X



昔の国鉄阪和線
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2018/08/11(土) 19:56:13.38ID:YMxUP3xT
大阪〜和歌山間を結ぶ重要路線でありながら
その生い立ちゆえに陽の当たらなかった阪和線の思い出スレ
0485回想774列車
垢版 |
2023/03/12(日) 07:39:55.96ID:Y7gAojyu
70系はシンプルだったが、40系(モハ60、クハ55等)や72系は特に前面スタイルの差異が
色々あって未だに良く把握していないw
0486回想774列車
垢版 |
2023/03/12(日) 10:22:26.85ID:L4+F5gXB
>>482
まあ堺市役所に近い国鉄の駅としては今の堺市駅が近いってことやったし。三国ヶ丘は南海に乗り換えれば早いけど、当時は普通のみの停車。
0487回想774列車
垢版 |
2023/03/12(日) 10:23:43.42ID:L4+F5gXB
>>483
「行きの」の誤変換の文字は見たくないなあ
飽きた
0488回想774列車
垢版 |
2023/03/12(日) 10:35:18.79ID:HBUWsFbB
堺市駅は金岡に改称しよう。
東寝屋川が寝屋川公園に改称したように、みんなで頑張れば可能かと。
0489回想774列車
垢版 |
2023/03/12(日) 13:51:27.01ID:Y7gAojyu
堺、堺市、堺東。
この3駅の互いのランクってどんな感じなんだろう。人の流れ、周囲の賑わいとか。
地元民j無いのでその空気が実感できない。
0490回想774列車
垢版 |
2023/03/12(日) 15:20:43.89ID:wTBtop4M
堺東>>>堺>>>堺市、だな
0491回想774列車
垢版 |
2023/03/12(日) 15:40:58.94ID:Y7gAojyu
堺市内だと高野線界隈が交通や人の流れが多いんでしょうね
0492回想774列車
垢版 |
2023/03/13(月) 18:49:57.30ID:VfhkQJbm
>>483
103系投入直後はあったけど、便所がないとの理由でわずかな期間のみでで下関直通はなくなった。
0493回想774列車
垢版 |
2023/03/13(月) 20:02:25.83ID:kIyzq69f
>>489
堺東は市役所もあり商店街もあり高島屋もあり、バスターミナルも最大。そこにマンションなどの住宅も増えた。
堺と堺市は住宅が多いイメージ。イトーヨーカドーが最初にやってきた頃は賑わったかもしれないけど、撤退した今はプラットプラットだけでは難しいな。

ちなみにiPhoneの保守でプラプラにあるカメラのキタムラにお世話になっています。
0494回想774列車
垢版 |
2023/03/18(土) 13:17:05.24ID:Zz8XcLXY
和泉府中の少し和歌山寄りに南海バスの車庫があって、特に緑塗装時代で
行先が方向幕タイプのころは電車の窓から見える「和泉府中駅前ー毛穴」(だったかな)の
文字を見ては笑ってた思い出。
0495回想774列車
垢版 |
2023/03/18(土) 20:59:07.94ID:6lmWF9pp
毛穴って陸の孤島なんだよな
家買うつもりで鳳まで歩いてみたらあぜ道満たないの使っても15分かかった
0496回想774列車
垢版 |
2023/03/19(日) 06:29:36.04ID:2pChxIZd
過去の地図を見てみたら、長承寺から東に折れて泉北2号線の高架くぐった先の石津川渡る手前が終点か。なんであんな辺鄙なところに。
0497回想774列車
垢版 |
2023/03/19(日) 11:59:27.97ID:r8vZoXMX
海沿いの集落をフォローするように敷設された南海と違って、内陸の農村地帯を
直線的に貫くように敷設された阪和線。未だ、特に鳳以南の車窓って田んぼに宅地が
点在するような郊外のまったりした景色が広がるイメージがある。
もう上京して随分経つのでまあかなり様変わりしてるんだろうけど。
0498回想774列車
垢版 |
2023/03/22(水) 19:11:44.33ID:Kg1rBArt
>>497
和歌山への時短が目的で敷設したのかもしれない。
0499回想774列車
垢版 |
2023/03/22(水) 19:18:10.42ID:1ePZPE0J
>>498
まさに時短が主目的でしょう。
できるだけ直線的に軌道を敷設し、
京阪系列ということもあり当初は標準軌での敷設を目論んでいたし
0500回想774列車
垢版 |
2023/03/22(水) 19:33:02.89ID:mzY223jL
>>497
阪和線は東貝塚〜和泉橋本間で水間鉄道をオーバークロスしたところで、車窓風景が一変するな
0501回想774列車
垢版 |
2023/03/22(水) 20:26:55.39ID:qJcc9nSe
国鉄時代、新快速が設定され快速も113系でスピードアップ、そのなかでちょっと鈍足イメージだった
区間快速は堺市、鳳、それ以南各停で所要72〜3分ほどだった(昭和50頃の記憶)。
しかし、すっかり停車駅の多くなった今の日中の快速とそんなに変わらない感じで、
やはり当時においても直線コースを取っていたゆえの俊足ぶりと言える。
0502回想774列車
垢版 |
2023/03/23(木) 07:43:43.20ID:ZAuFS5zB
昔の三国ケ丘駅。電車が通過するかなり前から線路から音がよく聞こえた。
0503回想774列車
垢版 |
2023/03/25(土) 07:04:36.29ID:+9ZkiYPH
白幕時代の区間快速の方向幕が好きだった。
側面なしのやつは論外
0504回想774列車
垢版 |
2023/03/25(土) 12:02:34.94ID:a7XEp21u
>>502
いつしか快速停車駅になったけど、南海の方は未だに急行通過だね。
0505回想774列車
垢版 |
2023/03/25(土) 16:02:18.44ID:dk90Eb+n
>>504
昭和末期から区間快速が停車してたけど朝しかなかったしな。
1999年から快速停車だからまだ24年か。
0506回想774列車
垢版 |
2023/03/25(土) 23:25:12.19ID:ftylUE8Z
>>503
手巻きの方向幕で区間快速の文字が緑と赤と青とか、快速と新快速も赤と蒼があった
0507回想774列車
垢版 |
2023/03/26(日) 12:28:07.77ID:qn9JROH2
カラフルな方向幕は湖西線の113系が嚆矢かな?
0508回想774列車
垢版 |
2023/03/26(日) 16:38:01.91ID:G8LM7Uh6
阪和線の113系の前面方向幕の旧幕の行き先には「区間快速 天王寺―御坊」、「羽衣線」も入っていたが、
113系は最後まで羽衣線に入線しなかった。
0509回想774列車
垢版 |
2023/03/28(火) 12:01:57.10ID:uV/mzBM/
その、麺の乗ってるケーキ下さい
0511回想774列車
垢版 |
2023/03/28(火) 17:51:00.80ID:dgI10zdr
>>509
モンブラン?
0512回想774列車
垢版 |
2023/03/29(水) 15:43:16.10ID:KTUfuV77
和歌山ローカルの話。
JR和歌山出て数百メートル北(天王寺)行くと道路がオーバークロスしてるが
以前は道路は地上で「北第1踏切」という踏切が設置されてた。
83年(昭和58)頃まで有人だった。子供の頃よくここで電車を見ていた。
コーナンなんかもちろんなく、捺染工場があってインクの強烈なにおいが漂っていた。
0513回想774列車
垢版 |
2023/03/30(木) 11:49:58.49ID:jEW5dsMy
高架化前、下松~東岸和田間にあった戸梅踏切は警報機だけしか設置されてなかったがこの踏切で人身事故が
発生後、遮断機が取り付けられた。
この踏切の先の和歌山寄りにあった小土野踏切は遮断器も警報機もない4種踏切だったが、自動車通行不可で、
またこの踏切を渡る人もほとんどいなかった。
現在はこの2つの踏切は高架化により廃止されている。
0514回想774列車
垢版 |
2023/03/31(金) 16:46:12.40ID:rpMlYwlt
キハユニ16(天ナラ)の急行
0515回想774列車
垢版 |
2023/03/31(金) 19:07:17.47ID:4cVI4TmY
キハユニ16か。
天王寺15時くらい発の「きのくに」の先頭につないでたな。で和歌山15時50分くらい着やったか。
和歌山でキハユニ16切り離して「きのくに」は16時くらいに先発、そこで和歌山に先着してた(と思う)和歌山市からの
キハ35の4両編成周参見行きにキハユニ16を先頭にくっ付けて、16時何分かに周参見へ。
だったかな? 紀勢線電化(78年)ちょい前のヒトコマですお。。
0516回想774列車
垢版 |
2023/03/31(金) 20:16:03.46ID:R43FT4fG
そのキハユニのハは客扱いしていたのかな?していたなら過去に戻って乗りたいな。
0517回想774列車
垢版 |
2023/04/01(土) 09:15:30.42ID:IKz7G7Xq
きのくに運行時(天王寺〜和歌山)はしてなかったように思う。
紀勢線内は客乗せてた。自分も乗ったから。
クロスの背もたれが低い初期タイプと高くなったのと2種類あったように思うんだが、
記憶違いかなあ。。和歌山線に中間車改造のキハユ15があって、こっちは背もたれが
高かったのは覚えてる。
0518回想774列車
垢版 |
2023/04/01(土) 10:29:53.25ID:IKz7G7Xq
まあでも阪和線内のキハユニ16の画像とか見ると人が乗ってる感じのがあるんだが、
あれ職員かな。。想像でしかないw
0519回想774列車
垢版 |
2023/04/02(日) 18:01:35.75ID:NTgtXYdl
>>518
ユには郵便担当の職員が乗ってるからね
0520回想774列車
垢版 |
2023/04/03(月) 00:26:01.82ID:R/sV96Ql
45年くらい前、午後2~3時頃の和歌山方面行きの先頭に新聞積んでた
今はさすがにないよね
0521回想774列車
垢版 |
2023/04/03(月) 10:49:03.79ID:z86007yU
>>520
地方のローカル線ならまだ残っているようだ。
先日成田線、成田ー佐原間を乗車したところ、最後部の一部をシートで仕切って荷物室って書いてあったし。
0522回想774列車
垢版 |
2023/04/13(木) 22:36:04.59ID:fVVlnT8/
新聞に限らず鉄道の荷物・貨物輸送はもっと復活していいと思う。
0523回想774列車
垢版 |
2023/04/14(金) 07:18:14.29ID:Wod6R9D8
貨客混載ならすでに増加中。
阪和線もそのうち閑散時間帯でやるんじゃないかな?
夕刊がなくなりつつある新聞はもう増えないだろう。
0524回想774列車
垢版 |
2023/04/14(金) 20:59:41.33ID:NJZRZIiO
>>523
和歌山の海の幸を大阪に直送すんのかな
0525回想774列車
垢版 |
2023/04/15(土) 07:23:13.95ID:mDAt9qp/
紀南方面に自動車道が伸びてきてるから漁港から大阪方面は機動力のあるトラックが便利。
阪和道なんか保冷車飛ばしまくりw
0526回想774列車
垢版 |
2023/04/15(土) 13:30:59.04ID:MMiboj8x
紀勢本線・阪和線で海産物運ぶメリットとしては、定時性と、駅ビル、駅ナカ飲食店にダイレクトで届けられる(トラックの駐車場所や荷卸しスペース・時間不要)ってとこかね

天王寺や大阪の駅直結店舗にとってはありがたいかも
0527回想774列車
垢版 |
2023/04/15(土) 15:02:11.90ID:kIqT1HoY
>>516-517
昔のことだから(良い意味でユルい)
いったん断られたとしても
希望すれば乗れたでしょう。
0528回想774列車
垢版 |
2023/04/15(土) 15:59:22.33ID:22co5/6q
津山線のノスタルジー編成を借りてきて、きのくに、しらはま復活運転しないかな。
0529回想774列車
垢版 |
2023/04/15(土) 22:36:11.78ID:mY4JHX9o
杉本町駅6番線。かつては2番線とは繋がっておらずに貨物しか入らず、待避列車は本線から直接2番線に入っていた。なので、大和川渡った後もしばらく加速していた。
現在らこのようなルートで走行する普通は夜間しかないが、はるかが大阪環状線に行けずに抑止したり故障車を閉じ込めるためにら6番線を使用している時にたまに本線から2番線に入ることもある。
0530回想774列車
垢版 |
2023/04/16(日) 05:17:23.62ID:ixTUxEOQ
>>529
そういうふうになっていたのか
0531回想774列車
垢版 |
2023/04/17(月) 09:25:07.07ID:MAjydE5T
>>528
今では支社界超えのレンタルすら困難な時代になってるから無理だろうね。
車両面だけでそんな状態なのに
ハンドル訓練やら停目やらの調整も必要
国家規模の肝入りなら可能性もあるが、
沿線自治体やJR支社が企画したとしても現状まず困難
0532回想774列車
垢版 |
2023/04/17(月) 09:36:04.48ID:i1CkmG1G
senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/09/03/1983122.jpg

昔は竜華操車場とのアクセスだけだったな。
0533回想774列車
垢版 |
2023/04/18(火) 12:13:03.69ID:kztNMb79
>>531
かつては、日立ポンパ号やオリエント急行のような奇想天外な企画もあったんだけどな。
国鉄時代のほうが柔軟性があったのかな?
0534回想774列車
垢版 |
2023/04/18(火) 19:11:01.42ID:XyxRG5Iw
>>533
オリエント急行はJRになってからじゃね?
0535回想774列車
垢版 |
2023/04/23(日) 11:34:13.48ID:Y+pn4GOx
>>534
そう。昭和63年だからJRになった直後だね。
その頃はまだ、JR間の絆があったんだね。
0536回想774列車
垢版 |
2023/04/23(日) 14:00:46.97ID:7HdUwnuv
しかし、まさか国鉄時代は日根野電車区が浦和電車区との絡みがあるとは思わなかった
0537回想774列車
垢版 |
2023/04/23(日) 14:02:38.18ID:7HdUwnuv
かつての京浜東北線が阪和線とそっくりな車両だったので、これは阪和線は京浜東北線からの転入車両を使ってると冗談で言おうとしたらまさか当たってたとは…
0538回想774列車
垢版 |
2023/04/23(日) 15:41:42.33ID:vF9gJGSz
クハ103-53
この車両は国鉄末期の広域転配で豊田電車区から日根野電車区に転入してきて、
4両編成の混色103系の天王寺寄りにオレンジ色のまま連結されていたが、
のちにスカイブルーに塗りかえられて、冷房化された。
0539回想774列車
垢版 |
2023/04/23(日) 17:47:16.79ID:Y+pn4GOx
日根野から千葉(千ツヌ)にもたくさん広域転配されていた。
オレンジのモハ72や113系ブルーライナーを我孫子駅で見た覚えがある。
0540回想774列車
垢版 |
2023/04/24(月) 01:39:50.34ID:4iqsUv8w
阪和線は元京浜東北線、大阪環状線と京阪神緩行線は共に両端先頭車だけ元山手線
0541回想774列車
垢版 |
2023/04/27(木) 15:29:39.84ID:izgR4IXO
86年10月まで東岸和田は快速通過だった。和泉府中を出て熊取まで通過。
その頃まで「南海は岸和田は特急も停まるけど阪和は快速停まらんてエライ差ァつけてるな、
何でやろ・・」とずっと子供の頃から思ってた。貝塚(東貝塚)も同じ。待避線もあるしまあまあ大きいよね。
市の代表駅としては国鉄私鉄双方あっていいと思うんだが、やっぱ阪和線のほうはちょっと
一段階落ちるんか? 逆になぜ熊取(みたいなあんな田舎の駅w)が古くから快速停車駅なのかと言う不思議。。
ちなみに地元民じゃないので実際のあの辺の空気と言うか状況はあまり把握してまへん。
0542回想774列車
垢版 |
2023/04/29(土) 08:47:44.35ID:hMqoB0dW
阪和線のラインカラーがオレンジなのに103系の色が青だったのは、京浜東北線からの転入で改造を必要最小限にするために外観では所属表記の書き換えのみに留めたからだったのか(などと)
0543回想774列車
垢版 |
2023/04/29(土) 11:55:55.58ID:wlM9oUes
>>542
当時は「ラインカラー」は導入されていなかった
今のオレンジは和歌山みかんと太平洋の陽光に因んで、JR化後大分経ってから設定されたものではないか
0544回想774列車
垢版 |
2023/04/29(土) 12:49:08.64ID:5u4Z7yRx
>>541
東貝塚は後にユニチカになる工場のためにできた駅ですね
熊取は確かに不思議ですね
和泉砂川は砂川遊園があったんで快速止めるのは分かるのですが
0545回想774列車
垢版 |
2023/04/29(土) 13:02:22.49ID:5iQNty9T
三国ヶ丘は快速停車になってかなり経つけど、南海の急行は今でも通過なのはどうしてだろうか?
0546回想774列車
垢版 |
2023/04/29(土) 16:26:36.93ID:AHgEUlrg
>>545
中百舌鳥もそうだけど、乗り換えられたくないみたい

阪和線快速は停車駅倍増で天王寺~和歌山間が遅くなった
三国ヶ丘・東岸和田・日根野・紀伊・六十谷
昼間は日根野での連結・切り離しと長滝~紀伊中ノ島の各駅停車
0547回想774列車
垢版 |
2023/04/29(土) 17:15:30.14ID:ikcvQ63t
乗降客増加で快速が停車になったという話もある。
三国に限らずだが、結局阪和線快速の停車駅増加も集客見込めるからと言う感じで
昔のような天王寺と和歌山の速達使命がさほど重要でないのは末期新快速の停車駅追加で
とっくに実証されてる話とも思う。
0548回想774列車
垢版 |
2023/04/29(土) 18:23:33.68ID:XYxDj4cu
熊取は京大原子炉ができたから快速停車になったとかじゃなかったっけ。
0549回想774列車
垢版 |
2023/04/29(土) 18:51:06.44ID:PhIx1B+G
>>546
南海の場合は自社線は難波で止まってしまうからね。
なにわ筋線できても高野線からは直通しないだろうからこのままかも。あとは準急に格下げしてしまうか。
0550回想774列車
垢版 |
2023/04/29(土) 21:14:53.22ID:lbc2R1nM
>>548
天鉄局の人が京大出身で、原子炉と話がついたとかなんとか
0551回想774列車
垢版 |
2023/04/30(日) 01:46:08.90ID:31X8fpYL
東岸和田が昭和61年11月改正で快速停車駅になったのは岸和田市の人口が増えてきたこと、
岸和田市の発展が目ざましいものもあり、国鉄・天鉄局・岸和田市が協議して、東岸和田が快速停車駅になった。
0552回想774列車
垢版 |
2023/04/30(日) 12:09:49.44ID:n6c6o9LG
103系は結局、高運転台車の方が先に消滅してしまった
多分羽衣線があるために取り扱いの面で低運転台車を後に回したかもしれないが
0553回想774列車
垢版 |
2023/04/30(日) 17:33:12.43ID:0yPJguBH
>>548
京都大原子炉は2026年に運転終了予定らしい。
だとすると、快速通過になるのかな?
0554回想774列車
垢版 |
2023/04/30(日) 17:49:16.11ID:eHWQTcha
国鉄時代に標準の運転台でユニット窓、ブタ鼻シールドビームの冷房付き103系って阪和線運用あったのかな?
京阪神緩行、環状線ではよく見かけた。関西線も入線してたかな?
0555回想774列車
垢版 |
2023/04/30(日) 18:02:56.91ID:31X8fpYL
>>554
昭和59年頃、ブタ鼻シールドビームのクハ103が先頭の非冷房の103系が
京阪神緩行線から阪和線に転属してきて運用開始された
0556回想774列車
垢版 |
2023/04/30(日) 18:32:00.68ID:eHWQTcha
>>555
あー、その辺の頃か。
高運転台の103系って80年(昭和55)10月だったか、いわゆるATC準備型の冷房付きが
新製投入されたのは記憶にある。それまで旧来の転属組の103系ばかりで、相変わらず阪和は
お古ばっか回されてるなあ、と思ってたw
0559回想774列車
垢版 |
2023/05/01(月) 19:12:14.38ID:7aon8tLp
>>547
てか単に直通速達需要は「特急をご利用ください」でしょ
0560回想774列車
垢版 |
2023/05/02(火) 18:53:46.35ID:yBN9mp0o
205-1000も223-0も南海対策で急遽計画されたものだったとか
0561回想774列車
垢版 |
2023/05/02(火) 20:19:50.82ID:aYH3TXKs
昔の阪和線と言うと、オレンジのモハ72とスカ色の70系、急行型の気動車ばかり連想する。
でも今は223系と225系の天下。羽衣支線さえそうなので隔世の感がある。
ただ、頭端式の天王寺駅ホームに佇んでいると昔と変わらず、旧型国電が入線してくるような錯覚に陥る。
0562回想774列車
垢版 |
2023/05/03(水) 06:15:14.11ID:IPt7XiMC
羽衣線に225が使われるようになるとはまさか思ってなかったので未だになんか慣れないw
0563回想774列車
垢版 |
2023/05/03(水) 06:26:14.22ID:Ua/8Lc3c
105系往復させておけばよさそうなのに
0564回想774列車
垢版 |
2023/05/03(水) 08:27:10.25ID:C0PF1kBt
途中で増解結させるよりは同じ車両で走らせ続けたほうがいろいろと楽。趣味的には5000番台も223系も共通運用してもらいたいぐらいだが、ワンマン運転対応はそこまでしなくても良いだろう。
0565回想774列車
垢版 |
2023/05/03(水) 08:52:20.30ID:ET6JR9uo
昔は電機もED60&61やゴハチが末期まで活躍してて独自色があった。
キハ81ブルドッグも終活の地だった。色々お古回された阪和線だが反面、マニアには
興味の事欠かない路線だった。
0566回想774列車
垢版 |
2023/05/03(水) 10:05:20.30ID:TBrYV3sp
3ドアのクロスシート車で統一されるなんて誰が予想しただろうか?
0568回想774列車
垢版 |
2023/05/03(水) 14:13:57.62ID:dFj3q4Jn
環状線まで超ロングシートになるんだもんなぁ
びっくりだわ
0569回想774列車
垢版 |
2023/05/04(木) 06:16:58.78ID:DiRlY65Y
そもそも103系も導入当初は快速増発で投入したから通勤形と近郊形の境目はそんなになかったと思う。きのくに線まで運行してたこともあったし。むしろ京阪神緩行線のほうが今も昔もビシッと分けられてる。
その究極形が現在の阪和線3ドアクロス統一。関空輸送対策で座席は少ないけど詰め込みにも閑散時の輸送にも無駄が少なくて上手く活かせた形。
0570回想774列車
垢版 |
2023/05/04(木) 09:11:24.35ID:cmyY6dna
113系が検査かなんかで代わりに103系が新快速に使われたこともあったな。
新快速マークを描いたビニール幕?みたいなの掲げて爆走してた。
0571回想774列車
垢版 |
2023/05/04(木) 10:08:55.42ID:pHewftXl
>>569
夕方に、天王寺→紀伊田辺なんていうのもあった。
京葉線の東京→勝浦といい勝負だった。
0572回想774列車
垢版 |
2023/05/04(木) 10:09:45.61ID:dbm7GVdV
一応、JR化後も、黒幕になるまでは103系に「新快速 天王寺」「新快速 和歌山」の幕が入ってたはず
0573回想774列車
垢版 |
2023/05/04(木) 10:10:16.92ID:pHewftXl
↑103系のこと
0574回想774列車
垢版 |
2023/05/04(木) 16:12:17.02ID:n5/L5bQP
>>569
クロス車の旧来の既成概念だけでは実現は無かっただろうね。
どれが先かって順番とかは判らないけど、
「バリアフリーの浸透」「片側1列への気づき&実施」というのを経て
クロスなのにクロスのまま詰め込むこともできる、というのが
実現したみたいな印象。
0575回想774列車
垢版 |
2023/05/04(木) 16:26:06.06ID:USeNQln1
信楽高原鉄道事故や福知山線脱線事故が無かったら、JR西は阪和線向けの207系を
大量増備して103系をすべて置き換えていたかも。
その時の207系は京阪神緩行線用とは帯の色が異なり、スカイブルーの帯になっていたかも
0576回想774列車
垢版 |
2023/05/04(木) 16:36:01.31ID:imlIpKGN
>>575
信楽/尼崎というより震災が無かったらでは?
阪神大震災が無かったら間違いなく1997年以降に207が南アーバンにも投入されてただろうし、0番代3連(現実では無理矢理1000番代のモハを挿入)の処遇も違っていたかもね
223-0ももしかしたら207を阪和に導入する事を前提にしていたかもしれないし
0577回想774列車
垢版 |
2023/05/04(木) 16:46:24.76ID:imlIpKGN
223-0は207-1000とシステムが共通で、というより南海対策で急遽207-1000のシステムを流用して223-0が設計された
(設計順位としては1000番代の方が先、そのため登場が1000番代の方が後ながら0番代がビードレス車体、1000番代はビード車体になっている)
0578回想774列車
垢版 |
2023/05/05(金) 01:09:48.13ID:Y34HcAFa
103系は私鉄では東武8000系より小田急2600形の方が近かったと思う
東武8000系は高速型で103系とは異なるが、小田急2600形は103系同様に低速型だったから
(しかしその小田急は2600形同等の車体で高速型の5000形/5200形に移行するが)
0579回想774列車
垢版 |
2023/05/05(金) 09:10:09.53ID:QdgiRzmC
阪和線は3ドアクロスシート車に全て変わってしまったが、南海には片開きドアの6000系が今でも元気に走っているのを見ると嬉しくなる。
ワシとそうかわらない年齢、ワシも頑張らねばと改めて思うのだ。
0580回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 19:38:01.48ID:4EHkRh6P
尼崎事故が無かったら321系が南アーバンにも導入されていたかもしれないと思う
201/205-0転用でも置き換えきれなかったからね
0581回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 06:39:34.15ID:7Q0bG2KW
運用がめんどくさくなるからやらなかっただろう。
泉州地域〜和歌山間で人口増加している予測があるならそうだったかもしれんが、減少しかない未来では結局現在とあまり変わらなかっただろう。
0582回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 16:40:42.55ID:bC2tQsMk
旧国がまだ健在の頃、4扉3扉混結してたがホームでの乗車位置とかちゃんと区別させてたのかな。
よく線路わきに「○○乗車位置」みたいな看板?がずらっと並んでるが、当時(77年3月以前)は
まだ設置してなかったか。新快速は乗車位置をホーム上にペイントしてたのは何となく記憶にある。
0583回想774列車
垢版 |
2023/05/10(水) 18:47:34.45ID:jb6v/xfe
>>582
その頃は整列乗車って概念自体がなかったなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況