X



【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】5レ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2019/06/14(金) 20:34:17.29ID:53nbuenE
5レの食堂車といえば、「みずほ」「北斗星5号」になるか
0553回想774列車
垢版 |
2020/05/28(木) 08:03:31.87ID:CDpvpTjG
>>552
それは山陰線の80系が博多まつかぜだけになった末期の頃かな?
鳥取回転6両を付けた13両編成の頃は、大阪~鳥取の時間帯が良かったので人気はあったけど。
0554回想774列車
垢版 |
2020/05/28(木) 08:05:32.90ID:CDpvpTjG
>>546
そうなのですね。
その店でハチクマライスをオーダーして、「よくそんなもの知ってるな!」
と驚かれたのが想い出です。ご冥福を祈ります。
0555回想774列車
垢版 |
2020/05/28(木) 08:35:07.84ID:9RPOJF7g
>>553
その末期の頃から博多まつかぜ1・4号がキハ181系化されて米子発着となるまでだった。
人気メニューの「大山おこわ定食」だけは、米子から材料が積み込まれてから
提供されていた。
0556回想774列車
垢版 |
2020/05/28(木) 19:27:49.93ID:MlUrmrru
炊飯ジャーなかった頃、ご飯の保温ってどうしてたのかね?
鍋で炊いたご飯は、飯櫃(おひつ)に移すんだろうけど
冷めるの防ぐために熱源である石炭コンロの近くに置いたりしてたのかな?
0557回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 01:30:59.32ID:lsnajxMH
>>555
おい!「まつかぜ」はキハ181になって食堂車無くなっただろう!
その書込みでは181系化後も、食堂車があったと思い込むぞ!
0558回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 06:04:05.46ID:s23ZqcZr
去年の停電で、ガス鍋でご飯炊くテクを覚えたw
0559回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 12:41:01.36ID:eZ3MsPBV
1985年にキハ181系置き換えと系統分割で滅びたろ、まつかぜは
0560回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 12:51:15.41ID:dF3iM1wA
小中学校の野外活動で飯盒炊爨やったことあるなら、焚き火で飯炊きくらいできるだろ。
食堂車の厨房の電気レンジで炊飯しようとしても火力が足らんだろうな。
0561回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 14:18:52.58ID:FdRWvB9w
特急「まつかぜ1・4号」用の食堂車キシ80は、向日町運転所に4両配置されていた。
2両使用して、残る2両は向日町運転所で予備車として留置。
新大阪〜博多間を何往復かした後、向日町運転所へ入区後、
編成中のキシ80は検査と走行距離調整のための車両組み替えのため、切り離され留置され、
予備のキシ80と差し替えが行われていたようだ。
0562回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 17:46:40.80ID:ZZC6XODr
>>560
足るよ
直径30センチの蚊取り線香のような電気レンジだぞ
火力は全・半・1/4でしか調整できないが
0563回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 18:38:53.29ID:/gB3XzjT
向日町キシ80
47.10で食堂車付きはかもめ・なは・まつかぜ・あさしお(4往復)の7列車9運用を10本で回していた
この時のキシが12両

49.4で食堂車付きは(なはと併結していたそれが独立して食堂車を持ち運転していた)日向が電車化されて、
かもめ・まつかぜ・あさしお(4往復)の6列車7運用を8本で回していた
この時のキシが13両

50.3で食堂車付きはまつかぜの1列車2運用を3本で回すことになり、
この時のキシが4両(ただし、余剰のうち1両以外は50年度内に廃車、残った1両は51.9に和歌山転出)
キシ80 19、20、21、26が向日町で残る

53.10の直後、和歌山(30、34)から2両来て、向日町の2両(19、21)が廃車
これがまつかぜキハ80系運用のなくなる60.3まで続く

60.7で26と34の2両は函館へ行ったけど、2両とも60年度内に廃車される
向日町へ残された2両は60年度内廃車
0564回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 18:46:03.02ID:/gB3XzjT
米子キサシ180
57.7でやくも全廃・まつかぜとはまかぜ各1往復が受け持ちになったものの、キサシは連結されず7両は在籍したまま

結局使われず60.5で7両全て廃車
0565回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 19:03:19.82ID:ZRpWG3O1
まつかぜのごはんはうまくて、量が足りなかった記憶がある
0566回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 19:05:39.53ID:pRM3eIf4
大篠津駅留置のキサシ180
0567回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 19:44:44.48ID:Ju3dkE7Z
このキサシと、ナシ20の一番最後の増備車が最も不幸な食堂車だな。
0568回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 20:44:56.06ID:QuMrmLWk
なんであさしおとはまかぜに回さなかったんだろう 既にそれほど需要が低迷してたのか?
0569回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 20:49:32.71ID:FdRWvB9w
大篠津駅に留置されていたキサシ180は、その後、1両が大篠津から米子に戻され、
マニ50と連結されて、米子駅前で食堂として活用されていたが、この食堂も今はない。
0570回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 20:54:39.44ID:FdRWvB9w
>>568
舞鶴線・宮津線経由の「あさしお」は、天橋立以西は回送列車同然のガラ空きのことも多く、
食堂車など連結しても客が入らず、採算がとれないしな
0571回想774列車
垢版 |
2020/05/29(金) 22:40:47.55ID:uhzLR2la
京都⇔米子を走破するあさしおもあったやん
0572回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 00:02:12.62ID:0TKHeOyS
>>567
キサシに関してはつばさ電車化で尾久から米子に転属することもなく腐ったのもいるからそれ以上かも
0573回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 00:58:20.16ID:K/2hN0PB
>>563
50.3までは、「はまかぜ」1往復もキシ80が連結されてた。

>>567
サシ581もな。

>>568
昭和50年以降は、在来線食堂車虐待の時代だった。
車両置換えやダイヤ改正で食堂車を外された特急が多かった。
「やくも」も電車化で食堂車が無くなったし、「白山」「はくたか」も長距離ながら
車両運用の関係で食堂車が外されたし、サシ581も昼間の特急で営業休止が相次いだ。
0574回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 05:55:20.27ID:2sF2XFL7
S49-53 は国鉄毎年値上げで客にも虐待の時代だよ
0575回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 09:53:50.04ID:K/2hN0PB
>>574
それは昭和51年大幅値上げから、国鉄終了までだろうw
客離れが半端でなく、国鉄の相対的地位が大幅に低下した。

大幅値上げの客離れで、食堂車も一時期やる気を失せた列車が見受けられた。
九州ブルトレは朝8時に既に営業終了の列車もあったし。
0576回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 20:15:40.66ID:EqeuyYkb
なるほど。つばさ用キサシと、下関ナシの最終はほぼ同レベルだね。サシは繋がれて単に走ってた期間を加えるとマシてことになるかもしれない。
急行立山のサシ、めっちゃ懐かしい。一晩中サシで過ごした思い出。
0577回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 20:41:39.95ID:9732MLhk
誰だドリームつばめのビュッフェで夜を明かそうとした奴は
0578回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 20:56:10.47ID:HHg7l9dl
Z寝台などとほざきながらカウンターに寝そべるってかw
0579回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 21:44:24.42ID:9732MLhk
>>578
おう、週末はなかなかカオスやったで
0580回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 22:24:35.02ID:c1EDztdH
JRがブルートレインに完全に見切りつけたのって何時ごろなんだろうな やる気あるならサンライズみたいな新車もっと導入してただろうし食堂車廃止した前後でもう惰性になってたのか?
0583回想774列車
垢版 |
2020/05/31(日) 20:49:44.81ID:+E+NzJxE
>>580
それこそカシオペアやトワイライトが転機になったんじゃない?
A個室とディナーコースをセットにしたパックツアーの売れ行きとか
オークションでプレミアがつくほどA寝台から売れていくという売れ方
そして列車に乗ること自体が目的化したことからクルーズトレインに繋がるわけだろ
0584回想774列車
垢版 |
2020/05/31(日) 22:44:24.49ID:Ym/CzwA3
転売屋の相場は考慮すんな
0585回想774列車
垢版 |
2020/05/31(日) 23:45:48.94ID:Xgs/q5zj
新車最終増備(改造車含まず)
サシ481 1974/7/19(76) 1974/8/30(75)
サシ489 1974/7/15(12) 1974/7/15(11)
サシ581 1972/2/4(35) 1972/3/9(34)
ナシ20 1970/8/13(27-29)

オシ14 1972/7/25(14) 1972/8/10(11,12)
オシ24 1973/9/27(5)

間違っていたらごめん
0586回想774列車
垢版 |
2020/06/01(月) 21:46:39.09ID:zRxj5i0o
サシ481-75・76、489-12は全て北斗星用スシ24になったんだっけ
0587回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 00:08:19.54ID:PoyccU/a
ブルトレに見切りを付けたという意味では、昭和48年の24系25形の登場でもう終わっていたね。

中間車同士の比較では20系は定員54名、583系45名、14系3段48名、24系25形34名。
居住性は良くなったが1両あたりの定員が減った分を補えるほどの値上げは行えず
収益力はどんどん落ちていった。
山陽新幹線の開通や北陸トンネル火災事故で、食堂車の要員を新幹線に持っていかれたことも加わって
乗車時間の長い東京九州ブルトレ以外は食堂車休止もしくは不連結になっていく。

JR化後の個室化改造は、車両の減価償却が完了する製造後13年を過ぎ
新会社になってタダ同然で承継されたので出来たこと。
でなければソロで1両の定員が28名しかなく料金が開放2段B寝台と同じなんてありえない。
0588回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 00:45:30.38ID:/Tp73mrx
スシ24←サシ48*
501 1-67 1973/8/24
502 1-75 略
503 1-76 略
504 1-64 1973/8/7
505 1-68 1973/9/22
506 9-83(元々は9-12) 略
507 9-7 1973/3/29
508 1-50 1973/1/9

1 9-3 1972/1/18
2 9-4 1972/2/8
3 1-52 1973/1/24

オハ24←オシ14
701 9 1972/8/4
702 4 1973/8/31
0589回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 00:48:02.46ID:/Tp73mrx
訂正
オハ24←オシ14
702 4 「1972/3/3」
0590回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 06:03:55.89ID:faIDrd86
サンライズが成功してればあるいは、というところかもね
0591回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 06:13:13.99ID:4i/BJl77
寝台特急「あかつき」に使用されていた14系15型は、車体は24系25型に準じていたが、食堂車やA寝台車は製作されなかった。
0592回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 10:00:49.70ID:EuDdWFU4
それを言い出したら24系25形だって1両の試作車をのぞいて食堂車は作られなかったし
24系24形だって一部は14系食堂車からの改造で賄われたくらいだからねえ
0593回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 10:01:45.52ID:EuDdWFU4
あと485,489系食堂車改造ね
0596回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 12:32:14.76ID:2kiuP4x3
これ使ってなかったの?弁当販売していたような。
0597回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 14:29:19.48ID:gsuLUrty
キハ183系キロ182形の車販準備室って、どのくらいの設備だったか気になって、鉄道趣味誌とか鉄道専門サイトを見た感じだと、0系新幹線37形ビュフェ車に近いと思いました。
実際に利用した方はどう感じましたでしょうか。
0599回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 18:47:23.18ID:9OwdrNbK
私も興味あったから見れて嬉しいです。
0600回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 23:15:16.17ID:1TxStGgW
それにしてもグランクラスはいつ再開されるのかのう
0601回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 23:38:21.56ID:LlQh7y4X
コロナ自粛をこれ幸いとばかりに供食サービスは終了だろうな。
0604回想774列車
垢版 |
2020/06/06(土) 00:22:02.53ID:k30a+91B
>>595
これこそが>>519あたりで話題になったオシ16的コンセプトだよね。
もう30年以上前だけれど、はやぶさにオハ24が付いた直後から活用されていなくて
少年心に勿体ないなーと思ったものです。
0605回想774列車
垢版 |
2020/06/06(土) 09:36:32.64ID:+i0CmxQ7
北斗星ってそこのカウンターでビデオレンタルとかシャワーカードの販売やってなかったっけな
カウンターのテーブルにウィスキーのボトルも立ってたような気がする
0606回想774列車
垢版 |
2020/06/06(土) 11:04:46.48ID:Zcp+gR+N
東北特急の食堂車のメニューで一番美味しかったのって、何でしたか?
0608回想774列車
垢版 |
2020/06/06(土) 15:10:10.76ID:b2YBJQoH
あさかぜのラウンジカーの売店は連結初期だけ活用されてたとか聞いたような
0609回想774列車
垢版 |
2020/06/06(土) 16:25:05.88ID:h9Datp1i
ラウンジって聞くと、今渦中の接待を伴う飲食店だよね。
0612回想774列車
垢版 |
2020/06/06(土) 18:27:12.02ID:tRgtz/Ql
当時の言葉で『カフェバー』と言う。(死語)
0614回想774列車
垢版 |
2020/06/06(土) 21:07:22.79ID:G7rMNGPQ
>>610
古いビデオ録画からのキャプチャですまんが
北斗星オハ25-500のロビーカーにあった売店はこれね
ttps://imgur.com/hOoNNlv.jpg

このインテリアのグランシャリオの時代の話だけど
ttps://imgur.com/1VGkcpY.jpg
0615回想774列車
垢版 |
2020/06/06(土) 21:17:00.24ID:bwLTf7oX
>>614
こうして見ると椅子があさかぜ・出雲のオシ24と結構似てるね 
0616回想774列車
垢版 |
2020/06/06(土) 21:36:54.02ID:HO1hi7nu
四人掛けテーブルが二列だった時代があったのか。
0617回想774列車
垢版 |
2020/06/06(土) 21:44:37.33ID:BrEmj6D0
JR北海道所属車とスシ24-507は最初から4人掛け+2人掛けだけどね
0618回想774列車
垢版 |
2020/06/06(土) 22:37:07.43ID:1Y3iKRrP
>>612
カップヌードル麻婆(アサバー)
麻の服を着た品のいいお婆ちゃん
0619回想774列車
垢版 |
2020/06/07(日) 01:41:53.37ID:KOpCAhn8
結局
日本食堂
帝国ホテル列車食堂
聚楽
どれが一番美味いんだ?
0620回想774列車
垢版 |
2020/06/07(日) 04:23:53.11ID:JgWndmru
都H
0621回想774列車
垢版 |
2020/06/07(日) 23:10:03.49ID:pNTmv9Ua
>>619
聚楽は評判良かった。
181系「とき」だけだったけど、聚楽営業列車を好んで選ぶ客もいた。
全廃からちょうど42年前か。

帝国ホテルも「ひかり」の食堂車で一流の味と評判だったが、値段も高かった。
0622回想774列車
垢版 |
2020/06/08(月) 03:47:54.52ID:W5gQuIe4
>>619
知りたいならおまえが直接食べて判断しろ
他人に聞いたってうまいまずいなんて個々の主観でしかない
おまえがどんな味が美味いかなんて俺らは知らん
0623回想774列車
垢版 |
2020/06/08(月) 06:13:53.93ID:rZtvuNPT
東海道新幹線だと私感これ
帝国>都>>日食>>>BT
0624回想774列車
垢版 |
2020/06/08(月) 07:52:30.23ID:/wVtEwlE
>>621
上越新幹線のビュッフェが聚楽持ちだったのはそういう経緯があったからか。
0625回想774列車
垢版 |
2020/06/08(月) 11:58:04.08ID:hnYBnYzt
聚楽のグリルセットあさひってどんなんだったの?
0626回想774列車
垢版 |
2020/06/08(月) 20:15:31.80ID:VjMalxbI
ビュフェとうきょうってどのサイトや書き込みでも評判悪いけどそんな不味かったの?
0627回想774列車
垢版 |
2020/06/08(月) 20:46:48.77ID:HBJG1YJN
4レス前も読めねえのか
0628回想774列車
垢版 |
2020/06/08(月) 21:51:03.01ID:Es4Oktg2
新幹線0系36型食堂車の通路と食堂との仕切り壁に窓が設置されていなかった頃、
客席は落ち着いた雰囲気を持っていて、日本一豪華な食堂車だった。
0629回想774列車
垢版 |
2020/06/08(月) 23:09:14.09ID:eH7g9kWT
>>628 通路側の席で富士山が見えないってのは・・?
0630回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 01:26:58.49ID:GPSwQIjo
東海道新幹線、富士山が見えるようにビュッフェのカウンターを山側に設けたから、食堂車の厨房も海側に持ってこざるを得なくなった、ということなんだろうか。
駅や基地での汚水処理や水道の位置にも関係してくるのだろうし
0631回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 04:40:16.20ID:yDxtlJtn
>>629
そいつにレスしちゃ駄目。 いつも「だった」と勝手な主観で
まるで公式歴史のごとく書くスレ荒らしだから。
0632回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 06:46:58.04ID:rSgNPskP
>>623
それ、ただの思い込みだな。

「ホテル系(業界序列1)」 > 「ホテル系(それ以下)」 > 「列車食堂系(最大手)」 > 「列車食堂系(それ以下)」 
0633回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 06:50:09.84ID:5DknsY8o
>>626
どうだろうか
食材そのものは他と変わらないだろうし
他の3社と食べ比べて具体的にどこがどうまずかった、という話はほとんどないから
単に会社イメージからくる色眼鏡では

まあ従業員の質が低いのは認める
0634回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 20:06:28.56ID:NDKWnvI8
昭和の時代、急行アルプスには「アルプスそば」って立ち食いソバのカウンターが
設けられていた。
急行「安芸」には寿司のカウンターがあった。
今考えると、信じられないような話。
若い子に言っても「ウソだー」っていうかもしれない。
0635回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 20:28:01.39ID:hK4WV4+A
場末のドライブインのように、カップ麺とか蕎麦・うどんとかハンバーガー、缶ビールにワンカップの自販機をブルトレロビーカーにわんさか配置!するわけにはいかんかったのかな
自販機文化は既に完成の域にあったわけだし
しかし、まず缶ビールが売り切れ、宴呑兵衛が煩く、非難ごうごうになるかもしれん
0636回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 21:01:17.70ID:6J3SDOU5
缶飲料はともかくとして、食品系の自販機設置で問題となるのが、車両基地の留置時に
車内電源が断たれてしまうことへの対策。
自販機に食品を残せないから、終着後の回収と出発前の補給の手配を考えなくては
ならないが、それは国鉄・JRの要員体制では無理だろう。
0637回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 21:08:56.44ID:hK4WV4+A
>>636
ご教示感謝
運転のたび全回収しなければならないのなら人件費が高くつきますね
毎日棚卸しとは・・・たいへん
ても、ピーナッツと柿の種とハッピーターンなら腐らないのに
0638回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 21:10:50.02ID:rSgNPskP
冬場はまだしも夏場は変質してしまうよ。
0639回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 21:14:24.75ID:f3Vy3Tak
いたまない缶や瓶の飲み物も積みっぱなしの期限切れが九州や東日本であったせいで
自販機の撤去が進んだわけだからねえ
0640回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 21:37:11.11ID:68Df97FC
>車両基地の留置時に車内電源が断たれてしまうこと
対処方としては車両基地から外部電源を差し込むしかない
例外たるスハ25 300は留置場所を剛体架線式化して常時通電

結局1990年代後半になるとコンビニが広がり、事前購入しやすくなったため食堂車などの価値がほぼなくなってしまった
0641回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 21:44:13.19ID:gX5wRm3c
せっかく旅に出るのにコンビニ飯とは勿体ない せめて駅弁だろう
0642回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 21:44:15.85ID:a+BvquGg
東北・上越新幹線のオール2階建てE1系には、弁当の自販機が設置されていたが、
飲み物などと違って、弁当の補充は難しいなどの理由でこの自販機は稼働停止になったな
0643回想774列車
垢版 |
2020/06/09(火) 21:46:06.14ID:gX5wRm3c
フェリーはオートレストランのが結構あるよね オーシャン東九フェリーとか津軽海峡フェリーとか
0644回想774列車
垢版 |
2020/06/10(水) 06:10:53.32ID:7WubTz42
車両基地でだって1か所に留めっぱなしじゃなく車体洗浄やら汚物処理やら検査やらであちこち動くから
そのたびに自販機のためだけに外部電源用意して接続するとか非効率に過ぎる

>>643
フェリーはドック入りの時以外停泊中も発電機回しっぱなしだし
乗員もいるし無人になることはない
0645回想774列車
垢版 |
2020/06/10(水) 06:38:35.07ID:Y1GYtS2G
車内供食は予約制レストラン列車以外採算取れなくなるんだるね。
安く食いたい層はコンビニパンかおにぎりで十分だし
駅弁は物珍しさの名物以外売れない。 
列車の速度は速くなり平均乗車時間3時間切り時代だから
降りてから現地の店で食ったほうが安くて旨いになる。
0646回想774列車
垢版 |
2020/06/10(水) 09:31:32.41ID:bQM4tc+l
駅弁って思ったより浸透してなかったんだな
0647回想774列車
垢版 |
2020/06/10(水) 10:47:38.82ID:33zAjDls
今は駅弁フェスで買うものとして浸透しちゃってるんだよなあ
0648回想774列車
垢版 |
2020/06/10(水) 11:41:52.00ID:LiEU24V2
>>646
駅弁は駅構内の売店で売られている有名な駅弁が特急や急行の車内販売では
販売されていない、その有名な駅弁がときおり車内販売されていても品数が
少なく、車販のものは値段が駅売りのものより少し高めだったりしてたよな
0649回想774列車
垢版 |
2020/06/10(水) 11:48:08.05ID:bQM4tc+l
最近はピークシフト自販機(魔法瓶みたいになってて夜中だけ冷やして日中は電気切っても保冷できる)とかいうのもあるよな 
0650回想774列車
垢版 |
2020/06/10(水) 11:51:31.39ID:bQM4tc+l
あるいは自販機に電池搭載したりとかはどうだろうか?
0651回想774列車
垢版 |
2020/06/10(水) 12:24:56.89ID:lJ7ucW5M
そりゃ検討はしとるやろ中の人も
やらんということはそこまで売れん
それだけよ
0652回想774列車
垢版 |
2020/06/10(水) 12:25:34.24ID:KCpwE+8O
>>650 飲料等の食品自販機の冷蔵、加熱にかかる電力に要する蓄電池が、自販機の中に入りきるんだろうか?
外付けにするとしてもかなり大きくなりそうなんだが。電源切断の非常時に10〜30分程度持たせるのに、マイカーのバッテリー程度で足りるんだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況