トップページ軽自動車
1002コメント353KB

【爽快】!!カプチーノ!! part86 【軽快】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/06/20(水) 12:24:12.94
【爽快】!!カプチーノ!! part77 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1478411272/
【爽快】!!カプチーノ!! part78 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1486297736/
【爽快】!!カプチーノ!! part79 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1492842501/
【爽快】!!カプチーノ!! part80 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1478411272/
【爽快】!!カプチーノ!! part81 【軽快】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1502895879/
【爽快】!!カプチーノ!! part82 【軽快】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1507304726/
【爽快】!!カプチーノ!! part83 【軽快】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1513945479/
【爽快】!!カプチーノ!! part84 【軽快】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1518426716/

※前スレ
【爽快】!!カプチーノ!! part85 【軽快】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1525215663/
0317阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 01:35:57.68ID:MFeICa0y
>>308
爺は10年以上前の情報で止まってんのか?カプチーノ降りてからほかの車にも乗ってないの?
メーカーは錆の上からでも施工可能と、言ってるんだよ。もしかして添加剤のスレも過去の認識で荒らしてるのか
https://i.imgur.com/EYCJ05g.jpg
0318阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 02:23:49.05ID:kAlYb0oN
>>316
サビ=酸化
溶接は酸素を用いて溶かして接着(溶着)
周りと厚みも変わるし炙られて酸化もする

酸化を防ぐにはアルカリで洗って中和させ空気に触れない様に樹脂等で「密閉」するか表面の凹凸を無くした鏡面仕上げしかない
まあ力を受ける構造材ならともかく単なる部位のサビ程度に目くじら立てても仕方ない
自分の車ならエポキシパテで埋めちゃうのも吉だ
0319阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 02:53:45.05ID:3Muo/tG3
痛いとこ突かれたからほとぼり冷めるまでしばらく来ない予感
0320阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 04:21:29.90ID:h9AlAX20
ちなみに、前後バルクヘッドと床の合わせ目(袋状になっててよく錆びる所)
これ構造材だからこそ袋状にして強度出してるからね。
0321阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 05:53:38.45
>>317
だから、素人考えなんだよ

錆の上から施工可能なのは、何だってそうだ
効果があるかどうかは別問題
上にも書いてあるだろう
防錆塗料(亜鉛や錫)と比べて、ワックス成分が少し浸透する分マシだと
(乾燥まで1ヶ月以上掛かるのもワックスのせい)

でも錆の上から塗った、噴いただけでは
錆び其の物に対して除去も出来ないし、地肌まで浸透するわけではない
つまり、錆を内包し進行するのを表面上で覆うだけ

錆転換剤とは違うし、少し浸みていく防錆塗料みたいなもの
表面では中の進行が分からなくなるだけだよ

錆転換剤も酸化皮膜の黒錆で覆う事で進行を止めるけど
分厚い錆の場合は、錆転換剤に触れなかった内部は影響を受けず、進行してしまう

まぁ、何でも錆を落とし切らないと再発はあるって事なんだ
例の紺リミの場合は、下が欠損、脱落する大錆だから現実問題に鉄板溶接かFRP補修しかないよ
錆で薄くなってる周囲に応力、負荷が掛かるからFRP補修で強度を上げれる
補える点と安価な補修で最大限の効果を考えるとFRP補修択一だと思う

だいぶ処分したけど、自分の車だけで3台あるよ
1台は昔ドリ車にしてたs13で地下の駐車場で眠ってるw
車内は腐海が広がり、それが枯れたような世界
ドンガラからCAベースで600ps仕様で作り直す気だったけど、車体も足回りの修理も途中のまま
結局直せなかった、仕上がらなかったね
残念です
0322阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 06:09:05.21
>>317
まぁ、みんなの愛車の話でも錆は酷いのが多くなってるみたいだし
防錆塗料、ノックスドール、錆転換剤での対処をする部分
欠損や脱落した部分を形成するならFRP補修

強度が落ちた場所の腐食や強度低下は進行が加速するから
そこもFRP補修かな

手の入らない箇所なら、グリスやオイルを注射器やスポイトで入れても効果はあるよ(笑)
ノックスドールのワックスと似たような仕組み
ノックスドール自体が、昔からある防錆に使われたコールタールからヒントを得た商品でしょ

お金と納期に目くじら立てず、どーんと余裕がある人なら鉄板溶接で
そんな感じで使い分けだと思うんだ

で、錆がここまでみんな困ってるなら
防錆装置の方も考えた方が良いかな?と思う
絶縁されてしまうリンクやアーム、その先では無く(足回り)
ボディの面なら防錆効果も出るだろうしね
0328阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 10:12:58.37ID:gw3ekXlC
物置きにノックスドールしたけど、サビの上から塗って5年間進行止まってるよ。
カプに塗った余りを適当に使い切ったので、サビさえ取らずに上から塗っただけ。
塗りきれなかった所は順調に進行して穴開きました。
0331阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 11:45:58.34ID:gw3ekXlC
>>329
どう違うのか教えて〜
物置きはイナバの古い奴で、鋼板0.8mmです
置き場所は土の上にブロック基礎
条件は車を劣悪環境に停めっぱなしと同等だと思うけど
0334阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 14:33:53.73ID:A2a6Mwke
雨が降ると、シートの下がびしょびしょになっていたから
梅雨前の連休利用して考えられる箇所を全て対策したら
甲斐あって水が浸入してくるのは直ったみたい。
と、油断していたら
昨日の豪雨の中走行、屋外駐車したら
またカーペットがしっとり濡れてた。
どこから漏れてくるんだろ?
0335阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 15:24:40.97
>>331
風雨とか多少はあっても、物置には強い応力や負荷は掛かりません
鋼板の素材自体も違います
ハイテン材にしても様々な種類があります
平板や波板、コの字型などのシンプルなものではなく複雑な形状にプレスする為に
性質の異なる素材と製法から違う鋼板を使い分けています

車は雨の日には上からも横からも下からも水飛沫を浴びます
何気ないブレーキング、段差、路面のうねり、その度に車体には応力や負荷が絶えず掛かり続けます
大げさに言えば曲げて戻ってを繰り返してるわけです

例えば散々酷使されてきたAE86をお金かけて、ドンガラから仕上げたりする場合は
ダメダメエンジンのAE85ボディで作った方が
攻める車でもないので大きな衝撃や応力や負荷に曝されず、優しく扱われた車体が殆どです
修復歴も少ないです、それでヤレていないベースとして最高なのです

s13シルビアなんかもターボモデルのK'sは走り込まれたり大きな負荷を受けた車体が殆どです
NAモデルの遅いQ'sや更に廉価版のJ'sなんかのヤレていないAT車をベースに
サンルーフの無い車体で
エンジンとミッションを載せ替えた方が良い箱になります

競技の世界で言えば、車体もぶつけなくても消耗品です
錆が一切出なくても徐々にヤレて弱くなり柔らかく歪みます
公道の方が段差などで厳しい環境下で酷使される事もあるのです
カプチーノのようなオープンカーは、更に過酷です

物置は、言うなれば置物です
イナバなら防錆と塗膜も他よりしっかりしています
車のように激しい変化や熱にも衝撃にも曝されません
車のように極端な弱点を抱えず、良くも悪くも水の通り道や溜まりやすい箇所から先に
全体的に薄っすらと平均的に錆びていきます
0336阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 18:22:12.42ID:UaXv/aSI
>>334
ホースの水ぶっ掛けて調べるしかないな
ボディカバーでかなり雨漏り防げるけど、台風で風強いとカバー飛んでいくから掛けられなくて浸水する運命
ウチのもウェザストリップ新品にしたら別のところから漏り出してしまった

いっそのことフロアカーペット撤去したほうがいいなと思ったけど
乗り込んだときに靴に付いた小石とかでフロア傷付いてそこから錆びると思って躊躇している
0337阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 18:53:51.18ID:t2pt8yY/
俺のはドアの窓とゴムの間に隙間が出来ていた。
屋根のモールが下がってきていて窓に引っかかってドアが閉まりきって無かったと。
もーるをしっかり入れて、ストライカーの位置調節をした。
0339阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 20:00:02.69ID:a/Wj5mAz
点火時期確認したら目盛りのはるか左の40°くらいにマークがあって
デスビの位置は昔チェックしたとこと同じ

この場合タイベルがずれてるのかな?

ちなみに無理やり5°付近までもってくるとアイドリング低くなりすぎてエンストする。
遅角方向にするとアイドリングが低くなる傾向(アジャストスクリュー全緩め状態になってしまう)
0342阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 21:25:24.08ID:gw3ekXlC
>>335
論点が全然違いますよ

錆びている物置きにノックスドールをかけた場所とかけてない場所で、サビの進行速度が全然違ったというのがデータで「結果」。
その結果に対してノックスドールはサビの上から使っても効果ありという私の「結論」が>328

これに対し、自動車と物置きで鋼板が違うので同じ土俵で評価は出来ないと言う意見が、>329

私が知りたいのは鋼板の種類によってノックスドールの効果に差がある理由です。
0344阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 21:34:17.85ID:dCFyFbeg
>>339
多分それ違うところ見てるよ
俺も同じようなことやったことある

タイベル1コマでもずれてたらエンジン掛からんし
0345阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 21:42:21.38ID:cJzT3uDy
ロールケージのお勧めはどこのでしょうか?

ロールケージ物色中でして、サーキット走るので、しっかり取り付けられるものを考えてます。
ダッシュ貫通がいいのですが、なかなか無いみたいですね。

ロールケージの有無で、雨漏りがしやすくなったり、しにくくなったりするのでしょうか?
0346阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 21:58:38.62
>>342
分からない人だなぁ
錆の出方が違うでしょ
薄っすらと錆びていく物置なら、ノックスドールのワックスも染み込む余地がある
だから効果が出やすい

紺リミさんのような大きく朽ち落ちるような欠損箇所に
ノックスドール噴霧とか言ってる時点で違うんですよ
それは軽く吹いて防錆をやった気になってるだけ

ノックスドールはネッチャリ塗って、充分に染み込ませて効果を出す物でしょ
同じ効果ならスプレーグリスやオイルを染み込ませても同じ一時凌ぎにはなります
昔はコールタールを塗っていました
そこに発想を得て、タールをワックスに置き換えたのがノックスドールでしょ

薄い錆にはどれも効果が出やすい
ノックスドールも錆転換剤も
ある程度の染み込むだけの量が無いと満足のいく効果が得られない

それと塗装の基本ですが、錆びてからの錆止めの場合は効果の高い順に
刷毛塗り>ローラー塗り>吹き付けです
軽く圧が掛かる形でザラついた錆表面の凸凹に奥まで入るし
より効果が出やすく剥がれ難くなってるわけです

ノックスドールのワックスは硬化乾燥まで時間が掛かりますが
それを染み込む為の時間にしているのです、そこが強み
ですが充分な量が無いと軽く浸みた所でオシマイ
激しい大錆に対して噴霧の場合がそうです
0348阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:07:11.03
>>345
ロールバー無しで純正ノーマルでも少しハードな走りをすれば
車体剛性の違いでヨレる感覚を体感できますよね

ロールバーを入れるとヨレが劇的に減るので
長く車体を労って維持するのにも非常に良いですよ
鋼板と鋼板の間の隙間も広がり難く
内部での錆進行も遅らせたり発生を減らす効果も期待できます

雨漏り問題に関しては
車体のヨレを無くし、良くも悪くもその位置で固定してしまいます
ウェザーストリップとのチリ合わせなど
良い状態でのロールバーの本締めが必要になります

溶接する場合は、ズレて固定された場合は
ウェザーストリップ側での隙間テープや
フィッティング対策しかなくなりますね
0349阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:10:30.44ID:MFeICa0y
>>346
おいおい条件を勝手に変えなさんな
朽ちるような錆びなら錆転換材でも同じだろ?黒錆に変えたところで朽ちてたらもう意味ないんだよ、それを未然に防ぐのが防腐剤であり、自衛できる1つの手段なんですよ。
紺リミ主は自ら施工していたからまだ良かったものの、何もそういった事を説明せずにFRPで穴を防げという安直な意見が被害を拡大させる原因にもなるんだろ。
サイドシルに厚毛、ローラーできるならやってみろって話だ。
>>342さんがいうように、爺はいつも論点がズレてる、誰と必死に戦ってるの?
0352阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:20:08.51ID:aQLvwY6A
ID非表示の人の書き込みは何故長文なの?

ABCの中でもBとCは一時間くらい街道を走ってれば見かけるけどAを見かけるのは数か月に一回くらい・・・。
Aの人、頑張って。
0353阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:25:04.66
>>349
防腐剤って…。
ヒートアップするなら、この話はオシマイにしますよ
自分は貴方がちゃんと話せば理解出来る人だと思うから真剣に説明しています

朽ちてるからこそ、FRPで形状を再生し強度を担い
朽ちかけてる箇所の下がった強度を補い進行を止めるのです

穴を塞いだとか、そんな低レベルの話じゃないですよ
落ち着いて今までの説明を読み直してください

赤錆から黒錆へ変えて酸化皮膜で守るのが錆転換剤
コールタールのようにワックス成分を染み込ませて守るのがノックスドール
どちらも錆全体に浸み込んでいれば内部の錆の進行は抑えられます

軽く噴霧しただけでは、浸み込むに足りず内部の錆は止まりません
これは防錆をやった気になっているだけなのです
貴方も指摘したように内部での防錆は必要です
でも紺リミさんは錆転換剤もやってるんだし、とりあえずは一安心
あとは、ぶっちゃけここまでの大錆だと大きく切り落として鉄板溶接で形を作るか
FRPでもう、そこはFRPで構造体として形作れば良いわけです

大きな応力や負荷が掛からない箇所なら問題ありません
0354阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:26:33.03ID:8M7txZHh
>>345
サイトウが取り付け少し楽(リア側がシートベルトタワーと共締め)
競技参戦考えててレギュレーション意識するならクスコ
ほぼこのこの2つしかないかな?
0355阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:28:50.58
>>345
サイトウロールケージさんにでもお願いして
ダッシュ貫通に変更したり相談してみると良いですよ
避けタイプを作ってる所なら、話も早いですしね

あとはカプチーノに関してはサイドバーは超重要で効果的なので
そこは追加したいですよね!
0356阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:34:33.31ID:gw3ekXlC
>>346
私がノックスドールを施工した物置きは、何もしなかった場所が5年後に穴が開いたと申しております。

薄いサビではなく、余命5年の腐りだったんですよ。

その余命5年が、ノックスドール上からかけただけで穴も開かず延命できている
という事は読み取れましたか?

346の文章もそれなりの労力かけて長文書いておられる割に、冒頭と締め以外の部分は、同じ事を延々と繰り返しているだけですよね。

どうやら論議にはならないようで、残念です。
0358阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:46:51.97ID:dCFyFbeg
>>352
だってAって5000台ぐらいしか売れてないんでしょ?そりゃあ滅多に見掛けないわ
0359阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:48:34.67ID:3IroxSSt
>>345
ちょっと調べたどころでは、過去に6点売ってたのはスズスポ、ハーフウェイ、マッドハウス、今でも売ってそうなのはクスコとサイトウ、あとはどこかでオーダーメイド。

ダッシュ貫通はマッドハウスだけ。
気長に中古を探すか、オーダーして作るしか無さそう。


サイトウのシートベルトタワー?に付けるのってどうなのかね?
わざわざダッシュ貫通にするなら、後ろもちゃんと付けるのにした方が良くね?
0360阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:50:00.72
>>356
それが理屈だから、同じ事を説明するしか無いんですよ

刷毛塗りやローラーの話からも理解してほしい
ノックスドールを否定しているわけじゃ無いんです

浸み込むのは刷毛塗りなどで圧を掛け、摩擦と共に擦り込まれるモノに比べて
やや劣りますが、それでも浸み込んでしまえば割れたり剥がれたりしない限り強いのです
でも量が足りなければ、表面だけで中の錆の進行は止まらない

貴方の物置には必要な量で浸み込むのに足りた、そういう結果です

物置と違って車は
振動や衝撃や熱や車体全体が撓んだり歪んだり戻ったりを繰り返しています
だから剥がれやすいし割れやすいしモチが悪いのです
0362阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 23:04:13.23ID:gw3ekXlC
>>360
私は鋼板の議論をしたかったのですよ。
自分の知識が広がるかと思い聞いたのですが、
私は得る物がありませんでした。
あなたも時間の無駄遣いなので、もう返答せずとも結構ですよ。
0363阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 23:05:39.93ID:3IroxSSt
>>345 追記
クスコのスチール6点を15年くらい使ってる。
雨漏りはずっと無いけど、ロールケージのお陰かどうかは分からない。
時々前の2点を外しても影響無し。

特に奨める点もダメな点も無いかなー。て感じ。
0364阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 23:48:08.83ID:MFeICa0y
>>353
この時間はアルコール入ってるので誤記誤読ご容赦ください。
応力や負荷がかからない部分へのFRP施工については同意です。しかしFRPは一時凌ぎでしかなく、鉄剤への密着力が低いことも事実。
だからこそ長く乗るためにはキチンと処理をして欲しいと思うのですよ。プロの板金屋に出してFRP被せただけで車が返ってきますか?
物事には一長一短あるので、知識があるならそういった両面を説いて欲しいところです。そういう意味のある長文ならまだ皆も読む意味があると思いますよ。
0365阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 23:53:17.48ID:+SsI3+I5
ロードスターでもフェラーリでも雨漏りはする。
BMWだろうがフロアマット水浸しで錆びる雨漏り箇所はカプと同じような場所だ。
0366阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 00:02:47.23ID:Uu8BEUgN
>>361
サービスマニュアルで確認しました
デスビ動かした後だと、短絡した後エンストするくらいアイドル下がったりして
まともに動かなかったです
0367阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 00:05:48.32ID:Uu8BEUgN
タイベルカバーのメクラ外したらすごい錆色の粉が付着してるのと
以前からアイドリングでパタパタ音(ベルトが何かに当たってるような音)するので
明日タイベルカバー開けてみます
0368阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 00:11:41.52
>>364
はい、ですから朽ち落ちた箇所をとりあえず形を作れば何年かは充分持ちます

あのままでは腐食が進み、捻れや歪みに
朽ち落ちた周囲は通常よりも耐えられない弱い状態ですから
急ぐ必要もあったと思います

そして何よりも未経験の紺リミさんが経験を積めた、
自分で補修が出来る、自信を持てる事が重要なんです
次にまた同じ箇所や他の箇所を補修する際には、さらに上達しているはずです

オーバーハングやタイヤハウスは特に形が成されていれば良いので
次回、朽ちかけてる箇所をサンダーで切り落とすなり
錆びていても芯として活用して使うなりで大丈夫ですよ

プロの板金屋に頼んだら軽く30万コースで費用を捻出するのが難しいとか
それで補修が出来ずに放置や各種錆止めで一時凌ぎするよりも
周辺ダメージを広げない為にも次回車検などの為にも急ぐ必要があったと思います

自分の愛車とどう付き合っていくか…のスタンスの部分の話かもしれませんね
0369阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 00:15:12.06ID:qzwH35U6
センターモール片側ないしフロントに軽度修復もあるけど雨入らない
雨が漏れてくると聞くと??状態
ドリフトでもしてるのかな?って思うけどね
0370阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 00:24:51.53ID:r3qqeSza
サビた鋼板なんか芯にして中途半端にFRPかぶせるくらいなら
いっそFRPでボディそのものをつくりゃ良いんだよなぁ
0371阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 00:35:52.03
>>364
ぶっちゃけ、もう朽ち落ちたり大錆の場合で剛性をあまり必要とされない部分なら
FRPで置き換えて構造体としてしまっても問題ありません

競技車両などでは、切り落としたり
FRPやカーボンで作り直したりもしますよ

軽量化に繋がったり、ラリーなどで復帰可能なクラッシュでも
裂けた鉄板でタイヤをバーストさせたり切り裂いてしまうより
FRPやカーボンパーツなら、クラッシュでも粉砕や破砕になり、
断面は鉄板に比べたら鋭利ではありません
死に体のような状態でも完走できますし
WRCなら、次のサービスパークまで辿り着くのが先決ですしね

オリジナルの維持に拘らなければFRP補修は悪く無いどころか
鉄板溶接に比べて安価で特別な機械を必要とせず、一般の方でも作業でき理想的な補修ですよ
0372阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 00:39:51.30
>>370
そうそう、錆が進んだら
FRPに置き換えて構造体としていけばいいんです

しかも今後に繋がる練習にもなったんだし、長い目で考えれば
非常に理想的な形だと思います
0378>>345
垢版 |
2018/07/08(日) 06:21:37.57ID:tnXdVXKe
ロールケージを物色している者です。

>>348さま
>>354さま
>>355さま
>>359さま
>>363さま

現状、サイトウかクスコ・・・・
でも、サイトウはメインアーチがフロアに落ちておらず・・・
となるとクスコになっちゃうのかな・・・

どうせ付けるならしっかりした物をと思ってます。

乗降性も良いのでダッシュ貫通が良いですがワンオフかぁ・・・・

この情報を基に、さらに網を広げて調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
0379阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 07:14:43.71ID:EFgvdNAc
>>377
Jane立ち上げなおしてみな
0380阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 07:36:26.41ID:UufSmFm8
なんでこんなにキモチワルイんだろう
とにかくキモチワルイ
0383阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 12:42:34.61ID:2vRtc58/
煙草の灰を窓からトントンすると全部中に戻ってくるんだけどどうにかなりませんか?
みんなどうしてる?
0384阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 12:54:33.72ID:v4tsd5gk
>>383
車内のアシュトレイ使ってる
0385阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 12:55:13.89ID:QD5V0yHD
| >>383 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0388阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 20:57:32.59ID:Uu8BEUgN
クランクプーリーのボルトが緩んでいた
→ベルトが振れてパタパタ音がする
→プーリーの位置決め溝が削れる
  →点火時期調整用のマークの位置がずれる
  →削れたプーリーがベルトについてタイベルカバー内錆の粉状態

プーリーのボルト締めも緩めもできず折るしかなかった
とりあえず不動
0389阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 22:47:48.41ID:3+4+M+km
>>388
あのデカくて丈夫そうなプーリー位置ぎめ溝が削れるんですか?(^^;)ボルトが緩んでいても削れるように力は加わらないと思いますが。
あの22mmのボルトが折れるってのも考えにくいと思いますが。
プーリーボルトが緩んでとありますが、最後に緩めも締めもとあり矛盾していると思います。

釣りでしょうか?
0390阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 23:02:16.33ID:dtOvL7YH
プーリーは純正か?キャラ用か?
キャラ用ならタイミングライト照らして黄色く見える印で合わせる
ずっと眺めてると目おかしくなって印の位置見失ったりするから夜真っ暗になってから確認すると見やすい
あとタイミングライトは1番に繋ぐのが定番だが、コイルまらデスビ間のコードに繋いだほうが見やすくなる

俺も昔、デスビ一杯まで回しても20度ぐらいにしかならなくて悩んだが、見てるところ違ってた
0391阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/08(日) 23:04:54.97ID:AWoD/uSF
>>389
溝が削れるのではなくキーが削れる
カプチに限らずクランクボルト緩んでると普通にある症状だしスズキのK6Aエンジンでリコール出たでしょ
0402阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/09(月) 18:50:31.32ID:LchaSWHi
オートマでこその状態の良さなんだろうな
0403阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/09(月) 20:18:08.95ID:VbIaRHAj
外装綺麗。自分のカプチと外装交換したいわあ
0405阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/09(月) 20:41:27.65ID:5BPuyO4N
>>383
釣りなのはわかっているが、時々見かけるので、あえて書きこみます。
自分が吸いたいからタバコに火を付けてタバコを吸い、その結果的発生した灰(廃棄物)を外(公共の空間)に捨てる事しか出来ない人は自分の家から出てこないで欲しい。
0406阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/09(月) 21:29:10.40ID:+jzmb1MY
カーペット捲ったら錆てそう
0407阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/09(月) 21:37:02.49ID:XLYy3xFn
3.1型乗りです。
オーバーフェンダー公認を考えているのですが、情報が見当たりません。

どなたか、平成5年4月以降のカプチでオーバーフェンダー公認の情報をお持ちの方、ご教授願います。

よろしくお願いします。
0409阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/09(月) 22:17:27.33ID:zI0PliIR
>>407
無いよ、販売時の制度が適応されるから140を1ミリでも超えたらアウト。
2点シートベルトやウインカー無しの車が当時の制度で運行できるのと同じ。
0410阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/09(月) 23:23:41.96ID:S5thBFED
>>406
カプチーノに限って言えば、どんな極上のタマでも錆チェックだけは必須だよね
ATだろうが微走行だろうがそこだけは同じ
0412阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/09(月) 23:36:20.73ID:a7b74Trs
小型車登録をしたいってことでしょ
陸運局に聞けば教えてくれる
フェンダー付けたらタイヤの干渉が無いことを確認して、構造変更申請書を記入して、審査が通れば登録できるだろう
ただ、その時は軽登録を抹消して仮ナンバー状態にしておかないといけないし、車検が残っていても再登録の時点でそこから2年になる
任意保険はどうする?改造車扱いになって面倒だ
ワイドタイヤを履くならボディカット作業も出るぞ

ああ、なんかメンドクサ・・それで俺は諦めた
貴重な3.1型だ ノーマルのまま保存しておくべきだと俺の心の声
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況