X



トップページ軽自動車
792コメント341KB
超小型モビリティー総合スレ 33
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/17(日) 13:28:08.37ID:Ou0kqbEO
2020年9月1日に道路運送車両法施行規則などの一部が改正され同日に公布、施行された超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。 前スレ 超小型モビリティー総合スレ 30 http://mao.5ch.net/t...cgi/kcar/1669547188/ 超小型モビリティー総合スレ 31 https://mao.5ch.net/...cgi/kcar/1683245986/ 前スレのurl: http://mao.5ch.net/t...cgi/kcar/1669547188/
0701阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/19(日) 18:22:38.20ID:lL2/Nznw
ここは元々過疎スレだろ
0702阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/19(日) 20:58:26.23ID:wfN88OEo
>>701
そーでもない。
案外話題は豊富なわけよ。

最近もホンダが2輪やジャイロと同じ脱着式バッテリー使った超小型モビリティのコンセプトを展示したりしてるし。
どんぐりで書き込めなかったりで、そういう話題を提供したり食いつく人がいなくなった。
0705阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 00:36:25.40ID:YL4be6Na
自動運転のコンセプトなのに手引きのハンドブレーキらしきレバーがついてるのな

まあN-WGNより安くなることは無いだろうな
0706阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 09:25:27.53ID:EUs/hQ8W
>>703
一言で言えば「荒らし迎撃システム」なんだけど、荒らしに悪用されて逆に一般の人が書き込めなくなったという、本末転倒システム<どんぐり
0707阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 09:31:06.94ID:EUs/hQ8W
>>704
ちゃんと読め。

>最高時速も20キロ程度のものが一般的ななか、「街から街への移動」で公道を走るのは遅すぎるとして、
>「時速60キロまでは可能」なクルマを想定しているといいます。

つまり最高速20km/hじゃ遅すぎるから、60km/h程度まで出る車、つまりC+pod程度の性能は想定されてる。
0708阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 09:34:57.47ID:EUs/hQ8W
>>705
N-WGNが現状で最安131.78万円まで値上がりしたり、今後も上がることはあっても下がりはしないだろうから、案外安くはできるかもね。
それ以前に車検や税金が全く同じでは、どこにメリットを見出すかって話になるが。

自宅充電に限れば電気代はガソリン代より安く、モバイルパワーパックの場合は交換するバッテリーの性能上げれば航続距離伸びるとか。
(でも、交換したバッテリー次第で性能が変わるのって、型式指定の問題もあって軽自動車登録ではどうなんだろな…?)
0711阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 10:54:09.30ID:Q5XBaxIr
ついこの間ホンダがビジネスアップデート説明会で来年度中に超小型モビリティを市販しますよって発表したばかりなのにな
> 2025年度中にモバイルパワーパックを4個搭載する超小型モビリティを日本へ投入
0712阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 11:02:23.94ID:EUs/hQ8W
>>710-711
ホンダとしちゃ、まずはCI-MEVを「2024年度中に実証実験に供する」ってステップ踏むみたいだけどね。
性能面ではC+pod相当でバッテリー交換式が主な違いと考えてよかろう。

>>711の話で2040年に内燃機関廃止計画は継続中だから、何をどう売れば自動車メーカーとして存続できるのか、試行錯誤を続けるんだろう。
ホンダの場合、フィット級より小型の新興国向け小型車が弱いし、中国市場で積極的にやってるEV事業だけじゃ不安だろうし。
0713阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 11:09:18.00ID:EUs/hQ8W
あと、ホンダはマツダやスバル同様に充電設備の普及に対して貢献度が低く、2024年4月以降はCEV補助金の上限も65万円止まりになってる。
(ほとんど同じ車でもスバルのソルテラが65万円、トヨタのbZ4Xが85万円とか、貢献度で補助金に大きく差がついちゃった)

ホンダとしちゃ、MPP(モバイルパワーパック)の交換ステーション整備で、2輪から超小型4輪まで含めたBEV普及貢献度を上げたいって目論見もあんのかもね。
0714阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 11:34:26.28ID:YL4be6Na
>>710
内容としてはそうだね
そしてトヨタですら商売にできなかったので
当面は実証実験するだけだろうね

専用プラットフォームでしかも100万円台とか目指すなら
月に1万台ぐらいは売れないといけないんじゃないかな
0717阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 13:56:43.55ID:KyS7eIHB
>>716
でも来年〜翌年3月(25年度)までに出すって堂々とビジネスアップデート説明会で発表して資料にも残しちゃったぞ
0719阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 16:27:26.33ID:EUs/hQ8W
>>716
技術や法律はすでにあるだろ…このスレでそんなこと書いたら、C+podも知らないバカと思われてオシマイだぞ?
0720阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 16:34:12.78ID:EUs/hQ8W
>>715
2024年4月以降のCEV補助金で、超小型モビリティ(型式指定車)はC+podがV2Lありで35万、なしで25万。
ホンダの場合は>>713の理由でトヨタより補助金下がるかもしれんから、15〜20万くらいしか出ないかもね。

ただ、CI-MEVは「バッテリー別体」だから、車両本体価格はかなり安くできる可能性がある。100万切りも普通にありえるんでないかな?

あとはバッテリーが買い取りなのかリースになるのか、MPPスタンドでサブスクとか1回ごといくらとかどういうプランになるかわからんけど、それ次第だね。
今までみたいに、「バッテリーが高いから100万切りとかありえないィィィ!」とか言って泡吹いてる旧世代の人間とは、次元の異なる発想が求められるかと。
(ただし、トータルで安くなるとは限らん)
0722阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 17:12:41.99ID:KyS7eIHB
>>718
ttps://global.honda/jp/news/2024/c240516.html
小型EVラインナップ
N-VAN e:が2024年市販化
並んで2025年にMPP Micro Mobility
N-VAN e:の実証実験は佐川で去年からやってる訳で当然MPP Micro Mobilityは2025市販化だよね
0723阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 17:53:33.60ID:EUs/hQ8W
>>721
誰も自動運転の話はしてないかと…CI-MEVも自動運転コンセプトのスタディモデルに使われてるだけで、自動運転で市販するなぞ誰も考えてないだろ。

モーターショーとかで、将来のため研究されてる最新技術をテンコ盛りした「という設定」で、実際はその後に発売される新型車のデザインスタディなんて例、知らないのかい?
0724阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 17:58:18.86ID:EUs/hQ8W
>>722
正しくは「2025年度中」だから、2025年4月〜2026年3月を目指してるっぽい。
ただ、「日本へ投入」という表現だから、一般で普通に市販するのを意味するかは、まだわからん。

カーシェア事業者向けとか法人販売のみで一般にはリースだけかもしれんし、全部リースかもしれんし、台数限定販売で様子見かもしれんし。
MPP自体は既に2輪や3輪で使ってるから、車体やシステムだけだと案外早いのかもしれないね。
0725阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 18:30:38.90ID:YL4be6Na
>>722
投入と書いてあるね
市販するかどうかはわからない
リースだけかも

そして型式指定車かどうかもわからない
シルエット見る限り2人乗りに見えるが
1人乗り電動ミニカーという可能性も

もしホンダが安く2人乗り型式指定車を販売したなら
KGモーターズ詰みそう
0726阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 19:01:57.26ID:KyS7eIHB
>>725
冒頭の電動ラインアップ戦略
主力となるグローバルEV「Honda 0シリーズ」を、2030年までに小型から中大型モデルまで、全世界で7モデル投入。モバイルパワーパックを活用した電動化展開として、2025年度中にモバイルパワーパックを4個搭載する超小型モビリティを日本へ投入するなど拡充を図る

この文章から市販なしのリースのみとか普通に許されんやろ?
そんなならHonda 0シリーズも全部リースとかって話になっちゃう
0727阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 20:04:17.71ID:EUs/hQ8W
>>726
今の世の中だとそれはアリだし、ホンダの場合はクラリティFuel-CELLをトヨタのMIRAIと違って市販しなかったり、その前にもアコードPHEVがそうだったり、いろいろ前科があるからねぇ。
ホンダeもハッキリ言って日本向けじゃなかったうえに後継車が無いままさっさと生産終了したし、ホンダはポーズだけに終わる事も多い。

何より、MPPを広く売ろうとするにはMPPステーションを整備する話がセットでないとアカンけど、それが出てこない。
交換式バッテリーのメリットって「出先で手軽に交換」できる事にあり、クソ重いバッテリーを何個も自宅に運び入れて何時間も充電するくらいなら、普通に車にケーブルつないで充電した方がエエわな。

で、そうなると「法人向けか、限られた個人へのリースだけちゃうの?」って勘ぐりも出てくるわけよ。
0728 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/05/20(月) 20:25:59.48ID:1iX6et8o
>>703
>俺もよくどんぐりが足りんとエラー出るんだけど
え、超小型モビリティ板はどんぐりレベル決められてんの?
0729703
垢版 |
2024/05/20(月) 21:54:18.10ID:eQiBU39O
>>728
俺はどんぐりが何かを質問するくらいわかってないんだけど、最近どんぐり足りんとエラーでるよ
時間おくと書き込めることもある
0730阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 13:33:39.43ID:XFXLCTb+
欧州のクワドリシクルと共通の規格にはできないのか
日本でしか売れないんじゃどのメーカーも本腰入れないだろうに
0731阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 13:37:57.56ID:XFXLCTb+
そんでホンダが目ざすべきはFIATトポリーノのような
ノスタルジーに訴える乗り物じゃなかろうか

二人乗りの小さなNコロが登場したら
欲しいと思う高齢者は多いんじゃなかろうか
0732阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 13:41:34.35ID:ShmSkkna
>>730
さすがに最高速45km/hではね…
過疎地で軽トラ代替ならイケると思うが、都市部でも流れの早い幹線道路だと使えない。

かつて日本のミニカー規格が原付免許・最高速30km/hだったのが、あまりにも周囲の交通と差がありすぎ危険と自動車免許必須になるだけでなく、
制限速度が60km/hに引き上げられた事情でもある。

あと、ごく一部の平野部を除けばアップダウンの激しい日本の地形だと、「ホントに45km/hしか出さなくていい動力性能で作られた」場合、登坂時の動力性能も不足しちゃう。
ついでにブレーキの性能もね(旧ミニカー規格ではこのへんも問題になった)。

実際、シトロエン・アミの日本語インプレとか探すと「とにかく加速はモサ〜っとしてる」そうで、C+podみたく50km/hくらいまではすぐ加速するようなもんじゃないそうな。
0733阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 13:43:30.02ID:GO1KAkrG
欧州とは気候が違うからね
高温多湿の日本にエアコンは必須
日本はやっぱり軽自動車だね
0734阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 13:45:38.67ID:XFXLCTb+
>>732
仕向地ごとにまったく同じ仕様じゃなくてもいい
ちょっと変えれば欧州でも売れるような
そんな乗り物にならないものかと
0735阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 13:47:10.17ID:ShmSkkna
>>731
Nコロって1967年発売だから、まあまあ1970年代前半あたりとして今から50年前。
今の70〜80代がノスタルジーを感じて欲しがっても、市場の先が無いよ。

あと、現行フィアット500(ニューチンク)が良かったのは旧チンクが旧ビートル同様に丸っこくてズングリな、各種の衝突安全対策にも有利なボディ形状だったから。
我が国でそれに相当するっていうと、スバル360やマツダR360クーペじゃないかな。

N-ONEを見ればわかるとおり、Nコロ現代版ってどうしてもあんなカタチになっちゃう。
0736阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 13:50:51.80ID:ShmSkkna
>>734
言わんとするとこはわかるが、制限速度が15km/h上がり、衝突安全性能が求められるだけでクワドリシクルとしてはオーバークオリティなんよ。
そうなると電子制御で制限速度は抑えても、部品単位で全てのコストが上昇して、国際的にゃ価格競争力が見込めない。

仮に合わせるとしたら「新興国向け小型車の低コスト版」だけど、軽自動車より小さくすると比較対象がトゥクトゥクになるんよね。
最近の超小型モビリティ的な乗り物に3輪が多いのは、そういう理由もあるかと。
0737阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 14:12:14.69ID:rGujSgIc
東京奥多摩とかの村に住んで都と国の補助金で買えば日産サクラ100万だぞw
0738阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 14:21:15.02ID:XFXLCTb+
>>736
それじゃ遅い欧州の企画に合わせるしかないんかな
国内向けにパワーアップしたら
安全性はアレかもしれんけど何も無しのミニカーより悪いことは無いだろうし
0739阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 14:32:07.38ID:XFXLCTb+
電動アシスト4輪自転車が免許返納した高齢者の乗り物として増えていく
これが車道に溢れたらクワドリシクルどころの遅さじゃなくなる
0740阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 14:36:59.34ID:ShmSkkna
>>738
ウマイことそういう作りにしたとして、今度は国内専用部品を多々使うことになって、日本向けの価格が上がるのでハナから日本専用で作った方が…って話になりかねん。
日本の交通事情が特殊すぎるのかもね。

世界のどっかで、日本と似たような交通事情、かつそれなりに台数さばける市場でもありゃいいんだろうけど。
0741阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 14:38:14.43ID:ShmSkkna
>>739
自転車も青切符導入されたし、高齢者が自由に乗れる乗り物じゃなくなりつつあるよ。
特小に歩道モードで走らせる以外ないんでないかな。
0745阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 12:37:17.58ID:rUebne4G
>>732
フランスのクワドリシクルとしては4kWだったのがEUのL6eとしては6kWに上がったの辺りも、
EU全体としては45km/hですらも4kWでは無理が有ったからだろうし
6kWで45km/hしか出せないのはかなり最高速を制限してて登り坂でもそうそう落ちないだろ
0746阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 12:54:29.48ID:rUebne4G
>>738
日本の方が高スペックになりがちなのからすると、遅い欧州に合わせるよりも、
速い欧州規格に合わせた遅い日本規格な車両として共通車両を作るべき
30km/h制限速度な日本規格を作って欧州の45km/hでも走れるってな
アメリカカナダで自転車扱いされる32km/hや低速車両扱いされる40km/hに合うし
と考えると、リミッター最高速40km/hで公道最高速は原付と同じ30km/hな四輪車規格とか
歩道に逃げられる6km/h特例モードがないと走れる場所が無くなるから普通小型原付規格ってな形か
0747阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 13:13:42.39ID:yeVKG0UT
最高速60って、ちゃんと出るか怪しい
0748阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 13:27:25.97ID:Rz2cB167
>>747
C+podやコムスは平地ならちゃんと60km/h出るよ。

でも公道走ると日本では実際そんくらい出てくれないと最低限の交通の流れが確保できなくて困る…って感じるから、>>745-746みたいな
「45km/h出れば、何なら30km/hでもいい」ってのは、昭和ミニカーの社会問題と同じ話になるだけだろね。
0749阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 13:31:59.32ID:Rz2cB167
>>745-746
クソ重いバッテリーに対して出力重量比が確保できなかっただけだと思うよ<出力上限アップ
もともとクワドリシクルって600ccとかのクボタ2気筒ディーゼルで走ってたわけだが、BEV化で重量が大幅アップするのを忘れちゃアカン。

で、「30km/h制限速度な日本規格」なんて作った日にゃ、いったいどこを走るつもりなんだと…
トヨタのウーブンシティみたく実験的な未来都市ならアリだろうけど、既存の都市でやろうと思ったら、空襲か災害でまるっと消えた街の再開発でも無いとなかなか。
0750阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 13:47:44.15ID:rUebne4G
>>748
30km/hしか出ないのに車幅1mとかで追い越しにくかったからでさ
自転車も歩道を走れって時代でもあったし
自転車も車道を走れ、特定小型原付って更に車道を走る低速車も増やすって時代になったのだから、
同じく車幅0.6mに制限すれば社会問題にはならん
0751阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 13:51:53.70ID:rUebne4G
>>749
EV限定ではなくディーゼルも同じ6kW
単にフランスは二輪も四輪も4kWだったのが、
EUでは二輪は4kWで四輪は6kWと四輪を割り増しした
BEVは無関係

125ccクラスも、二輪は11kWで、四輪は15kW
重い四輪は割り増しして良いってEUの考え方
0752阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 13:54:07.66ID:rUebne4G
>>749
車幅制限して自転車や特定小型原付と同じ場所を走らせる
L6eは二人乗りだが日本には当てはまる車両規格が無いのが問題
走らせるなら車幅0.6mの二人乗り車両くらいしか受け入れられないだろう
0753阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 14:42:19.38ID:kNfhbEQM
日本が特別ってのを是とするなら
当面超小型モビリティは要らん、となるしかないな

そこそこ安価で優秀な軽自動車が潰えるまで待つしかない
中古含めた軽自動車が安価に入手できなくなるのは
どれぐらい先だろうか
0754阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 14:53:11.07ID:Rz2cB167
>>750
その特小が社会問題になりつつあるから、どうかな…。
ある意味で特小は「規制緩和したら市民はちゃんとルールやマナーを守るのか」って踏み絵であって、それで問題出なきゃ低速車バンザイもアリだろうけど、現状そうではないから。
0755阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 14:54:49.92ID:Rz2cB167
>>751
「ディーゼルも出力同じ」って言っても、もうディーゼルは減る一方でBEV主流だから、無関係も何も。

で、結局「重いんだから出力向上」って結論なわけでそ?BEVの方が重いんだから、そういうことよ。
0756阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 15:01:25.35ID:Rz2cB167
>>752-753
国連のWP29(自動車に関する国際的なアレコレを決めるフォーラム)で60km/h上限になるよう決まれば、クワドリシクルの側が日本に寄ってくれてバンザイなんだけどね。

実際は日本の特殊事情が少数派なもんだから、キビシイんだろな。
軽の中古が安く買えなくなれば超小型モビリティの出番ってのは確かにその通りで、内燃機関が日本では2030年に大きな区切りを迎えるって考えると、2050年あたりでないヤッパ?

そこまでにお試し的な数車種を市販してみて実用性を検討し、初期の軽自動車みたいに規格改定を繰り返して2040年代に本格的な普及を目指す、くらいが妥当でないかと。
どのみちBEVそのものが技術的に発展途上である以上、今すぐどうこうは考えにくいよ。
0757阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 15:08:06.60ID:Rz2cB167
現実を考えると、ドアなしを除けば実用性が非常に高いトライク登録車と、動力性能を除けば実用性が非常に高い超小型モビリティ(型式指定車)の統合が、合理的かもね。

どっかのタイミングで軽自動車を「超小型モビリティ(型式指定車)を除き」増税すりゃ、相対的に超小型モビリティは安い乗り物って事になるし、軽の中古車って選択肢も排除できる。
それでいて国のフトコロは大して痛まないし、法人に税制優遇すりゃタイムズあたりは喜んでカーシェア事業拡大するだろうし。
0758阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 15:27:42.37ID:rUebne4G
>>754
実際に事故を起こしてるのはナンバー無しな一般原付の方なのが、
批判してる人の方が法律分かってない例になってて面白い
規制緩和自体の内容の意味を理解できないで雰囲気で緩和=悪な保守的な人が多いのな
0759阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 15:31:29.05ID:rUebne4G
>>755
二輪のBEVも増えてるのに出力は増やされてない
BEVで重くなってもその分の出力向上はしないって判断なので、
BEVは無関係って事
0760阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 15:39:02.97ID:rUebne4G
>>756
45km/hまでな二人乗りL6eの上の、
高速道路は走れない四人乗りL7eが有るんだから、
60km/hならL7eに合わせれば?になるだけ

L6eは排ガス規制で50km/h以下はモペッド扱いとか色々な境界線と絡んでるから、
60km/hに引き上げると排ガス規制はどうする?と問題が大きくなりすぎ
高速道路を走れない中速四輪車はL7eであって、
話題のL6eは更にその下の低速四輪車ジャンルだから
0761阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 16:00:22.10ID:rUebne4G
アメリカカナダの低速車規格LSVが速度40km/h、
中速車規格MSVが電動車限定で56km/hや64km/h
60km/hならL7eやMSVと同じジャンルなのに、
それら四人乗り車両と共通車両にできないのが超小型モビリティ規格の問題でもある
超小型モビリティの車体サイズを軽自動車と同じで四人乗りBEVにして、
L7eやMSVとして兼用にするならそのまま
サクラの出力15kWにしただけになるが、別に軽自動車の出力は好きなように下げて良いのだから規格の必要性ある?ってなるな
国内だけ超小型車を二人乗りまでに制限する意味がない
0763阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 17:14:16.95ID:NHC2UX5r
外圧なけりゃ規制緩和なんてしないし
軽自動車が売れなくなるモノなんて本気では作らないよ
お上のやってるポーズにお付き合い的なものは作るけど
最悪なのミニカー統合して車検とかだよ
0764阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 17:37:34.65ID:Rz2cB167
>>761
ただ、「軽自動車でいいんじゃない?」になると、補助金終了と同時に250万円とか出せない人はサヨウナラになるんよね。
0765阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 17:40:22.37ID:Rz2cB167
>>763
実際、無理に「ミニカーを2人乗りに!」なんてやると車検必須にされるだけで意味無いどころか、1人乗りまで実質コスト増にされるから、やめといた方がいいと思うの。

あとは「高速道路を走れるなんて贅沢品」って増税されなきゃエエけどね。
ビールとかもそうだったけど、そんなに売れててこれでいいって言うなら、いつ軽自動車税を上げようかって話になっても不思議じゃない。
0766阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 17:49:10.41ID:Rz2cB167
>>761
つか、軽自動車の低出力2人乗り版を「超小型モビリティ(型式指定車)」にできりゃ、コストダウンになっていいんだけどね。
ホンダのN-VAN e:L2なんて出力さげれば、まんまそんな感じ(タンデム2人乗りだが)。

軽トラも高速走らんやつは出力制限して超小型登録すりゃエエし。
0767 警備員[Lv.3][芽]
垢版 |
2024/05/23(木) 18:12:30.29ID:v+EbiTPk
軽ワクいっぱいの大きさで2人乗りになるだけならイラネ
0768阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 20:31:11.82ID:Rz2cB167
>>767
でもそれで車両本体も税金も安けりゃどうよ?少なくとも軽トラや業務用の軽バンは代替できるぞ?
高速乗って航続距離欲しいユーザーは追加の金払って軽登録版を買えばいいだけだから、車体は同じ作りで大量生産してどっちも安くできる。

いやもちろん、「小さくないと俺様の用途に合わない」はどうしようもないが、大多数のユーザーは可能な限りボディ大きくて広いの選びそうやね。
(つか、そもそも「小さな車」って需要あるんかね?)
0769阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/24(金) 00:22:14.47ID:SxPCtjC7
狭い生活道路というのがレアな存在にならない限り、小さくて軽快な乗り物には需要があるし、そういう道が希少になってもなお小さくて軽快な乗り物を好む人もそれなりにいるんだよなあ
0770阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/24(金) 04:08:44.90ID:Q3uKIgF2
原付かトライクかミニカーでいい
0771阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/24(金) 06:54:19.48ID:oMURIPMU
>>769
「それなり」が、メーカーにとって採算ラインに達するだけの数かどうかが問題やね。
あと、「軽快」がどの程度の動力性能(というか、パワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオ)で実現できるものを指すのか。
さらに、どの程度の価格で実現できているか。

今はアルトが健闘してて、一つの目安にはなるやね。
0774阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/24(金) 17:34:12.92ID:oMURIPMU
そもそも「20年後の充電設備」ってのが、今考えられてるのと全然別物かもね。
月極駐車場だと、契約車だけが使える非接触無線充電かもしれんし。

チャデモもついこないだまで90kWや150kWで高速とか言ってたのが、来年秋には350kWの設置が始まるよ。
まあそんなん使うのはポルシェとか高性能車だけで、超小型どころか軽EVもそんな高出力充電器に対応してないけど(サクラ/eKクロスEVで最高30kW)。
わずか数年でそんな調子だから、20年後の予想なんて、とてもとても。
0775阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/24(金) 17:49:05.03ID:wIfGxKZj
超高速充電な大電力になるから接触式は使われないって20世紀の頃から言ってて、
日産は20世紀中は最初非接触式で始めてたもんな
軽くて安いから接触式になっただけで、車体が重いなら非接触式で良いとなる
0777阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/24(金) 19:21:11.47ID:wIfGxKZj
トランスでしか無いから、日産のはコイル自体を全部車内に突っ込んでトランスとして一体化するようにしてた
効率はトランスと同じ
0778阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/26(日) 00:23:41.00ID:CcEOCvQr
mibotの話題はここのスレ?
0781阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/05/26(日) 14:35:07.74ID:l149zXEy
>>779
KGモーターズのミボットは、これから増加試作で最終仕様を固めてく流れを随時公開してく方式だから、段階的にわかるって感じじゃないかな?
「欲しい!」って声も結構ある一方で、東京と広島以外じゃあと2年くらいは見る機会すらほとんどないってわかり、当面はマニア向けのオモチャでしかないし。
0783阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/26(日) 18:17:57.06ID:/N3+y6Qw
>>782
車重と0-30km加速タイム
0784阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/05/27(月) 03:41:37.41ID:9Cxy81gW
>>783
ミニカーは重量税いらないし、どう考えても何かの荷重限界に引っかかるモンでもないから、車重はいずれ最終仕様が固まったらでいいんじゃね?
加速タイムは確かに興味あるが。
0785阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/05/27(月) 03:49:18.83ID:9Cxy81gW
加速性能と言えばこのスレの対象としてはちとデカすぎるが、、ベトナムの新興EVメーカーとして急成長してるビンファストのコンパクトSUV「VF3」ってのがある。
なんかハスラーかクロスビーの3ドア版みたいな外見だが、性能控えめで価格も控えめ。
0-50km/h加速性能は5.3秒ってC+pod並かそれ以下だけど、交通事情によってはアリなんだろね。

https://www.webcg.net/feature/evcafe/article/50304#google_vignette
0787阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/29(水) 15:55:25.34ID:nqsjoGRA
てす
0790阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/29(水) 18:15:17.13ID:F/9BNe++
誰もそんなはなししてねーよ
国内で作って自国で販売する値段だ
そもそも日本で販売出来ない車をなんで日本に持ってきたらいくらするなんて話しなきゃならんのか
0791阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/05/29(水) 22:27:27.64ID:/gFh1dKA
>>790
深読みしすぎてスマンかったな。

しかしそれなら「日本負けてるわ」の意味がわからんぞ?
フツーに人件費も何もかも安い国で安く売れるだけだろ?しかも安いやつはバッテリーサブスクこみじゃないし。
0792阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/05/29(水) 22:31:44.22ID:/gFh1dKA
>>790
あと、ベトナムの場合は当然物価も賃金も安いから、日本円で考えて安いと思っても、現地の物価で考えたらどうかってのは、ヤッパ別な話よ。

ちなみにベトナムの物価は日本の1/2〜1/3相当なので、100万円くらいの車は日本の感覚で言うと250万円くらいって事になる。
そう思うと、サクラくらいの車をそれなりの値段で売ってるだけの話やね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況