X



トップページ軽自動車
1002コメント353KB

【爽快】!!カプチーノ!! part86 【軽快】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/06/20(水) 12:24:12.94
【爽快】!!カプチーノ!! part77 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1478411272/
【爽快】!!カプチーノ!! part78 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1486297736/
【爽快】!!カプチーノ!! part79 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1492842501/
【爽快】!!カプチーノ!! part80 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1478411272/
【爽快】!!カプチーノ!! part81 【軽快】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1502895879/
【爽快】!!カプチーノ!! part82 【軽快】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1507304726/
【爽快】!!カプチーノ!! part83 【軽快】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1513945479/
【爽快】!!カプチーノ!! part84 【軽快】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1518426716/

※前スレ
【爽快】!!カプチーノ!! part85 【軽快】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1525215663/
0254阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/04(水) 20:59:37.15ID:3DsLymK0
>>249
それじゃダメだよ
お前らが軽い方が良いって言ってるんだからデータ出してみろよ

根拠もなく軽い方が良いと言ってるのかな?
0256阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/04(水) 21:27:48.29ID:pigEPq4O
>>252
まめにメンテナンスどころかフルメンテナンスだよね。
ショックとかマフラーに穴とかクーラーが効かないとかもっとあるはず。
さがしてみよー
0257阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/04(水) 21:29:01.27ID:cYI2xHy7
>>254
お前ら?
俺はどっちとも言ってないが。

自分で結果を出せるんだから、見ず知らずの他人をアテにするより自分でやれば?って言ってるだけ。

自分の疑問を解決したいんでしょ?
単にイチャモンつけたいだけ?
0259阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/04(水) 21:40:06.79ID:yadBTLo1
軽い事のメリットがわからないやつがいるんだ。
はじめてみた。

そして、無知を盾にして喚いてる。
0261阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/04(水) 21:51:32.81ID:g77eYecz
>>254
わかった!!!お前超デブだろ?
周りに痩せろって言われてるけど、痩せたくない(痩せられない)から
自動車の重量が50kg変わっても、性能は変わらないと思い込みたがってるんだ。謎がとけてスッキリしたよ
0262阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/04(水) 22:03:14.64ID:P16fb9+I
職場に体重余裕で100オーバーのやつがカプチ乗ってたな。
良く乗りこめたなぁ、と言うレベル。
事故って潰したけど。
0263阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/04(水) 22:47:58.12ID:XZA9B2qS
SGTで上位入ると次のレースで20キロとか重り積んで辛いって言ってるし、重いのは不
0268阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 00:51:35.85ID:ru0fHyoy
隣に人載せたときと載せてないときの違いがわからんとか言う人なら何ら差を感じないだろうよ
0269阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 01:38:36.51ID:8uLhKjTz
性能やそれを使い切る技量抜きにしても個人の趣味で
軽い車が好きだからってスーパーセブン乗ったり
重い車が好きだからってランクルに乗る人も居る
それらの人の多くは燃費や通勤時間の数字差なんか眼中に無く「運転感覚がその人個人の好みだから」が殆どの理由

軽さにこだわらないならそのように重量気にせず自分の好きな車選べばいいのに
何故カプチーノスレで50kg差の性能にこだわる質問繰り返すのか?何を求めているのか全く理解できないぞ?w
0271阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 02:43:33.34
>>270
それは鈍感すぎるだろw

他の車種はともかく
カプチーノなら助手席に女の子乗せたぐらいとか
ガス満タンor残り5リットルの違いぐらい、すぐに分かると思うのだが
0272阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 02:50:48.78
>>252
クラッチ調整は、クラッチ板の減りに合わせて
ワイヤー調節をして張り、まだ使おうという調整の事ですよ

つまり、もう残りが本当に少ないカツカツの状態です

ブレーキパッドなんかも減ってるのにそのまま乗って
ローターを歪ませてかえって痛い出費にする人が最近多いです

変にケチってカバーや他をダメにするぐらいなら
早めの交換をした方が良いですよ
出先で滑って空転してしまい動けなくなってから
JAFとかレッカー呼んで…の方が高くつきます

急に進まなくなって追突されたりも怖いですよ
0276阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 08:08:39.78ID:iTq7DlKs
>>264
意味不じゃねーよ
誤魔化さないで、お前が超デブじゃないことを証明しろよ
0278阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 09:14:14.16ID:ndw3tGar
真横から見てケツ下がりのリアだけシャコタンになるぐらい土でもタイヤでも何でも詰め込んでやればさすがにわかるんじゃ

カプチーノじゃ積める物理的な限界あるからコンパクトカーのが良いと思うけどな
0279阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 09:24:39.48ID:JxZICn3m
>>252
だからFRPはやめとけと言ったのに(´・ω・`)
クラッチかなり調整しているっていうのは、調整ネジを締めきってる(これ以上調整幅無いよ)っていう意味だと思われる。
クラッチが減るとミートポイントが変わってくるから、ワイヤー側を短くするように調整するんだ。しかしもうそのネジ山は使い切ってると思われる。これ以上減ったら滑って不動だよ。
まぁただ街乗りするなら騙し騙し数年乗ってゴミ化して廃車の流れだな…貴重なリミ1を…
0280阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 10:02:05.57ID:fMRwAUxJ
>>252
まとも(かもしれない)なカプチは150万だよ?

割と状態良い方じゃん?って印象だわ。
0283清水の父母(青戸6)「息子と娘にサリンをかけてみやがれっ!!」
垢版 |
2018/07/05(木) 11:24:28.82ID:cXSK4RzE
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0285阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 13:05:48.85ID:AF+VK1or
んだ、買ってそんまま乗ってて短期間で再起不能にする馬鹿に比べたら252はオーナーとしては良い方だ。
大抵の奴は前サスんとこほじくったりしないわ、頑張ってリミ1大事に乗れよ。
ちなみに後サスは見たか?トランクのカバー外してたら見れるから見た方がいいぞ。
0286阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 13:10:44.56ID:N2PtBzas
>>270
なぞなぞかな?

元がとんでもなく重い車か
元が踏むのが怖い位ハイパワーな車

分母の問題だよね?
当たり?
0287阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 13:30:47.86ID:8uLhKjTz
錆びやすい箇所の当て板パネル販売してくれたら需要あると思うんだけどなー
板追加しまくりで少々重くなっても価値はある


>>286
既にプロフィアって正解書いてある
車両8t荷物10t程度積む車の200kgじゃ俺も違い分かる自信無いわーw
0288阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 14:59:47.86ID:N2PtBzas
ほんとだ はずかし
0289阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 18:55:59.46ID:Gp0RTyTt
なんか最後と言ってまた質問してしまってすいません
最近なんでこんな所に給油レバーあるのかって疑問がオープンで駐車してわかりました
質問なんですがトランク湿ってるの原因はテールランプ以外のところありますか?ゴムのとこは平気みたいなんですが

>>256
クーラーはごっつ効いてるよ、ただ付けるとエンジンルームからぶぉあーって音するんだけど仕様?
足回りはなんか大丈夫みたいよ、マフラーも
>>258
整備の兄ちゃん、あんま良い顔してなかったな
プロからしたら板金溶接が鉄板なんだろうか
>>272>>279
調整の意味ってそうなのか、また問題がw
今のところ体感出来るのが3速あたりで踏み込むと5000回転くらいで滑って2秒くらい停滞する、そのあと繋がって加速するけど
ターボの急な付加に耐えられないのかな、それ以外は滑ってないけど
真っ先に直しますよ、調べたらFRのおかけで思ったよりはかからないみたいだし
>>280
それは1万も走ってなくて湿気の少ないガレージに保管されてたレベルですかね
俺からすると60-80万円くらいのもまともなレベルです
まぁちゃんと走りますしシート下の雨漏り無くなったし・・安いのでもっと酷いのあるんでしょうかね
>>252
ttp://www.wazamono.jp/img/car/src/1530783787091.jpg
この外観で中があんなに錆びてるとは思わなかったよ・・・中古車は怖い、無知も悪い
ちなみにここ部品なんて言うんですか?抜けてて買おうと調べたけど名前がわからない・・
>>284-285
幸か不幸か俺んとこ来ましたよ、ゴミにはしないようにします
後ろも整備の兄ちゃんに見てもらいましたよ、ありがたいことに問題なしです
ストラット見ながら「ここはほんとカプチーノの弱点なんです」を連呼してた
0293阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 21:04:09.71ID:Gp0RTyTt
>>291-292
付けたとたん、ぶぉわーっていうんです
ファンの音なら良いんですけどアイドリングとは明らかに違う割と大きい音したので心配したんですw
0294阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/05(木) 21:47:55.10ID:SLXIlp33
>>293
エアコンの室外機を考えれば良いぞ。
温度調整を少し下げて付けてボンネット開けて見ていれば、付いたり止まったりするのが見れる。誰かにAC押して貰っても良いけどな。
0295阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/06(金) 01:34:47.92
>>289
正式名称は分からないけど
フロントフェンダーのエアアウトレットカバーとか
ダクトカバーじゃないかな

ちなみにその2つの穴はちゃんと冷却効果がある、機能しているので
嫌じゃなければ、そのままか
筒状にプラ板を丸めて嵌め込む形にし、中にアルミメッシュでも仕込めばいいかも
純正はプラスチックで網目の穴も小さいです

クラッチに関しては末期でしたね
早めに気付けて良かったですね

FRP補修だけでなく、プロは本音で言えば素人さんにイジって欲しくありません
特にFRPで下手な人や考え無しに埋めてしまう人が
ボルト穴やサービスホールまで埋める場合があって、余計に難しい顔をしがちです

初めてのFRP挑戦にしては綺麗でしたし、
慣れていってさらに綺麗で頑丈な補修が出来るようになれば、何も言われませんよ
鉄板板金だと、本当にもう一台〜下手すれば2台買えてしまうのが現状ですし
あのままでは錆や欠損が進行するから、やらないより何倍も良いです
乗り潰すつもりで自分の愛車として付き合っていくには、必要な補修ですね
0296阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/06(金) 01:40:24.45
>>293
291さんも言ってるけど
エアコンによる回転数の落ち込みとそれによるエンストを防ぐ為に
エアコン使用時は、回転数が上がるし
それと同時にファンも回りますよ

ベルト類もキュルキュルと滑ったりしてきたら早めに交換です
一本切れると、弾みで一緒に他のベルトも切れた経験があります
走っても充電されずに
バッテリーの電力を減らしながら帰る恐怖w

レストア楽しみながら頑張ってください
0301阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/06(金) 18:07:06.50ID:xqL1W/f1
すごい雨だ・・・シートかけたけど蒸れそう

>>294
ありがとう、その方法で確認しようと思ってるんだけど大雨で死にそう
たぶんブロアファンだと思うんだけどこんなに大きな音の車初めてでw
>>295
いやー統一したいので純正部品付けときますw
というかなんで外れてるんだろう、修復暦有りだからここら辺いったのかな
クラッチは心配になったから今日予約してきたよ、さっそく出費だ・・
タイヤハウスのとこのFRPは3回くらい塗って余ってたスポンジサビブラシで磨いてシャーシブラックしたら綺麗になったよ
もしやってなかったらこの大雨の水ドバドバ入り続けたろうね、おっかない
>>296
オルタぶっ壊れたとき同じ経験したなぁー真夏にスタンドまで2kmくらい押した、死にかけた
タイベルは10万kmで交換してるみたいなんでしばらく大丈夫そうです
ストラット放置してるけどあれのサビ全部落とすのだけは楽しめなさそうです
>>300
あんがとよアニキw教えてもらった単語から調べたらフェンダーロアガーニッシュって名前で流通してるみたいです
そして1000円で売ってたからかっといたよw
0302阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/06(金) 19:22:26.15ID:LYJ4zY6i
>>301
FRPで蓋をしたようだが内側には既に錆びが進行してるぞ。せめてノックスドール噴霧しておかないと結局内から朽ちてFRPもろとも脱落するだけだ。
錆びは癌のようなもの、中途半端な素人処置が一番良くない。ネットには嘘や知ったかぶりの情報が多いのできちんとプロに相談すること。
その上で予算と相談すればいい。
0304阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/06(金) 21:50:58.64ID:xqL1W/f1
>>300
一応届く範囲に錆転換剤をノズル付けて思いっきり中に噴射したけど駄目かな
シート後ろの雨水の通り道って密閉されててろくに処置できなくて磨いたりできないす
プロに任せるにしても今月の予算クラッチに消えたんで先になります
0305阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/06(金) 21:51:37.25ID:h5rB8MeW
プロもやりたがらないだろうよ
リアの隔壁の500円玉ぐらいの穴塞ぐの頼んだらやんわり断られたからアルミテープで塞いで10年
0308阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/06(金) 22:42:48.64
>>302
内部で錆が進行しているところに
錆を除去せずに処置無しでノックスドールを噴く?
それ自体が素人考えの危険な勘違いそのものだよw

錆転換剤で赤錆を黒錆に変えて、
酸化皮膜でそれ以上の進行を防ぐなら、まだマシだが

ノックスドールは殆ど錆止め塗料と同じ
すぐに乾燥せずにワックス成分が内部に少し浸み込む点だけが
錆止め塗料や通常の塗料よりマシなだけ

ノックスドールや錆止め塗料、通常の塗料は表面を綺麗に覆っても
内部で錆が進行し、錆による膨張、通称:爆裂を起こす
見た目は綺麗なのだが、内部で錆が進行するのに気付かない、見えないだけ

これはちゃんとした錆の除去作業への障害にもなり
一時的にやる素人のその場しのぎ
プロの知識や技術、経験も無いのにシッタカぶりをするのは一番良くない
そこはプロに任せて下さい

またノックスドールにはFRPと違って剛性や弾性、強度を発揮するわけでもなく
腐食による錆で強度が落ちたまま、表向きの見た目は封印し内部で錆が進行する
進行度合いで更に強度が落ちていく
つまりマイナスの状態から更にそのマイナスの度合いが増える悪化するのを放置する悪手ですよ

十分な錆の除去が出来なければFRP補修も錆の進行を止められないのは
他の錆止め塗料やノックスドールなどと変わりませんが
きちんと錆を落としてからは進行させずに済みますし
錆で薄くなった弱くなった箇所の剛性や弾性をサポートして支えるので
金属疲労や脱落などを防ぐ効果があるのが、他よりも特殊で優れている部分です
0309阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/06(金) 22:58:26.24
>>301
あれから積層を重ねたんですね
マットでも3プライ以上なら強度もある程度出たはずだし、とりあえず一安心だと思います
特に中に錆転換剤を噴いたのはイイですねぇ

鉄板溶接がベストと言っても費用と時間が掛かりすぎますしね
また意外に知られていませんが
鉄板溶接すると周辺が見た目は同じでも脆くなるし
別の今まで錆びてなかった箇所が錆びやすくなる弊害もあるんです

鋼板と鋼板の隙間とか目も手も入らない箇所で
熱で錆止めや塗膜がヤラれて内部から錆びるのでどうしようもありません

そういう点でも
安価で素人さんでも慣れれば簡単なFRP補修は利点も多いんですよね
仲間や友達と一緒にやるなら、樹脂もクロスもマットも多めに買えますし
量が多いほど、爆安になるのもFRPの材料の業界の特徴ですw
0312阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 00:20:16.45
ノックスドールは錆びの無い新車時には良い防錆対策だけど
錆びてからは、微妙
重量増にもつながる、内部で錆びた場合は除去に大変な苦労が要る
長い月日の後に劣化後の叩いて割って落とせるFRPとは段違いに面倒

本当に車体を長持ちさせたいなら、後からノックスドール施工に何万も出すなら
電子で錆を防ぐ防錆装置を買った方が良いんじゃないかな

昔のアメ車、59年式キャデラックやインパラとか輸入するとよく付いてた
要はクルーザーの船底後部などに付いてる亜鉛の塊と一緒で
亜鉛の塊や板を犠牲にして
そこは激しく減って行くが他は一切錆びないようにする仕組み

自動車用では、亜鉛の代わりにアルミを用いるシステムもある

ただ車体の場合はアースの範囲と車体を完全に全てを防錆出来るわけじゃないので要注意
例えば、ロッドやアーム類のように
ゴムや樹脂のブッシュやマウントで隔てられている部分とその先には効果がないw

まぁ、ステンレスやアルミといった電食も起こす違う素材を
平気で鋼板と組み合わせて使う自動車では錆は付き物だけどねw
0317阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 01:35:57.68ID:MFeICa0y
>>308
爺は10年以上前の情報で止まってんのか?カプチーノ降りてからほかの車にも乗ってないの?
メーカーは錆の上からでも施工可能と、言ってるんだよ。もしかして添加剤のスレも過去の認識で荒らしてるのか
https://i.imgur.com/EYCJ05g.jpg
0318阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 02:23:49.05ID:kAlYb0oN
>>316
サビ=酸化
溶接は酸素を用いて溶かして接着(溶着)
周りと厚みも変わるし炙られて酸化もする

酸化を防ぐにはアルカリで洗って中和させ空気に触れない様に樹脂等で「密閉」するか表面の凹凸を無くした鏡面仕上げしかない
まあ力を受ける構造材ならともかく単なる部位のサビ程度に目くじら立てても仕方ない
自分の車ならエポキシパテで埋めちゃうのも吉だ
0319阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 02:53:45.05ID:3Muo/tG3
痛いとこ突かれたからほとぼり冷めるまでしばらく来ない予感
0320阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 04:21:29.90ID:h9AlAX20
ちなみに、前後バルクヘッドと床の合わせ目(袋状になっててよく錆びる所)
これ構造材だからこそ袋状にして強度出してるからね。
0321阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 05:53:38.45
>>317
だから、素人考えなんだよ

錆の上から施工可能なのは、何だってそうだ
効果があるかどうかは別問題
上にも書いてあるだろう
防錆塗料(亜鉛や錫)と比べて、ワックス成分が少し浸透する分マシだと
(乾燥まで1ヶ月以上掛かるのもワックスのせい)

でも錆の上から塗った、噴いただけでは
錆び其の物に対して除去も出来ないし、地肌まで浸透するわけではない
つまり、錆を内包し進行するのを表面上で覆うだけ

錆転換剤とは違うし、少し浸みていく防錆塗料みたいなもの
表面では中の進行が分からなくなるだけだよ

錆転換剤も酸化皮膜の黒錆で覆う事で進行を止めるけど
分厚い錆の場合は、錆転換剤に触れなかった内部は影響を受けず、進行してしまう

まぁ、何でも錆を落とし切らないと再発はあるって事なんだ
例の紺リミの場合は、下が欠損、脱落する大錆だから現実問題に鉄板溶接かFRP補修しかないよ
錆で薄くなってる周囲に応力、負荷が掛かるからFRP補修で強度を上げれる
補える点と安価な補修で最大限の効果を考えるとFRP補修択一だと思う

だいぶ処分したけど、自分の車だけで3台あるよ
1台は昔ドリ車にしてたs13で地下の駐車場で眠ってるw
車内は腐海が広がり、それが枯れたような世界
ドンガラからCAベースで600ps仕様で作り直す気だったけど、車体も足回りの修理も途中のまま
結局直せなかった、仕上がらなかったね
残念です
0322阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 06:09:05.21
>>317
まぁ、みんなの愛車の話でも錆は酷いのが多くなってるみたいだし
防錆塗料、ノックスドール、錆転換剤での対処をする部分
欠損や脱落した部分を形成するならFRP補修

強度が落ちた場所の腐食や強度低下は進行が加速するから
そこもFRP補修かな

手の入らない箇所なら、グリスやオイルを注射器やスポイトで入れても効果はあるよ(笑)
ノックスドールのワックスと似たような仕組み
ノックスドール自体が、昔からある防錆に使われたコールタールからヒントを得た商品でしょ

お金と納期に目くじら立てず、どーんと余裕がある人なら鉄板溶接で
そんな感じで使い分けだと思うんだ

で、錆がここまでみんな困ってるなら
防錆装置の方も考えた方が良いかな?と思う
絶縁されてしまうリンクやアーム、その先では無く(足回り)
ボディの面なら防錆効果も出るだろうしね
0328阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 10:12:58.37ID:gw3ekXlC
物置きにノックスドールしたけど、サビの上から塗って5年間進行止まってるよ。
カプに塗った余りを適当に使い切ったので、サビさえ取らずに上から塗っただけ。
塗りきれなかった所は順調に進行して穴開きました。
0331阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 11:45:58.34ID:gw3ekXlC
>>329
どう違うのか教えて〜
物置きはイナバの古い奴で、鋼板0.8mmです
置き場所は土の上にブロック基礎
条件は車を劣悪環境に停めっぱなしと同等だと思うけど
0334阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 14:33:53.73ID:A2a6Mwke
雨が降ると、シートの下がびしょびしょになっていたから
梅雨前の連休利用して考えられる箇所を全て対策したら
甲斐あって水が浸入してくるのは直ったみたい。
と、油断していたら
昨日の豪雨の中走行、屋外駐車したら
またカーペットがしっとり濡れてた。
どこから漏れてくるんだろ?
0335阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 15:24:40.97
>>331
風雨とか多少はあっても、物置には強い応力や負荷は掛かりません
鋼板の素材自体も違います
ハイテン材にしても様々な種類があります
平板や波板、コの字型などのシンプルなものではなく複雑な形状にプレスする為に
性質の異なる素材と製法から違う鋼板を使い分けています

車は雨の日には上からも横からも下からも水飛沫を浴びます
何気ないブレーキング、段差、路面のうねり、その度に車体には応力や負荷が絶えず掛かり続けます
大げさに言えば曲げて戻ってを繰り返してるわけです

例えば散々酷使されてきたAE86をお金かけて、ドンガラから仕上げたりする場合は
ダメダメエンジンのAE85ボディで作った方が
攻める車でもないので大きな衝撃や応力や負荷に曝されず、優しく扱われた車体が殆どです
修復歴も少ないです、それでヤレていないベースとして最高なのです

s13シルビアなんかもターボモデルのK'sは走り込まれたり大きな負荷を受けた車体が殆どです
NAモデルの遅いQ'sや更に廉価版のJ'sなんかのヤレていないAT車をベースに
サンルーフの無い車体で
エンジンとミッションを載せ替えた方が良い箱になります

競技の世界で言えば、車体もぶつけなくても消耗品です
錆が一切出なくても徐々にヤレて弱くなり柔らかく歪みます
公道の方が段差などで厳しい環境下で酷使される事もあるのです
カプチーノのようなオープンカーは、更に過酷です

物置は、言うなれば置物です
イナバなら防錆と塗膜も他よりしっかりしています
車のように激しい変化や熱にも衝撃にも曝されません
車のように極端な弱点を抱えず、良くも悪くも水の通り道や溜まりやすい箇所から先に
全体的に薄っすらと平均的に錆びていきます
0336阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 18:22:12.42ID:UaXv/aSI
>>334
ホースの水ぶっ掛けて調べるしかないな
ボディカバーでかなり雨漏り防げるけど、台風で風強いとカバー飛んでいくから掛けられなくて浸水する運命
ウチのもウェザストリップ新品にしたら別のところから漏り出してしまった

いっそのことフロアカーペット撤去したほうがいいなと思ったけど
乗り込んだときに靴に付いた小石とかでフロア傷付いてそこから錆びると思って躊躇している
0337阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 18:53:51.18ID:t2pt8yY/
俺のはドアの窓とゴムの間に隙間が出来ていた。
屋根のモールが下がってきていて窓に引っかかってドアが閉まりきって無かったと。
もーるをしっかり入れて、ストライカーの位置調節をした。
0339阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 20:00:02.69ID:a/Wj5mAz
点火時期確認したら目盛りのはるか左の40°くらいにマークがあって
デスビの位置は昔チェックしたとこと同じ

この場合タイベルがずれてるのかな?

ちなみに無理やり5°付近までもってくるとアイドリング低くなりすぎてエンストする。
遅角方向にするとアイドリングが低くなる傾向(アジャストスクリュー全緩め状態になってしまう)
0342阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 21:25:24.08ID:gw3ekXlC
>>335
論点が全然違いますよ

錆びている物置きにノックスドールをかけた場所とかけてない場所で、サビの進行速度が全然違ったというのがデータで「結果」。
その結果に対してノックスドールはサビの上から使っても効果ありという私の「結論」が>328

これに対し、自動車と物置きで鋼板が違うので同じ土俵で評価は出来ないと言う意見が、>329

私が知りたいのは鋼板の種類によってノックスドールの効果に差がある理由です。
0344阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 21:34:17.85ID:dCFyFbeg
>>339
多分それ違うところ見てるよ
俺も同じようなことやったことある

タイベル1コマでもずれてたらエンジン掛からんし
0345阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 21:42:21.38ID:cJzT3uDy
ロールケージのお勧めはどこのでしょうか?

ロールケージ物色中でして、サーキット走るので、しっかり取り付けられるものを考えてます。
ダッシュ貫通がいいのですが、なかなか無いみたいですね。

ロールケージの有無で、雨漏りがしやすくなったり、しにくくなったりするのでしょうか?
0346阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 21:58:38.62
>>342
分からない人だなぁ
錆の出方が違うでしょ
薄っすらと錆びていく物置なら、ノックスドールのワックスも染み込む余地がある
だから効果が出やすい

紺リミさんのような大きく朽ち落ちるような欠損箇所に
ノックスドール噴霧とか言ってる時点で違うんですよ
それは軽く吹いて防錆をやった気になってるだけ

ノックスドールはネッチャリ塗って、充分に染み込ませて効果を出す物でしょ
同じ効果ならスプレーグリスやオイルを染み込ませても同じ一時凌ぎにはなります
昔はコールタールを塗っていました
そこに発想を得て、タールをワックスに置き換えたのがノックスドールでしょ

薄い錆にはどれも効果が出やすい
ノックスドールも錆転換剤も
ある程度の染み込むだけの量が無いと満足のいく効果が得られない

それと塗装の基本ですが、錆びてからの錆止めの場合は効果の高い順に
刷毛塗り>ローラー塗り>吹き付けです
軽く圧が掛かる形でザラついた錆表面の凸凹に奥まで入るし
より効果が出やすく剥がれ難くなってるわけです

ノックスドールのワックスは硬化乾燥まで時間が掛かりますが
それを染み込む為の時間にしているのです、そこが強み
ですが充分な量が無いと軽く浸みた所でオシマイ
激しい大錆に対して噴霧の場合がそうです
0348阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:07:11.03
>>345
ロールバー無しで純正ノーマルでも少しハードな走りをすれば
車体剛性の違いでヨレる感覚を体感できますよね

ロールバーを入れるとヨレが劇的に減るので
長く車体を労って維持するのにも非常に良いですよ
鋼板と鋼板の間の隙間も広がり難く
内部での錆進行も遅らせたり発生を減らす効果も期待できます

雨漏り問題に関しては
車体のヨレを無くし、良くも悪くもその位置で固定してしまいます
ウェザーストリップとのチリ合わせなど
良い状態でのロールバーの本締めが必要になります

溶接する場合は、ズレて固定された場合は
ウェザーストリップ側での隙間テープや
フィッティング対策しかなくなりますね
0349阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:10:30.44ID:MFeICa0y
>>346
おいおい条件を勝手に変えなさんな
朽ちるような錆びなら錆転換材でも同じだろ?黒錆に変えたところで朽ちてたらもう意味ないんだよ、それを未然に防ぐのが防腐剤であり、自衛できる1つの手段なんですよ。
紺リミ主は自ら施工していたからまだ良かったものの、何もそういった事を説明せずにFRPで穴を防げという安直な意見が被害を拡大させる原因にもなるんだろ。
サイドシルに厚毛、ローラーできるならやってみろって話だ。
>>342さんがいうように、爺はいつも論点がズレてる、誰と必死に戦ってるの?
0352阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:20:08.51ID:aQLvwY6A
ID非表示の人の書き込みは何故長文なの?

ABCの中でもBとCは一時間くらい街道を走ってれば見かけるけどAを見かけるのは数か月に一回くらい・・・。
Aの人、頑張って。
0353阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:25:04.66
>>349
防腐剤って…。
ヒートアップするなら、この話はオシマイにしますよ
自分は貴方がちゃんと話せば理解出来る人だと思うから真剣に説明しています

朽ちてるからこそ、FRPで形状を再生し強度を担い
朽ちかけてる箇所の下がった強度を補い進行を止めるのです

穴を塞いだとか、そんな低レベルの話じゃないですよ
落ち着いて今までの説明を読み直してください

赤錆から黒錆へ変えて酸化皮膜で守るのが錆転換剤
コールタールのようにワックス成分を染み込ませて守るのがノックスドール
どちらも錆全体に浸み込んでいれば内部の錆の進行は抑えられます

軽く噴霧しただけでは、浸み込むに足りず内部の錆は止まりません
これは防錆をやった気になっているだけなのです
貴方も指摘したように内部での防錆は必要です
でも紺リミさんは錆転換剤もやってるんだし、とりあえずは一安心
あとは、ぶっちゃけここまでの大錆だと大きく切り落として鉄板溶接で形を作るか
FRPでもう、そこはFRPで構造体として形作れば良いわけです

大きな応力や負荷が掛からない箇所なら問題ありません
0354阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/07/07(土) 22:26:33.03ID:8M7txZHh
>>345
サイトウが取り付け少し楽(リア側がシートベルトタワーと共締め)
競技参戦考えててレギュレーション意識するならクスコ
ほぼこのこの2つしかないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況