X



トップページ軽自動車
1002コメント422KB

【どこでも】JB23ジムニー221台目【走るよ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/02/13(月) 11:52:49.54ID:u9GHIa4C
どんなにくるしくても
おいしいものたべて
ジムニーのったらなおるよ!
                   ハ_ハ
                 ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                  ヽ  〈
                   ヽヽ_)


某社の4年粘着工作爺による新旧対立煽りは5chだけの風物詩。シカトの方向で

※前スレ
【どこでも】 JB23ジムニー220台目【走るよ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1668687121/
0387阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/07(木) 20:04:13.46ID:6ccjQUBA
とりあえず足回りとか安易に弄らないがいいよ。ボルトの耐久性だけ見ても純正と社外品じゃ大きな差がある場合がある。

昔某イタリア製バイクに乗ってたが、見た目の問題って理由で、国内の代理店が勝手にシリンダーヘッドの固定シャフトを交換して販売。結果的にシャフトが伸びてオイル漏れする事案に。
しかし代理店はクレーム対応期間を一年しか設けない体たらく。一年落ちで買った俺は泣き寝入り。
0388阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/07(木) 22:11:10.41ID:8axOx6wY
>>385
ナローでもワイドでも良し悪しはある
ジムニーをどれだけ幅広げたところでシエラにはなれないんだからナローボディのメリットを最大限活かすのが一番いいと思うわ

>>387
確かにね、足回りやるなら全部作り変えるくらいやらないとダメだ
真面目にやってるとこんな軽自動車でも100万くらい掛かるよw
0390阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/08(金) 05:23:50.54ID:4HaFNy3B
>>382
キングピンオフセットに関するジオメトリを考える程度なら、基礎知識としては義務教育の理科で習う範囲だからさすがに1%未満はありえないんじゃないか?
ましてやジムニーは前後とも車軸懸架であり、ジオメトリ考察における程度としては比較的簡単な部類なんだからさ。

あと理想値に関してだけど、それは結局実用上において実際にどういった場所を走破するか次第だな。
例えば冬季の石狩管内の市街地生活道路オフロード化現象は、地盤において雪路という液状・半液状・半固形状・固形状が複雑に混在する変幻自在な物性を伴う上で、地形や幅員もいろいろ変化するからコレといった一概に決められる値が存在しない。
0391阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/08(金) 05:38:03.91ID:4HaFNy3B
>>384
お利口さんは稼ぎも良いから、極々限られた特定条件の用途以外ではジムニーなんて要さないもんな。
一般的な生活形態なら上位互換である70ランクルやラングラーを選択するわな。

もしくは金持ちレベルなら、市販車最強クラスのクロカンといっても過言ではないGクラスの4×4スクエアードかメガクル辺りを選択するわな。
0392阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/08(金) 06:24:13.89ID:4HaFNy3B
>>385
ジムニー最高峰のカスタマイズであるポータルアクスル化の場合、弊害として大径タイヤによる地上高上げとは比べものにならないほど高重心化する故に、その対策手段の一つとしてトレッド拡張自体は一理あるよ。
※ただしワイドトレッド化において単にキングピンオフセットを拡張する手段は非推奨
0393阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/08(金) 06:33:24.79ID:4HaFNy3B
>>386
それ軽乗りが見栄っ張りというよりは、単に元々見栄っ張りな見てくれ重視のミーハー馬鹿共が自動車乗りになるとそういった世界観になるだけだと思うぞ。
要するに理屈として逆。

そいつらにシエラの方を乗せさせようが、他の軽自動車以外を乗せさせようがマウントの取り合いは結局生じると思う。
0394阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/08(金) 07:40:13.84ID:4HaFNy3B
>>387
自動車メーカーは製品一つに対しきちんと細分化した分野で相関的に設計するが、社外のサードパーティー品メーカーじゃ少数による杜撰な設計なんてザラだからな。

例えばエンジン関連のボルト一つにしろ、自動車メーカーなら機械工学分野や材料工学および材料力学分野や熱力学分野といった多方面から統括して設計する。
しかし社外サードパーティーメーカーなんて、機械工学分野専攻者だけによる設計などもザラ。
0395阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/08(金) 08:02:04.99ID:EKS6c3MK
>>388
未だ実物をいろいろ比較して考察したことないから聞きたいんだが、軽ジムニーで足周りをワイドトレッド化した場合と、単にシエラのトレッドをそのまま活用した場合、ローリング耐性において結局シエラの方が優れてくるのか?
0396阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/08(金) 08:12:36.35ID:4HaFNy3B
>>389
材料工学および材料力学分野の知識を学ぶのは、高校物理からの範囲故に進学してない者だったり文系分野に進学している者だったら、潜在的な危険性を理解してない者も一定数居るからな。
0397阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/08(金) 21:07:10.06ID:HF421z14
>>396
君、もしかして成長したコクピット君かい?
0399阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/09(土) 00:15:24.48ID:9PimVrNW
コックピットくんなら、64納車スレにおると思うで
この5年歳を重ねただけやからすぐ文脈で判断できると思うw
0400阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/09(土) 00:54:36.25ID:vl02hFYW
>>397
話の流れ的にそれ渾名としてのコテハンを周囲が付けた人物だと思われるが、とりあえずオレの記憶としてコクピットと名付けられる会話をした覚えはない故に別人だと思われる。

ちなみにオレがこの板で渾名を名付けられるとすれば石狩サンバーになると思われる。
オレは以前石狩三線浜キャンプ兼砂浜走破用の趣味車としてKV4サンバーを使ってた経緯があり、それに関連した話題を執拗に出していたら石狩サンバーという渾名で呼ばれたことがある。
0401阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/09(土) 01:24:33.99ID:vl02hFYW
>>397
補足までにそのKV4サンバー好きな石狩サンバー君が、何故最近になりジムニースレに現れだしたか一応説明すると、端的に言えばダイハツがコンセプトカーで終わらせてしまったMUD MASTER-Cに似た物が欲しいため。

ひとまずMUD MASTER-Cのような物を作ろうと考えたとき、前後車軸懸架である上にポータルアクスル化も可能であり、パートタイム機能や副変速機能や社外アクスルデフロックもあるジムニーのシャシが流用できると考えた。

実際大阪にあるプロスタッフというショップでは、デモカーとしてDA63Tキャリィのキャビンとジムニーのシャシを合体させてポータルアクスル化した物がある。
これに似たカスタマイズとして、サンバーのキャビンと合体させるニコイチカスタムを現在計画している。
そのための情報収集がてら最近になり現れだしたという流れ。
0402阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/09(土) 09:28:34.08ID:PiAKnp5z
>>401
ずっと見てるぞ
0403阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/09(土) 22:55:10.64ID:JElQdkVC
ごまかせないよ
0405阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/10(日) 01:59:53.34ID:L66LXmXo
>>404
9月に母親が亡くなり急遽自宅で家族葬することになって、親戚達の駐車スペースを確保するため邪魔にならない位置にズラした。
現在は家屋正面にある居間大窓前の花壇だったところに移動して、コンパクトに纏めて全体を養生しているよ。
0408阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 01:18:03.52ID:YuINOppL
>>406
最高の場面はGクラスが99としたらジムニーは1あるか無いかくらいだからアホな反論で意地張るなよ。俺もジムニー持ってるけど見てる方が恥ずかしいわ。
0410阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 06:14:55.23ID:79jc4Es5
>>406
だから“極々限られた特定条件の用途以外では”と言ってるだろ。

例えば冬季石狩管内市街地生活道路オフロード状態にて、圧雪厚さ50cmの圧雪路が日中の暖気で溶け始めて、何台も往来して踏み荒らしている内に圧雪盤が崩れまくり、
スタック車続出で崩れが更に酷くなり、それが段々と寒気で凍りだし細かな氷雪粒子になって踏んでも踏んでも締め固まらない微細砂利状地盤になって、
車重がある車両ほど底無し沼状態でズブズブと嵌まり亀るなどな。
しかも走行ラインを変えようとしても、除雪時の路肩堆積雪により幅員が非常に狭まって全然切り返しができなかったり、路肩の圧雪されてないところに入り込んで更に嵌まるとかな。

以上のような特定条件の場合はジムニーの方が有利だよ。
ただし純正ではアクスルデフロックが無いから、Gクラスや300系ランクルには純正で用意されている3デフロックを社外品活用で組み込む必要はある。
0412阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 06:32:07.46ID:79jc4Es5
>>409
その代わりアクティブ型サスでリバウンドストローク効果を再現しつつ、独立懸架のアドバンテージであるデフケース位置上げによる引っ掛かり低減しているけどな。

更に一般人じゃ買えない物にはなるが、軍用車ベースであるG63 6×6の技術を継承させた4×4スクエアードは純正でポータルアクスル仕様だよ。
まぁジムニーも金を掛ければ社外ポータルアクスルキット組み込みはできるけどね。
0413阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 06:43:03.25ID:79jc4Es5
>>409
ついでに言っておくとアクティブ型サスによるリバウンドストローク再現は、車軸懸架と違いキャンバー角変化を低減できるから、車軸懸架より接地効果が高いアドバンテージもある。
お前さんはもう少し知識と技術をアップデートした方が良いよ。
0414阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 07:17:41.34ID:KxLyoDW8
>>410
3デフロック?ぷっw、
パートタイムの挙動とか可笑しなこというと思ったら
お前、実際にクルマを運転してない妄想頭デッカチだろw
0415阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 07:39:26.18ID:79jc4Es5
>>414
オレが言ってるのはフルタイム化としてセンターデフを追加した上で、通常時はパートタイムの二駆を有効化して、悪路の程度によりパートタイム四駆有効+センターデフ有効フルタイムにするかセンターデフロックして完全直結するかを選べるようにするって話。

ちなみにこれKV4サンバーを対象に計画していた改造。
言っておくがKV4サンバーでパートタイムを使っていたのは嘘じゃないぞ。
ストリートビューでまだサンバーがあった頃の画像も残してあるしな。
0416阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 07:46:46.72ID:79jc4Es5
>>414
ついでに言っておくが今この瞬間も建築の施工管理の現場管理仕事で、ピクシススペースを運転してきて現場入りして、現在社内で休んでいるところだよ。
0418阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 08:04:02.74ID:G98mdFp/
でもなんでジムニーにデフロック付けないんだろうね
キャリィですらリアデフロックあるのに
マヌケがマヌケな使い方して事故を起こすのが怖いのかね
ランクル80もデフロック絡みの苦情多かったらしいし
0419阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 08:07:32.17ID:79jc4Es5
>>414
おまけに言っておくがサンバーに乗っていた頃、狭いところを急旋回する際にパートタイムの四駆じゃ変に滑りだしたら怖いから使ったことがない。
パートタイムの四駆を使ったことあるのは、秋元の沼状態のところを走破するときか庭先除雪として体当たり圧雪除雪するときだけ。
0420阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 08:19:19.85ID:79jc4Es5
>>414
ついでに聞くがお前さんは実際に凍結路でパートタイムを四駆にして、タイトコーナーを運転したことあんの?
オレはタイトコーナーの場合回転差を吸収できず、その回転差により変な滑りが生じたら怖いからやったことないが、実際に経験あるなら具体的に状況を説明してくれ。
0421阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 09:04:44.69ID:X2oiPVUW
>>418
>でもなんでジムニーにデフロック付けないんだろうね
>キャリィですらリアデフロックあるのに

ジムニーのタイヤサイズではデフやシャフト類の強度がデフロックに耐えられるだけ無いから

キャリィはジムニーよりも一回り小さいデフだけど
タイヤはふた回り(?)以上小さいからね
0424阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 10:33:04.85ID:X2oiPVUW
>>422
>耐えられる強度

となると普通に太く大きくサイズアップしか無いからねぇ
シャフトが太く重くなるだけで燃費悪化(同重量くらいのハイトワゴン系よりもジムニーの方が燃費悪い原因のひとつ)
アクスルハウジング自体も大きく重くなりバネ下重量増による乗り心地悪化

強度アップしたとして
それでも無理がかかった時に
まずどこを壊して(工賃含めて安めに済む所)どこを守るか?で
強度アップの対象はクラッチ(トルコン)ミッション、トランスファーにまで及ぶから

まあ無理やね
0427阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 12:06:33.25ID:1E0i6AHC
燃費のさらなる悪化、乗り心地の悪化を無視(この段階で量産車ではまずムリなんだけど)できたとしても、コストがねぇ

仮に今より販売価格50万アップしたとして販売台数の低下もクリアせなあかんからなぁ
軽自動車クラスに求めすぎは無理よね
0428阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 12:13:39.10ID:1UcNMXs5
>>425
そんなん売ってるの?
下手にデフロック出来るとズンズン進んで横転させる奴続出の予感
0431阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 13:01:27.41ID:98Lxe3EO
ちなみにオフ攻め好きは大雪シーズンになった際の冬季札幌に来てみてほしい。
※今シーズンは一応暖冬と言われてるから大雪シーズンにはならないかも

わざわざ人工的に造ったオフロードコース施設に行ったり、他者の敷地に不法侵入して違法オフ攻めしなくても、市街地の生活道路をアッチコッチ走り回ってれば自然とオフ攻め遊びができるよ。
0435阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 15:17:27.61ID:k3XyUgKh
>>432
質感的に少々湿雪っぽい感じはするが、単に積雪しただけの路面状態だから、積雪路を押し付け続けてかき集めないかぎりは問題ないと思う。

その感じだとジムニーじゃなくクロスオーバー系の軽自動車でもイケると思うよ。
0437阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 15:36:09.56ID:AnX0gMOU
自分的にラッセル力を重視してるんでジムニー選んでみました (´・ω・`)

よろしくお願いします
0441阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 19:51:53.35ID:cY6Z/DHC
>>440
例えば朝仕事行く前の除雪が面倒だからってことで、屋根の雪降ろしすらせずそのまま出したくなる気持ちになることはあるが、それやるとワイパー傷めそうになったりすることもあるからオレはやりたくない派。

一応20cm程度しか積もってない日など、ドカ雪じゃなかったときは横着して窓の部分だけ払って出すときもあるにはあるけど、ブレーキ掛けたときとかにドカドカ滑り落ちてきてウザいし、ワイパーが心配になるから結局あまりやらないわ。
0442阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 20:02:54.17ID:AnX0gMOU
自分割りと雪降るとこ住んでてラッセル力のある車欲しかったんよ (´・ω・`)
夜中とか未除雪の道通るとレガシィだとボンネットまで積もると腹仕えてスタックするんよ
この日もスタックしたからスコップで道掘り出してスノーシューで固めて道整えて何とか帰れたんよ
ジムニー期待してるんよ
https://i.imgur.com/IxnHd4b.jpg
0443阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 20:12:01.45ID:cY6Z/DHC
>>440
ついでに言っておくとオレは北海道の方で、屋根に面している部分は凍っていることも多々あるから、尚更雪降ろししなけりゃいろいろ傷めたり壊す可能性があるんだよね。
横着したくなる気持ちはわかるが、横着するとそれ相応のリスクがあるから基本やりたくない。
0444阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 20:26:50.65ID:cY6Z/DHC
>>442
ドカ雪が多く除雪まで待てない事情があり、ひとまず積雪路の雪を押し分けながら走破することに特化した車両を求めているということかい?

それであれば車重の問題でジムニーは不向きな方だよ。
画像を検討すると質感的に湿雪が多い感じだから、おそらく内地の特豪地域だよね?
湿雪って比較的重いから車重が軽めだと、慣性力で押しきる際に雪に負けて進めなくなる状況もありえるよ。
0451阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 06:19:58.50ID:6xpZ6myG
>>447
なるほどね。
景色的におそらく山や丘を切り崩して造成したところに住んでいる感じかな?
そういうところだと雲がバンバン落とすから、局所的に多量のドカ雪が定期的に発生してしまう。

ちなみに12時間降雪量1mクラスで湿雪が多いことを考えれば、市販車なら排雪板を組んだウニモグ辺りを買うか、最早一層のこと普通のトラクターやホイールローダーを買うことになると思うよ。

もし予算的にキツいなら、適当な軽トラとロータリー除雪アタッチメントを買って、構造変更で8ナンバー登録するか、例えばキャニコムのライガーのような小型特殊自動車を買い用途に合わせていろいろ自分で自由に改造すれば良いよ。
0452阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 07:41:55.18ID:6xpZ6myG
>>448
その例え上手いね。
確かに理屈的にそんな感じの話になるね。
てか凍結路でパートタイムを四駆にする人って、自然と一体感になれて確実にグリップさせられる超人か、単にパートタイムのデメリットを理解してない無知者のどちらかだよな。
0453阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 07:57:36.56ID:6xpZ6myG
>>450
雪国生活したことない人はイメージしにくいかもしれないけど、特別豪雪地域や豪雪地域だと仕事から帰宅したら、除排雪が間に合っておらず自宅が陸の孤島状態になっているということも普通にあるんだよ。
0454阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 09:24:43.27ID:XYddQL9B
>>452
機械式LSDなんかも一緒よ
使える人が乗れば有効な物だけど、普通の人が付けてもただのアンダーステア発生器だからな
0455阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 10:17:07.32ID:l/A/lLpH
>>454
確かに走破性を高めたいがために、イニシャルトルクを高め設定にした物を付けた結果、下手にフロントを滑らせて事故るとかやらかしそう。

そもそも何のために差動制限させるのか意味すら理解しておらず、単に漠然と凍結路=四駆最強などと誤認してそう。
寧ろ凍結路ではトラクションコントロールのように、積極的に差動させることがセオリーであることを理解してない人が多いと思う。
0456阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 12:36:54.66ID:bqw5VYeF
デフロックは進む時に使うのではなく、戻る時に使うものだと言った人がいた
デフロックしてまで詰むと後始末が大変だと
0457阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 12:57:00.20ID:gin0tIFJ
そこさえ乗り越えれば後は楽勝な時は前進でも使うぞ
オープンで行ってにっちもさっちもいかないときにロックする
はじめからロックして突っ込むと逃げられない
次はウィンチの出番だが車載は通常前に付いてるのが泣き所
0460阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 19:12:33.99ID:fEt2Abe3
>>447
豪雪の中山間地域のガチ生活四駆ですね
レガシィよりジムニーの方が積雪には若干強いが埋まる時は埋まるw
でも、真の違いはリカバリに現れる
車高の低いレガシィが亀ると掘るの大変だが、車高があって小さいジムニーは
比較して労力半分以下くらいになるよw


>>451
>景色的におそらく山や丘を切り崩して造成したところに住んでいる感じかな?

ホッカイドーがマッタイラーで知らないのだろうが、想像力が無さ過ぎw

>もし予算的にキツいなら・・・

他人に助言できる立場じゃないだろ
軽にセンターデフとか「ボクノカンガエルサイキョウノジドウシャ」と
小学三年生の作文じゃないんだからピンツでも買えよw

パートタイムの挙動とか変な事いうから適当に泳がせてたらこれだw
ここで戯言を宣うほどに痛いから他所に引っ越せば?
0461阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 19:22:02.47ID:uNIvv5No
>>456
まずそれは結局状況次第の話になるね。
例えば自宅前の道路がデフロックを要するような状況になっていた場合、それはもう前に進むしかないことになる。

ちなみに大雪シーズンの札幌の市街地における生活道路なんて、そういった状況が普通にアッチコッチであるよ。
一例を挙げるとこんな感じ。
https://m.youtube.com/watch?v=Gyr25wcZSrs
0462阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 19:39:49.26ID:uNIvv5No
>>460
まず山間部は降雪量や積雪量があるだけで、秋元の沼みたいな過酷さは無いからね。
あとピンツガウアーって車重があるから、秋元の沼だと亀って詰む場所がアッチコッチにあったりするよ。
秋元の沼って厚いところだと1m近く圧雪されているところも普通にあるからね。
0463阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 22:46:15.32ID:fEt2Abe3
>>462
この書き込みで露呈しちゃって確信したんだが、お前さんは障害があって
運転できない、出来る見込みがない人なのかな?

素直にカミングアウトすれば今の時代、そういう人をボランティアで乗せて
「新雪ボアボア!、何も見えね〜!」や「市街地の圧雪がヤバすぎる!凸凹で
ロデオ大会!」みたいな体験をさせてくれる人達がいると思うよ
オレは本州だから難しいけど、できれば力になりたい、かなw
0464阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 00:41:49.83ID:k5xBZvAS
>>463
何故そんな誤解になるのか意味が解らん。
オレは基本的に札幌の北区や東区が行動範囲で、その中で例えばあいの里にある藍の道は現在の通勤路として使っており、そこは昔から毎シーズン擂り鉢状の圧雪凍結路面になるんだが、それをもう数え切れないほど運転経験があるよ。
0465阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 00:55:03.44ID:k5xBZvAS
>>463
ついでだから以下は前シーズン一発目の本降りが始まったとき(確か1月の3日辺り)のオレの自宅状況。
https://i.imgur.com/4jPQ7kS.jpg

ご希望なら今シーズンの本降りが始まって、アッチコッチに圧雪路が出来始めたらドライビング動画でも撮ってあげようか?
ちなみにオレの自宅前道路も基本的に排雪が入るまでは数十cmの圧雪路になるよ。
一応オレんちはロードヒーティングがあるんだけど、ロードヒーティング入れると道路との段差がえげつないことになるから使うのやめた。
0468阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 01:34:36.98ID:k5xBZvAS
>>463
もう一つオマケとして。
前シーズンの大寒波で札幌大橋が大事故により次の日の昼まで通行止めになったとき、それオレはモロに影響受けて自宅に帰られず車中泊したよ。

あのときのホワイトアウトはマジでヤバかったわ。
降雪自体は全然無かったんだが、冷え込みと暴風で周囲の積もってた乾雪が多量に舞い上がったり、地吹雪で本当1m先も見えなくなるような状況だった。
0469阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 01:53:34.33ID:k5xBZvAS
>>467
内地の方って北海道ほど冷え込まないから、散水消雪や自然融雪で道路の積雪は直ぐ溶けたり目減りしたりするんだよな。
それに積雪しても湿雪ばかりでそこまで凍らないから、バンパー破損等や塗膜傷付きは比較的なりにくい方だよ。
0471阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 02:45:57.41ID:edjDagza
ちなみに集落名は新潟の松之山天水越って言います (´・ω・`)

今年はジムニー必要無い年になればいいですね

よろしくお願いします
0472阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 06:44:08.60ID:k5xBZvAS
>>471
まずお前さんはやたら積雪路自力走破に拘っているようだが、それってそもそも何故?
例えばその5mの積雪深になったときは、金払ってるのに公的な除排雪が全くやってくれないのか?
それとも観光系で生計立てているのか自給自足生活してるのか何なのか知らないが、要するに除排雪費用はケチりたいって話か?
0473阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 06:48:28.23ID:j0Jw9tw/
>>466
ずっと見てるぞ
0474阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 07:02:17.96ID:k5xBZvAS
>>472
あとお前さんって本当に問題解決する気があって質問してるか?
なんか言ってることが単に『オレの住んでいるところの方が雪が積もって大変なんだぞ』的な部分を言いたいだけのように聞こえるんだが。

そもそも公的な除排雪の状況はどうなってんの?
そこまで田舎なら都市と違ってどんな時間帯でも公的な除排雪ができるし、除排雪範囲が狭くて済む上で都市の住宅街みたいな狭さはないから、きちんと公的除排雪費用をケチらず収めれば良いだけじゃないのか?
0475阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 07:16:43.73ID:k5xBZvAS
>>470
お前さんって本当にそこに住んでる?
画像を検討すると道路除雪時の路肩堆積や、屋根からの落雪堆積や、吹き溜まりで一部積雪深が5mクラスになっているだけで、純粋に全体的に5m積雪しているようには見えないんだが。

降っても1回のドカ雪で1m程度しか積雪しないなら、ママさんダンプを車両にぶつけるとか雪庇落ちてくるって話は懐疑的な話になってくるぞ。
暫くの間乗らずに放置して、定期的な除雪を怠った場合の話じゃないのか?
0477阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 07:48:34.39ID:edjDagza
『オレの住んでいるところの方が雪が積もって大変なんだぞ』

これはあなたが心の奥底で思ってるからそう思うんであって何も思ってない自分からしたら見当違いなんよ (´・ω・`)

雪国マウントとかするつもりないし大嫌いなんで自分

よろしくお願いします
0478阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 07:53:43.85ID:edjDagza
雪道のキツさで言ったらこっちの雪より関東の南低の雪のほうが何倍もキツイの知ってるんで (´・ω・`)

だから雪国民が関東の雪に対して雪国マウント取る奴許せないんで自分

よろしくお願いします
0480阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 08:51:26.50ID:k5xBZvAS
>>476
それでまずその環境として、自動車使用生活において具体的にどの程度の影響を及ぼすんだい?
例えば除雪や排雪の間隔はどの程度?

>>477
オレの場合は単に雪が積もって大変って話ではないね。
五大都市圏における都市型豪雪環境といった感じで、世界的にも特殊な豪雪環境だから大変って話。

そもそもお前さんが言ってる大変さって、ジムニー含め個人が一般的な車両を使ってどうにかできる問題じゃないぞ。
一回のドカ雪で1m降雪する上で湿雪となれば、除雪に特化した特殊自動車が必要だ。
単に軽自動車で押し付けたところで、段々と溜まった雪に押し負けて進めなくなるだけだ。
ちなみにオレはサンバーで庭先除雪したときに経験済み。

>>478
オレから言わせてもらえば、五大都市圏における都市型豪雪環境の大変さを知らずに何言ってんの?って話だわ。

そもそも豪雪環境の大変さって単に降雪量の多さで決まるものじゃないんだぞ。
人口数・除排雪を要する範囲・交通量・予算・人材といった要素が複雑に関係し、相対的に大変さが決まるものだぞ。
0481阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 09:07:28.19ID:k5xBZvAS
>>478
ついでにお前さんの問題を解決する手段として、とりあえずジムニー買う金を公的な除排雪費用に回して、降雪があれば直ぐ除排雪してもらえば良いだけじゃね?って思うんだがどうなんだ?
0482阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 18:31:22.59ID:/jgtmPFN
>>471
いろんな情報を調べてどういった環境か概ね把握したが、端的に言うとドカ雪があったときに備えて、79全世帯が協力し合って、町内会費として毎年除排雪費用を積み立てして、町内会で専属の除排雪オペを雇えば良いだろ。

県としての除排雪費用の予算って40億円程度しか組んでおらず、そんな山奥の僻地に十分な予算を割り当てるわけないんだから、ジムニーなんて無駄な買い物せず皆で金を出し合ってドカ雪用の専属除排雪オペを別途用意すれば良いだろ。

51cm以上のドカ雪日数は多くても10日程度しかないんだから、毎年1世帯当たり1〜2万円程度出し合えば予算は十分組めるだろ。
0483阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 19:02:55.91ID:/jgtmPFN
>>471
てか本当の本当にお前さんはそこで現地生活してる人?
なんか考えが浅すぎて、現地生活者とは思えないほど豪雪環境生活を知らない感じ。

実はお前さんってその地域にあるスキー場などを訪れたことがあるだけの観光者ではないのか?
それ故に単に積雪量の多さしか見ておらず、その背景にある生活のことなんか知らず、考えの浅いことしか言えないんじゃないか?

もしくはオレがやたら冬季石狩管内のことを言いまくっているから、それに対して『その地域よりこっちの地域の方がめっちゃ雪降るぞ』と言いたかっただけじゃないのか?
0484阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 19:33:35.88ID:RATC14eF
>>483
あいかわらずの妄想頭デッカチ、+で早とちり勘違いも付け足してやるよw

で、軽改造計画は進んでるかい?
0485阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 19:37:17.20ID:/jgtmPFN
>>478
オマケとして言っておくが、札幌を中心に石狩管内の冬季環境はその特殊性から、世界中の雪国関係の技術者が参考にする場所なんだよ。
主に除排雪技術や都市工学的技術の面でな。

石狩管内は単に降雪量があるというだけではないんだよ。
それを端的に表したものが除排雪費用の予算規模だ。
毎年札幌市だけの除排雪費用で例年100億円以上の予算を組むことになるし、大雪シーズンであれば200億円規模や300億円規模になるほどだよ。

何故そんなに金が掛かるのかと言えば、松之山天水越のような1mクラスのドカ雪が滅多に無いが、五大都市圏という大規模且つ除排雪を要する範囲が広大で、更に交通量が多いことで都市計画的な技術を要するからだよ。
その上で降雪量だけでなく降雪日数も多いという特殊性から、尚更除排雪において技術を要するし除排雪する量も非常に多いからなんだよ。
※シーズン終わりの雪堆積場は普通にスキー場を運営できるような雪山になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況