X



トップページ軽自動車
1002コメント280KB

軽自動車のオイル Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0780阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/09/30(日) 11:24:11.98ID:+eweyAOk
>>778
昔、GSで「オイル汚れてますよ、交換しませんか?」って言われると、うざいから「モリブデン入りだから」って答えてた
今はセルフばっかりだし、たまに有人GSに入ってもボンネット開けさせる事もなくなったけどな
0781阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/09/30(日) 12:30:22.74ID:eFrk+EUr
オートバックスは少し前、オイル交換頼んだだけなのに、アクセル吹かしたりして、無断で点検してきたから、毎回断るの面倒だったが、最近はじゃあ点検もさせて貰いますとか、当たり前に点検して何か売ろうとしてくるから、いらないって言うだけで良くなった。
0782阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/09/30(日) 12:38:03.03ID:eFrk+EUr
それでもわざわざ、作業待ち用のピッチに、CVTオイルって交換しました???とか掛けて来るし、以前より儲かってないな。
0783阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/09/30(日) 14:09:06.31ID:B2Wjc+Ux
ガレージ建てて自分でやるようになってからディーラー持ち込む以外一切触らせないようになった
タイヤもオイルもサスも自分でやる
ガススタや用品店も商売だから毎回断るの可哀想だけど作業品質が酷すぎるので仕方ない
ただあまりむげに断るのもどうかと思うので「会社が管理してる車だから担当の人以外は弄れないのごめんねー」というようにしてるわ
0786阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/09/30(日) 20:20:10.19ID:7y5xFp4S
フラッシングだろ。
フラッシングで灯油を使用する場合は6〜7(オイル):4〜3(灯油)の割合でフラッシング専用オイルを作る。
でも全然オイル交換してなかったら止めた方がいい。
こびり着いたカーボンスラッジが、ストレーナーに詰まってエンジンが焼き付く。
0787阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/09/30(日) 20:24:22.57ID:2YILiKbc
毎回灯油入れるバカ。
フラッシングなんか、ちゃんとオイル交換さえしていたら、数年に1回安いオイルを1週間〜一ヶ月使って交換すれば良い。
0788阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/09/30(日) 22:16:18.77ID:2YILiKbc
灯油は油を洗浄するときに使われる事を考えれば、走行する事がいかにエンジンにとって危険な事か解って頂けると思います。
考えられるリスクは・・・

■1.各シール及び樹脂類の収縮。
■2.上記の原因によるオイルのにじみ及び漏れ。
■3.堆積したカーボンやスラッジが洗浄されることによって、堆積物の固まりがオイル系統に詰まり、オイル供給が不可能になり、油膜切れを起こす。(焼き付き)
0790阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/09/30(日) 22:52:53.22ID:m3Mu/ui3
もう10年経つ軽自動車なんだけど車検受けて10ヶ月でエンジンオイル2リットルも減ったりしますか?
多分2.7リットルから3リットル入ると思うんだけど、レベルゲージ半分なるのに2リットル足したんだよね。
ちなみにオイル漏れとかはありません。
0795阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 06:47:03.17ID:QfZJTJZH
やっぱり日常点検でオイルの量を点検すんのは大事なのかなあ
棒をふきふきして突っ込むだけだよね
0799阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 08:41:11.05ID:YeptX26e
オイル減るエンジンはオイル硬くした位では直らないから、マメにゲージで確認した方がいい
0801阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 08:44:23.12ID:mjPkc0Ml
オイル交換ちゃんとやってないと、10年〜何か出てくるけど、やってないってことは、そんなもんで買い換えるつもりだったわけだし、買い換えればいいやん。
0803阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 08:53:05.10ID:mjPkc0Ml
ちゃんと交換してれば、0w20でもいいけど、0w20はサボるとやばいな。
あんまり好きじゃないから、寒い時しか使わない。
0805阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 09:09:24.00ID:LfgzMX9e
>>795
オイルレベルゲージの測り方で誤差が出てるような気がしないでもない
0806阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 11:13:10.54ID:jDwmBM0O
0w-20とか正直メーカーの燃費対策用オイルだからね。エンジン摩耗は半端ないよ。
F1でも使われているってのたまうやつ居るけど、
F1は1レースエンジンが持てば良い訳だからね。
あんなものはすぐ抜いて5W-30や10W30に入れ替えるべき。
0808阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 11:27:06.86ID:jDwmBM0O
打ち込んでてあれ?と思わなかったか?

軽自動車のエンジンは取り替えが前提では無いし、2000kmまで持てば良いエンジンじゃ無いからね。
0809阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 11:48:39.55ID:PwvzEvFG
F1とか1レースでオイル消費5リッターくらいあるんだってね。
予めオイルに燃焼促進剤みたいのを混ぜといてブローバイ経由で吸わせてたのがバレて一時期騒がれたw

ちなみに15000回転常用してリッターあたり500馬力絞り出すエンジンで2000キロの耐久性って凄すぎるんだぜ。
660cc換算で330馬力のエンジンだからな。
耐久性がないみたいな言い方はメカを全く知らない人にしか出来ない。
0811阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 12:05:00.00ID:jDwmBM0O
一言もF1の耐久性が無いなんて書いていないが?

渋滞が多く夏場の路面温度が50℃を超える
高温多湿の環境で工作精度も特別な訳じゃない軽自動車のエンジンに水のようなオイルはエンジン耐久性に難があると言って居る。
しかもそれで無交換過走行してしまう人が多い。
最近増えたメカ音痴ばかりの日本人でだ。

http://alto-works.jugem.jp/?eid=660
0813阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 12:22:15.82ID:k7uqd2tr
エンジン3個で6000kmの例を出して何を主張したかったのか
0814阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 12:27:39.19ID:F9IFVgCm
【ブーム失速、格闘技】 客離れ招いた非道プレー、顎砕キッド、ヌル山、青ボキ、ブーメランで一匹死亡
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538272278/l50

大怪我させても勝てば官軍という風潮を作った山本KID、この傾向は実は異常気象を引き起こしている!
0816阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 13:18:04.38ID:k7uqd2tr
エンジン3個で21レースだとしても論旨はおんなじだと思うが
0817阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 13:23:15.90ID:WwWy+qeh
>F1でも使われているってのたまうやつ居るけど、
>F1は1レースエンジンが持てば良い訳だからね。

これはごめんなさいしないと恥ずかしいw
0820阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 17:10:58.18ID:uD49qVDE
カワサキのバイク乗ったらオイル減る事に慣れると思う
もし漏れてないならそれはもうオイルが入っていないという事だ
0822阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/01(月) 18:16:13.87ID:H9R7BByC
そりゃーそーだよ部品だってコスト度外視の全て特注品。
排気バルブとかジェットエンジンで使うインコネル使ってるかね。
F1は全くの別物語る意味ない。
0823阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/02(火) 00:29:40.57ID:bUKpkRWQ
F1どころかレース車両は市販車ノーマル縛りのすら参考にしてない
ぜんぜん冷えないし速度も近いミニサの耐久とかは別だが

バイクのオイルでもレースで使われるから餅3000Vマンセー、エステルマンセーみたいなのがいるが
あれも公道ではライフ酷いからな
シビアつってもレースと渋滞やチョイ乗りでは求められる特性違う
0825阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/02(火) 04:46:25.12ID:u4hiDzgj
エンジンて奥が深いよね。
レブリミットを500回転下げるだけで寿命がかなり伸びるとか
普通に軽のエンジンが9000リミットなんてのがあった時代は確かにエンジントラブルが多かった
今や7000リミットとか耐久性に振りすぎな気がするレベルw

10万キロオーバーホールでいいから8000まで回る設計でいいのに
0826663
垢版 |
2018/10/02(火) 06:00:24.36ID:y47e0aXg
燃費や排気ガス対策だろ
0829阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/02(火) 12:26:41.98ID:x3JcYMiC
スバル指定モチュール 5-30良いよ 使用中
0833阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/04(木) 23:13:39.81ID:4JJv22Ur
>>825
回転数だけじゃなくてストローク長やピストンスピードの要素も考えると
0834阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/04(木) 23:32:56.34ID:myhWDYwD
>>833
そう言う事。
燃費最大重視でロングストロークになってるし、ピストンスピード20超えるから良くて7000だよ。
0836阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/05(金) 08:18:16.01ID:Nh/l8tmM
>>833
例えばVIVIOのRXRみたいに9500くらいまで回るEN07XとR2Sの6900までしか回らないEN07Xってストローク違うの?
後者のほうがピストンは相当軽くなってるみたいだけど
0837阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/05(金) 08:58:17.26ID:sGBruVP7
原理の話をすると特定の個別事案を出してくる人がたいてい居るけど
原理的にわかってないんだろう
0840阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/05(金) 17:03:39.13ID:FIsfctDY
三気筒のK6Aより四気筒のEN07の方がストロークが長いのはスバルの迷走かも
0845阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/05(金) 18:09:34.31ID:9Htverj+
スズキダイハツにガップリ勝負しないで
いまのホンダ的にやってたらスバルの軽自動車も生き残れたかもね
0846阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/05(金) 18:13:34.14ID:9Htverj+
まあ、今のスバルは抜群の利益率の会社になったので
軽自動車なんか無くてよかったのかも
0848阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/05(金) 20:03:52.02ID:YAXe0yts
四気筒エンジン、
スーパーチャージャー
四輪独立懸架
4輪ディスクブレーキ
40万キロ余裕で走るエンジン
スバルは、コスト掛けすぎて赤字だったからな。
0851阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/05(金) 20:30:26.60ID:a+gXTJRr
トヨタは関係なく、スバルのあのやり方なら、いずれスバル製軽自動車の事業は破綻したでしょう
0852阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/05(金) 21:14:58.38ID:/lZhwm1D
若いころにレックスコンビが欲しかったけど、結局学生で金が無くて買えなかった
0853阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/05(金) 21:55:02.17ID:8PniVe/G
スバルの車と、カワサキのバイクは
オイル漏れご酷くて
実用品とは程遠いと思うけど?
なぜか崇拝してる人がいるのが不思議
0855阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/05(金) 22:00:42.67ID:OHyVZHmH
地下アイドルみたいなもんだろ
コアなファンはどこにでもいる
0857阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/05(金) 22:21:28.76ID:J8PVDK+s
>>840
550ccをそのままストロークアップで660ccにしたからねw
ほとんどボアに余裕が無いけどカワサキの輸出モデルゼファー550のピストンで720ccまで上げられる。
0858阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/05(金) 22:39:08.99ID:5KEQcRlq
>>854
インプ乗ってた時に両側のオイル漏れ直す時、ヘッドカバー開けた時にオイルがブァーと出て来た。
要はオイルがヘットカバーに溜まってオイルパンに抜けてないから直ぐにゴムパッキンがやられる。
普通は逃げ配管か斜め溝造ってヘッドからオイル逃がすけど設計手抜きでやってないからオイルがヘッドカバー内に溜まってオイル漏れするって訳。
ここをリリースするだけで極端にオイル漏れが無くなる。
0861阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/06(土) 02:29:35.06ID:TPqHYcV6
>>858
純正オイル入れずに、パッキン溶かす保証外のエステルオイル入れるからそうなるだけ。
保証外の社外品毒キノコ入れてエンジンブローさせるアホと同じ。
スバルのせいにするなw
0863阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/06(土) 03:43:59.47ID:TPqHYcV6
まあ、4Lで32000円もするエンジンオイル入れるのは走り屋くらいだろうからな。
あの時代は、バイクでもオイル漏れあったからな。
0866阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/06(土) 09:25:26.33ID:7zE8jY6X
フォークだとまだキャブだとかポイントだとか言ってるw
カブのエンジンなんて50年くらいベースは変わってないんじゃないか?
0867阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/06(土) 10:56:35.54ID:Okzpl9mE
パッキンの化学合成油対応とは80年代に終わった話ではないのだろうか?
0868阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/06(土) 11:01:28.07ID:GbiWzC/p
合成油でパッキンが抜けるなんて話は10年ほど前にヤマハの輸入車のマジェスティ125で聞いたのが最後だな
当時でさえ今時信じられないけど本当に漏れたってユーザーが結構居た。
0870阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/06(土) 11:28:59.62ID:TPqHYcV6
>>867
問題になった
モチュール300Vとかの100%エステルオイルは、
普通の100%化学合成とは全く違うよ。
ガチなレーシングスペックオイル。
0871阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/06(土) 11:34:04.16ID:TPqHYcV6
それでも15年以上昔の話。その後はシール対応した。
WRCで活躍していた当時、スバルはモチュールのサポート受けてたからディーラーでもエステルオイル売ってたくらい。
俺もWRXSTI(GRB)にモチュール入れ続けてたが、
なんの問題も無かった。
いまそんなこと言ってるのはおんぼろ中古乗りか、
アラフォー以上のおっさんだけ。
0873阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/06(土) 12:25:14.20ID:so61BFi7
トヨタに供給してるしそう簡単に倒れないだろ
普通乗用車の四駆ならトヨタよりマシだし。
なんで水平対向にこだわるのかよくわからんけどw
マツダのロータリーみたいに車種絞って他は直列でいいじゃんと思う。

どうでもいいけどスバル直系の販社の東京スバルは水平対向つながりでポルシェ正規ディーラーも経営してる。
0877阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/06(土) 14:57:21.45ID:D9MSqu/r
ビート・カプチーノあたりで300Vを入れてる人はいるので
そのあたりの年代ならパッキンが太るとか痩せるとかの問題は大丈夫なんじゃないかな
0878阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/10/06(土) 15:02:23.91ID:D9MSqu/r
車ではないけど
私は93年型GPZ900Rに300Vを使ってた
漏れてない カワサキのクセに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況