X



トップページLinux
1002コメント337KB
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/01/08(月) 12:45:55.59ID:Jpd4bxnf
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 229
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1505217859/
0293login:Penguin
垢版 |
2018/02/26(月) 23:09:06.31ID:uFop7h4E
>>292
cssを作成する時にlinuxで表示するとどうしてもfontが崩れてしまい、何かこれはほぼほぼ入ってると言うフォントを決めてそれに合わせて調整しようと思いました
ありがとうございます
0295login:Penguin
垢版 |
2018/02/27(火) 08:19:01.49ID:DSeZpCJX
>>293
Unifontは見たら分かるけどTrueType形式の「ドットフォント」だから、すごく汚ないよ。
Webブラウザが導入されてるような (日本語圏向けの) GNU/Linuxなら
VLゴシックまたはIPA Gothicとかいいと思うけど。
0296login:Penguin
垢版 |
2018/02/27(火) 08:31:39.13ID:/NDXWjKY
VLやIPAフォントがデフォでインストールされてるディストリってまだあるの?
最近はTakaoフォントがデフォだと思ってた。
FedoraやUbuntuは今後はNoto Sans CJK JPがデフォルトになるんだっけか。
0297login:Penguin
垢版 |
2018/03/01(木) 14:53:59.42ID:asto3l/U
質問させてください。
現在、CentOS 7.4にphp7.1をremiでインストールしています。
この状態でphp7.2にアップデートしたいのですが、
php7.1でインストールしているphp関連のパッケージも引き継いでアップデートしたいのです。

この場合、自動でアップデートされるものなのでしょうか?

都度パッケージを一からインストールしていくしか無いのでしょうか?
その場合、どのような手順を踏めばよいのかおわかりの方いらっしゃいましたら
アドバイス頂けないでしょうか。

何卒宜しくお願い申し上げます。
0298login:Penguin
垢版 |
2018/03/02(金) 00:27:25.00ID:n1KcU7hd
自分で実験してみりゃいいじゃん
0299login:Penguin
垢版 |
2018/03/02(金) 01:33:30.77ID:C8RGlaji
awkで、日時を示す文字列の、書式の変換方法を教えてください

"1":"Fri, 02 Mar 2018 01:10:15 +0900":"abc"
"2":"Fri, 02 Mar 2018 01:10:20 +0900":"def"

このようなコロン区切りのファイルの2列目に出てきているような
日時の文字列(「date -R」の形式)をawkで「2018/03/02 01:10:15」と
変換したいと思ってます

今はawkスクリプトの中でsystem()にてOSのdateコマンドを呼び出し、
「date -d "Fri, 02 Mar 2018 01:10:15 +0900" +'%Y/%m/%d %H:%M:%S'」
としてdateコマンドを使って変換しているのですが、処理対象の行が多くなると
行ごとにdateコマンドを起動するため、処理に猛烈に時間がかかってしまいます
よって外部コマンドを使わず、awkだけで何とかならないかと思っています

awkだけでこのような変換はできますか?
strftimeやmktimeでやるのかと色々試したのですが、うまくできませんでした
0300login:Penguin
垢版 |
2018/03/02(金) 04:16:05.12ID:h0Osm+gf
>>299
var["Mar"]=5 みたいな連想配列を12個用意して月名を変換し、年月日の順番を変更するだけでは。
printf("%s/%02d/%s...\n",$4,var[$3],$2) のような。
0301login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 14:26:14.62ID:6wcybbrL
SSHでログアウト後もファイルをコピーしたいのですがうまくいきません。
data1下のファイル・フォルダもdata2コピーしたいので以下のコマンドを入力しているのですがコピーできません。
nohup cp -r /data1 /data2 &
これでやってもすぐに終了と表示されて動作しません。どうしたらログアウト後も動作するかご教示お願いします。
0302login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 18:20:44.55ID:7oSrvzv+
scpとnohupを使えばやればいいってぐぐると出てくるね
0303login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 18:46:02.24ID:b1Cnd26e
>>299-300
# frozen_string_literal: true
require 'time'
require 'csv'

# コロン区切りのCSV 入力ファイルを、1行ずつ処理する
input_file = "input.csv"
CSV.foreach(input_file, col_sep: ":") do |row|
t = Time.rfc2822(row[1])
#=> 2018-03-02 01:10:15 +0900

puts t.strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S")
#=> "2018/03/02 01:10:15"
end

Ruby で作った。標準出力に出力されるが、
「ruby スクリプトファイル名 > 出力ファイル名」でリダイレクトもできる

入力
"1":"Fri, 02 Mar 2018 01:10:15 +0900":"abc"
"2":"Fri, 02 Mar 2018 01:10:20 +0900":"def"
"3":"Fri, 02 Mar 2018 01:10:25 +0900":"ghi"

出力
2018/03/02 01:10:15
2018/03/02 01:10:20
2018/03/02 01:10:25
0304login:Penguin
垢版 |
2018/03/03(土) 22:59:38.91ID:pni+Y/Ko
>>301
バックグラウンドで動作してんじゃないの?
jobsやってみ

あとscreenおすすめ
0305login:Penguin
垢版 |
2018/03/04(日) 17:01:06.16ID:bJ4BnLBP
シェルスクリプトで有るコマンドを実行した時、
標準出力の内容を緑に、標準エラー出力の内容を
赤にしたいんだけどどうすればいい?

本当に聞きたいことはエスケープシーケンスではなく、
標準出力と標準エラーをそれぞれ別々に加工する方法ね

ちなみにファイルに吐き出さずにやりたい
あとPOSIX縛りで
0306login:Penguin
垢版 |
2018/03/04(日) 23:38:58.39ID:7bEj+vjK
本当にそういうことをしたいのなら出力用のパイプを 2 本持ちたいということで、C でなら割と簡単に書けるのだが……
0307login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 00:01:22.32ID:3GaP4yxU
うむ? やっぱりこれ難しい話題なのか?
訳あって方法は書かないが、できることは知ってるんだよ
ただな、よく知られた方法が有るんじゃないかと思ってな

条件を一つ書き忘れた、標準出力と標準エラー出力に
それぞれ違うフィルタをかましたあとも
標準出力は標準出力、標準エラー出力は標準エラー出力に出力したい
需要あると思うんだが、なんで情報が見つからないんだろう
0308login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 00:55:06.97ID:0B0yF3+h
Javaがライセンスフリー止めるらしいからLinuxサーバー+Java(JSP、サーブレット含む)はシステム保守費用アップするみたい
0309login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 01:09:39.33ID:9H3ZmrkQ
strongswanとopenswanってIPSec(3DES、SHA1、DH5)で接続可能ですか?
可能ならstrongswanの設定を教えてください。
0310306
垢版 |
2018/03/05(月) 01:41:00.70ID:78Rulgzd
>>307
確かに方法はある。準備と後始末が必要だがちゃんと動作する。
そういう目的で使うことはあまり無いかもしれないが、しちゃいかんということもないだろう。
よく知られた方法ではないかもしれないが、ちゃんと動作する。多分、他の UNIX 系 OS でも。
どういう事情か知らないが、あまり詳しく書かない方がいいのかな? 同じ方法かどうか気になるんだが。
0311login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 02:22:43.23ID:3GaP4yxU
>>310
やり方書いてくれていいよ。

俺が書きたくないのは身バレがいやだから。
俺の変なコードがオープンソースとして公開され、ここにもその変な
コードが書いてあったら俺が誰かバレるだろ?
ここで俺以外のアイデアとして書かれていたら
俺もこのスレ見て知ったんだって言えるだろ?w

まあその程度のどうでもいいことよ。コード自体を隠したいわけじゃない
ちなみに、俺の知ってるやり方は書いてる内容はよく分からんが、一行で書ける
準備と後始末は別にいらないのでおそらく違うんじゃないかな

でもなー、自分で書いていて、何やってんだこれ?みたいなので
誰かシンプルに書いてほしいな。
0312login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 02:39:08.11ID:xbxRhAVm
パイプが使えるのは標準出力だけだから、ディスクリプタを使ってエラー出力と何度も付け替える必要がありそうだね
0313login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 02:46:27.43ID:d6uWRipN
あるコマンドっていうのを伏せられたらあらゆる状況を想定しないといけないから面倒だが特定のコマンドが明確ならひょっとしたら簡単かもしれない
0316login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 19:57:11.48ID:KpTdjsTC
>>308
マジで?
ORACLEやりおるな(笑)
0317login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 21:27:27.26ID:3GaP4yxU
>>314
マルチは片方を放置するのが悪いのであって、
それをしないなら違う場所で重複する質問は
許容するという考えですw

>>315
ありがとうございます。参考になりました。
0318login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 21:36:08.70ID:GYeSKA31
EaseyBCDで各LinuxをGRUB2にまとめてブートしたいと思ってるのですが、

いつもBASHになって止まる。つまりこれはインストール失敗してるってこと

でしょうか?スワップ領域作ってないからある意味単独のパーティションに

各Linuxを入れたいです。

この説明で分かる人いますか?
0319310
垢版 |
2018/03/05(月) 22:13:23.92ID:78Rulgzd
>>311
( echo output ; echo warning 1>&2 ) > ( sed 's/^/out:/' ) 2> ( sed 's/^/err:/' 1>&2 )
的なことをしたいという認識でいいかい? こんな書き方できる言語があるか知らないが。
実は >>310 を書く前にやってみた。試してもいないことを「できる」なんて書けないからね。
でも「ものすごく優秀な頭脳の持ち主」ってわけじゃない。そんなこと言ったら笑われるよ。
優秀なのは UNIX 系 OS のメカニズム。だからシェルでがんばらなくていい。
最低限必要なのはバックグラウンドジョブとリダイレクト。
リダイレクトは dup2 と open & dup2 でいい。何十年も前からあったよね。
まずは君の「何やってんだこれ?」な方法を教えてほしいな。これは最低限の礼儀だよ。
答える側が無駄なことをしなくていいように、君が何を知っていて何をしてみたのかを知る必要があるんだ。
変なコードでもいいじゃないか。助けを求めてるなら、それはむしろ普通のことだ。
0320login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 22:33:13.10ID:uO2lIOy/
>>305
ggrks
0321login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 22:53:17.13ID:3GaP4yxU
>>319
いや、もう>>315で解決したよ

シェルで頑張らなくていいじゃなくて、シェルぐらいしか
選択肢がないんだ。理由は質問の範疇外だから書かなかったけど、
x86ではないCPUのbusyboxで動かしたいから。
それだけのためにクロスコンパイルは大げさすぎる
0322login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 23:31:35.89ID:1Bp03rMZ
Vine2.1.5か2.6のVMwareイメージをダウンロードさせて貰える所ってありませんか?

久々に大昔に書いたソース群をmakeしたいのですが、
VMware Workstation 14.11 Player for Win64 で2.1.5のインスコ始めたら、
固まって進まないので、楽できたら良いなって思ってます。
0323login:Penguin
垢版 |
2018/03/05(月) 23:51:37.84ID:1Bp03rMZ
インストーラの「パッケージのインストール」パートが全く進まない状態です。
0324login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 08:30:18.91ID:I5xg3L1H
linuxやFreeNASのソフトウェアRAIDってマザーボードのRAID対応は必要ない(関係ない?)のでしょうか?
具体的にはH110のマザボかGeminilakeオンボードのマザボで家庭内ファイルサーバ構築を考えていますがどちらもチップセットレベルではRAIDをサポートしていません。
0325login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 10:55:28.54ID:LZdlssj7
>>317
お前が許容するかどうかは意味ないんだよ
マルチは駄目
一本に絞って他は取り下げとけ
0326login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 10:56:02.05ID:2hcdmDBJ
>>324
OSがソフトウェアRAIDの機能を持っているのでチップセットの対応は必要ない。
0327login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 11:35:53.03ID:I5xg3L1H
>>326
助かりました、ありがとうございます
0328login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 16:53:58.57ID:n1VgPolG
>>325
>お前が許容するかどうかは意味ないんだよ

同じようにお前が拒否するかどうかも関係ない
少なくともダメな理由ぐらいかけ
単なる思考停止だろ
0329login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 17:47:56.89ID:LZdlssj7
>>328
マルチは駄目ってのはネットの常識だろ
理由はググれ
0330login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 17:51:15.50ID:qDyjd+3d
>>329
オレはマルチだけどノートラブルだよ。
技量の差じゃ無いの?
0331login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 18:47:14.91ID:WuPwZ7Tt
>>329
>マルチは駄目ってのはネットの常識だろ
ほらなw 思考停止してる

ちゃんググってみろ
特に近年は許容する意見も多く
お前の古い常識が変わってきてるのが
わかるだろうよ
0332login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 18:52:26.28ID:LZdlssj7
>>331
お前みたいなごり押しが吠えてるだけだろ
最低限のマナーだよ
時に5chじゃな
0333login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 20:01:53.96ID:x5C58Mj6
三大お前が言うセリフじゃない
・お客様は神様です
・子供がしたことだから
・マルチは許容する考えです
0334login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 21:06:42.71ID:X6DmVpgY
「許容する考えです」クソワロタ


ソースなしで「許容する意見も多く」とか抜かしてる辺り、頭の悪さがマルチより深刻だな
duplicated が忌避されない掲示板、フォーラムの例があるなら挙げてくれ
0335login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 21:11:40.51ID:ut1OZqi8
マルチは同内容のレスが複数ついたとき労力がムダになるからだめ
0336login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 21:17:55.35ID:WqxavRoq
ってことはレスはこちらにお願いしますって書くようにすれば
あちこちで質問してもOKってことになるよな
0337login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 21:18:52.14ID:Qks0ad2k
許容する考えです(キリッ
0340login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 21:36:05.90ID:WqxavRoq
>>339
いや両方の意見があるという話なんだから
それは反論にはならないよ。

反論はマルチポストを許容する考えは存在しないと示すこと
(だけど少なくとも一つは存在しているので反論はもうできない)
0341login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 21:45:20.99ID:eOj82S4N
OSの違いによる性能の変化はあるか
0342login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 21:46:43.34ID:WqxavRoq
そりゃあるでしょw
0343login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 21:49:57.16ID:I8iBhQur
>>336
同じようなスレに書かれると読み手も同じようなスレを見てる場合が多いから何度も同じ質問を見るはめになる
ザケンナよってなるのは自明
0344login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 21:54:20.67ID:WqxavRoq
じゃあ質問無しで、こちらの質問に答えてくださいって
リンクを貼ればOKだな
0345login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 21:57:32.16ID:Qks0ad2k
許容する考えです(キリッ
0346login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 21:59:10.96ID:I8iBhQur
>>338
ちゃんと読んだか?

4. マルチポストをしたくなったら 参考URL:Why is cross-posting wrong (on an external site)?
・マルチポストであることを記載 する。

最低限のこともしない奴が何を言っても意味ないぞ
0347login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 22:02:08.66ID:1vxB99gV
>>311 の時点でおかしい奴と気付かずに相手をしてた人等もアレだけどな。
0348login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 22:02:22.57ID:kHABzTSU
>>340
は? 多数決だろ?
というか現場であるここで圧倒的にマルチポスト否定派が多いんだから素直に従っとけ無能ちゃん
0349login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 22:07:12.95ID:c8iVCCoQ
ここはくだらない質問をするスレであって、くだらない論争をするスレではない
0350login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 22:09:06.54ID:kO5qJHwI
初っぱなの>>305の時点で多分こいつ触っちゃ駄目なやつだなって察してスルーしてた人、怒らないから手をあげなさい!
0351login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 22:13:21.31ID:ju6A25Kk
皆、マルチポストは無視しろ

答えないように
0352login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 22:25:53.46ID:P365fZOv
ソフトウェアデザインの創刊号読んだら
1990年のなんですが

アメリカまでPC買いに行く話があって
Gateway-2000のパソコンで
CPU Intel 486
MEM 4MB
HDD 160GB
グラフィックカード XGA 512kB
Serial 2
Parallel 1
10Base
これが5000$

ESIXというSysV3.2のUNIXが
TCP/IPのスタックセットで
600$

こんな低性能で、当時何ができたんですかね
0354login:Penguin
垢版 |
2018/03/06(火) 23:43:25.70ID:rkgOANqs
当時、Computer Shopperっていう雑誌があって、
アメリカすげーって思いながらその広告を穴が開くほど眺めていましたわ。
0355login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 00:41:04.44ID:GJG4z1uI
linux入れたんだけど、アプデートって何やればいいの?

apt update
apte upgrade

だけでいいの?

他にアップデートすることあるの?
0356login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 02:18:23.28ID:wM8BJzDZ
他にも色々有るな
0357login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 03:02:50.54ID:snCVTIJ1
設定にソフトウェアの更新があるぜ
0358login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 03:06:12.86ID:GJG4z1uI
>>356
あるか?
ソフトウェアとカーネルこれで全部アプデしてるんじゃないの?

>>357
aptでやるのと変わらないんじゃないの?
0359335
垢版 |
2018/03/07(水) 07:16:54.26ID:DnaOce/U
>>336
個人的には、それはギリ許容範囲
実際、マルチがいけないと知らずにマルチしてしまった場合、
マルチしたうちのどれか一つに誘導してリカバーするということはよくある
0361login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 07:30:49.65ID:DnaOce/U
>>344
あんまりたくさんのスレにリンク貼ると
それはもうマルチというかスパムだ

あとマルチするってことは
「ここの奴ら信頼できないから他でも聞いとくか」ってことじゃん
それが心情的に嫌
マルチする奴って回答つけてもそれに対する反応ない場合も多いし
そういう奴らに回答したくない
0363login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 08:16:36.62ID:TQYOAnwV
>>352
> HDD 160GB
あり得んだろ、何台積んでたんだよ w
0364login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 08:36:45.04ID:L7tKiIOi
HDD 160GB
現役で動いているが何か問題でも ?
0365login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 08:40:25.15ID:snCVTIJ1
ウチのも160Gだな
Penn4時代のXPでの使い古しだから
かれこれ13年選手か…ちなサムスン
0366login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 09:03:37.08ID:jG0o+ydD
>>364-365
あのな、おまえら……
1990年って言ったら100"MB"の時代だぞ
一番大きいやつで1GBくらい、10000ドル
0367login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 09:27:53.37ID:snCVTIJ1
>>366
おいw
ことし2018年で04年のメーカー製に入ってたやつだぞ
大丈夫かお前( ゚Д゚)
0368login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 09:53:24.03ID:vMgzoxWv
おお本当だ

記事見直したら160MBだった
まさかHDDがMBのわけがないと思い込んでた
そうそう3.5インチと5インチのFDDドライブがそれぞれついてこの値段なんすよ
0369login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 10:37:49.24ID:AFmRj21S
なんかの昔に漫画でフリッピーを買いに来た客に「HDD買えよ、100MBで5万切ったぜ」的な店員のセリフ見てぢぇねれぇしょんぎゃっぷを感じた。
0370login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 11:34:37.40ID:vMgzoxWv
1990年のHDDってけっこう高かったのかな
今の底辺HDDが5000円ぐらいだから
その倍掛けの1万円ぐらいかな
0372login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 15:04:38.48ID:ZRx22mXe
MS-Windows 3.x のインストール媒体が 1.4MB FD 10枚ぐらいだった時代。
0373login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 16:25:28.06ID:hplHYLeZ
>>355
/usr/localに入れたソフトは自分で手動でやらないとだし
標準パッケージにないソフトも
新しいバージョンの*.deb用意して自分で更新しないといけない
0374login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 17:26:06.28ID:L3s5Km17
素朴な質問ですけど、Windowsで大量のファイルをコピーペーストすると
時間がかなりかかりますが、Linux(特にサーバーOS)の場合は
mvコマンドで一瞬です。SSHから外部接続していても。
何が違うんですかね?
0375login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 17:53:36.15ID:QTgnKYGr
>>374
ファイルをコピーペースト → ファイルを複製しているので時間がかかる
ファイルを移動 (同一パーティション内) → リネームと同じなのでほぼ一瞬
ファイルを移動 (別のパーティションへ) → ファイルのコピーと同じなので時間がかかる
0376login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 18:21:32.86ID:xXQfJcR3
>>364
それ1990年に買ったのか?
型番書いてみ
0377login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 18:28:56.80ID:xXQfJcR3
>>370
40MB SCSI HDDの中古品が秋葉の怪しい店で5,000円くらいだった
新品でまともに買えば>>369が書いてる価格程度はしたはず
0378login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 18:59:40.18ID:Ya2Up0kx
>>375
横から質問だけど、要するに
$ mv a b
はファイルaのiノードをbに書き換えてるだけってこと?
記憶装置上の実体に手を付けてないので高速だと。
0379login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 19:41:27.70ID:QTgnKYGr
>>378
iノードではなかったかな。ファイル名が格納されているのはディレクトリだっけか。
mv a b した場合、bがすでに存在する場合はbをunlinkしてaをbにリネーム、iノードは元aの物のまま。
mvする前とした後にfilefrag -vコマンドを実行して出力を比較すると、
同一パーティション内でのmvでは、physical_offsetの値は変わってないことが分かる。
0380login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 19:44:43.74ID:+KRD8nnQ
>>378
大昔は
mv a b
を(システムコールレベルで)
link(a, b)
unlink(a)
ってやる実装があったとか
アトミックでないから今はrename(a, b)って言うシステムコールがあるけど
0382login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 20:16:05.41ID:skjGPOuJ
すみません。Linux Mintを使っているのですが、数日前から
マウスカーソルが勝手にブレて動くようになりました。何か解決策は
ないでしょうか? ロジクールM570無線トラックボールをHHKの裏に刺して使ってます。

やってみたことを書きます
環境は古いi3のFMVノートです
・トラックボールの掃除
・タッチパッドの無効化
・トラックボールの電池交換
・HHK自体を本体から外す

これでも勝手に右上にブレながら動きます。

ノートPCのタッチパネルを無効にしてHHK自体を外しても
動くというのはソフト側の問題でしょうか?
0383login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 20:27:13.72ID:snCVTIJ1
>>382
単純に故障かもね
随分と以前になるがマウスを落とした際に
そうなったぞ
0384login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 20:32:59.07ID:skjGPOuJ
>>383
そうですか、近日中に別のPCに
インストールしてやってみます。

他に、こういう現象に遭遇した人が
いたら良いのですが、ネットで調べても
掃除、タッチパッドに無意識に触れている
とかですし。

ありがとうございました。
0385login:Penguin
垢版 |
2018/03/07(水) 23:29:30.80ID:DnaOce/U
>>362
そう思ってんならここで質問すんなよ
0386login:Penguin
垢版 |
2018/03/08(木) 02:25:24.12ID:9hEdJFLW
>>382です。
しばらくおいておくと、何故かほぼカーソルは動かなくなりました
ひょっとすると、入力系統をすべて切ってもカーソルが勝手に動くというのは
グラフィック関係の問題かもしれません。(そういえばPixなどで画像を開いたりしていたので)
こういうケースは少ないと思いますが、報告までに。
0387378
垢版 |
2018/03/08(木) 07:36:34.34ID:ZZm3j3TZ
>>379
>>380
>>381
ありがとうございます。勉強になりました。
そうすると rename(a, b) システムコールが mv コマンドの本質だということですね。
素人考えで、寧ろ rename コマンドが mv コマンドを使っているように思っていたんですが、
実際はまったくの逆だと。OS (もしくはファイルシステム) にとってはファイル実体よりそれに紐付いた名前の方が重要なんですね〜。
0388login:Penguin
垢版 |
2018/03/08(木) 15:30:52.93ID:4CLHWhiQ
>>387
> rename(a, b) システムコールが mv コマンドの本質
ちょっと気になったのでcoreutilsのソースをチラッと見てきたけど、
mv.c -> cp.c -> renameat2()
ってな感じだったわ。
移動する前にリネームを試みて、エラーが発生したらコピーするって感じか。
0389login:Penguin
垢版 |
2018/03/08(木) 15:31:47.68ID:4CLHWhiQ
×移動する前にリネームを試みて
○まずリネームを試みて
0390login:Penguin
垢版 |
2018/03/08(木) 23:35:46.33ID:UaXFxZWz
今一つのパーティションにwindowsが入ってます
HDDをデフラグすればパーティション半分に割って後ろにLinux入れても
windowsは壊れませんか?
0391login:Penguin
垢版 |
2018/03/09(金) 02:48:00.61ID:e8mwp1Qi
Linuxに乗っ取られるで( ゚Д゚)
0392login:Penguin
垢版 |
2018/03/09(金) 02:57:41.24ID:e8mwp1Qi
仮想PCで
VMware PlayerかVirtualboxでお試しを
0393login:Penguin
垢版 |
2018/03/09(金) 03:50:10.47ID:08o24sxP
Debian9にHDD増設したいが調べるとどれもこれも七面倒臭いことしか書いていない
GParted使うとアクセス不可になるしどうしたらいいものか
Windowsだと接続してパテ切れば終わる作業
SATAの内蔵HDD2TB増設ですが手順わかる方居りますでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況