X



トップページ軽自動車
1002コメント269KB

軽自動車のオイル Part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0135阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/02(土) 13:20:29.18ID:seQC9LVl
久しぶりにハイゼットのオイル交換した
前日にスズキのオイル交換したから35Nmでドレン締めちゃった テヘペロ
0138阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/02(土) 15:21:43.44ID:yqwefI2Z
>>120
どうゆー理屈で異常燃焼を防ぐんだ?
わけわからん
0140阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/02(土) 15:28:57.47ID:cm9FWefE
オイル自体がピストンに入っても悪さしないとか圧縮が保たれてエンジンが温まる前のクリアランスが緩い時でもピストンに入らないとか高回転時高温時でも薄くならないとか?
0142阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/02(土) 15:55:26.88ID:q7pCqldU
脱着に少なからずリスクがあるから自分は上抜きしてる
スズキの一部とかはオイルゲージの穴が細くて困難らしいけどほかは大体上抜きできるから楽だよ
0145阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/02(土) 16:30:56.94ID:GmRJ3j1X
オイル交換後10000キロ走りました
後、5000キロ走ったらオイル交換します
10万キロ超えました
0147阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/02(土) 16:56:19.65ID:ZJ9Xlogz
>>143
うわ抜きの方が全てにおいて優れてるからね
吸い出すだけなのに5000円出してもまともな機材買えないのにはびっくりするが
0148阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/02(土) 17:07:53.04ID:7Q4CqKLQ
>>141
なるほどね

一応約50年間オイル交換をしてきた経験から言うと、パッキンを新品にするなら、多少緩かろうが締め過ぎようが漏れたりネジ山がバカになることはない
パッキンの種類によっては緩いくらいの方が良い
0149阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/02(土) 17:09:42.91ID:q7pCqldU
カー用品店とか従業員の技量がバラバラな環境だと基本的にトルクレンチが使えるところは全部トルクレンチ使うように社内規定がある
0151阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/02(土) 20:38:56.25ID:FeSr7kfz
>>138
ここに書いてあった
https://motor-fan.jp/article/10005667

LSPIの原因として、オイルの清浄作用のために一般的に使用されているCa(カルシウム)系添加剤が大きく関わっていたという。
このCaが、オイルの劣化により、着火剤のように早期着火の原因となっていたのだ。
そこで、SUNOCO Sveltでは、Caの添加量を減らし、代わりにMg(マグネシウム)系添加剤を増量しているのが特徴。
ちなみに、SN PLUS認証オイルは、Mg系が多い傾向があるとう。
0153阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/03(日) 05:52:51.59ID:D1WobfU7
ピットの混み具合もあるよ。
上ぬきの機械1台しかないから立て込んでで急いでる時は下から抜く
でかいのや重いのはだいたい上ぬきのされるけどな
0154阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/03(日) 06:20:35.37ID:GIqUhEob
CVTオイルとかも売りたい時は下抜き(笑)
そもそもガラガラで上抜きしない理由がない時だったし。
0156阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/03(日) 12:03:05.72ID:Bw/+onWA
ドレンボルトとパッキンは何年もそのままだと固着やサビて、何かの理由で外すときにどうにもならなくなるから、数年に一度は変えたい

って整備の人は言ってたな
0157阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/03(日) 12:08:45.68ID:/wntzE8L
エンジンオイルのオイルパンはなにもないだろw
整備でオイルパン外すなら上から抜けばいいし
0161阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/03(日) 12:58:05.60ID:7ZqMprfx
まぁ自分の場合は、距離数見て、どうせCVTオイル変えてないだろ、売り上げ頂き〜、給料アップって感じだったと思うよ。
こないだの車検で交換したわって言ってやったわ(笑)
0169阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/03(日) 23:11:03.34ID:J3hU0/xM
>>138
API規格の「SN」と進化した「SN PLUS」を勉強しよう。
0170阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/05(火) 13:42:43.04ID:c7+aOjsr
>>166
あんなん貼ったらうるさいだろ。ガソリンスタンドは、カモ識別する為に、ガソリン入れるフタにシール貼るしな。
今の車なら、距離メモリーしておけるやん。
2つメモリー出来るから、Aは給油時リセット、Bはオイル交換直前リセットで◎
CVTなんかはそうしょっちゅうでもないから覚えれるし。
0171阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/05(火) 13:50:20.16ID:CHevmciN
交換記録シールめっちゃ貼ってある車あるよねw
貼るなら古いの剥がすか綺麗に真上に貼ればいいのにね
あとリコールしてッカーもホンダみたいに馬鹿みたいにリコールがある車は考えてきれいに並べるか一枚にまとめろよと思う
0176阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/08(金) 11:40:53.61ID:UDMlbV/Q
エッジの0w-20結構いいと思ってるけど、オイルに詳しい皆さんの中ではそうでもない???
0182阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/08(金) 17:22:43.17ID:aBhQVqSO
バイク乗ってた人にカストロールに悪いイメージ持ってる人が多い
2ストのオイルなんてカストロールの大半の銘柄は純正油の一番安いオイルに劣ってるから
0183阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/08(金) 18:53:57.57ID:OG9+sRQE
>>182
カストロールは植物性オイルの代名詞だったんで、鉱物・化学より実際劣っていたし、バイオ的に腐る事も有ったから、良く思っていない人もまだ多いね
0186阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/08(金) 22:02:09.84ID:R3VsJ/SX
合成油とか言い出した企業だから
クラッキングまがいの事してシクロをリニアに変えて合成はないわ
異議だしたモービルのがまとも
文系裁判だから勝っても学会じゃありえへん
改質油が下手な化学合成油より物性がいいとかそういう事はまた別の問題
0190阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/09(土) 03:34:42.00ID:HjQCYq6c
カストロールの2ストオイルは最上級品とレーシングオイルは評判悪くないよ
それ以外がカスだからトータルでゴミ評価なだけw
0198阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/12(火) 20:31:06.48ID:qYhs9x/C
どこかのブレンダーさんのブログに書いてあったけどエステルって植物油加工油脂扱いで日本でも安く生成できるんでしょ?PAOは韓国のGSカルテックスくらいしかアジア圏で作っていないみたいだけど
0199阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/17(日) 20:10:50.48ID:aZ/GQw4F
エステル入っていて 輸入過程による劣化無い個体差無い 値引きは無いが餅と同等もしくは更に好い 良さから見れば全然安い 以上でEJ乗ってた10年前に餅と縁切りし使わせて貰ってるのが 匠イン
0216阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/22(金) 12:43:07.06ID:gz2o30JZ
まぁ、軽のがオイル大事だけど、そんな金余ってるなら普通車で良いだろ。
税金の差関係ないだろ
0219阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/22(金) 13:57:00.61ID:lLj0Smjh
毎回1万とかでオイル交換する位金余ってるなら、普通車の税金差額大したこと無いやろってことだわ。
てかむしろ普通車で、普通のオイル入れた方が快適だし、同じくらいになるんじゃね???
0222阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2019/03/22(金) 17:48:50.65ID:w3wAFB/8
サスティナだと1万キロくらいでも安モービル1の交換直後みたいな感じなんだよな。

ペール缶で買ってるけど、次の交換を何キロでするか考え中
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています