X



【K・T・R】京王帝都電鉄【K・T・R】-3
0056回想774列車
垢版 |
2024/05/19(日) 14:35:51.45ID:Iu3kdeSG
性能の関係で小田急の様な事はできなかったんじゃないかな?
小田急の混結しまくりはかなり大変だった様だし…
0057 警備員[Lv.4][新]
垢版 |
2024/05/19(日) 18:10:12.69ID:L+EsFrBm
>>56
そーかね??
抵抗制御の初期6000系と界磁チョッパの6000系組ませるよりは、界磁チョッパの6000系+7000系の方が余程相性よいやろ。
界磁チョッパ車同士は保守品共用化のために、両形式とも主電動機・制御装置・ブレーキが同じだし。
『見た目が冷たいステン車は緩行用』みたいな妙な拘りくらいしか、理由が思いつかない。
0058回想774列車
垢版 |
2024/05/19(日) 19:47:56.84ID:Iu3kdeSG
6020番台は後に5ドアが使用したがね
0059回想774列車
垢版 |
2024/05/20(月) 11:24:44.50ID:O/ld1b85
都営新宿線の旧型ATCの関係で増備された6030系と10-000形最終増備車
0060回想774列車
垢版 |
2024/05/20(月) 11:25:43.39ID:O/ld1b85
まぁ長期間製造されるとどこかのタイミングで寿命残して廃車するしかないがね
ああ、井の頭線の3000系もそうか
0062回想774列車
垢版 |
2024/05/23(木) 14:19:21.82ID:8MzamHYL
6000は50000に比べて乗り心地が悪く感じた
台車は基本的に同じだろ
0063回想774列車
垢版 |
2024/05/23(木) 22:48:00.29ID:DyWlOISJ
5000中期以降のTS804はインダイレクトマウント
6000のはダイレクトマウント
0064回想774列車
垢版 |
2024/05/25(土) 05:24:19.34ID:HhHnzvkr
>>57
登場時はそれまでの優等用に新車を入れて、お古を各停に回すという流れを断ち切ったというのが画期的なことだったのです。なのでそれに反することはできなかった。
分割特急の誤乗防止に白と銀の併結をやればいいというアイディアは有ったけど、担当者の脳内で終わったか、話は進んだけどやっぱ上に言えないよねとなったかは知らん。
0065 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 17:33:07.76ID:RzTwCAwx
>>64
なるほど。1990年代前半までは、妙な拘りの有る『偉い人』が居たのか。
橋本特急用8020系が持て余しがちになり、8両各駅にも頻繁に入るようになったあたりが潮目だったんですかね?
0066回想774列車
垢版 |
2024/05/26(日) 14:22:28.57ID:FjoUr5gv
1984〜1991年が6000系と7000系の並行製造期間、1992〜1996年が8000系と7000系の並行製造期間で、
1998年から8000系に一本化されたので多分1997年頃に方針が変わった可能性が高い
8000系の内1998年以降に製造された8729〜8733Fは、6000系初期車の代替用である
9000系登場直後の2001年3月のダイヤ改正から9000系と他形式の混結を開始
0067回想774列車
垢版 |
2024/05/26(日) 14:24:46.91ID:FjoUr5gv
ちなみに1997年と2005年はどちらも京王線車両の製造は無かった一方で直通先の都営新宿線車両の製造があった事が共通している
0068回想774列車
垢版 |
2024/05/26(日) 14:26:28.08ID:FjoUr5gv
東急東横線も当初は8000系が各停専用、8090→8590系が急行専用だったらしい
0069 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/05/26(日) 20:13:17.37ID:Aox6hly8
>>66
なるほど。その時期の役員の出入りを追えると、答え出てきそう。最近の関東民鉄、その手の個性派役員は減ってきた感じがする。
(煙火道楽と揶揄られてる東武除く)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況