X



タブレット
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2010/07/24(土) 14:34:15ID:wUSNqYG3
通票マル、よし!
0059回想774列車
垢版 |
2013/05/06(月) 17:58:33.86ID:zDv8Eeae
話題ないのか?
0060回想774列車
垢版 |
2013/05/07(火) 01:13:33.30ID:d3O8qkww
輪っかは、タブレットのキャリヤーなんだよね?
0061回想774列車
垢版 |
2013/05/22(水) 11:47:53.29ID:zX1MDRPj
>>58
今は展示はあったけどさわれるのはなくなってる
すぐ近くに現役路線があるのに残念
0062回想774列車
垢版 |
2013/05/22(水) 14:15:22.25ID:iLJgzINW
チンチンとボンボンの左右2台で閉塞のデモ操作したいよね。
玉は使わなくてもいいから解除やロックのデモ操作は出来るみたいな
0064回想774列車
垢版 |
2013/06/08(土) 01:17:39.48ID:/7VeBm1q
>>49
四日市〜塩浜線のタブレットの写真は見た事あるが名古屋港線のタブレットの写真は見た事ない
タブレット使ってる路線なら話題になりそうだがあまり話題にもならない
名古屋港線のタブレットは本当に使ってるのか?
全然情報ないけど
0065回想774列車
垢版 |
2013/09/11(水) 18:30:47.20ID:WsdVsoDO
中川家の礼二の鉄道番組で、信号のシステムを説明する中でタブレットの使い方をやってた。
思ったより面倒なんだな。
0066回想774列車
垢版 |
2013/09/16(月) 21:04:58.77ID:08PChzpj
>>65
閉塞解除の手続きは複雑な上に、
そのタブレット現物を次の対向通過列車に渡すまでが大変。

晴れた昼間ならまだしも、
氷点下20度の吹雪の夜なんか、
足場を確保して確実に機関助手に手渡さないと・・・

函館線の山線の上りだと、
青函連絡船との接続時間があるから、
「大雪」「あかしあ」「まりも」などは特に緊張する列車。

優等が気動車になってからは、
手渡しから器具セットになったけど、
冬は固定金具が凍結してその整備も大変。
車上でももっと大変だった筈。

単線区間の正面衝突だけは絶対に避けなければならない厳命で。
0067回想774列車
垢版 |
2013/09/29(日) 11:10:18.76ID:8mBr7JXs
南海貴志川線のタブレットは、凹凸の形をしたものを使ってた
旧型車廃止の記念の部品即売ツアーに参加したが、売り物にそれらの玉はなかった
キャリアーと木製の票券箱は売られていたので買った
しかし票券箱の玉がセットされる台座は外されていた

玉の方はどうしたのか係員に聞いたところ、
関東だか東北だか、よその鉄道で使うとかでそちらに回したと言っていた
本当かどうかはわからないが
0068回想774列車
垢版 |
2013/09/30(月) 12:33:46.08ID:GBOkkXma
ホームでワッパを持たせてもらったけど、かなり重かった
0069回想774列車
垢版 |
2013/10/01(火) 01:44:08.39ID:UtuJk3t9
痴漢被害を受けて被害申告したのにヘラヘラ笑う女

男性からの好意による行為を暴力的に排除して犯人扱いすることに生きがいを感じる愉快犯
そんな女が登場します
http://www.youtube.com/watch?v=hbvkrbN2flw&;list=PLo0Cmune1s00QBFb7GcOzpQAHJXSSXIk_
0070回想774列車
垢版 |
2013/10/02(水) 17:48:59.95ID:WCwP07qf
長万部町民センター“鉄道村”に一台展示あり
電鍵のみだが実演可能(送信ボンボン&解錠チンチン)

想像していたより小さな展示室でしたが
玄関横の管理人室とつながっている出入口があるだけで
展示室全体はガランと静まり返っている空間なため、
その空間にひびく電鈴がまさに昔の田舎駅の事務室そのもので
そういう意味では中々リアルです。お試しを。
0071回想774列車
垢版 |
2013/10/04(金) 21:36:55.02ID:/N2AQ8qm
>>70
ありがd
0072回想774列車
垢版 |
2013/10/05(土) 09:45:55.23ID:2T69i4HR
錦町駅のは何らかのデモ操作は可能なん?
どっかにないかねえ長年鉄道の保安を担ってきた歴史的装置なのに
0073回想774列車
垢版 |
2013/10/11(金) 13:24:20.20ID:6xGJLQ1Q
youtubeの茂内の動画、ボンボン側が先方の駅→4打から始まってるけど
あれはどういう流れの操作?

最後に玉を出してキャリアに入れてるけど
つまり閉塞解除→閉塞の連続操作ということ?

まだまだ詳しくないのでどなたか解説して下さい。
0074回想774列車
垢版 |
2013/10/11(金) 22:16:01.23ID:dzKfNxtw
www.youtube.com/watch?v=39M6YpbGVLQ
これです
0076回想774列車
垢版 |
2013/10/13(日) 16:20:31.63ID:4RqsgCxr
>>74、閉塞解除(4打の承認返しをしてから閉塞開始!?
操作も、半開どころか一気に引き出してるし、
それ以前に、引き出し操作の前に、いったん押し込んでる?よね。

ビギナーなんでまったく判らん。。
俺の理解力が無いのか、>>75見てもよう判らん・・・
識者のやさしい解説きぼんぬ
0077回想774列車
垢版 |
2013/10/19(土) 05:10:36.21ID:usEvN1dO
blog-imgs-36.fc2.com/a/r/e/arenawest/P10407452.jpg
さわれるっぽいけど、デモ通電まではどうかな
0078回想774列車
垢版 |
2014/03/15(土) 19:46:46.45ID:dArYPZzU
Ω
0079ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2014/06/09(月) 05:31:06.68ID:WFZq/uza
今の人だと、iPad Airを投げ込むことと勘違いしてしまうだろうな。
業務用でもタブレット端末を使用する時代だし。
0080回想774列車
垢版 |
2015/02/01(日) 21:58:48.85ID:3yjr5l/t
タブレット通過授受を伴うとどうしてもスリーマン運転(運転士+運転助士+車掌)になってしまうんだな
タブレットの受け渡しは運転助士の役割
車掌を省略すると疑似ワンマン運転(九州横断特急のアテンダントが乗ってるワンマン運転みたいな感じ)になってしまう
0081回想774列車
垢版 |
2015/02/28(土) 22:20:50.39ID:EUrjOlKF
通貨授受の際にタブレットを投げ入れるタブレット受けは客に半径1m以内立ち入り禁止を周知しないともしタブレットが客を直撃したら賠償問題になるはず
投げたタブレットが客を直撃し怪我したという話を聞かない
0082ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2015/03/14(土) 07:27:50.68ID:TG8wuYbw
当時の人は、ここは危ないとか、自ら気をつけていました。
今の人は、それがわからず、立ち入り禁止区域に入ってしまうのがだめだね。

撮り鉄は、自分の事しか考えないので、愚かな行動をしてしまうわけで…。
ああ、情けなすぎる…。
0083回想774列車
垢版 |
2015/04/08(水) 13:01:48.55ID:nCi9MmS5
旧大社駅
閉塞器2台展示あり

チンチン側6ベル欠損
ボンボン、当て具を指で弾けばセルフ鳴動可能w
0084回想774列車
垢版 |
2015/05/21(木) 08:58:19.92ID:v2pQ+OIs
銚子電鉄はタブレットキャリアの輪っかを切断したの使ってたな
通過授受しないのであれば輪っかは無くても問題ないとか?
0085回想774列車
垢版 |
2015/05/21(木) 14:56:50.12ID:69QS5Uoq
加悦駅舎(移築した本物のほう)展示の閉塞器は
デモ可能状態に復元されてあるみたいだね。
通電稼働状態(デモ操作可能、あるいは打音だけでも可能)の稲荷って各地に結構あるけど
ネット時代なのに誰もまとめてない

よんかくさん、ネット上では通票好きサイトの第一人者なんだから
まとめてくれたらいいのに。。
0086回想774列車
垢版 |
2015/05/23(土) 22:45:11.46ID:5bsqTGMz
>>84
タマの授受さえ確実にやっていれば
別に裸でもかまわないだろw
0087回想774列車
垢版 |
2015/05/24(日) 23:28:49.17ID:9bSMGbJz
>>81
その頃、列車の運行時間中ならばホームに自由に入場できたのは、
国鉄では無人駅と東京や大阪の国電区間くらいで、多くの有人駅で
は列車の発着時を除いて改札口が閉まっていて、利用客は待合室で
列車がくるのを待っていた。

なので列車の通過時は、利用客はホームにいないか、いても係員が
安全を確保していたはず。
0088回想774列車
垢版 |
2015/06/06(土) 01:47:18.90ID:r3XKxtEd
相模線はタブレット閉塞の限界に挑戦しているって言われてたんだっけ?
0089回想774列車
垢版 |
2015/06/07(日) 13:03:32.56ID:0QqBlcth
腕木式信号機に警戒現示なんてあったのか
腕木式の警戒現示って安全側線ない・入換中に入線するとこぐらいだろうなぁ・・・
0090回想774列車
垢版 |
2015/06/07(日) 23:09:39.55ID:0QqBlcth
越美北線もスタフ閉塞の区間が残ってたのか
越前大野は駅長による出発指示・出発合図は行ってるんだろうか?
0091回想774列車
垢版 |
2015/06/07(日) 23:17:17.21ID:eSOu7ObO
タブレット閉塞では軌道回路を使わないので線路が錆びてても気動車やディーゼル機関車であれば走るが踏切が動作しない懸念があるか
ATACSだと軌道回路完全非依存型であるため理論上線路が錆びてても走る
0092回想774列車
垢版 |
2015/06/09(火) 07:13:57.03ID:Z8NwwaSn
上越線でも使ってたよな…1998年の豪雨災害後
0093回想774列車
垢版 |
2015/06/17(水) 22:41:19.28ID:AwL9Hzv8
助士席に座りながら掌でひょいと掴む機関助士も多かったけどあれは慣れてる人だけがやってもよかったんだろうか?
0094回想774列車
垢版 |
2015/08/26(水) 18:36:04.67ID:c5H6hX30
野上のウテシがぞんざいに触ってたのを見た事があった。
末期的だったなあ
0095回想774列車
垢版 |
2015/08/26(水) 19:14:12.26ID:VaThZjpS
それは例外だ
普通は廃線が決まってもそんなことしない
0096回想774列車
垢版 |
2015/08/26(水) 20:05:15.86ID:+icqon3Q
もう終わったことなんだからいいだろ
穿りだすな
0098回想774列車
垢版 |
2015/08/26(水) 20:58:28.01ID:lf4tLQ0d
電車もそうだがタブレットも年期ものだってね。
0099回想774列車
垢版 |
2015/08/26(水) 21:00:39.11ID:Caxcamls
南海貴志川線で元高野線ズームカー改造のクハに積み込まれてるのを見たっけな
0100回想774列車
垢版 |
2015/08/26(水) 21:03:51.72ID:lf4tLQ0d
>>98
厳密にはズームカーもどきだね。
足回りは旧品流用。
0102回想774列車
垢版 |
2015/08/26(水) 21:11:19.37ID:G8uoQMwF
>>92
昭和57年夏の富士川橋梁流失のときは生き残った上り線を使って単線で仮復旧したんだが、
天下の東海道線でブルートレインがタブレット交換する様子が新聞に載ってた。
0103回想774列車
垢版 |
2015/08/26(水) 22:49:53.48ID:Lr+b2wBN
>>49
JRで最後まで残るタブレットはかなり田舎の路線かと思ったら意外な場所が最後になるみたいですね
そもそも八幡(信)ってどこにあるんだろう
名古屋市内にあると言う事はわかりますが
0104回想774列車
垢版 |
2015/08/27(木) 08:08:42.99ID:KTAT0hxK
>>103
地図を見ると名古屋港線の途中から白鳥市場に向かって線路の如くカーブを描いている住宅の並びがある、この合流点が八幡信号所。
確か小さな小屋はあるはずだけど、厳重なネットに囲われた盛り土上なのでタブレット授受の様子を見たのは中の人しかいないんじゃないかな?
0105回想774列車
垢版 |
2015/11/15(日) 00:39:18.19ID:yFxVCnKz
今じゃタブレットといえばPCだものね
0106回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 19:47:50.78ID:+9MJ76UP
>>104
やはり外からは見られないのね
仕方ないか
0107回想774列車
垢版 |
2016/03/14(月) 20:03:38.79ID:Q+f7FJEB
模擬操作が可能な常設の稲荷って
国内に何か所ありますか?
長万部みたいにブラケットが鳴らせるだけとかじゃなくて
ちゃんと玉の出し入れまでデモ操作が可能状態のもの
加悦(常設だがイベント時のみ)しか知らない
0109回想774列車
垢版 |
2016/07/31(日) 16:41:03.34ID:IlEYnJ+P
おまえだけにきいてない
ここ見る人すべてに聞いてる
0110回想774列車
垢版 |
2016/09/16(金) 14:01:21.68ID:A2JyVSmO
まなびのにある稲荷2台は生きてるみたいだね。
0111回想774列車
垢版 |
2016/09/17(土) 20:45:11.14ID:mKY1Zd6X
末永く使われ続けられます様に…
0112回想774列車
垢版 |
2016/09/25(日) 23:05:17.81ID:Si/TKKo4
タブレット通過授受はどうしても運転助手が必要で(運転士が運転席を離れて走行中タブレットを授受する事は出来ない、かといって車掌にやらせる訳にもいかない)人件費が嵩むのが欠点だった?
SL列車は石炭をくべる機関助士が必須であるがタブレット通過授受も担ってたみたいである
キハ58とか運転席の後の奥行が広いのは運転助手が入れるようにしたためみたいだが何故か山陽電鉄6000系でもこの構造が採用されてる
0113回想774列車
垢版 |
2016/09/25(日) 23:31:34.96ID:Dn2IZiCR
人件費ガーとかそういう視点自体がない時代
時代がちがうから
0114回想774列車
垢版 |
2016/10/03(月) 07:08:40.18ID:F/bitUL7
110だが、ツイッターのやりとり見てたら
まなびののやつガチで玉を扱えるみたい。
ただ、案内員も中途知識らしいw
閉塞ヲタが行って指示したら大丈夫だろうが。
0115回想774列車
垢版 |
2016/10/05(水) 20:19:18.83ID:+tnpoqKI
路線の途中で引き込み線が分岐してるケースで、タマを装置にセットする事で支線側にポイントを転轍できる装置があったみたいだけど、どっかに画像ないかな?
0116回想774列車
垢版 |
2016/10/25(火) 12:18:39.82ID:YfkdRifl
キハ22の急行は、運転士がタブレットキャッチャーを運転しながら
操作してたぞよ(左側限定)
0117一方通行 ◆.RAMsEHKDA
垢版 |
2016/11/06(日) 07:27:14.02ID:aCq7yhVL
タブレットキャッチャーを使用してSurface Studioをガチンと受け取る。

ひでえ!精密機械なのに…。
0118115
垢版 |
2016/11/21(月) 22:15:36.60ID:MVXdriBQ
その後調べたら、無人の終着駅で機回しする様なケースでのポイント操作にも使ってたみたいだね:ポイントの鍵がタブレットのタマ
日中線の熱塩駅での機回しシーンならここの住人世代でリアルに見てたり記録してる人いるんじゃ?
0119回想774列車
垢版 |
2017/01/06(金) 04:41:50.49ID:KyB+gUvX
酉のニューリリで「車掌が列車走行中に業務用タブレットで…」と書いてあったから色めき立ちかけたが、やっぱりちがった
0120回想774列車
垢版 |
2017/01/06(金) 20:14:45.08ID:jREsZdL2
タブレットがホーム上の乗客を直撃して怪我したら賠償問題になるはず
タブレット受けに半径1m以内に近づかないよう案内してた?
車両のタブレットキャッチャーも展開すると車両限界を超えてしまうが乗客を直撃した事例を聞いた事が無い
0121回想774列車
垢版 |
2017/01/07(土) 03:10:22.94ID:V1eDPQRq
前も似た質問あったけど同じ人?
むかしは従事者が豊富にいたから無問題
特急列車までワンマン運転にしようとする昨今とは訳が違う
0122回想774列車
垢版 |
2017/01/07(土) 03:13:14.89ID:V1eDPQRq
なんでもかんでもクレーム目線なのが
いやな時代だわ…
0123回想774列車
垢版 |
2017/01/07(土) 09:54:31.62ID:b6G0+1xi
タブレット受けの近くに駅員さんがいるでしょ
0124回想774列車
垢版 |
2017/01/07(土) 10:08:52.25ID:V1eDPQRq
前のときも123と全く同じ回答されてたな。
すげえ既視感ある
0125回想774列車
垢版 |
2017/01/07(土) 20:39:14.06ID:x/mrKBhD
>>120
同じ事2回も書いてつまんねーやつだな、こいつ
0127回想774列車
垢版 |
2017/01/07(土) 22:35:45.59ID:oxiwZ+1Y
特急型はキハ82やキハ181にタブレットキャッチャー付いてたな
60年代はCTCがまだ普及してなくて高速化の概念が無かった?
タブレット通過授受は最高でも45キロ制限なのでどうしてもタイムロスになる
0128回想774列車
垢版 |
2017/01/11(水) 07:46:37.58ID:embiGcPr
昔は一線スルー配線は殆ど無くて両開き分岐だったから減速は必須だったけどね
キハ181がタブレット扱ってたのは、予讃線末端と北上線くらいかな?
0130回想774列車
垢版 |
2017/01/12(木) 17:01:59.28ID:/hmMZMiN
因美線は北部はスーパーはくとが走るとあって94年にCTC化されたが南部は遅れたな
車両構造上タブレット通過授受不可能だと交換駅全停車になってしまうためこれを避けたと思われる
南部は優等列車が走らなくなってしまい必殺徐行がある閑散路線になってしまった
0131一方通行 ◆.RAMsEHKDA
垢版 |
2017/01/22(日) 06:05:07.45ID:oY6+TTnR
Nintendo Switchの耐久性のテスト

タブレットキャッチャーでガチンと受け取っても壊れないかのテストを行う。
初代ゲームボーイでは大丈夫だった。
0132回想774列車
垢版 |
2017/04/16(日) 20:59:33.73ID:UyhLOGC/
合理化とタブレットの衰退は軌を一にしてるのね
0133回想774列車
垢版 |
2017/04/30(日) 07:37:32.96ID:qcCufG2I
>>132
そりゃ自動閉塞化やCTC化によるタブレット閉塞の廃止は合理化の一手段だもん
0134回想774列車
垢版 |
2017/07/04(火) 20:49:21.64ID:WMaCANPv
単なる口減らしに留まらず保安性の飛躍的向上にも繋がったからね
誰も文句言えない
0135回想774列車
垢版 |
2017/07/09(日) 15:59:07.76ID:TK1fRshh
ピクで通票そくについての写真原稿募集してるぞ
掲載は10月号だから8月に出るやつだな
0136回想774列車
垢版 |
2017/07/10(月) 10:24:23.06ID:3/Ade1tD
蘭島駅上りホームのタブレット交換器が特異だった
0138回想774列車
垢版 |
2017/08/29(火) 00:09:15.05ID:J0Md+i5K
DCで通過授受の記録だとキハ17系とキハ20系はちょっと探せば見つかるけど、キハ35系の通過授受ってあったのかな?
可能性があるとすれば、遜色急行、準急の宝庫だった房総の海水浴臨あたりだろうけど
0139回想774列車
垢版 |
2017/08/29(火) 20:31:46.39ID:ktC4oFEI
関西本線の快速ならあったかも?自分はその世代でないから存じませんが。
0140回想774列車
垢版 |
2017/08/29(火) 23:57:49.17ID:J0Md+i5K
>>139
湊町から奈良まではキハ35の時代も複線だったしなぁ、奈良以東にも入線してたけどキハ58系の急行がそれなりに走ってたから、キハ35を使った快速運転は無かったとおもうけど
0141回想774列車
垢版 |
2017/09/01(金) 14:37:57.79ID:k9KYx9B5
これがゆとりか
0142回想774列車
垢版 |
2017/09/11(月) 15:20:40.24ID:wHw2yRg5
なぜタブレットは4種類しかなかったのか?
0143回想774列車
垢版 |
2017/09/11(月) 21:39:06.05ID:sOoj2zts
遠い昔、八高線全線非電化の頃・・・
貨物列車の運転士が走行しながらホームのバネみたいなやつにタブレットを放り込んで
更にその先の腕木?みたいのに仕掛けてあった次のタブレットを見事にキャッチしていくのを見るのが好きだった

・・・歳とったな俺・・・
0144回想774列車
垢版 |
2017/09/11(月) 23:36:33.40ID:O/FXeCUF
地元の名鉄尾西線
HLはタブレットがお似合いだったが、6000になってからは不釣り合い
1800が登場半年後に入線、特急が来た!と大騒ぎしたが、タブレット交換は違和感大だったなぁ

一宮高架の頃、タブレットが見納めに
末期は一回り小さいキャリアを多用していたのも思い出
0145回想774列車
垢版 |
2017/09/13(水) 09:38:07.94ID:D5NRVJF3
タブレットはワッパと横浜線の乗客に言われてた
0146回想774列車
垢版 |
2017/09/14(木) 12:05:47.45ID:D4YCn9k0
>>142
一〜四種以外に特殊型が使われてた線区があったと聞いたようなないような?
それはそうと、単線が5方向以上接続していた駅とかあったかな?
0147回想774列車
垢版 |
2017/09/14(木) 14:24:44.59ID:j1upaX8l
>>146
そういう理由ですか・・・納得

○ △ □ 楕円 のなかで、自分は楕円がレアだったので好きでした。

タブレットのマークが好きってのもちょっと変ですが。
0148回想774列車
垢版 |
2017/09/14(木) 16:42:49.91ID:MJb2O2I1
>>146
青梅線中神駅-拝島駅間複線化前の拝島駅
二年ちょいくらいだし青梅線は当時からタブレットじゃないと思うけど
0150回想774列車
垢版 |
2017/09/16(土) 20:11:21.95ID:JjIpGdDi
チキンルンダンみたいな。笑
0151回想774列車
垢版 |
2017/10/01(日) 11:33:14.42ID:mQR5L3mg
タブレットキャッチャーを新製時に取り付けて実際に通過授受での使用実績がある車両での最新形式は、こないだのピクを読む限りキハ183になるんですかね?
0152一方通行 ◆.RAMsEHKDA
垢版 |
2017/10/07(土) 04:36:45.99ID:rPOhZtyr
ブレス オブ ザ・ワイルドのリンクの両肩についているタブレットキャッチャー。

快速運転などでの通過駅の通過では、これを使用してタブレットを回収した。
現在では自動閉塞式が主流なので、これは皆無になってしまった。

だが、臨時的にスタフ閉塞をする際には、これを使用することもあるのでそのまま残している。
0154回想774列車
垢版 |
2017/11/10(金) 06:40:31.30ID:IbhO0NSJ
ローテクの保安機器と、ハイテクの情報機器の名前が同じという
のが面白い。
0155回想774列車
垢版 |
2018/01/25(木) 22:15:16.36ID:T/w61NpB
今となっては前者の方が格好いい
0156猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/02/25(日) 06:42:48.76ID:QJuuRxkg
>>153
業務用のタブレット端末の導入なのよ。

通票のタブレットやスタフとは異なるので注意して。
0157回想774列車
垢版 |
2018/07/16(月) 10:33:57.53ID:rwwnaiSz
まさか書き手が混同してるのではあるまいな
0158回想774列車
垢版 |
2018/09/12(水) 21:53:48.94ID:2mt+AdE2
タブレット通過授受でホームの乗客を直撃し怪我人を出したという話を聞かない
「タブレット受けに近づかないでください」と注意喚起は特に行われていなかった
車両のタブレットキャッチャーを収納し忘れてトンネル内壁を擦った話もない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況