、パッケージ更新も導入もLinuxのほうが楽だから。

メモリ4~8なら逆に余力を残せる軽量Linuxがいいと思うし。
0411login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 12:44:40.42ID:J/Nicr8i
>>410
GUIが不安定なんていつの時代の話だ?
GUIはバッチ処理が面倒くさいというのならわかるけど。
0412login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 13:44:18.96ID:hCMtfzEE
>>411
ゴリゴリさせると、大量にプロセス喰うし、後ろでPythonとかを回すとパフォーマンス落ちる。
それなりの処理を期待したいならXは起動しないし、出来るだけcui/tuiで処理させる。
zshとvim,Python3とaptの環境さえあれば比較的なんとかなると思ってる
まあ最近の動向を追いきれてないから経験則であるのは確かなんだけどね。
あと不安定ってのはデスクトップ環境のリリースもいえるかも。ウィンドウマネージャだけなら問題ないかもしれないけどぬ
0413login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 13:48:08.30ID:hCMtfzEE
連投失礼。あと無駄が増えるってとこ。
ufwが使えりゃgufw要らんしnetplan知ってればNetworkManager使わなくて済む
gufwやnmが直接API叩いている?、デーモンを起動しているならわかるんだけどね。
0414login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 13:53:52.97ID:oed13zI/
そんなエサでクマーーー
0415login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 14:41:02.07ID:grv/pbhf
また、色々知ってる俺様スゲー自慢か
0416login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 14:52:29.40ID:hCMtfzEE
いやそういうことじゃないでしょ?
最初に俺のやり方って断って言ってるんだから、別に受け入れる必要はないでしょう。
理解はしてほしいけど。
0417login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 15:01:37.55ID:BYkr/u3r
NetworkManagerが死なれた時の逃げになるかな?と思ったらフロントエンドかい…
0418login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 17:22:39.02ID:J/Nicr8i
>>412
cui使ってる俺えらいっていかんじかな。
今どき流行らない。
0419login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 17:30:12.90ID:pZnHqGQo
今の流行りってなんだろ??
0420login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 17:30:36.48ID:J/Nicr8i
>>416
小規模でおひとり管理ならいいんじゃない?
今はそんな時代じゃないし、ゆでガエルって感じ。
0421login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 17:40:32.00ID:J/Nicr8i
>>412
ゴリゴリって、久しぶりに聞いた。
システム管理で今のハードウェアを極限まで
使うなんて何効率悪いことしてるんだろう?
0422login:Penguin
垢版 |
2019/05/02(木) 17:47:25.31ID:J/Nicr8i
>>412
ハードウェアの限界じゃなくて、自分の能力の限界って感じだね。
新しいものを受け入れられない人いるね。
0423login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 00:36:17.55ID:gUKeCc39
盛り上がってると思ったらここまで凄まじい連投久しぶりに見たwww
記念パピコ
0424login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 07:37:15.05ID:lQsXpH9G
なんか必死なのがいるな?キッズか?
0426login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 11:53:14.18ID:Wzb7upON
Microsoftの翻訳がクソなのはいつものことやね
0427login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 12:47:35.40ID:G0LEsvjF
>>426
君ほどうまく訳せる人はどこにもいないよ
0428login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 13:30:43.37ID:PcqR/GBb
それほど長くないな
訳してみようか。
0430login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 14:38:03.45ID:WiMopnI+
でもお前、日本語すら理解できねえじゃん
0431login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 15:37:29.08ID:NIVDKjRK
日本語は一般的に繰り返しを嫌うものだけど、格助詞「の」は例外的に繰り返しても構わない語。
0432login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 15:40:28.90ID:bhNaiOSr
のを連続して使うのは構わないが包含関係は意識して使ってほしい
0433login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 15:49:24.76ID:DHSgHRue
docsって自動翻訳だろ?
何を文句言ってるのか
0434login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 16:06:52.84ID:NIVDKjRK
まあMSの機械翻訳の品質が良くないのは同意。

お試し翻訳 | みらい翻訳 | イノベーティブな機械翻訳
https://miraitranslate.com/trial/

・原文: Creating a Custom Linux Distro for WSL
・訳文: WSL用のカスタムLinuxディストリビューションの作成
0435login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 21:04:35.17ID:NIVDKjRK
今さらだけど、wslttyの設定ファイルって
%APPDATA%/wsltty/config
だと知った。

ここに
IMECursorColour=255,0,0
の行を追加すると、IMEがONのときカーソルが赤くなる。
Cygwinユーザにはおなじみの設定がやっと使えるようになったよ。
0436login:Penguin
垢版 |
2019/05/03(金) 23:01:38.81ID:jrsEQoYe
MS の機械翻訳は、Google 翻訳だろ?

Googleで翻訳した結果と、全く同じになるだろ?
0438login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 10:05:51.30ID:IQSLPtnJ
Google翻訳した結果にも権利はあるから
勝手に使うことはできない。
まあMSなら金を払って許可を得ている可能性はあるが

だから、オープンソースとかのドキュメントとして
Google翻訳したものを入れることはできない
わかったか?
0439login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 11:13:31.09ID:RxLipY9V
できないことの言い訳ばかり上手くなる
0440login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 12:57:01.57ID:MmzzgjaC
つうかMSは自前の機械翻訳を商売にしているんだから、わざわざGoogleにライセンスフィー払うわけがない。
Bing翻訳の中身もこれ。

Microsoft Translator
https://www.microsoft.com/ja-jp/translator/
0441login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 16:59:05.31ID:/BaRMqoT
>>440
そもそもこのページ自体の翻訳が無茶苦茶で草
MS日本法人もこんなゴミ売れないの分かりきっててチェックすらしてないんだろうな
0442login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 17:26:17.13ID:7nT/Hcsq
この世に完璧な翻訳ソフトなんかねえよ
そもそも日本語の文法が乱れてんだから
0443login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 18:07:43.29ID:MmzzgjaC
>>442

今の機械翻訳はルールベースより機械学習が中心だから、その批判は当たらない。
>>434 の「みらい翻訳」試してみそ。完璧ではないがほぼ不満はないだろう。
ちなみにNTTの関連会社で、NICTとも技術提携してる。
0444login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 18:13:52.42ID:7nT/Hcsq
まだまだみたいですね〜


>> 442

The criticism is not correct because machine translation is more about machine learning than rule based.
>> 434 "Mirai Translate". It's not perfect, but it's almost unsatisfactory.
The company is affiliated with NTT and has a technology partnership with NICT.


>>442

機械翻訳はルールベースよりも機械学習に関するものであるため、この批判は正しくありません。
>>434「みらい翻訳」。完璧ではありませんが、ほとんど満足のいくものではありません。
その会社はNTTと提携しており、NICTと技術提携している。
0445login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 18:56:20.37ID:MmzzgjaC
>>444
おおっ、「完璧ではないがほぼ不満はないだろう」→「It's not perfect, but it's almost unsatisfactory」だけ意味が間逆やんけ。
正直、みらい翻訳でこのレベルの誤訳は初めて見たわ。でも他は大体OKでしょ?
0446login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 20:29:05.09ID:PeRFEU7W
>>445
へーすごー
俺が愛用しているみんなの自動翻訳textraは、

機械翻訳はルールより機械学習の方が多いので、批判は正しいものではない。
>>434"Miraki Translate"です。
完璧ではありませんが、ほとんど満足できません。
同社はNTTと提携しており、NICTとの技術提携を結んでいます。

と返しているから、さらに精度が悪いな。あと日本語が微妙。
「It's not perfect, but it's almost unsatisfactory」の文言は難しいのかねぇ
0447login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 22:35:19.26ID:bWNSFR0E
副詞の位置や扱いによるみたいですね。(みらい翻訳)

完璧ではないが不満はほぼないだろう。
 It's not perfect, but you'll have almost no complaints.
完璧ではないが不満はほとんどないだろう。
 It's not perfect, but you'll have few complaints.
完璧ではないがほとんど不満はないだろう。
 It's not perfect, but there's little to complain about.

上記英文を訳すとどれも同じでした
 完璧ではありませんが、不満はほとんどありません。
0448login:Penguin
垢版 |
2019/05/04(土) 23:11:33.57ID:D4r02lPt
日本語が自由杉るのよね。
0449login:Penguin
垢版 |
2019/05/05(日) 00:06:59.54ID:xovoTFFz
案内業務とかすると分かるけど、一つのこと言うのに20以上のの言い回しが出来る。日本語やべえよ
0450login:Penguin
垢版 |
2019/05/06(月) 07:42:19.30ID:xEqxbtew
おまえら余所でやれ
0452login:Penguin
垢版 |
2019/05/06(月) 23:30:01.32ID:v4hW0vpu
>>451
そう落ち込むな(´・ω・`)ヽ(´ー`)
0454login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 05:48:23.51ID:XQLUvAph
結局VMで動かすのね
0455login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 06:42:21.07ID:3i8bsIKD
.tar.gzの展開で20倍、git cloneやnpm installで5倍程度早くなるってことで、
I/Oは他のVMと同等になりそうだね

lightweightなVMがどこまでリソース消費を抑えるのかわからないけど、
hyper-vの雑なリソース管理も改善してほしいわ
6月のinsiderからということは、一般向けは1年後かね
0456login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 07:23:25.64ID:DhoJT5pj
A quick explanation of the architectural changes in WSL 2
の項目で書いてある通り、完全なVMじゃないんだろう
VMWareみたいに汎用的である必要が無いから
WSL2のカーネルの上っ面が必要に応じてホスト(Win10側)に要求投げるって感じか
ハイブリッドカーネルっぽい感じでホストに投げる必要がなきゃVM内だけで処理すると
0457login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 07:32:32.01ID:YGXDLKZ9
これまではLinuxカーネル互換レイヤーだった(=動作環境に至るまでLinuxカーネルは介在しなかった)けど、
WSL2ではカーネルごと取り込んで、最小限のVM上に実装することにしたのか。
Hyper-Vや他のVM環境と併存できるなら実装はどういう形でも構わないけど、それらと排他って事になるとちょっと面倒だな。

まあFuse動いてDockerまで普通に動作するとなると、いよいよ本当に化けるなこれ。
0458login:Penguin
垢版 |
2019/05/07(火) 07:32:43.44ID:Vl7Rgh6D
[速報]WindowsにLinuxカーネルをバンドルへ、Windows Linux Subsystemに最適化。
Microsoft Build 2019 2019年5月7日 Junichi Niino
https://www.publickey1.jp/blog/19/windowslinuxwindows_linux_subsystemmicrosoft_build_2019.html

近い将来、WindowsにLinuxカーネルがバンドルされる方向であることが、マイクロソフトの
「Windows Command Line Tools For Developers」ブログに投稿された記事「Shipping a
Linux Kernel with Windows」で明らかになりました。

Windows 10には、Linux互換機能を実現する「Windows Subsystem for Linux」(WSL)が
搭載されています。これまで、WSLを機能させるにはユーザーがWSL上にLinuxを導入する
必要がありました。

今後のWSLではこれを改め、WSLに最適化されたLinuxカーネルが最初からWindowsに含まれる
ようになり、ユーザーはカーネルを除くユーザー空間に対応する部分のLinuxを導入する
方式になるとのことです。(中略)

搭載予定のカーネルのバージョンは4.19で、これは最新の長期安定版です。今後もつねに
最新の長期安定版を提供していくとのこと。カーネルのセキュリティフィクスやパッチ適用
などのアップデートはWindows Updateによって行われる予定。

また現在Windows Subsystem for Linux(WSL)の次期版となる「WSL2」が開発中で、WSL
2に最適化されたカーネルとともにWSL 2もオープンソースとして公開されることが発表
されました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況