X



153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 12 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2017/09/27(水) 21:15:41.18ID:lrDdd4Dh
153系、157系、165/169系、
451/471/453/473系、455/475/457系、
キハ55系、キハ56/57/58系、キハ65形、
スハ43系客車、10系寝台車、12系客車
などの急行形車両について、楽しく語りましょう♪

ベルが鳴り終わりますと、ドアが閉まります。
閉まるドアにご注意下さい。

前スレ
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 11
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1437357187/
0676回想774列車
垢版 |
2018/05/29(火) 06:19:14.96ID:RY3VF2Tw
A⇔B┛C みたいな変な矢印でつないだ行先表示などどこ行きなのかさっぱりわからん
0677回想774列車
垢版 |
2018/05/29(火) 06:58:56.72ID:I0tN5iVP
昔の事だから「放送聞け」って事だわな。多層建ての場合、とりあえず切り離しても行く行き先だろうし
0678回想774列車
垢版 |
2018/05/29(火) 09:57:12.77ID:qok4JiIo
>>676
それどこの九州?
0679回想774列車
垢版 |
2018/05/29(火) 10:37:21.22ID:I0tN5iVP
       佐土原
        ┃
志布志-宮崎
0680回想774列車
垢版 |
2018/05/29(火) 16:06:26.44ID:DSoYLTDZ
極めつけは、盛岡と区別するための大船渡線「さかり(行)」か。
0682回想774列車
垢版 |
2018/05/29(火) 22:44:01.59ID:EqfUvpp3
  新見←┓
糸崎――→和気

↑みたいなヤツ、岡山や広島の近郊形で見た記憶が
どこに行くのか分からないミステリー列車
0683回想774列車
垢版 |
2018/05/29(火) 23:30:35.03ID:PcStZrRx
>>682
475系で
金沢――→長浜
敦賀←―――┛
というのがありました。
0684回想774列車
垢版 |
2018/05/30(水) 00:06:14.59ID:+/6hiXXV
その手の複雑な行程だときっちり逆行程たどるのかねえ
そうじゃなかったらどこでどうサボ交換したんだろうか
0685回想774列車
垢版 |
2018/05/30(水) 15:26:03.22ID:drfD/RnQ
>>676
むかし小倉から急行さんべ乗った時に
分割して行先が分かれてまた併合するとかで
ややこしかった思い出(うろ覚え)
0686回想774列車
垢版 |
2018/05/30(水) 23:26:25.50ID:YO8OHAn9
>>685
急行さんべ上り2号・下り3号がそれ。3号で説明すると始発鳥取8時26分。
長門市に着くのが15時30分。ここで山陰本線経由と美祢線経由とに分かれる。
そして山陰本線経由が下関に17時17分着。美祢線経由が下関に17時20分着で再び合体。
そのまま関門トンネルをくぐって終点熊本をめざす。
685さんが乗ったのは2号かな?55・10改正前のダイヤの話。
0687回想774列車
垢版 |
2018/05/31(木) 01:19:44.62ID:gpXnwKn/
急行ひまわり
0688回想774列車
垢版 |
2018/05/31(木) 01:20:53.44ID:gpXnwKn/
寝台急行夕月
0689回想774列車
垢版 |
2018/05/31(木) 12:33:15.39ID:IUVyc5M4
>>686
乗ったのは50年代前半と記憶
まだ小倉駅を石炭満載貨物列車が通過してた時代
停車駅時刻と分割併合の車内放送を
関門トンネル内でするから聴き取れないって言う
美祢のジジババん家へ大分から行ってた
0690回想774列車
垢版 |
2018/06/01(金) 15:39:08.73ID:abzmMs66
>>48
まさか戦後すぐに日本マクドナルドがあったとでも?
0691回想774列車
垢版 |
2018/06/01(金) 16:51:21.38ID:SFqwMZmy
銀座出店以前から米軍基地にあったよ(クソレスにはクソレスで返す感
0692回想774列車
垢版 |
2018/06/01(金) 17:25:46.90ID:qi28TyOj
と、特大の糞が申しております
0693回想774列車
垢版 |
2018/06/01(金) 18:00:54.35ID:WUyrCGWH
半年以上前のレスに今更のツッコミってなんなのよ?
0694回想774列車
垢版 |
2018/06/02(土) 17:06:35.10ID:r4dcoUWK
キハ58も国鉄時代から九州用のように1色で派手な感じにしてもよかったかも
0695回想774列車
垢版 |
2018/06/02(土) 17:49:55.49ID:o1BLGBh4
当時そんな文化はないね。私鉄もやたら凝った塗り分けが多く
90年代でも九州の一色物は斬新だった
0697回想774列車
垢版 |
2018/06/03(日) 17:00:43.00ID:kWwZ6DuQ
雨にS枠あったか?汚れの目立たない色前提
0698回想774列車
垢版 |
2018/06/03(日) 17:43:33.41ID:acwyBdkA
長崎のキハ58に昭和58年頃試験塗装車がなかったっけ?
0699回想774列車
垢版 |
2018/06/03(日) 17:55:15.04ID:kaIxJquH
確か57(1982)年ね
そいつが表紙飾った鉄道ファン持ってたから
年1回の車両の動き掲載号だった(それしか買っていなかった)のと荷物列車特集号だったから間違いない
0700回想774列車
垢版 |
2018/06/03(日) 19:01:41.16ID:RHzC3N4B
クリーム1号と青20号のやつだっけか。
0702回想774列車
垢版 |
2018/06/03(日) 19:42:06.51ID:kaIxJquH
をう、58じゃなくて40が表紙だったか
失礼しました
0703回想774列車
垢版 |
2018/06/03(日) 20:12:35.49ID:PKm2IHi6
学研の図鑑でキハ58か40のイラストが試験色だったね
0705回想774列車
垢版 |
2018/06/25(月) 16:39:32.58ID:7p0sMyVz
>>696
国電の1色と九州の1色は同じようで違う気がする
0706回想774列車
垢版 |
2018/06/25(月) 17:45:38.68ID:WEhZHif7
同じ赤でも名鉄パノラマカーはよく似合ったが、JR九州はいまいち
最初からのトータルデザインと後から塗り替えたのでは、違って当たり前か
あと、細かな文字がゴチャゴチャしすぎ
0707回想774列車
垢版 |
2018/06/25(月) 17:55:54.01ID:9RzJgfnC
>>705
水戸岡氏の一色塗りは理由があるからね。初出は485系赤塗装だったかと。
0708回想774列車
垢版 |
2018/06/25(月) 22:41:33.79ID:yNRJF5Lm
>>706
赤い485系?
パノラマカーはアンダースポイラーとライトとヘッドマーク?に白が使われてるんでボディはスカーレットべた塗りでも上手い具合にアクセントが効いてるわね。

485系は運転席の屋根がボケた黒なんで全体に締まらん感じ。
0710回想774列車
垢版 |
2018/06/26(火) 01:17:27.31ID:UciXvLME
485系は文字マークや国鉄時代のイラストマークと九州塗装が意外と似合っている
0711回想774列車
垢版 |
2018/06/26(火) 12:17:18.28ID:JBKAKBy3
赤い「みどり」とかあったっけ
まだ赤い485系ならそれ程悪くはなかったけど、今のミトーカはちょっとねぇ
0712回想774列車
垢版 |
2018/06/26(火) 12:44:37.59ID:K38H+vF3
青いえびの
0713回想774列車
垢版 |
2018/06/26(火) 12:57:17.83ID:PwOe1/3U
181系の生き残りも赤くなった?
0714回想774列車
垢版 |
2018/06/26(火) 13:17:18.29ID:c4aAC91T
>>711
>
> 今のミトーカはちょっとねぇ

色々屁理屈捏ねてはいるが、鉄道のことがわかってないと思う
0715回想774列車
垢版 |
2018/06/26(火) 13:33:17.19ID:z8NDRAkK
さも自分ら5chのヲタは本質が分かっているとでもいいたげな書き込みだなw
0716回想774列車
垢版 |
2018/06/26(火) 16:09:37.95ID:c4aAC91T
分かってるわけないだろう
だが、かの人は、なんだか分かったような顔して妄想を並べてた
最悪の発言は かもめ がDBのICE3に似てるという人もいるかもしれないが、良いデザインは収斂して同じようなものになる、という意味の発言を鉄道雑誌だったか何かにしている
後発が何をヌカすと思った次第
言い訳ならまだしも、正気だったら、気は確かか?というレベル
0717回想774列車
垢版 |
2018/06/26(火) 19:31:43.10ID:TC6liU1V
スレタイから逸脱した話題を延々と引っ張る癖は直すべきかと
0718回想774列車
垢版 |
2018/06/26(火) 20:12:18.99ID:ZPg5jpWa
>>716
いや、気が確かじゃないのは君の方だよ
見ず知らずの人とか刺さないでくれよ
0719回想774列車
垢版 |
2018/06/28(木) 16:48:34.92ID:pvoBVij6
153系にあった古い灰皿が現存してる保存車ってありますか?
0720回想774列車
垢版 |
2018/06/28(木) 23:42:44.63ID:uPJgA9g8
>>719
153系の保存車が一両も無いので絶望的だが、サハシ153で、サハシ165/169に改造された
車両が有るので、それがどこかに保存されていれば・・・。
0721回想774列車
垢版 |
2018/06/29(金) 00:41:54.41ID:zg/TjXvm
国鉄時代それも民営化決定前に153系全廃済みだからなあ
153系自体より先にサハシ165-50/169は全廃済みだったし
佐久間にいたクヤ165も内装は教習車時代に撤去済みみたいだし
0722回想774列車
垢版 |
2018/06/30(土) 00:25:18.46ID:ujdQYt/+
>>721
佐久間で辛うじて1回だけ車内見学出来た思い出
デッキ仕切り壁が2枚とも健在でサハシを感じられたのが良かったな
あれこそ博物館向きだと思ってたんだけどね
0723回想774列車
垢版 |
2018/06/30(土) 00:45:37.19ID:HG3Vw3+a
>>722
博物館行きにするには内装復元用の備品残ってないから漏れたんだろうね
クモヤ90をモハ63に復元するために色んな車両潰してかき集めたのを考えると
0724回想774列車
垢版 |
2018/06/30(土) 01:51:15.30ID:ujdQYt/+
>>723
何で復元前提なの
美濃太田から165が来るのは予想出来たし教習車も並べる意義はあるかなとと思った次第
この手の改造車は一般人受け悪いんだろうけどさ
0725回想774列車
垢版 |
2018/06/30(土) 02:32:09.25ID:bN9J+YR7
>>724
その意義考えるのが運営者の東海でリニア館がどう見ても復元したぜすげーや旅客車万歳の方向性だったからさ
事業用車大事ならクヤの他にもクモエとかどうして潰しただし
0726回想774列車
垢版 |
2018/06/30(土) 08:58:53.11ID:ujdQYt/+
マイネ40 7の開放室復元はお手上げかな
碓氷の11と違ってドンガラのハズ
急行での区分室の利用状況はどんなモノだったんだろね?
0727回想774列車
垢版 |
2018/07/01(日) 17:27:09.65ID:mtpjLIxi
末端部で普通列車扱いになる急行列車では普通列車になる区間で冷房を切ってしまうことが多かったな
今じゃ考えられない
0728回想774列車
垢版 |
2018/07/01(日) 21:26:43.99ID:C7vHWRy0
北海道は別として、急行の冷房化が完了したのはいつ頃だ?
1980年になっても暖房車がゴロゴロしていた記憶
旧型客車はもちろん、比叡の155なども

そんな時代だと、末端格下げや間合いの普通列車に冷房などとんでもない、というのも分からんでもない
近郊形などの新車も、幹線系と地方で冷房の有無で差を付けていたし
0729回想774列車
垢版 |
2018/07/01(日) 21:27:43.62ID:C7vHWRy0
↑有料快速比叡は159だった
0730回想774列車
垢版 |
2018/07/01(日) 22:30:03.74ID:mtpjLIxi
>>728
東北のキハ58はJRになっても非冷房車が急行で走ってたはず
そもそも盛岡のやつは花輪線の急勾配対策でキハ58同士背中合わせで連結してて冷房化が不可能だった
キハ65があれば冷房化出来たがそもそも104両しか作られず配置が西日本に偏っててJR東日本には承継されず
0732回想774列車
垢版 |
2018/07/01(日) 22:43:52.43ID:fc+YPUqx
>>728
東北の気動車急行だと、しらゆき・きたかみ絡みの秋田車の指定席以外は
最後まで冷房が無かったんじゃないかな。
新潟だと赤倉は電車化まで指定席のみ冷房。
電車だと、比叡は57.11まで非冷房車が入る可能性があった。
大垣の東海運用だと、S53〜54頃に東京方3両の非冷房縛りが無くなり全車冷房化。
それ以外は、S52夏に神領の中部山岳ローカル急行が冷房化され、
定期列車では東海以外(その頃比叡は宮原持ちで全車冷房)の冷房化が完了したんじゃなかったかな。
もう一つ、比叡は159じゃなく、関西からのお下がりの155.
0733回想774列車
垢版 |
2018/07/02(月) 01:01:53.78ID:y0LHZgGM
159系の運用終了は1979年度末で
比叡の大垣区移管は1980年10月改正だっけか
0734回想774列車
垢版 |
2018/07/02(月) 15:47:26.17ID:oqC88i0a
急行型というと語弊が出るが、上野口の旧型客車急行は1982-11-15改正まであった。
その改正で一気に12・14系にはなったけどね。
0735回想774列車
垢版 |
2018/07/02(月) 18:42:32.63ID:HkqM6RXy
>>728
他のみんなにもあるように比叡のミハ→カキ移管は宇野線急行が廃止、新快速の117系化に伴い操配用の167系グループ以外はミハから急行型が撤退するのにあわせて車両も比叡運用も同時に大垣に移管したかたちをとってるよ。
その頃大垣は159と155系の初期車は廃車済だったものの、165系の初期車より増備が遅かった155系の最終ロットは未だ現役だった。うち4両編成1本は富士川運用の伴車運用がほとんどで残りの4両が153の非冷房車とともに中京快速と比叡の運用に入ってた。
またこの頃は東海運用は全車冷房車が基本だったけど稀に153の非冷房車が入ってた。
東海運用の自由席車の3両が非冷房車だったのはもう一時代前で縛りというか東海の指定席車すら完全冷房車の確保が困難だった事が大きい。
0736回想774列車
垢版 |
2018/07/02(月) 18:55:54.14ID:+Qxq/x05
>>732
> 大垣の東海運用だと、S53〜54頃に東京方3両の非冷房縛りが無くなり全車冷房化。
>

それ知りませんでした
電源積んだクハ不足の為?
それとも「ごてんば」が高シマの165で逆向きの時代?
0737回想774列車
垢版 |
2018/07/02(月) 18:57:41.08ID:+Qxq/x05
>>735

> 東海運用の自由席車の3両が非冷房車だったのはもう一時代前で縛りというか東海の指定席車すら完全冷房車の確保が困難だった事が大きい。

東海に指定席があったのは準急新東海だけかと
0738732
垢版 |
2018/07/03(火) 00:44:33.04ID:itNSCXyf
>>736
「ごてんば」の予備として高シマの165が逆向きでつくことからで正解。
非冷房クハなら両栓だが、冷房化すると片栓になるため。
所定では153系M'Mにクハ153・165だが、時折155系M’MTcが使用されていた。
155系を回されたことに対する本社へのあてつけだったかもしれん。
0739回想774列車
垢版 |
2018/07/04(水) 00:00:00.92ID:yxTEJyf6
ロングシート拡大車の急行運用も見たかった
0740回想774列車
垢版 |
2018/07/04(水) 21:56:59.92ID:yviqJ3JQ
>>739
末期の急行ばんだいであったはず
他にもJR初期の頃の急行ひのくにとか
急行から特急への過渡期は特急型を急行に充当したりとかあって乗り得だった
0741回想774列車
垢版 |
2018/07/05(木) 06:55:59.35ID:9bIIFmrx
平成初期、急行ひのくにって715系や811系使わなかったっけ。
0742回想774列車
垢版 |
2018/07/05(木) 11:08:47.73ID:wb08dRrg
長崎本線の臨時急行で715系使ってた。
0743回想774列車
垢版 |
2018/07/05(木) 11:11:39.61ID:wHRToC4d
811の臨時ひのくにには乗った記憶あるな。
715とかもネットで画像見たことある。
まあ急行型ではないのであれだが。
キハ54の礼文は乗ったが、あれ、当時はまだ車端はロングにはなっていなかったかな。
0744回想774列車
垢版 |
2018/07/05(木) 13:13:03.30ID:8aFsJbhw
>>743
急行仕様、普通仕様、四国ロング仕様があるから、自然の事
0745回想774列車
垢版 |
2018/07/05(木) 15:59:34.66ID:aqJhYW+g
221系急行きのさきなんてのもあった。
0746回想774列車
垢版 |
2018/07/05(木) 16:28:38.50ID:WaaQzrl5
>>729
有料快速比叡ってなに?
0747回想774列車
垢版 |
2018/07/05(木) 17:52:47.53ID:ro4jb22t
臨時快速「近江路」や「びわこ」のことか?
急行「比叡」を皮肉して言ってるのか?
0749回想774列車
垢版 |
2018/07/05(木) 20:45:31.87ID:VbdqcDc1
>>746
1980年10月改正で1往復が廃止され大垣区に移管
中京快速と共通のモノクラス8連になったから格落ち感は否めなかった
改正前は宮原区持ち2往復でサロ1両込み貫通8連だったからね
有料快速と揶揄したくなる気持ちは解らんでもない
0750回想774列車
垢版 |
2018/07/05(木) 21:20:21.83ID:ro4jb22t
急行なら西明石〜京都の禁煙区間は対象外だし、定期券の客でも乗車券別買いだしやっぱり優等列車
0751回想774列車
垢版 |
2018/07/05(木) 22:27:48.34ID:y513xUVO
>>749
新快速が117系になったからなぁ、
車両は古い、車内設備はデッキ付き以外は完全に劣る、
冷房の無い車両が入ることがある、大阪京都間は新快速より遅い、、、
新快速より劣格落ちの優等列車、
正直、これで急行料金取るのかのレベル。
0752751
垢版 |
2018/07/05(木) 22:33:00.89ID:y513xUVO
と、書き込んでみたものの、
当時東北や上野北陸急行には旧型客車や非冷房気動車の急行が走っていたな、
まあ電車急行としては当時最低レベルということで。
0753回想774列車
垢版 |
2018/07/05(木) 22:36:27.08ID:Zq/jMYVm
当時の新快速が昼間のみで草津や京都発着だったことを考慮しても、暖房車に別料金とかぼったくりだった
ま、当時は旧型客車でフツーに急行料金取られたが
0754回想774列車
垢版 |
2018/07/06(金) 00:11:59.18ID:LQ6bEhXW
221急行 しらはま
前者禁煙
0755回想774列車
垢版 |
2018/07/06(金) 00:15:10.06ID:cfRT7q1M
丹後92号、全車指定の旧客
3.4号車 61系 のまま
0756回想774列車
垢版 |
2018/07/06(金) 00:51:02.92ID:H5PBpnbk
急行きのさき
0757回想774列車
垢版 |
2018/07/06(金) 13:01:40.81ID:Xce6daQc
そういうのは時期も記述しないと伝わらないのでは?
0758回想774列車
垢版 |
2018/07/06(金) 18:56:50.22ID:5Qb8A5nw
>>749
鉄道ジャーナル1982年11月号の列車追跡での比叡は、お盆休み中にも関わらず、見事に非冷房155系のモハユニットが組み込まれていたのを披露した。

同じ号に登場したしらゆきも非冷房車だらけ立ったようだ。
0759回想774列車
垢版 |
2018/07/06(金) 20:38:24.60ID:zTERR6Ct
新潟とか、165系やキハ58が普通列車として走ってた時代が一番旅行が快適な時代だった
0760回想774列車
垢版 |
2018/07/06(金) 21:02:36.74ID:OVepg6Gm
>>759 同意。 快適っていうと、80年代後半から90年代だと思うね
よく書かれてる57-11改正の前は帰省時とか新聞紙敷いて4時間前から並ぶ様な時代だし
JR車に代替進んで短編成化混雑の増した90年代後半以降は特急じゃないと色々キツい
急行東海も96年まで、磐越西線の快速あがのの58や455系快速、50系客車普通も95年くらいまでだっけか
0761回想774列車
垢版 |
2018/07/06(金) 21:19:32.23ID:XiPFB4hZ
715系と419系
0762回想774列車
垢版 |
2018/07/06(金) 21:59:49.83ID:4O/XVfwn
その頃はグレードアップ編成やリニューアルが多かったからな
0763回想774列車
垢版 |
2018/07/06(金) 22:25:56.35ID:DguPTLiK
名古屋〜新潟間を結んだ急行「赤倉」は中央西線・篠ノ井線が電化してもなぜかキハ58系だった。
確か57-11改正でやっと165系化したが短命に終わった。どちらの車両も「新ニイ」と書かれていた
ような気が。少なくとも名古屋局所属ではなかった。
0766回想774列車
垢版 |
2018/07/07(土) 14:24:51.03ID:30ZeeZgl
>>765
新ニイが新カヌになったのが1986年、キハ58/165系赤倉運用時はそれ以前(赤倉が区間短縮、南越後化が1985年だったかな?)なので、新ニイでよいはず。
新カヌは現在は新ニイに戻ってるよね。
0767回想774列車
垢版 |
2018/07/07(土) 19:10:33.86ID:27lgGVvu
9月で、とうとう58も終焉だな
0768回想774列車
垢版 |
2018/07/07(土) 22:37:07.80ID:QlHhZLSH
新潟駅南口に車両所があった時代?
0769回想774列車
垢版 |
2018/07/08(日) 00:12:35.22ID:iPYPCK3n
>>766
JR化後の赤倉は上沼垂所属
あと上沼垂になったときに485系が配置された
0770回想774列車
垢版 |
2018/07/08(日) 04:59:16.05ID:QrqhCdqZ
カヌって一応ギリ国鉄時代だったのか。JR化後かと思っていた
0771回想774列車
垢版 |
2018/07/08(日) 08:46:38.58ID:V8vk4rcm
>>769
JR化後の赤倉は、とがくしと南越後を統合・解消して愛称復活したものだよね。赤倉の愛称はその間は名古屋〜妙高高原間の臨時列車になったから、一旦定期からは消えたわけで…
0772回想774列車
垢版 |
2018/07/08(日) 12:11:25.96ID:JVl1pi07
上沼垂は全国からかき集めた485系だったため、
ボロいのばっかだったな。
0773回想774列車
垢版 |
2018/07/08(日) 13:09:36.80ID:0T3T24kW
>>758
同じ時期の夜行「のりくら」の増結車にキハ26か55が入っていたな。
さすがに東海道線内のみの利用者はいなかっただろうが。
0774回想774列車
垢版 |
2018/07/09(月) 01:53:56.38ID:T1NMPIZ0
>>773
キユニ込みの増結編成かな。
<キユニ|キハ|キハ|キハ>の4両で、キハは55・58×2と26・28×1。
急行への使用は下り夜行のりくらのみ。
美濃太田を出て高山本線内で使用後、富山発名古屋行の普通で名古屋へ、
夜行のりくらに連結され富山へ行き、再びローカルで美濃太田へ戻る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況