153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 12 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2017/09/27(水) 21:15:41.18ID:lrDdd4Dh
153系、157系、165/169系、
451/471/453/473系、455/475/457系、
キハ55系、キハ56/57/58系、キハ65形、
スハ43系客車、10系寝台車、12系客車
などの急行形車両について、楽しく語りましょう♪

ベルが鳴り終わりますと、ドアが閉まります。
閉まるドアにご注意下さい。

前スレ
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 11
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1437357187/
0799回想774列車
垢版 |
2018/07/18(水) 12:29:05.15ID:LpmVVfby
1980年10月の改正から比叡廃止の1984年2月までのことだろうけど
鳥取5:45-大阪10:45/11:25-名古屋14:14/14:25-浜松16:04/16:12-静岡16:42/16:44-東京19:40
というような感じだが
これって比叡に乗る必要ないんだよな
姫路で新快速に乗って草津で乗り換えると同じ浜松行の快速に乗れるから
まあワイドかミニなら関係ないけど
0800回想774列車
垢版 |
2018/07/18(水) 15:39:01.14ID:VGmc7VQl
>>792 >>798
おそらく117系「快速東海ライナー」のことかな?
当時、関西では117系は「新快速シティーライナー」になるからな。
0801回想774列車
垢版 |
2018/07/18(水) 15:43:51.93ID:oBDxJvwQ
>>794
今年の鉄ピク4月号に新快速色で非冷房車が鷲羽に組まれてる写真が載ってる
1972年3月改正直後は非冷房のまま運用されてた可能性はあるね
0802回想774列車
垢版 |
2018/07/18(水) 20:05:18.19ID:uQQkpvOO
117系は快速型という新ジャンル
0803回想774列車
垢版 |
2018/07/21(土) 00:44:30.77ID:OTkM64zm
急行型の混色編成も魅力的
0804回想774列車
垢版 |
2018/07/21(土) 17:28:57.16ID:VjNJ2tdw
>>801
ということは、新快速色が峠を越えて岡山県宇野まで入っていたということなんですね。
新快速間合が上郡まで入っていたのはかすかに記憶があるんですが。

東側はどうなんだろう、関ヶ原越えもあります?
0805回想774列車
垢版 |
2018/07/21(土) 23:19:33.12ID:SIk90naa
>>804
その鷲羽は間合い運用ではなくて新快速運用を控えての塗色変更だからね
新快速運用から離脱し大垣区に転属後しばらく新快速色で運用されている
前回の特集2001年10月号ではこまどり運用で上京の写真が載ってた
0806回想774列車
垢版 |
2018/07/22(日) 23:52:30.62ID:gLH8ub/P
新快速色は153系以降の車両にも使用しても良かったと思う
0807回想774列車
垢版 |
2018/07/23(月) 00:00:51.79ID:EG4YpdfJ
急行型じゃないが阪和線新快速も類似の塗装じゃなかったっけ?
JR化以後の色彩センス無さ過ぎの雑多な地方色に比べれば再利用されても良かった気はするが
0808回想774列車
垢版 |
2018/07/23(月) 10:34:58.11ID:uCHC2dSB
現代ならまた見直される色彩かも知れんが、
昭和末期や平成初期は彩度高いのが鉄道以外でウケてたからなぁ
最悪なのが福知山の113-800かな。
0809回想774列車
垢版 |
2018/07/23(月) 15:13:05.57ID:wTnljzXY
117系に153系新快速色は似合いそうだな。
鉄道模型のネタによさそうだ。
俺は塗装ヘタだからできないがw
阪和線のは帯が朱色だった。(よな?w)
0810回想774列車
垢版 |
2018/07/23(月) 15:31:55.85ID:bBlYxCNL
>>809
阪和線新快速は東海道・山陽新快速と同色。朱色帯は関西本線快速。
0811回想774列車
垢版 |
2018/07/24(火) 10:17:06.27ID:PbpGu73M
>>806
夏向きの涼しげな色だが、紀伊田辺〜新宮の113系4連はすべて非冷だったな。
0812回想774列車
垢版 |
2018/07/24(火) 20:16:35.07ID:J6MDlvgr
紀勢本線ローカルに165系が入った時は新快速色に塗り替えるのかと思ったが。
0813回想774列車
垢版 |
2018/07/24(火) 22:06:16.69ID:SY7BM9NM
>>795
内側線走行の153系は、100キロが最高じゃなかった?
0814回想774列車
垢版 |
2018/07/24(火) 23:21:53.36ID:5BY+bg2s
169系のしなの鉄道色とキハ58のハウステンボス色は目立つ色だったな
0817回想774列車
垢版 |
2018/07/25(水) 21:58:33.94ID:L+fimfAs
正面全面オレンジが153と155だけだったのはなんでだろうね
0818回想774列車
垢版 |
2018/07/26(木) 08:10:55.74ID:FepGDLfT
高運転台に塗ってみるとわかるよw
0819回想774列車
垢版 |
2018/07/26(木) 16:24:16.66ID:H3ZYwtTo
>>817
形式毎に区別付けるためか?
>>818
そこはむしろ低運転台車なのでは?
0821回想774列車
垢版 |
2018/07/28(土) 21:05:30.84ID:LpYFipRF
上沼垂の165系トップナンバー編成って
わざと揃えて組ませたの?
0822回想774列車
垢版 |
2018/07/28(土) 21:58:22.85ID:PX23oNVD
新製時から新潟離れてないからずっとそのままだったのかもね
0823回想774列車
垢版 |
2018/07/30(月) 19:55:06.24ID:5Y+voo7H
K1
K2
K3
と全部番号そろっていたっけ?
0824回想774列車
垢版 |
2018/08/06(月) 04:46:46.76ID:qYFMuDQd
K2は更新されてて三鷹へ転属
何と9372Mの先頭にも立った
0825回想774列車
垢版 |
2018/08/06(月) 17:10:59.74ID:RAkCP0Pm
紀勢線の珍車は、急行「きのくに」の南海車かな。
最後まで非冷のままだった。
同じころ、有田の急行車が紀勢線湯浅まで乗り入れていたなあ。
0826回想774列車
垢版 |
2018/08/06(月) 17:59:16.20ID:0nEW2iqK
>>825
キハ55系が国鉄急行から引退してたんで選んで乗りに行ったよ。
真夏以外は特に問題ないしDCで南海線内乗るのも面白かった。
0827回想774列車
垢版 |
2018/08/06(月) 19:22:26.29ID:ilFwCAcW
国鉄急行併結の私鉄車って南海の他は富士急の58と島原の26位か
0828回想774列車
垢版 |
2018/08/07(火) 09:51:05.59ID:YVRrfEF6
茨城交通は逆に乗り入れた臨時急行(あじがうら)が勝田で茨城交通の気動車と連結して線内走ってたな
0829回想774列車
垢版 |
2018/08/07(火) 12:15:41.22ID:C/vHxhgd
>>821
現役末期の頃はそう
Mc-1は元はTc-162とかと組んでなかったっけか?
0830回想774列車
垢版 |
2018/08/07(火) 23:55:10.20ID:p8kx1IRC
JRR80年版国鉄電車編成表より抜粋
新ニイ 165系
Mc1 M'1 Tc27 T10 Mc23 M'23 Tc166 Ts80 Ts91 Mc100 M'64 Tc61
Mc33 M'33 Tc59 T6 Mc16 M'16 Tc1 Ts92 Ts98 Mc31 M'31 Tc24
0831回想774列車
垢版 |
2018/08/08(水) 00:19:13.07ID:pLHk4IgF
もうビュフェ抜かれてたんだ
0832回想774列車
垢版 |
2018/08/08(水) 07:00:52.72ID:mH9yNYAI
サハシ抜かれたのは53−10の準備段階の53−6ってなってるな
0833回想774列車
垢版 |
2018/08/08(水) 22:11:47.45ID:FzimtUhT
1980年頃にはサハシあぼーんされてたぬ
0834回想774列車
垢版 |
2018/08/08(水) 22:45:46.90ID:E0LSd4ju
>>830
クモハとモハはユニット組まなきゃならないので
お揃いなんだな
0835回想774列車
垢版 |
2018/08/09(木) 00:07:46.12ID:RauEdByX
中央東線のサハシとは僅か数年差とはいえ廃車時期分かれてたのね
あと電動車ユニット組み換えは急行型では事故廃車の都合で起きたクモハ169-9?位? よほどのことがなければ製造時の相棒と添い遂げてるっぽいが
(新性能全般だと改造種車捻出用に意図的にユニットをバラす目的で新製のモハ180-115とかいるけど)
165系全体だとモハ164が0台500台800台まぜこぜ&モハ165が挟まったりで相棒がどれだかよくわからんのですが
0836回想774列車
垢版 |
2018/08/09(木) 07:38:39.79ID:Y6vxoAJH
>>835
晩年の東海車は汚物処理装置の関係でかユニット組み換えてたねぇ。後は身延線絡みかPS23換装車は生存率が低かった。
0837回想774列車
垢版 |
2018/08/09(木) 08:08:38.88ID:aVjv76RJ
急行東海は81年に153系からモハ165入り12連になって、
そのまま96年の廃止までモハユニット中間のまんまだったかな。
番号組み合わせは変わってた。
0838回想774列車
垢版 |
2018/08/09(木) 17:16:58.62ID:pJXYCzwt
165系化完了で東海の編成は短くなったけど
サロ2両込み貫通8連は急行としての風格があったね
廃止直前に逆台形HMと緑帯復活で有終の美も飾ったし
=表示で大垣夜行でもHM掲出したんだっけ?
0839回想774列車
垢版 |
2018/08/10(金) 07:04:56.08ID:YCdM+6ql
>>838
してた
0840回想774列車
垢版 |
2018/08/11(土) 13:21:36.42ID:tiLfXIff
>>838
K編成とF編成連結して12両編成のときなかったっけ?
0841回想774列車
垢版 |
2018/08/11(土) 14:52:45.24ID:WbYiGzO3
>>840
置き換え完了直後は12連だったけどサハが無かったからね
編成美の点ではちょっと、ね
0842回想774列車
垢版 |
2018/08/12(日) 11:34:42.94ID:0jzJCImC
Kenjiの車齢57年は驚異的すぎる
来月引退するが
0843回想774列車
垢版 |
2018/08/12(日) 16:22:05.54ID:93+xU3J4
>>842
逆に、昔は無駄遣いしていたのでは?
153系急行伊豆あたりは車齢20年そこそこで廃車だったし。
せめて後付けのクーラーだけでも非冷の近郊型に転用すれば?と思っていたわ。
0844回想774列車
垢版 |
2018/08/12(日) 16:42:41.24ID:Kbn06BcE
昭和30年代前半の軽量車体は耐候性鋼板じゃなく実際持たなかったようだし・・
10系客、153・157、151-181、キハ10他
0845回想774列車
垢版 |
2018/08/12(日) 17:28:12.29ID:bmC/B794
スハ43より先に穴だらけになったナハ10な
0847回想774列車
垢版 |
2018/08/12(日) 18:49:08.47ID:0jzJCImC
JR東車はDMH17H全廃政策で新型に取り換えられたのが奏功した
独特のエンジン音は失われたが保守費用低減に貢献したともいえる
180PS→250PSと出力が上がって5ノッチ5分が無くなったのでランカーブが修正された?
JR東海は快速みえで110キロ運転対応でエンジンが交換されたが長続きせず
0848回想774列車
垢版 |
2018/08/12(日) 19:19:51.57ID:dhoUotTu
この自問自答してるレスの人きもい
0849回想774列車
垢版 |
2018/08/12(日) 20:55:27.60ID:xDmz3/g4
>>843
広島地区だったかな
近郊型冷房改造の際に再利用されてたね
0850回想774列車
垢版 |
2018/08/12(日) 22:20:30.97ID:5Y2yOgP3
>>844
融雪剤のせいでうちの車もボロボロです><
0851回想774列車
垢版 |
2018/08/13(月) 12:44:56.58ID:EruFcK6r
>>546
相鉄5000とか東急ペコちゃんとか?
0852回想774列車
垢版 |
2018/08/16(木) 23:52:25.51ID:8Zi0qhFS
>>844.846
JR化前後の車両も鋼板が薄くなっているのだが
キハ130ぐらいしか問題化しなかったな
0853回想774列車
垢版 |
2018/08/17(金) 00:57:33.63ID:hppcAsC+
海沿い走るから日高のは例外なんだろうね
他の三セクのはもうちょっと持ってるけど
それでも20年で取り替えでほぼ次世代NDCになってる
0855回想774列車
垢版 |
2018/08/18(土) 10:50:29.63ID:RXFz13Ch
>>853
「伊予灘線」の潮風は余り関係ない?
キハ32はすでに30年越え。
0856回想774列車
垢版 |
2018/08/18(土) 14:05:15.00ID:+cZwbaX2
日高線は潮風に加えて、濃霧(塩分が多い)に頻繁に曝されていた、
という事情が大きいかと。
0857回想774列車
垢版 |
2018/08/18(土) 22:50:55.03ID:nVFKspYO
あと風ね。吹きさらしの潮が凄いよ。
瀬戸内は海にしちゃ穏やかで、
四国で塩害なら阿佐海岸とか土佐くろ側じゃないかな
0858回想774列車
垢版 |
2018/08/19(日) 09:51:25.30ID:I4C0ywoa
213系は15年くらいで引退しちゃったけどな
0859回想774列車
垢版 |
2018/08/19(日) 10:03:34.52ID:pjzA3R4/
何でもそうだが、平素の地道なメンテナンスがモノを言う。
0860回想774列車
垢版 |
2018/08/19(日) 13:59:02.78ID:1VjngdPN
>>684
備中高梁でサボ裏返してるのを見た時は、裏面は岡山だったけど。
0861回想774列車
垢版 |
2018/08/20(月) 07:33:38.26ID:wKNNJLp0
>>856
ヒント・冬
0862回想774列車
垢版 |
2018/08/20(月) 23:21:07.46ID:GC9E/OJp
北陸の475系は概ね45年間長生きした。
軽量車体で腐食云々は完全に言い訳だよ。

国鉄の現場荒廃で初期の新性能電車は寿命を10年は縮めたと思う。
0863回想774列車
垢版 |
2018/08/21(火) 00:56:59.76ID:BF1RGz10
>>862
長生き出来たのは新製冷房車だからでは?
冷房改造車とは車体強度が根本的に違うんじゃないの?
0864回想774列車
垢版 |
2018/08/21(火) 02:43:28.03ID:iNiKJ5At
交直流急行型の新製冷房車は457ユニットと同時増備の付随車だけね
高耐候性鋼鈑の採用がいつだっけ?
新性能初期には未採用なのは確実
MT46搭載車は全形式該当のはずなので労組問題他のメンテナンス問題もあるだろうがいずれ寿命は長くなかっただろう
(一部の471ユニットや453ユニットがむしろよくJR化後も生き残ったというべき)
0865回想774列車
垢版 |
2018/08/21(火) 05:10:53.33ID:HEnj8jCp
ハイテン鋼板や台枠側構間の突き合わせ溶接は201系量産車から採用。

それでも水が溜まる戸袋、屋根肩、裾、水回りは錆びる。
錆が鉄骨を犯す前に手当すれば長持ちするのだが、
国鉄工場は外板のクサリを継ぎ接ぎするだけで柱は朽ちるに任せていた。
80年代に特別保全工事をするようになって漸く予防保全へ動くようになる。
0866回想774列車
垢版 |
2018/08/21(火) 11:36:44.95ID:An+WNSCP
>>862
北陸と北海道が同じ気候だとでも?
0867回想774列車
垢版 |
2018/08/21(火) 11:55:12.90ID:BS1fE6DA
>>866
初期の新性能電車と北海道は何の関係もないと思うんだが
0868回想774列車
垢版 |
2018/08/21(火) 13:16:04.59ID:N0x/i5wu
新日鐵に定年まで勤めてたおいちゃんは鋼板はグレードによって全然違うのと戦後自動車用に大量生産する中で飛躍的に性能上がったって言うとった。新性能電車が出る昭和30年代前半ではまだまだ発展途上やったんやない?
0869回想774列車
垢版 |
2018/08/21(火) 15:56:40.64ID:GgCb5Pgc
みんな国鉄に寛容だなw
営団300とか名鉄5500とか阪急2000(能勢電1700)とか長生きした初期軽量車体もたくさんあるのに
0870回想774列車
垢版 |
2018/08/21(火) 21:23:01.79ID:g0Mf6DPe
>>865
117系や185系は腐食しやすい箇所はステンレス使っているんだっけ?
水気による腐食は防げても、異なる金属同士での電蝕起こしそう。
0871回想774列車
垢版 |
2018/08/21(火) 21:47:13.41ID:BS1fE6DA
>>870
アルミと普通鋼だとそれはあるけど
ステンレスって鋼の合金だから普通鋼と接して電蝕起こすわけがねえよ
0873回想774列車
垢版 |
2018/08/21(火) 22:46:47.63ID:gQNgY4Dx
>>864
485系だと、43.10の新製車以降じゃなかったかな。
キハ58系では、キロ28の最終増備車のみのはず。
それからすれば、多分キハ65は最初から、
電車急行は新製時からの冷房付き車両からだと思う。

あやふやなレスすまぬ、資料はあるが、正直出すののマンドクセ('A`)
0874回想774列車
垢版 |
2018/08/21(火) 23:27:45.13ID:HEnj8jCp
185系は腰板、戸袋、水回りがステンレス。
あと強制換気にして車内の気圧を上げ、水を進入しにくくした。

100系では屋根板にステンレス波板を使用。
JR化後の鋼製車はこの造りが主流になる。

117-100では一段下降窓のステンレスユニット化による水密、排水を実現。
0875回想774列車
垢版 |
2018/08/22(水) 09:41:37.74ID:SmQStdJt
昭和57年川崎駅に廃車留置してあった153系は塗装がベロンと剥げて茶色く錆びてた。
彼らを追い出した185系はピカピカ新車で踊り子などに活躍。前の年までは153+185の併結なんてのもあった。
あの時点で留置中の153の車齢は僅か22年位。一方で185系は今年37年でまだ特急料金取って走ってる。
0876回想774列車
垢版 |
2018/08/22(水) 09:56:16.98ID:SmQStdJt
上野駅まで行くと153系の後輩165系急行草津、白根、日光 455系急行ときわ まつしまなど現役バリバリ。上に東武の事誰か書いてたけど確かに6000系とか車内は153系165系の急行テイストだったねのオレは東武スカイツリーライン沿線民 笑。
朝夜などは外板が超ベコベコのオロネ10オハネフ12スハネ16の急行寝台がまだあって
0877回想774列車
垢版 |
2018/08/22(水) 10:12:03.45ID:SmQStdJt
車齢20年と僅かの割には内装もすっかり黄ばんでいてあれに急行料金や14系と同じ3段寝台料金払って乗る北陸や奥羽地方の人が気の毒であった。
東京駅まで戻るとスレ違いだけど24系25型などは24系25型200番台が組み込まれたあさかぜはまだ新車の匂いが残っていて勿論外板はピカピカだった。
だがその20年ちょっと後2005年頃北斗星に運用されてた24系ファミリーは外板がべっこりハゲ落ちてその惨めさは往年の10系寝台を彷彿とさせるものがあった。
0878回想774列車
垢版 |
2018/08/22(水) 10:16:54.63ID:5UAyvb+f
末期に見られたG車の一段下降窓→二段化は、メリットがあったんだろうか。
0879回想774列車
垢版 |
2018/08/22(水) 11:30:15.57ID:9nByDCjp
黄ばむのはタバコのヤニだから車齢関係ない
0880回想774列車
垢版 |
2018/08/22(水) 12:31:25.17ID:8kc8Q2lN
二段窓化が行われたのはS55頃だが、
交直流のサロ451・455はもう急行からの完全撤退が迫っていたせいか1両も施工されなかった。
0881回想774列車
垢版 |
2018/08/25(土) 13:44:13.29ID:GgbedZyp
>>880
先頭車改造して普通車格下になったクハ455−606〜610はユニット窓だったが、
サロ165からの改造だった。
0882回想774列車
垢版 |
2018/08/25(土) 20:33:48.06ID:2F32QMkQ
611もね
なお竣工時AU13持ちは602-605と611のみ
0883回想774列車
垢版 |
2018/08/25(土) 22:09:42.07ID:RGgSDilV
サロ165とかの下降窓は雨水が溜まって腐食が進行したからな
小田急が普通鋼で下降窓を採用して問題なく行けてるのは鋼体内に水抜き穴があるためだが国鉄型には付いてなかったのか?
117系100番台は窓の下をステンレスにして解決した
0884回想774列車
垢版 |
2018/08/25(土) 22:17:38.27ID:ET80hZLR
117系も205系も増備途中で下降窓
今のJR型もほとんど下降窓
下降窓好きだねぇ
0885回想774列車
垢版 |
2018/08/25(土) 22:21:37.31ID:+Pfebtar
安全上と構造上の問題だろ
二段上昇とか身の危険感じたわ
0886回想774列車
垢版 |
2018/08/25(土) 22:26:29.43ID:RGgSDilV
2段上昇はトロッコ列車みたいだったな
風通しを優先して乗客の安全が軽視された感がある
窓から体を乗り出して架線柱に激突して死亡する事故が結構あったようで後年下段が開かないよう改造されたの多い
0887回想774列車
垢版 |
2018/08/26(日) 07:11:07.60ID:OV3Uk0Ai
開けるのはスムーズだが、閉めたい時に思わぬ苦労を強いられる上昇窓
そんなイメージしかない。
0888回想774列車
垢版 |
2018/08/26(日) 10:12:02.72ID:K3lhQX0/
桜木町事故を想定すれば
2段上昇の方が安全なんだけどな
0889回想774列車
垢版 |
2018/08/26(日) 11:29:01.41ID:/ALj0DD1
さすがに現代で桜木自己想定はしなくて良いだろうし
想定してもドアと貫通路で間に合うんじゃないか?
0890回想774列車
垢版 |
2018/08/26(日) 12:13:24.96ID:DKfq+sm3
一段下降窓、小田急も近鉄も外板厚でしのいでたとか。
国鉄1.6ミリ時代に3.2とかね。 それでも小田急5200や9000は裾だけ張替えとかやってて
8000からアルミユニットになった。
0891回想774列車
垢版 |
2018/08/26(日) 18:38:03.77ID:lJ8qtwzV
国鉄でも車掌室窓は下降窓が続いたけど、どうやって手当していたんだろう
そこだけ厚くしていたんだろうか
0892回想774列車
垢版 |
2018/08/26(日) 23:06:36.67ID:qtzf9KkE
車掌窓なら扉ごと交換で簡単に解決。
0893回想774列車
垢版 |
2018/08/27(月) 00:41:50.37ID:9YbreQ2m
ユニット窓化は本当にその時期だけで、
東海のサロ165や丹波のキロ28は最後まで下降窓で残ったものが多かったから
やはり国鉄の保守がズタボロだったのは否めない。
0895回想774列車
垢版 |
2018/08/27(月) 19:15:14.35ID:iQvusl85
>>892
>>891のは乗務員室扉じゃなくて、車体についた窓のことでしょう
0896回想774列車
垢版 |
2018/08/27(月) 19:42:38.86ID:5tk4q6il
キハ82系もハイテン鋼使っていなかったからか、
アルファコンチネンタルもフラノエクスプレスも
車体新製とは言え早期引退したな。
0897回想774列車
垢版 |
2018/08/27(月) 20:27:37.97ID:PLQPb71g
ユニット窓化が現車が特定できる記録残ってないのは何なんでしょうね(ピク増刊急行型気動車でも不明だって)
>>896
アルファは56系種車で先頭車前半分以外は旧車のまま
フラノは先頭車後ろ半分は旧車のはず
新造はオールハイデッカーのトマムサホロかな
ただせっかくわざわざ改造したキシって有効活用出来てたのかあれ?
0898回想774列車
垢版 |
2018/08/27(月) 21:11:39.22ID:bxIn7p5d
ブルトレは寝台の各区画に窓ガラス割るハンマー付いてたな
しかし見た目が普通の金槌で割れるのか疑問
自動車用の緊急脱出ハンマーは先が尖ってて容易に割れるが金槌では強度的に割れにくい
新幹線も0系の最初の方は非常口があったのに消えて後年埋められた
0899回想774列車
垢版 |
2018/08/27(月) 21:44:50.86ID:1C8orRIM
何故つけていたと思うの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況